のりまき家のHAPPY LIFE DIARY

どこまで続く?子育て時々自己主張!!

ARABAKIまとめ~後編~

2008年04月29日 22時12分14秒 | エンタメ
二日目。
・カラーボトル
仙台出身バンドです。オレはかなり好き系。ボーカル竹森が「去年は新人扱いで出たんだけど、今年もまだ新人扱いなのが悔しい」とアツく語っていたのが印象的。でも今年は二日目のMICHINOKUステージじゃないか!前進してるよ。「夜明け」「グッバイ・ボーイ」「10年20年」が聴けてよかった。終了後、カラーボトルの面々を各所で目撃。野外フェス楽しんでるな~。

・GO!GO!7188
ARAHABAKIステージがかなり埋め尽くされてた。なんつーかさすがのステージでした。聴く側も慣れてる感じがしたよ。ミドリとジョイントして「アタック№1」を歌ってました。

・THE BACK HORN
メンバーのうちの二人が福島出身なんだそうでARABAKI常連とのこと。途中まで見て基地でゴロリ聴き。

・GANGA ZUMBA
ゴロ寝中、TSUGARUステージから「風になりたい」が風に乗って聞こえてきてちょっと和む。

・曽我部恵一BAND
なつかしのサニーデイ・サービスのボーカル。昔のメロウな音楽は今はない。ゴロ寝聴きしてたんだけど、聴いてたらなんかものすごく楽しそうだったんで走っていって途中参入。最高に楽しいステージで、みんな笑顔になった!曽我部恵一もあとでチェックだな。

・髭
遠めから見てたんだけど最初の10分くらい意味不明だったので歌い始めるまで待てずに移動。

・みちのくプロレス
意外に大勢集まってました。最初に気仙沼二郎が演歌熱唱。来年はMICHINOKUステージに立つんだとか。ちなみに気仙が苗字、沼二郎が名前。たまにこういう息抜きも必要。

・KAN
「愛は勝つ」でおなじみのあのKANです。TSUGARUステージは小さめとはいえかなりたくさん人が来てました。正直、今回最も新しいファンをゲットしたのはKANではないでしょうか?ってくらい素晴らしいステージでした。グランドピアノひとつ、そこに上下チェックの背広に蝶ネクタイ。小男がひょこひょこ出てきて深々と礼。一曲歌い終わるたびにいちいち立ち上がって深々と礼。「愛は勝つ」は歌わず、気弱で優しい小さな男のまじめなラブソングをひたすら歌ってました。MCもなかなか楽しくKANの人柄がしのばれます。今回KANを見れたのは本当にラッキー。TSUGARUステージは完全に異空間になってました。冗談ではなく率直に良かった。

・ELLEGARDEN
オレが見た感じでは、二日間で一番観客を動員して一番盛り上がってた。最初っから一体感があって、真ん中より後ろでもモッシュ&ダイブが発生、水も大量にまかれていた。同行の師匠に聞いてみるとモンスターバンドですよと。いや~恥ずかしながら初耳でした。読み方もわからんかったし。

・佐藤タイジ
エルレを途中で抜け出し、佐藤タイジへ。佐藤タイジって聞いたことある名前だけど誰だっけ?って思いながら行ったら、実物を見てシアターブルックの人だとすぐ合点。あの髪型ですぐわかった。

・エレファントカシマシ
前半のみ。「今宵の月のように」「悲しみの果て」が聞けて感動&満足。ボーカル宮本が「前向きに生きようぜ~everybody!」とメッセージを訴えかけてきてちょっとアツい気持ちになったけど、everybodyを連発しまくっていたのは笑えた。

・原田知世
TSUGARUステージにタテノリに飽きた癒しを求める人たちが驚くほど集結。本人によると初の野外フェスなんだそうで、言われてみると確かに落ち着きがなかった。風が強く寒かったこともあって歌に集中できていない様子が明らか。正直ちょっと残念。

・松崎ナオ(HANAGASA SESSION 映像と音の祭)
ラストはHANAGASAテントの中で松崎ナオ。彼女がまだ活動していたということを知っただけでもう充分です。嬉しかった。


