のりまき家のHAPPY LIFE DIARY

どこまで続く?子育て時々自己主張!!

おっさんの思考回路

2009年05月22日 22時17分24秒 | お仕事・福祉
こないだ、この四月に入ったばかりの隣町の新入りの女の子を乗せて会議に出かけました。
聞けば大卒22歳。
ウキウキしたかと聞かれれば、ええ、もちろん否定しませんとも。

が、事務所に戻ってきた時にはどっぷりぐったり疲労感のオレ。
会議に出てついでにちょっと打ち合わせをして帰ってきただけなのに、な~に意識してんだか気疲れしました。

別に何話したってどう思われたってかまいやしないんだけど、やっぱどこかでおっさんと思われたくないという“ええかっこしい”ボタンにスイッチが入ったんだなと苦笑いです。
無理に若い人に合わせようするから不自然になって逆におっさんっぽくなるんだよな。自分自身そのまま自然体でいいんだよな。よし、以後気をつけよう。

・・・と思いながらも、今日また会ったときにやっぱりなんとなくぎこちなくなってしまった31歳のりさんなのです。(のり@なんだかな~)

コンプレックス箱買い

2009年05月18日 06時04分49秒 | エンタメ
引越し準備が遅々として進まず。
コウセイはお手伝いと称して邪魔してくるしカンナは風邪を引いて不調。
予想はしてたけど大変なのね。


さて、第1回CDショップ大賞が発表されたというニュースを車のラジオで聞きました。
準大賞が大橋トリオの「This is music」とPerfumeの「GAME」、そして大賞が相対性理論の「シフォン主義」が受賞したんだそうです。

・・・相対性理論?ごめん誰?

そんなとき偶然ちょうどツタヤの前を通りかかったのでズバッと入って借りてみました。
で、聴いてみての感想。


脱力


無駄な力が入っていない女性ボーカルにはやる気があるのかないのか、うまいのかへたなのか。ただ聴きやすくはある。
歌詞は意味不明。
♪コ~ンプレックス箱買い♪とか、♪お~お~OPQRST UVカット♪とか、♪酸素、水素、二酸化炭素♪とか、もう全然意味わからん。が、そんなに悪いとは思わないのはナゼだろう。
不意に男性バックコーラスが♪白亜紀ジュラ紀~イ~ンダス~エジプト♪と地味に歌いだす。
ぽか~ん、ですよ。

でも不思議と嫌いじゃないんだよな~。
Perfume→相対性理論の順で一枚のCDに焼いたんだけれど、つい13曲目から聴いてしまうのがその証拠なわけで。

う~ん、売れるかと言えばわからん。聴きごたえがあるかと言えばそれもわからん。心地いいかと言えば心地いいようなそうでもないような、わからん。
とにかくこういう音楽もあるんだな~と思ったし音楽界に一石を投じてる気もする。いや全然わからんが。

ま、気になる人はどうぞ聴いてみてください。くれぐれも自己責任でね。(のり@個人的には大橋トリオが良さげです)


追記
ところで、そのラジオの中で、解説者が「もともと音楽は空間と時間を人と共有できるものであったのにウォークマンの登場以来パーソナルなものになった」みたいなことを語っていてフムフム納得。
新しい家に移ったらちょっといいステレオをリビングに置いて、童謡とかスガシカオとかシベリウスとか、みんなで聴いてみたいものです。

こんなん買ってみました

2009年05月17日 18時40分50秒 | えとせとら
「ぬりつぶし式鉄道地図手帖」

自分がこれまで乗った(鉄用語で「制覇した」)鉄道路線を塗りつぶしながら思い出を書き込めるスグレモノです。(乗り鉄限定)
18キップで飽きるほど乗りまくってたどり着いた山口県岩国駅や教員への夢と希望を抱えて降り立った初秋の釧路駅など(知るか)を懐かしく振り返りながら路線図をなぞるつもりです。

しかし、いざとなるとなんかもったいなくて塗りつぶせねえ。(のり)