のりまき家のHAPPY LIFE DIARY

どこまで続く?子育て時々自己主張!!

修行中です。

2006年06月26日 13時01分10秒 | すくすくダイアリー
コウセイを連れてお出かけするとき、我が家は車(チャイルドシート)→ベビーカーが基本。

ただ困るのが雨の日です
車からベビーカーに乗せかえるのに、屋根のない駐車場では無理だし、傘もさせないので、どうしても出かけなきゃいけないとき不便。ただ抱っこして歩くのも長時間はもたないもんねぇ・・・。

当初は抱っこ兼おんぶ紐を購入して使っていたけど、装着が面倒でコウセイがぐずってしまうし、私も肩がこるし痛いしで使い慣れずお蔵入り

そこで購入したのがスリングです!

ママ友Yさんが上手に使ってるのを見て欲しくなって、仙台の手作りスリングのお店で買いました
写真ではコウセイが好きな縦抱っこをしています。まだ体が小さいので、足を入れて抱いてるけど、もう少ししたら足を出すと涼しいし楽かも。
寝てるときとか眠くてぐずるときは基本の横抱っこにします。
他にもいろんな抱き方があって試してみたいけど、難しいので今は修行中です
抱っこ紐より着脱が簡単で楽チンなので、私も気が楽だしコウセイもだいぶ慣れてくれました。肩こりがひどくてもコレなら背中全体で支える感じなので平気
しかも色んな色柄の生地でできた物の中から自分の好きなのを選んで買ったので、洋服買ったみたいでちょっとうれしい
ザブザブ洗えるしね~

よだれまみれでもいいから、コウセイよ修行に励むのだぞぉ~

それにしても私の太いウデが気になる夏はつらいなぁ

(まき)

デビュー!!

2006年06月24日 11時57分29秒 | すくすくダイアリー
ダンナの無謀な自己主張と論文発表的な投稿にうんざり(笑)の皆さん!!お待たせしましたすくすくダイアリーです

このところコウセイもいろいろお出かけするようになって、デビューの連続です
まずは久々にカフェでランチをという私の要望に付き合わされてコウセイもカフェデビュー

天気もいいし、テラス席がよかったんだけどあいにく満席で、室内の席でおとなしくいただきました。ベビーカーOKでよかったぁ。

次はついに注射デビュー
BCGを受けてきました。コウセイのことだからそりゃあ激しく泣くんだろうと覚悟していたら・・・意外にもケロッとして泣くどころか周りをキョロキョロして笑ってたいいぞっこの調子で次の三種混合も頑張ろう!!

今週は地域のママさんの集いが続いて、水曜日は保健センターでやってるここらへん一帯の広域を対象にしたママ交流会へ行き、金曜日は住んでる地区の集会所でやってる月1の集いにデビュー
こういうのはむしろ私にとってのデビューかな。どのママさんも友達を作りたいっていう想いは一緒で、メルアド交換とかして積極的私も何人か仲良くなれそうなママさんと連絡先を交換して、帰宅後には「こんどお茶しましょう!」なんてコールを送ってみましたコウセイのおかげで友達できそうでうれしい
来週も地域の児童館にデビューする予定。ベビービクスの会なんかもあって楽しそうです
結婚して引っ越してきて、近くで仕事してたもののなかなかお友達ができなくて寂しい思いもあったので、これからはとりあえず色々なところに顔をだして色んな出会いを大事にしたいなぁ

それから、仙台ならではですが!コウセイは早くも牛タン屋デビューも果たしました無難にカジュアルなレストランでランチを・・・と思っていたらすごく混んでて入れず、授乳間隔とかを考慮するとこのタイミングを逃したらお腹がもたないよ~ということで、ちょっと高いけど空いていた牛タン屋へ。いやぁ~これが大正解でしたベビーカーOKだったし、何と言っても空いてるというだけで気が楽で久々の牛タンおいしかったぁ

こどもを連れて出かけるのって大変だけど、慣れてくるとだんだん楽しくてはまりそうです!今度はコウセイとふたりだけでおいしいもの食べちゃうかなぁ外出ばかりで家事がおろそかにはなるけど、息抜きは大事にしなくちゃね~