全体を振り返ると、この上なく楽しい二日間でした。好きなバンドならもちろん、知らないバンドでも見てみると結構楽しかったし、音楽の素晴らしさを改めて感じた。さらに音楽だけじゃなく、ゴロンと横になって自然を感じたり、お酒を飲んだり美味しいものを食べたり、楽しみ方は本当に多種多様。これはハマりますわ。
ARABAKI ROCK FEST.09が早くも楽しみです!!(のり)

ARABAKIまとめ~前編~

2008年04月29日 12時19分59秒 | エンタメ
来年も行くことを想定してメモ的な意味も含めて。

初日は、4人1組券を買ったので仙台駅で8:30待ち合わせ。
同行者は姉と姉の職場の同僚とその友達。姉以外の二人は初対面。23~24歳だそうでギャップを感じるかと思ったけど、音楽好きで非常に話しやすくさっぱりした女の子たちだったので、こっちは緊張せずにすぐに打ち解けられました。音楽に関してはまさに師匠な若者たちでした。

駅裏から出るシャトルバスはすでに長蛇の列。補助イスまできっちり埋めてぎゅうぎゅう詰めで9時頃出発。仙台南インター→川崎インターまでが高速で、川崎インター降り口は大渋滞でした。
到着は9:15頃かな。バスを降りてからもだいぶ歩いてやっと入り口ゲート。9:30からのサンボマスターにぎりぎり間に合ったって感じ。
教訓としては初日の朝イチは混む。キャンパーたちも含めて全ての参加者が一時に終結するから朝早すぎるくらいでいいかも。
ちなみに二日目は朝8:00バス乗り場集合にしたらスムーズ。これくらいが妥当かな。

それから交通手段について、バスか車は一長一短。
車の方が往復に時間はかからないだろうと思う。愛子からなら裏道で30分。遠い駐車場でもシャトルバスが出てたし、朝早くなら渋滞もない。さらに地元住民が空き地を開放する非公式の駐車場もあった。目撃したのは一日2000円。車で来たほうが総合的に考えてメリットが大きいと思える。
で、一方のデメリットはというと・・・酒が飲めない。これは痛いね。痛すぎる。それと帰りに運転する気力がわかない。
例えば、朝送ってもらって帰りはバス、みたいな変則手段も使えそうだなと、そんなことを考えました。

以下感想。まずは初日。
・サンボマスター
一発目ってこともありかなりアツイステージでした。テンション上がったよ。山口のMCもアツイ。

・MONGOL800
シートを張った場所(以下基地)がMICHINOKUステージに近かったので音だけ聞く。ARABAKIが始まったな~と実感。そういや大迷惑歌ってたな。懐かしいあの大ヒット曲も。

・SUPER BUTTER DOG
基地でちょこっとだけ聞く。「タテノリにはもう飽き飽きだぜー!」に爆笑。見てこれば良かった。

・つじあやの
途中から。ロックフェスなのにつじあやのって・・・と思ったけどもう5回目の出演とか。すげ~癒されました。意外としっかり力強い声を出すのね。

・ストレイテナー
人気バンドだけに最大のMICHINOKUステージが埋め尽くされました。ちょっとだけしか見なかったけど盛り上がってたと思うがいやよくわかんない。思ったほどは盛り上がってなかったようにも思う。つか盛り上がりにくい?

