のりまき家のHAPPY LIFE DIARY

どこまで続く?子育て時々自己主張!!

今日はいろいろありました

2010年02月24日 23時15分55秒 | まきのママ日記
「コウちゃん、や~っと4歳になったんだよぉ!!」
と、さっき山形じいじに電話で熱く語っていたコウセイ
今日4歳の誕生日を迎えました
最近はなんでも自分で出来るようになってほんとにたくましいお兄ちゃんに成長しています。
同じ2月生まれで普段仲良くしているお友達が3人とも2月上旬にぞくぞくと4歳になり、自分だけまだ誕生日が来なくて3歳のままだぁと寂しそうだったコウセイ。冒頭の発言からもわかるように、今日という日を心から待ちわびていたようです

誕生日とはいえ普通の水曜日、今日は午前中に幼稚園のクラブがあり、午後はカンナの1歳6ヶ月健診とハードスケジュール

母は朝からバタバタ支度を済ませ、9時半には家を出るつもりで子どもたちの身支度なども9時には完了させて、さぁ今のうちに夕飯のしたごしらえを!!と思っていた頃です。コウセイが何も言わずにトイレへこもり始めましたおっ?!昨日も一昨日も出てないし苦戦してるか・・・と察して何度かトイレへ様子を見に行ってみるのですが、予想以上の大苦戦一度あきらめておしりを拭いてズボンも履き、コッシーとスイちゃん見ながらリラックスしたところで5分後またトイレへ。しかしこれがホントに苦しい便秘だったようで、本人も「つらいよぉ~出ないよぉ~おなか痛い~」と悶絶しまいには腰をさすってくれと必死の訴え
便秘のコウセイの腰をさすりながらちょうど4年前の難産をリアルに思い出す母なのでした
ちなみに9時45分、超難産のすえ無事にコウセイも頑固なウ○チを出産しました(失礼)

幼稚園には滑り込みセーフこれが4月からの通園バス生活だったら完全にアウトだわこんな理由でバスに乗れないとき園にはどう連絡するんだろう???

午後はコウセイをおばあちゃんに預けてカンナの健診へ。
午前中にコウセイと幼稚園で活動して帰りの車でどうしても寝てしまうカンナにはできるかぎりとにかく昼寝し続けてもらい、会場の保健センター前の駐車場で時間ぎりぎりまで寝せて、起きたらお昼(バナナ1本)→オムツ交換→歯磨きを会場となりの市民センターで10分で済ませて健診へもすべりこみセーフ
めちゃくちゃ混んでいてその後2時間近く待ってからようやく問診→歯科健診→身体計測→診察と進み、13時15分の受付から終了したのが15時45分でした
間がもたずに帰りたがるカンナと手遊びやかくれんぼなどおもちゃを使わない遊びで2時間もマンツーマンなんて実は初めての経験疲れるけど可愛い本当に可愛くてしかたない時期だわぁ貴重な時間を過ごせてよかったです

帰宅後は誕生日のごちそうを作る余裕などなく、土曜日におじいちゃんとおばあちゃんを呼んで改めてお誕生会をするから、ごく普通に夕飯の支度を始めていたら・・・
「夕方の地元ニュースにオレが出るぞ!」みたいなダンナからのメールが
先日の「伊達なパパ本」のフォーラムの様子がニュースに取り上げられたようで、テレビ画面にアップでお父さんが出てきてコウセイは興奮しておりました

夕飯のあと、用意しておいた誕生日プレゼントを渡し、しばらく夢中で遊び、時間になったら素直に歯磨きして布団に入ったコウセイ一足先にカンナをベッドの端に寝かせていたので、久しぶりにコウセイをダンナと私で挟んで横になり、ここまで立派に成長してくれた喜びに包まれながら親子密着して幸せに寝ました