(まき)
☆ちなみにコウセイは今日で4ヶ月しかも、1年前の今日産婦人科を受診して妊娠が判明。ちょっと1歳の誕生日に近い盛り上がりがあるのりまき家です☆

隠れキリシタン信仰と郷土史への誘い(後編)

2006年06月22日 22時57分42秒 | 仏像・歴史
さて話の続きをする前にちょっとこうちゃん。
 
なんかちょーカワユイんですけど。見つめられるとどうにかなってしまいそうです。


閑話休題。
愛子に関するキリシタン関連と思われる情報を集めてみると以下のようになった。
①子愛観音
②江戸時代の鉱山があったという言い伝え
③「愛子百軒、ドス九十九軒、残る一軒ダンポさま」の言い伝え
④キリシタンだったと伝えられる伊達政宗の長女五郎八姫(いろはひめ)の居館跡
⑤赤ん坊を抱いた鬼子母神像
⑥鬼子母神像の奇妙な参拝方法
⑦安養寺の子どもを抱いた観音像

集めるといってもジモッティーだからこそ知ってるローカル知識と愛子の歴史を簡単にまとめてた某葬儀屋のパンフとネットを駆使しての情報収集なのでかなり断片的。
ただそれだけでも7項目も出てきたってところがなんともいかにもそれらしくて興味深いね。

で、とりあえずそれらを一つひとつ検証してみた。いや検証というよりかは推測してみた。いや、う~ん、推測というよりかは妄想の部分も一部あるな。

①子愛観音
子愛観音は、現在の愛子保育所の近くにあり補陀寺跡の観音堂にある。愛子という地名はこの観音に由来しているというのが定説。
実物はおろか写真さえ見たことがないためどんなものだかよくわからないが、光背に「子愛観音」と墨書されているとのことで、要するにどうも子安観音らしい。
で、子安観音とマリア観音の因果関係からこの話を考え始めたのだが、実際は文治3年(1187年)の墨書が見られるため、キリシタンが伝来する16世紀とはあまりにかけ離れていることが発覚。後世に墨書を捏造することもできようが、なんのため?と考えるとそこらへんはまったくわからん。ただ子安観音というものは仏教の教義・経典から作られたものではなく民間信仰から生まれたものであることからもしかしたらその土地の人々の手によって都合のいいように解釈されたってこともあるのかもとちらっと思ったりして。(もう全くいいかげんな妄想だ。)

②江戸時代の鉱山があったという言い伝え ③「愛子百軒、ドス九十九軒、残る一軒ダンポさま」の言い伝え
②の鉱山の言い伝えは③のドス(ハンセン病)と関わりがある。
③は「愛子には百軒あり、そのうち九十九軒はハンセン病で、残り一軒は駐在所」ぐらいの意味になる。この言い伝えは隠れキリシタンの里にわざと人を寄せ付けないために流されたうわさではないかという解釈があるらしい。
それから製鉄・鉱山についてわかりやすく説明すると「もののけ姫」の世界。エボシ御前のたたら場に牛飼いやらたたらを踏む女たちやらに混じって火縄銃やら大砲やらを製造するハンセン病患者と思しき人たちが出てくる。
鉱山には「山法」という治外法権があったというのは前回紹介したとおりで、キリシタンやハンセン病患者が集められた(もしくは自ら赴いた)のかもしれない。あるいは隠れキリシタンのことを「ドス」と言い換えたのかもしれない。
まあなんやかんや書いたけど、つまりはハンセン病から製鉄を連想し、製鉄からキリシタンを連想したというだけのこと。

④キリシタンだったと伝えられる伊達政宗の長女五郎八姫(いろはひめ)の居館跡
愛子の東の方(仙台の西の方)に栗生という地名があるのだが、そこに伊達政宗の長女である五郎八姫の隠居した西館という館跡がある。
五郎八姫は徳川家康の六男越後高田城主松平忠輝へと嫁ぐが、忠輝改易後仙台に戻り愛子の栗生の西館に移り住んだ。
この五郎八姫はキリシタンといわれており、まさに愛子の地がキリシタンの里であったということは想像に難くない。