・タテタカコ
ジャズフェスかなんかで見てすごいインパクトがあったので見に行きました。ステージのHANAGASAは唯一のテントで人がぎゅうぎゅうに入っててあんまり見えなかったけど、やっぱりすごい。声って楽器なんだな~と。長野出身なんだそうで聖火リレー当日だったもんで「長野で問題が起こってます。主張することも大事だけど隣りの人の気持ちを想うことも大事」みたいなことを言っていた。

・BEAT CRUSADERS

ライブでは覆面を取って素顔を見せると聞いたんで聴いたことないけどミーハー心で見に行ったら最高のパフォーマンス!会場が一体になった瞬間があってちょっと鳥肌が立ちました。でも基本的には面白い人たちという印象。これからじっくり聴いてみたいと思います。そういや途中一緒に曲を出したつじあやのも参加して和む。ビークルは正直この日一番の収穫。楽しいステージだったな。

※このあたりから雨が降ってくる。合羽は必需品なんだね。

・チャットモンチー
これまたミーハー心で前目の横目のポジションで見てきました。かわいい女の子って感じ。知ってる曲も結構あったんで良かった。MCはあんまなし。ちょっとはあったんだけどなんか見ていてハラハラするんだよね~。

・アンジェラ・アキ
超ウマイ!超スゴイ!ピアノひとつであれだけのステージを作るんだからアンジェラ・アキの実力は本物だなと。オレの前に立ってたカップルの男の方が感動のあまり泣いててちょっとそっちに気を取られて集中できず(笑)でも素晴らしかったです。後半は結構煽ってきてたんだけど、そこはピアノひとつなだけになんともノリにくい。やむを得まい。

・銀杏BOYZ
ARAHABAKIステージ初日のトリ。アンジェラ・アキを最後まで見てしまったので完全に出遅れたのが痛い。雨中なのにステージどころか後ろの道までもず~っと人で埋め尽くされてて、遠くに小さく見える金髪ロン毛を振り乱す峯田がちょっと神々しかった(大げさか?)。雨でブルブルの寒さなのにメンバー全員上半身裸だし、めちゃくちゃ走り回ってスタッフも制止できないステージ脇のスピーカーによじ登ったり、「雨よもっと降れ~」とか言ったりしてあいかわらずバカやってんな~と、愛すべきバカだな~と。ラストのBABY BABYを歌い終わって最後にジャーンって終わるってところを突然「いやだ、まだ終わりたくね~」とかいってもう一回最初から演奏し始めたのは笑えた。


↑ライトアップされる荒吐ピースマーク
二日目についてはいずれまた。(のり)

アラバキロック!

2008年04月26日 11時58分04秒 | エンタメ
やってきましたアラバキロックフェスティバル!

初日朝の一発目はサンボマスター。
ボーカル山口は福島の人だけに東北のロックフェスに感慨ひとしおの様子。わずか40分のステージながらアツいものがありました。

で、今はシート貼ってまったり。ビールを飲みたいところだけどどうしようかな?
モンゴル800をちら見しながらブラブラしようと思いまーす。

長野旅行その②~軽井沢アウトレット編~

2008年04月25日 23時56分08秒 | えとせとら
いや~ブログ久しぶりすぎて自分でも驚きです

ダンナがちょこちょこしているとおり、我が家はいたって元気に平穏無事な毎日を送っておりまして、もちろんお腹のぽっこちゃんも元気にウゴウゴしております


さてさて、長野旅行のほうですが、最初に結論から言っておきますと・・・・・

とにかく、つかれた

コウセイは重いし(←これは仕方ないけどさ)、自分の体も重いし(・・・これは日ごろの運動不足ね)、お土産も特産品が信州そばに野沢菜漬けに軽井沢のウインナーにジャム・・・と、ぜ~んぶ重い
私なんて電車に乗る習慣がないまま育って車生活してるから、今回ほど自分の体力不足を実感した旅はないって感じ

でもでも!!間違いなく、行ってよかったです


今回、旅行初日の天気が、2日目がの予報だったので、ダンナが書いてるように初日に鉄道博物館へ行きました。

大宮から新幹線あさまで軽井沢へ。まず駅近くのホテルへチェックインして、コウセイもこの時点ではホテルの新鮮さ(旅館しか経験ないからね)と部屋の窓から新幹線が見える夢のようなシチュエーションにご機嫌でした