あぁ~それにしてもバタバタと忙しい4歳の誕生日でした

(まき@やっぱり縫い物は間に合わず入園に間に合えばいいのだ


フォーラムのお知らせ

2010年02月20日 06時12分59秒 | のりのパパ日記
おはようございます。

今日、こんなフォーラムがあります。
伊達なパパ本、編集こぼれ話~パパの本音トーク

お恥ずかしい話、私、出る予定なんすよ。
お客さんとしてではありません、パネリストとしてです(キリッ
とは言ってもパネリスト10人もいるんですがね(笑)

実は、仕事の絡みでお世話になっていたNPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワークからお声がかかり、父子手帳製作の編集委員になりました。
去年の夏頃から、月に数回ペースで10人のパパたちが仕事帰りに集まって会議&執筆、で完成したのが「伊達なパパ本―新米お父さんのための育自ノート」なのです。
フォーラムでは、その発刊を記念して本に込めた思いや編集こぼれ話なんかを語るんだそうです。

正直、語れと言われても自分なんか立派でもスーパーでもない普通のパパなもんで、偉そうなことを語るつもりはありません。
もうありのままで勝負です。
主体的に関わって「脱・ママのお手伝い」。
夫婦間で心の通ったコミュニケーションを。
この2点くらいでしょうか。(ずいぶん偉そうだな)

どれくらいのお客さんが来るのかわかりませんが、あんまり人が集まっていないという噂も。
一方壇上には、編集委員10人に編集関係者、司会とかが上がると思われます。
これはおそらくAKB48みたいな感じになるかと(笑)
そもそも会場の狭いステージにみんな上がりきれるのかとか、打ち合わせは当日しかも昼を食べながらで果たして大丈夫なのかとか、結構いろいろ心配です(笑)

ま、そんなゆるいノリですのでゴタゴタ感を満喫したいとは思っておりますが。

あ、ちなみにいわゆる「本」ではありません。無料配付する60ページくらいの「冊子」です。
これ見てる友人知人の皆様で欲しい方いらっしゃったら進呈しますよ~。
そうそう、先日の河北新報の夕刊に取り上げられたそうです。写真は私ではありません。(のり)

子連れバイキング

2010年02月17日 06時26分43秒 | のりのパパ日記
日曜日、コウセイ・カンナ・オレの3人でバイキングに行ってきました。
意外なことに、この組み合わせでの外食はたぶん初めて!?
不安が無かったかと言われれば大ありでしたが、食べ放題に行きたかったんだもん、思い切って飛び込んでみました。

入ってはみたものの、どうせめちゃくちゃになってゆっくりなんか食べてられないんだろうな~と思ったんだけど、ところがどっこい意外なことに、結構無難に、いやむしろ完璧に食事を楽しむことができました。
コウセイは聞き分けよく粗相もなくカンナへの声掛けもしてくれ素晴らしいお兄ちゃんっぷり。
カンナは食べ方がハチャメチャなのは仕方ないにしてもその割には上手に食べ「オイチ~!」と何度も叫びながら最後まで飽きずに座ってました。
そして二人ともよく食べる。
食後のアイスはお代わりをして、最後に大きな声で「ごちそうさまでした!」と。
全く手のかからない子どもたちでした。

子どもを食べさせつつ自分もしっかり食べ、一度も叱りつけることなく食事を楽しむ。
いやね、ぶっちゃけ、周りから見ると、すげ~パパに見えてたと思うよ実際。
隣の隣の席では、パパとママが大騒ぎの2歳くらいの男の子にえらく手を焼いていたのが絶妙にこちらのテーブルを引き立てていた感じで、ちょっと申し訳ないくらいでしたよ。
(自意識過剰か?)