⑤赤ん坊を抱いた鬼子母神像 ⑥鬼子母神像の奇妙な参拝方法
鬼子母神像について、ウィキペディアによるとこうある
愛子にある鬼子母神像は前述の西館から程近いところにある。
天女のような姿をし、子供を1人抱き、右手には吉祥果(ザクロ)を持つというその像は単純にマリア観音を髣髴とさせる。
そしてこの鬼子母神像で最も興味深いのは、祭礼が夕方から夜間にかけて無言で人目を避けて行われているということ。
なんでもマリア昇天日(っていつ?)に行われ、12使徒を連想させる12膳の箸を供えるのだそうだ。家長が正装して誰とも口をきかず、足音を忍ばせてお参りに行くらしい。
この風習は現在でも受け継がれているそうで、この風習から別名盗人神とも呼ばれているとのこと。
マリア観音に似ている鬼子母神像と、祭礼が人目を忍んで行われている、ということから、まさに隠れキリシタンのイメージ。

⑦安養寺の子どもを抱いた観音像
安養寺という愛子のお寺に左手に幼児、右手に蓮華を持つ観音像があるそうな。いわゆるマリア観音やね。


ということで、何の答えも出ていないけれど、勝手に思ったことをグダグダと書いてみた。
だからどうしたといえばそれまでなんだけど、何かを調べて解き明かしていく行為には、たとえ解き明かせなくともものすごく大きな充実感と満足感がある。
過去に誰かが解き明かしていたとしても、自ら考えて思いを巡らすことにはロマンがある。
その筋の人が見たら幼稚なことなのかもしれないけれど、考えているときはなんかとっても楽しかった。
機会があったら龍華院の住職さんに報告してみよう♪
いや~歴史って本当にいいもんですねぇ。(のり@水野晴郎風)

隠れキリシタン信仰と郷土史への誘い(前編)

2006年06月20日 22時20分01秒 | 仏像・歴史
“えせ郷土史家”のりの最近の研究テーマは隠れキリシタンとマリア観音について。
仙台藩の支倉常長の本を軽く流し読みしつつ、中公新書で「島原の乱」を読み、さらに「黒川郡隠れキリシタン信仰~マリア観音と製鉄」を読んだ。

「黒川郡隠れキリシタン信仰~マリア観音と製鉄」を書いたのは大和町にある龍華院というお寺の住職さん。
黒川郡にある42の寺院すべてを訪ね歩き、そこに伝わる隠れキリシタン信仰や風習、遺物を調査し一冊の本にして自費出版したとの記事が河北新報に掲載された。
実はこのブログに龍華院が出てくるのは2回目
親しくさせていただいている関係で、お願いして一部譲っていただいた。

読んでみるとすげー面白い。
黒川郡におけるキリシタン信仰や習俗、支倉一族の伝承について一通り解説した後、住職が8年かけて調査して発見したキリシタンの痕跡をひとつひとつ丁寧に写真や図を元に解説していく。
それは墓石に刻まれた十字マークであったり子安観音に擬せたマリア観音であったりキリシタン燈篭であったりして、ちょっと実際にこの目で見て回りたい気持ちにさせられる。
本の後半では南蛮流製鉄技術とキリシタンの密接なかかわりについて話が及ぶ。
キリシタン信仰と西洋異文化の知識や技術は実はセットであり、製鉄を媒介とした経済と信仰の一致があったのだという。
さらに東北の金山・銀山・銅山などは罪人であろうとキリシタンであろうと受け入れる「山法」という治外法権があり、キリシタンが自由に働ける唯一の場所であったということを指摘している。

この本で特に面白いと感じたのは、黒川郡の隠れキリシタンたちは厳しい弾圧・統制の中で自分たちの信仰を守るため教義・思想を敢えて子安観音という形で仏教的に偽装・土俗化することによってそこに土着していったという部分。
1637年の島原の乱におけるキリシタンたちは、武力でキリシタンへの改宗を強要したり寺社を破壊したり僧侶を処刑したりといった激しい行動をもって信仰を認めさせようとしたという事実があり、それと比較すると大きな違いが見られる点が興味深い。