夕方は散歩がてら旧軽井沢のほうへ歩いて、いかにも軽井沢らしい雰囲気を感じながら高原のレストランで早めのディナーをと思っていたのです。
駅に降り立ったときからなんとなく感じていたイヤな予感・・・ホテルのフロントで一応聞いてみると
「実はまだ軽井沢はオフシーズンなんですよねぇ。」と
例年、GWから観光客で賑わうため、1週間早いこの時期はようやく店を開け始めたというところがちらほらという状態で、夕方の街は静か~になっちゃってました

そこで、今や軽井沢の新名所となり1年中間違いなく賑わっているアウトレット「軽井沢プリンスショッピングプラザ」へGO

もともと2日目に行こうと思っていたので、私もダンナも気になるショップはチェック済み少し見て回ってから夕ご飯を食べて帰るつもりが、見てるうちにコウセイのご機嫌はどんどん悪くなり、ろくに見させてくれません
これは絶対に眠くて機嫌が悪いんだ!!と思って、貸し出し用ベビーカーをゲットして乗せてみたもののいまいち気に入らず

私はコウセイの服を買いたかったんだけど、コウセイはコウセイで「これ買っていこうよ~」と動かなくなるし


なんとか子供服のショップにたどり着いたところで、救世主(?!)現る
トーマス様

これでコウセイのご機嫌も一気に良くなるはず!!と、ダンナも盛り上げまくって乗せてあげたのですが、残念ながらもうコウセイの疲れと眠気はピークを越していたようで、その後ホントに大噴火のごとく泣いて暴れて「トーマス乗る~」と明らかに普通じゃないご様子
すぐに食事するところを探したのですが、コウセイの大好きな麺類を食べようと中華のお店に入ってからも店内でワ~キャーお菓子をせがみ、結局しっかり食べた直後にこっそりウ○チをしてやっと落ち着きました
ま、その後どうしてもと言うので閉店時間ギリギリにもう一度トーマスに乗りに行ったんですがね
その後は「トーマス乗れたねよかったね~」って言いながらルンルン歩いてたので、本当にコウセイが納得したのはこのときだと思われます

この日の夜は鉄道博物館で買ってきたトーマスのパズル20pに挑戦し、嫌がるホテルのお風呂にもなんとか入れて、その後は実に素直に就寝
みんな疲れきって爆睡でした


翌日は、先日ダンナがUPしたとおり長野の善光寺へ
コウセイに6時前に起こされ、天気も快晴ときたら早いとこくり出さなきゃ損!!ホテルを8時半にチェックアウトするなんて、仕事以外では初めての経験です(笑)。

善光寺は事件があったものの「桜まつり」真っ最中
楽しく観光できました




まとまらなくて長文になってしまったわけですが、旅はまだ続くわけで・・・

その後についてはまた後日書こう!っていうか、ダンナ書いて


以上、眠くなったので無理矢理終わります

(まき@文章力ダウン中)









長野旅行その①~鉄道編~

2008年04月24日 23時09分29秒 | お出かけ
そんなわけで週末長野にお出かけしたのりまき家。
今回の旅の留意点は2つ。
①ぽっこちゃんが生まれたら旅行なんかできなくなるだろうから出来るだけ遠くに行くこと。
②自分たちがしっかり楽しむこと。コウセイはそれなりでよろしい。

そんなことを考えながら旅の計画を練っていたのだけど、やれ北海道だ、やれ鎌倉だと二転三転どころか八転九転くらいしてやっとたどり着いたのが長野でした。
本決まりになってからも本当に長野でいいのか悩みながらも、結局行ってみたら3人みんなが楽しめて大正解でした。

コウセイには出発1週間くらい前から「新幹線に乗ってお出かけするよ、たくさん乗れるよ~」と言い聞かせてたらちゃんと理解できているらしく、当日の朝は「新幹線行っちゃうよ~」と一人気をもむ様子がなんともイジラシイ。

仙台~大宮間ははやて型のやまびこでした。
コウセイ曰く「やがぴぽ」。そっちの方が言いづらくないか?
新幹線初乗車のコウセイは緊張気味ながら興奮気味。
キョロキョロビクビクしながらお菓子を食べてるうちに宇都宮あたりで疲れて就寝。朝早かったもんね。