裏を言えば、実は二人とも睡眠たっぷり空腹感バッチリだっただけなんだよね。
体調万全で好物のから揚げやアイスが食べ放題となりゃ、そりゃお利口さんにもなるわな(笑)
さらに分析すると、ママ不在という目新しさもいい緊張感につながったのかなと。
コウセイはお兄ちゃんになりカンナはいつもの奔放さが抑えられたようでした。
適度な緊張感は子どもを成長させるんですね~。勉強になりました。

ま、一番緊張してたのはオレだったりして~(爆)(のり)

脅し

2010年02月13日 06時47分41秒 | 仏像・歴史
ある雑誌の背表紙の広告。


ことし来なかったら、

千三百年、後悔。

奈良・平城遷都1300年祭


1300年間も後悔させ続けるなんて、どんだけ壮大な脅しなんだ!
さすがはなんと(710)大きな平城京!(意味不明)
恐ろしい。恐ろしすぎる。

これは行かねば!いや今すぐ行きたい!!


さりとてカネも時間もあるわけでなし。
妻も冷めた目してるし。(のり)

入園準備

2010年02月10日 00時05分35秒 | まきのママ日記
どうも~またまた久しぶりでーす

コウセイの入園準備のため、ダンナ母から引き継いだ43年前のSINGERミシン(足踏み式から電動へ改造済み)を駆使して毎晩苦手なお裁縫を頑張っております
なんとかメインである絵本バッグ&シューズバッグ(共にキルト地)が土曜日完成でもコップ入れとか小物が全く手付かず・・・
まだ2月、ですがコウセイが入る園は手作りグッズのサイズ一覧が11月に配られ、早いママはお正月休みの間に全て(6種類以上)を作り上げちゃうという速さなんですもちろん4月に間に合えば問題ないんですが、雰囲気って怖いほど伝わってくるわけで・・・コウセイに毎朝「もう出来た?」とプレッシャーをかけられています「お母さんはお裁縫が苦手だから他のママより時間がかかるんだよ~」と説明したら逆に心配になったらしく、しばらくの間は余計にうるさくせかされましたよ

いやでもホント苦手でして、今日はついついお休み
お弁当箱などのランチグッズをルンルン♪ネットで注文しちゃいました
サンリオのしんかんせんキャラにはコウセイも私も飽きてしまって、でも超がつくほどの鉄道好きコウセイには他のなんでもないものでは気に入ってもらえず・・・

結果、こんなのを見つけ
母的にはこんなのもいいじゃないと飛びつき、

さっきポチッと

やっぱ私は縫い物より買い物

なんとかコウセイの誕生日24日までには完成させて、全部まとめてプレゼントしたいんだけどなぁ

(まき)

坊主めくり

2010年02月04日 06時22分52秒 | えとせとら
坊主めくりが大大大ブレイクしています!

遊び方はカンタン。
 ①伏せた百人一首の絵札を順番にめくっていきます。
 ②絵札(殿、姫、坊主)によってきまりがあるのでそれに則ります。
  ○殿:自分の持ち札に→次の人へ
  ○姫:自分の持ち札に&盤上に返された札があれば総取り!→もう一枚めくる
  ○坊主:自分の持ち札を全て盤上に返す→次の人へ
 ③最後の一枚までめくって手持ちの札が一番多かった人が勝ち。

ウチの実家でジイジ&バアバ&コウセイでやってみたところ、コウセイがどっぷりはまってしまいました。
ポイントは、子どもでも理解できる簡単なルールと、運だけなので大人も子どももみんな同じ土俵で勝負ができるということ。
選択の幅を増やすため絵札の山を複数にするとより楽しめ、また途中参戦も可能です。
我が家の基本ルールは上に書きましたが、調べたらいろんなルールがあるようです。

先日アイスをかけて、ジイジ・バアバ・コウセイ・ヨメ・オレの5人でガチンコ勝負をしたら、コウセイが見事優勝、2倍楽しいアイスタイムとなりました。
終盤戦での「姫で総取り、直後に坊主」とか、「最後の一枚で姫」もしくは「最後の一枚で坊主」なんて展開には大人でもちょっと興奮します。

ただ、百人一首とか短歌とか歴史とかに子どもが興味を持つかもしれない・・・というのは望み薄です。(のり)