とまあこんな感じに、ここんとこ数日間で江戸時代のキリシタンについていろいろと勉強して、要するにキーワードは子安観音(マリア観音)と製鉄なんだなと解釈したオレ。

・・・ん?ちょっと待てよ。
今自分が住んでる愛子(あやしと読む)という地名は子愛観音(こあやしかんのん)に由来していたような。
しかもこの辺の山は昔仙台藩の鉱山だったという噂もある。
あれれ?もしかしたら自分の住んでる地域に当てはまることなんじゃねーか?

そうピンときた“えせ郷土史家”のりは魅惑の郷土史の世界に誘われていくのでした・・・。

長くなってきたのでつづく。(のり@誰が読むんだ?)

ジーコは悪くない!

2006年06月16日 21時15分29秒 | スポーツ
日曜のクロアチア戦、テレビ朝日の角沢地獄から唯一脱出できるBS-hiを持っているW杯プログラム“勝ち組”のりまき家ののりですこんばんは。

さて、こないだのオーストラリア戦。黙って聞いてりゃみんな勝手なこと言いやがって。
これだけははっきり言わせてくれ。


ジーコは悪くない!!

不可解な選手交代も全然悪くない。


なぜならそれがいつものジーコだから・・・・・・

思い出してみなよ。
いままでずっとそうだったじゃん。
誰もが納得の選手起用なんてしたことないじゃん。
状況を考えた的確な選手交代なんてしたことないじゃん。
だからいつもと同じことをしただけのジーコは悪くない。
悪いのは勝手に変な幻想を抱いて過剰な期待をしてた人たち。

で、気になるのは残り2試合。
実は密かに期待しているオレ。
理由は単純、ジーコだから。
いつものジーコならばここ一番で強烈なツキ発動!でしょう。
フフフ、ブラジル戦、あるかもよ奇跡が。(のり@あるわけねーわな)

オムツ再検討

2006年06月15日 11時59分24秒 | すくすくダイアリー
6月になってから気温が高くなったり高湿度でむしむしジメジメ
この時期の仙台、正直言って大人も服装に困ることが多いのよね
気温が高くなったって言っても20度くらいだし、日によってはぐっと寒くなるし、そのくせ湿度はしょっちゅう80%超えだしとにかくカラッとしない。赤ちゃんの服装にも困って、寒いよりはマシと思って大人と同じくらいに着せていました。

ところが!そのせいか、すっかりキレイになっていたコウセイのおしりがまた赤くかぶれるようになってしまいましたまめに換えてるのになぁ・・・。
よく見るとお腹まわりもちょっとずつあせもが広がっているし。

これではいかーんと思って、ここ最近は大人より1枚少ないくらいを目安に服装を夏らしくし、オムツも今まで使ったことのないパンパースを試してみました。
で、約1週間試してみて、パンパの印象としてはやはり通気性が良いと思います。かぶれやあせもはすぐ治り、たくさんおしっこが出てもあんまりムレてない
しかも使った後丸めるとすごくコンパクト!他のもいろいろ試したことあるけど、パンパがコンパクトさ№1だと思うなぁ
コウセイの体型にもフィットしてるし、気になる半ケツにも今のところなっていないし。

というわけで、検討の結果しばらくパンパースを採用することにしました
ただし、大量うんちの時は背中もれをくい止められず、これは今までのムーニーの勝ち
しばらく我が家はムーニーとパンパの2トップで戦います

でもまたサイズUPするころには再検討が必要なんだろうなぁ・・・。どこかのメーカーで赤ちゃんの特徴に合わせたオーダー紙オムツとか始めたらいいのに(←オムツのくせにめちゃ高いべなぁ

(まき)