30分くらい寝て乗り換えの大宮駅で起きました。

初日のメインイベントは聖地「鉄道博物館」です!
コウセイの楽しみはそれなりと書いたけど、楽しみにしていたのは実は自分。鉄道好きの血が騒ぎます。
大宮駅のニューシャトルでテンションUP、鉄道博物館へ向けて鉄&小鉄が先頭切って歩きます。

路面が時刻表という鉄大喜びの趣向です。

館内は午前中なのにもう人でいっぱい。でも開館当初の大混雑をイメージしてたから思ったほどではなくほっと一安心。
駅弁を買って新幹線の見えるビューラウンジでさっそく腹ごしらえをしました。

「鉄子の旅プロデュース日本縦断弁当」&「鳥めし弁当」をチョイス。
そのときコウセイは・・・

ひっきりなしに通る新幹線にイチイチ反応。食事に集中できません。まあ他の子たちもそうでしたけどね。
息子自慢じゃありませんが、新幹線の名前をきっちり言い当てる力はウチの坊主がずば抜けていましたね。しかも最年少だったと思います。いや息子自慢じゃありませんがね。(←バカ親)

で、肝心の博物館はというと・・・実物の車両のデカさにコウセイびびるびびる。抱っこ抱っこでヘトヘトになりました。

でも本物の迫力にのりまき家は感動。
コウセイもメインのC57はやっぱり気に入ったみたいで「ポ~ッ!」と汽笛のマネをしながら転車台で回転するシーンを再現したりして毎日遊んでます。かなり心に残ったみたいで連れてきたかいがあったというもの。
とはいえコウセイ的に楽しいのは↓こういうのとか

↓こういうのとか

↓こういうのみたいです。

小さいか遠いか、みたいな。なんだかなぁ。

まあそんなわけでこの日は鉄道博物館を大満喫して、夕方、一路宿泊地の軽井沢へ。
もちろん移動は長野新幹線あさまです。
午前の昼寝30分のみで頑張り通したコウセイは、その後軽井沢のアウトレットで浅間山ばりの大噴火があったのですが、それはまた別の話。(←王様のレストラン風)

次回は軽井沢アウトレット編!
ヨメ担当ですが、すっかりブログ離れしている今、果たしてアップされるのでしょうか?(のり)

善光寺の英断

2008年04月23日 22時32分54秒 | 仏像・歴史
ご存知のこととは思うけど、先週こんなニュースが。
聖火リレー 長野・善光寺出発地返上 苦渋の決断

北京オリンピックの聖火リレーの出発地点だった善光寺が、一週間前になって辞退したというもの。
理由は「文化財や信者を守らなくてはいけないという安全上の問題」。
さらにチベットの人権問題、ラサで起きた暴動も考慮の対象になったとのこと。

日本を代表する仏教施設である善光寺が、苦渋の末とはいえ、その道の者として至極当然な結論を導き出したことに、大げさな表現ではあるけれど誇りを感じる。

チベット問題について知れば知るほど中国の非人道的な所業が目に付く。
そんな中で善光寺は明確な強い意志を中国に突きつけたわけだ。

ところが翌日のこのニュース。
善光寺:本堂回廊に6カ所の落書き
非常に残念なこと。
でも、犯人が誰で目的がなんであろうと、国宝に傷がついた事実よりも、守るべき主義主張を守った事の方がずっと重要。
それでこそ日本仏教の最高峰の善光寺だ。


そんなわけで、いたく感動したのりまき家はすぐさま善光寺に行ってきました!

