のりまき家のHAPPY LIFE DIARY

どこまで続く?子育て時々自己主張!!

透明

2012年05月27日 21時11分59秒 | すくすくダイアリー
7世紀のインドの数学者・天文学者であるブラーマグプタの著作「ブラーマ・スプタ・シッダーンタ(宇宙の始まり)」は数としての「0(ゼロ)の概念」がはっきりと書かれた、現存する最古の書物として有名である。
「無」を表す「0」を数の対象として考える概念の発生は、数学上の飛躍的な進歩の過程の一つと考えられ、これが後にアラビア数学に伝わり9世紀のイスラム科学者フワーリズミーの著作のラテン語訳により西欧に広まっていった。


時に西暦2012年、日本の地方都市の片田舎に住むカンナさん(3歳)はこのほど透明の概念を発見した。

透明とは、実態としてそこにないものをあるものとすること、またはそのように振る舞うことをいう。


カンナ「お父さん、ドーナツ食べようよ」
のり「え~そんなの無いよ~。こんな時間に買いに行けないし~」
カンナ「違うよ、ここに透明のドーナツあるでしょ!」
のり「なぬ?・・・あ~はいはい、透明のね♪」
カンナ「はい1個ど~ぞ♪」


透明は極めてフレキシブルかつユーティリティーコンセプトであるため日常のあらゆる場面で使用することが可能である。


カンナ「おやつ食べた~い」
のり「(うわ、めんどくせ~。あ、そうだ)はい透明のおやつ」
カンナ「うわ~ありがとう!」


さらにカンナレベルになるとこんな応用もできてしまう。


カンナ「はい○○ちゃん、ご飯ですよ~」(←「○○ちゃん」も「ご飯」も透明)


最後に証拠写真をお見せする。
透明のQooをらっぱ飲みするカンナさん。

これで喉が潤ったという。
彼女は他の追随を許さない圧倒的な透明使いであることもこの一枚からお分かりいただけるだろう。


****************************


要はごっこ遊びなのですが、親的には、0の概念の発見よりもずっと価値がある(都合がよい)と思えるのですが、どうでしょう?
ちなみに、本文より冒頭のウンチクを書くのに時間がかかりました。(のり)

日食

2012年05月21日 07時34分42秒 | えとせとら
7時20分撮影。

木漏れ日が三日月形。
光って粒なんだね。



夜、追記。

男子チームが通勤通学してる間、カンナも満喫していたらしい。

歯を食いしばって。

しかも何をどうやったのか、マキさん撮影に成功!

すげ~~!!どんなテク使ったんだよ。

そして夕飯は日食(二色)ご飯!

部分日食をかたどって。
献立的には全然狙ったわけじゃなく、天体ショーばりの偶然だそうです。
盛り付け時点でコウセイが「日食みたいにして」と言ってハッと思いつきました。
これぞ日常のキセキ!


いや~朝から楽しめましたね。
コズミックエナジー(出典:仮面ライダーフォーゼ)を浴びてみんななんだか元気になりましたよ。(のり)

音読

2012年05月20日 22時40分52秒 | のりのパパ日記
ピカピカの一年生のコウセイ氏、毎日音読の宿題が課せられています。
どうやら読む物に指定はないらしく好きな本を好きなだけ家族の前で声に出して読むようです。
本当にそんなルーズな感じでいいのかきわめて疑わしいのですが、まあそれはそれとしてそれなりに毎日続けています。

さてここでクエスチョンです。
コウセイ氏は毎日何の本を読んでいるでしょうか?


このブログをお読みの賢明なる諸兄はおわかりですね。
そう、もちろん「決定版 電車大集合1338点」です。(わかるかい!)
小学校の図書室で借りてきた本らしく全ての漢字にふりがな付きです。


「はこだてほんせんは、はこだてからおしゃまんべまではしっています。」


別にいいけど、ホントにこれでいいのか?(のり)

うまいんだな、これが♪ からの ワイルドだろぉ?