これも手作り・・・

2006年06月12日 22時46分45秒 | すくすくダイアリー
ママの手作りジム?みたいなメリー?みたいな・・・


コレ。ちょっとびんぼくさいけど、何気なくヒモに輪ゴムでいろいろぶら下げてつるしてみたら、意外にこれがウケたんです約1ヶ月ずっとお気に入り作った甲斐がありました
最初はぶら下がってるラトルを眺めてニコニコしたりアーウ~ってお話したりだけだったのに、今では手を伸ばしてつかみ、放すとゴムがビヨォ~ンとなるのを楽しんでいます。バリ雑貨屋で買った鮮やかな色のスカーフも好きで、引っ張って口に持っていって食べてたり、顔の上にかぶって遊んでたり。うまくつかめないとイライラするのか怒ってンギャーって泣いてますが、しばらく構わないでおくと一人でスヤ~っと寝てくれるからありがたいほぼ毎日そうして遊んでは寝てを繰り返しております

首はほぼすわったけれど、うつ伏せはまだあまり好きではない様子。寝返りはまだまだみたいだし、今って実は楽な時期かも
コウセイよ、もう少しこの調子で“ママの手作りびんぼジム”を楽しんでおくれ

(まき)

日本VSオーストラリア

2006年06月12日 21時20分12秒 | スポーツ
間違いなく J2>W杯 ののりまき家。

でもいよいよ始まるとなるとさすがに気持ちが高ぶりますな。
みなさん風呂入りましたか~?

我が家はここんとこの過剰な報道に辟易。
なので今んとこテレビオフ。
9:50からのBS-hiスタートと同時にズバッとW杯モードに突入・・・の予定。
問題はぼうや。いつものように寝てくれればいいんだよ、コウ様(祈)

ところでカイザースラウテルンってなんかカッコイイよね、響きが。(のり)

のりまき家のHAPPY LIFE DIARY

2006年06月11日 22時11分47秒 | プロフィール
タイトル変更しました。
その名も「のりまき家のHAPPY LIFE DIARY」。
前々から「何気にっき」ってのもどうもね、と思っていたので家族が増えたこの機会に思い切って名称変更。

名前の由来は
HAPPY → 幸
LIFE  → 生ってわけで、、、、、、親バカブログ道を一心に突き進む所存ですハイ。

ちなみに「赤ちゃんがいると毎日ちょっとふしぎ」というコピーは今朝の新聞広告からのパクリ。

ま、内容は変わりませんので今後ともごひいきに。(のり)

500円玉貯金で買ったもの

2006年06月08日 22時53分26秒 | えとせとら
日本一周500円玉貯金の旅がめでたくゴールを迎えたことは先日のエントリーでご紹介したとおり。
で、貯まった80枚の500円玉を一体何に使ったのか?

発表します!
ジャンジャカジャ~ン♪

(ヨメに先にネタをばらされてしまった)バンボベビーソファ!!
これは他ブログで続々UPされるちょこんと座るベビちゃんたちがあまりにめんこかったもんで、我が家もと思い即注文しました。
でもまあこれはオマケみたいなもの。

本当に欲しかったものはコレ↓

家庭用星空投影機ホームスター!!!!!!

何を隠そう星座とか恒星とか星雲とかボイジャーとか太陽系の惑星とかに強い興味があったのり少年。
成長するにつれだんだん星への興味は失われていったけど、なんとなく憧れみたいなものは今に至るまで残ってたわけ。
だから大人になった今こそ天体望遠鏡を買おう!と心に決めていたんだけど、たぶんほとんど活用されないだろうと現実的大人な判断が入り、それではみんなで楽しめる家庭用プラネタリウムにしよう!ということになったわけ。
とはいってもこれも前々から欲しかった一品。決して安くはないものだったから念願かなってついに手に入れることができてご満悦。

で、アマゾンのカスタマーレビューを見てみると賛否両論なんだけれど、実際使ってみると素晴らしいですこれ。
いつもの天井が一瞬で満天の星空に。こいつぁまさにファンタスティックロマンティック!!!
とってもいい買い物をしました。

ところでプラネタリウムといえば、仙台市が新天文台を近所に建設中。なんて夢のある住環境なんだろう。

それからちなみに半分くらいお金が余ったのでそれを全額家計に寄付しました。
たくさんあっても使い方がわからない根っからの貧乏性なオレ。(のり)