マジです。

実は、19日、20日と新幹線乗り放題の土日キップを使って長野旅行に行ってきました。
もちろんいたく感動したからではなく、前々から予定していた旅行で偶然タイミングがそうなっただけですけどね。

とにかく善光寺のアピールに賛同の意味も込めてしっかりと手を合わせてきたのりまき家です。
次回は長野旅行についてアップします。たぶん。(のり@まとまらん)

早起き

2008年04月12日 07時53分55秒 | スポーツ
坊主に枕を奪われて、やむなく早起き。
モーニングコーヒー飲みながら「水曜どうでしょう」を見てからサッカー系サイトを渡り歩きしてました。

ジュビロ磐田に武者修行の旅に出た仙台の元エース萬代のブログ(&コメント)を読んでたら、親みたいな気持ちになって泣けてきた。
負けるな萬代!いつか代表で会おう。

そのベガルタ仙台は、今日ホームで徳島との対戦。
徳島は現在ドゥンビアの活躍で2連勝中。
ドゥンビアと言えば、忘れもしない去年のサテライト柏戦。
当時は柏に所属していたんだけれど、後半途中に投入されてあっと言う間に仙台守備陣をズタズタにしていた。
とんでもないヤツがいるぞ!って強烈なインパクトを受けたのを覚えている。
残念ながらスタジアムには行けないので念を送るぜ。
頑張れベガルタ!


ヨメと坊主はまだ起きません。
さて朝食の準備でもしようか。(のり)

ARABAKIモード

2008年04月09日 21時50分58秒 | エンタメ
わたくし、今、張り切って仕事をしています。
年度始めって、周囲のバタバタ落ち着かない雰囲気に流されて、本当はやることがいっぱいあってもなんとなく漫然と過ごしてしまいがち。
そんなユルい気持ちを断ち切って頑張っています。
なぜ頑張っているかというと、4月末の休日にあるイベントがあって、今ここで仕事を頑張ることによってその休日イベントが憂いなく心から楽しめるかなと。

その、オレの心を支えるイベントとは・・・

ARABAKI ROCK FEST.08

初アラバキ!そして初野外フェスです!
念願かなってついに参戦です。
ロックなんて普段全然聴きませんが何か?
とにかくニワカに仕込んで野外フェスを楽しみまくるゼ(←このへんがロック)
月曜日に第4弾出演アーティストとエリアインフォ、ステージインフォ、そして待ち望んでいたタイムテーブルが発表されてそりゃあもう俄然テンションアップですYO(←これはHIPHOPだね)
現在通勤時のBGMは全てアラバキ出演者。完全“ARABAKIモード”で予習・復習に余念がありません。

出演者ラインナップは、
サンボマスター、つじあやの、ストレイテナー、チャットモンチー、アンジェラ・アキ、銀杏BOYZ、GRAPEVINE、斎藤和義、エレファントカシマシ、BEGIN、忌野清志郎、、、、、、有名どころではこんな感じ。
ちょっと懐かしい&意外なのが、KAN、FLYING KIDS、曽我部恵一(つかサニーデイサービスが)、JUN SKY WALKER(S)、ORIJINAL LOVE、原田知世、松崎ナオ。
これ以外にも出演者がわんさかいて、ざっと数えただけで90アーティストくらいはいます。
ま、中にはロック?みたいな人とかプロレスとかもあったりするけど、ニワカな自分的にはむしろ歓迎。
いろんなアーティストをはしごして野外フェスを存分に堪能するつもりです。
もちろん食ったり飲んだりも堪能しようかと。

ちなみに今のところのスケジュール。
初日
サンボマスター→MONGOL800→センダイガールズプロレスリング→つじあやの→ストレイテナー→BEAT CRUSADERS→チャットモンチー→アンジェラ・アキ→銀杏BOYZ→斎藤和義
二日目
カラーボトル→GO!GO!7188→曽我部恵一BAND→KAN→エレファントカシマシ→原田知世→松崎ナオ→BEGIN→忌野清志郎

うん楽しい!考えるだけで盛り上がる!
とりあえず並べてみたけど、この通りに見て廻るのはどこでもドアでもない限り不可能なんで、これから精査していくことにしよう。
いやしかし楽しいな、この作業。

そうそう、大事なこと言い忘れてた。
今回のイベントには我が家のまき&コウの全面的ご理解をいただきました。
ありがとう!完全燃焼してきます!
それから山形で悩んでいるだろうキミ。どうするよ?

それにしても、ああ!待ち遠しいな!!雨降るなよ~。(のり)