2012年05月18日 22時37分14秒 | エンタメ
こんな記事。
バナナマン日村もゾッコン、アンチがいない和久井映見の好感度と脆さ

ええ、ワタクシも好きなんですよ。
「うまいんだな、これが」というセリフが流行ったのを思い出してyoutubeで見てみたりしてちょっとタイムトリップ。
和久井映見タンめんこいわ~。

ファンになったのは10代中頃くらいだから、もうかれこれ20年ちかくになりますか。
熱狂的とは言わないまでも、なんか好きな感じだな~、こういう人をぜひお嫁さんにしたいな~と妙に家庭的な妄想をピュアに(←ここ大事!)描いたものです。

で、若かりし青春時代に思いを馳せながら、あの頃の未来に僕らは立っているのかな?などとスマップばりの疑問がふと頭をよぎったりします。
あ~どうだろうか、仕事もしてるし結婚もしたし家も買ったし~といろいろ考えつつ、最終的に行き着くところはウチの嫁どうなの?これで良かったの?という部分。
で、そうだな~とあれやこれや思い巡らしながら、世界の女性をざっくり4分類くらいに分ければ、和久井映見と同じ分類に入るんじゃないかなと、なんのこっちゃという尺度でもって現状を都合良く肯定する自分がいたりして。
つかそもそも人を測るなんてお前何様だよ、超失礼だよな、しかも両方に、と思いつつも、まあそんなことを思いましたよとブログにこんな風に書き綴ったりして、けどそれに一体何の意味があるのかと、ブログの存在意義そのものに考えが及んだりしてもうごちゃごちゃに。
ま、いずれにしてもとにかく今の生活に満足してるし、これからもこうして生活していきたいと願いそう書きたいところなんだけれど、読み直してみるとなんのオチも大した考察もないこの数行に、我ながらだからなんなんだとセルフツッコミしつつ反省しています。

で、それはともかく(えー)、ドラマの「もう一度君に、プロポーズ」をやっぱり見ちゃってるわけです。(ここから本題)
オレも竹野内みたいにワイルドだったらな~とマジで思ったりして。
でもそこ求めたら間違いなく違う方向に行っちゃうよな~。
なんかもうちょっと見た目を磨いてくれば良かったな~。すげ~残念だわ~(本題終了!)


話は変わって、実はカンナがロタウィルスに感染中、マキさんは熱が出て体調不良、コウセイは週末金曜でお疲れモードということで、みんな早寝しました。
なので今はワタクシ一人のフリータイムなのですよ。

とはいってもこれといってやることもないので、これからコウセイの上履きをゴシゴシ洗ってからゆっくりと洗濯物を干してきたいと思います。
こうやって家族のために自分の時間を使えることもかけがえのない大きな幸せだと思うのですよ。
ついでに言うけど、今日は午後に代休とったった~!へへ。(のり@でも日曜出勤なの)

アラバキ熱

2012年05月04日 23時30分39秒 | エンタメ
煽られたので、書きますかね。

アラバキロックフェスティバル2012の2日目(4月29日)

友人K氏&Y氏と共に2009以来の参戦。
晴天、朝から暑い。

以下箇条書きにて。

☆日食なつこ(TSUGARU)
ベースキャンプを作ってからの駆けつけたのでラスト1曲のみ。
でも一番聴きたかった「ヒューマン」が聴けて満足。
名前がふざけてるみたいに思えるけど全然ふざけてない歌、人物。

☆HATAHATAステージのTシャツをゲット。
決め手はデザインと持ってない色だったから。

☆阿部芙蓉美(TSUGARU)
初めて聴きました。
ちょっとすっとぼけた感じのトークだったけど、とてもいい声。
歌い出しでいきなり歌詞を間違え(というか創作したとか)ちょっとやり直し~みたいな場面があり、なんかほのぼの。
日差しは暑いけど湖から風が吹き抜けて気持ちいい。
野外ライブがこれから始まる喜びかみ締める。

☆11時~12時過ぎくらい、ベースキャンプでマッタリ。

桜も見ごろ。マッコリと梅酒を交互に飲みながら。

☆星野源(HANAGASA)
屋内ステージなのでたぶん入れないだろうなと思って行ってみたら案の定。
遠めから1曲目だけ聴いてHATAHATAステージに移動。
オレ的には「11人もいる」のヒロユキおじさんなんだよな~。

☆レキシ(HATAHATA)
前にSUPER BUTTER DOGをちらりと見たときから忘れられなかった人。
いや~最高でした!!
ほら貝の音をバックに和服で登場。んで、うるさいわ!とほら貝を自分で消して会場爆笑。
「星野源に行かないでこっち来てくれてありがとう!」で大爆笑。
思い返せば、「きらきら武士」と「妹子なぅ」と「狩りから稲作へ」の3曲で40分ひっぱってましたね。
ぶぅすぃ~の発音とか、高床式~高岡早紀~劇団四季のくだりとか、稲穂ポーズとか、いたるところで笑わされます。
それなのにちゃんとノリノリで会場がものすごい一体感。
予習ゼロでも超楽しめました。
あぶなくアラバキのベストアクトになるところでしたよ(何があぶなくだ)
ぜひぜひyoutubeでチェックしてください。損しませんぜ。

☆ベースキャンプに戻って、持って行ったおにぎりとホルモン焼きで午後に備えて腹ごしらえ。

☆THE BAWDIES(MICHINOKU)
人気バンドですのでチェック。さすがの動員。
でも最初数曲だけ聴いて移動。

☆元ちとせ(BAN-ETSU)
端から端まで大移動。疲れた。
チュロスを食べながら座ってマッタリ聴く。

アーティストの撮影は禁止です。これはステージと青空を撮ったものです。(と一応断っておく)
元ちとせは歌声もいいんだけど、普通の話し声が好きだなと。
あと、「時代」を心をこめて歌っちゃうんだもん、泣いちゃうよ。

☆エレファントカシマシ(BAN-ETSU)
宮本さん見たさに。
新曲「大地のシンフォニー」は日常への愛があふれる曲だなと。
エレカシの何気ない日常を肯定的にとらえ、前向きに生きていこうぜというメッセージには毎度のことながら力をもらえる。
生で聴けてよかったです。
・・・といいつつ途中で抜けました、ごめんなさい。

☆チャットモンチー(HANAGASA)
メンバーが二人になってどうなるのか心配で心配で(余計なお世話ですが)。
会場入りが開演ぎりぎりでテントのちょい内側でなんとか見える感じ。
でも「東京ハチミツオーケストラ」とか聴けてラッキー。
人がギュウギュウで気持ち悪くなる人が結構いたりして若干集中できなかったのはここだけの話。
ちなみに同時刻のガガガSP、いまだにそっちに行けばよかったんじゃないかと思うことあり。
仕方ないとはいえ・・・まあ仕方ない。

☆ベースキャンプに戻る途中、BBクイーンズをチラ見。
めちゃくちゃ盛り上がってました。てかみんな楽しんでました。いいねこういうの。
神聖かまってちゃんは、なんかちょっとまだわかりません。

☆ホルモン焼きそばを食べる。今日はホルモンしか食わないぞ(うそ)。
マキシマムザホルモンとも無関係。

☆サンボマスター(ARAHABAKI)
ベストアクト。

始まる前のステージを撮ったもの。ARAHABAKIステージはなんか雰囲気が違った。始めっからオーラがあった。
実は一緒に行った3人がそろって見たのはサンボマスターのみ。なんか良かったね。

正直、山口さんの煽りの言葉はいつもと同じ。でも、観る側と演奏する側両方の気持ちが違ったかなと。
あんなすげーステージを見られて幸せです。
忘れないようにセットリストをあげときます。
 1.世界を変えさせておくれ
 2.そのぬくもりに用がある
 3.あの鐘を鳴らすのはあなた
 4.新曲(タイトル不明です)
 5.世界はそれを愛と呼ぶんだぜ
 6.できっこないをやらなくちゃ
 7.I love you&I need you福島

☆ベースキャンプで夜桜を眺めながら、ああ幸せと余韻にひたる。



・・・とまあ、振り返るとざっとこんな感じです。


後日談。

アラバキ前日から風邪気味で声が出なくなってたんだけど、翌日からぶり返したかのように熱が出て完全にダウン。
仕事には何とか行ったものの、咳がひどくなり夜眠れない。
連休後半はひたすら静かに寝て過ごしています。

ヨメからは「知恵熱みたいなもの、アラバキ熱だね」とからかわれました。
悔しいけど、実際たぶんそう。子どもレベルだわ。(のり@でも来年も行きたいです!)