のりまき家のHAPPY LIFE DIARY

どこまで続く?子育て時々自己主張!!

掘り出し物

2007年08月31日 21時56分56秒 | すくすくダイアリー
私が掃除機をかけだすと、きまって自分もやる気になって何かひきずりながらついてくるコウセイ
最近は、コンセントを差し替えるわずかな隙をついて掃除機を奪いお掃除ごっこを楽しんでいます

今日も掃除機かけなくちゃ~と思いながら、朝からの雨でやる気が出ず、ついつい午前中コウセイと一緒に2時間も昼寝して気が付けばお昼寝起きのため二人でボーッと昼食を食べていたら、ご近所で仲良しのえりかちゃんママから一気にモチベーションの上がるメールが

「新品同様のプーさんの掃除機(おもちゃ)をリサイクルショップで500円で見つけたよ!!」というすごい目撃情報です

そうなの、そんなに興味があるならコウセイ用におもちゃの掃除機買ってあげようって思ったのに、見かけるのはピンクのラブリーな女の子用ばかりで、なかなかこれという掃除機に出会えずに困っていたのです

雨にも負けず、さっそくお昼食べたあとすぐその店に買いに行きました

コウセイはもちろん大喜び

二人で一緒に掃除機かけてきれいになりました

ちなみにコレ、ノズルの先についてるプーさん回るし、スイッチ押すと本体のランプが光ってメロディーが流れ吸い込みスタート吸い込んでる間は本体の真ん中で付属のゴミ(発泡スチロールのつぶ)がぐるぐる回転する様子が見えますすごーい普通に買ったら3000円くらいはするのかなぁ?

リサイクルショップ、たまーにしか行かないし買うこともほとんどなかったけど、意外にも子供のおもちゃコーナーが充実していてびっくりしました。コウセイを放牧したら色んなもの見つけて喜んでたし、なかなかいいもんだわ~

今回みたいな掘り出し物に出会えるかもと思うと定期的に巡回してしまいそう

(まき)

不良社会人

2007年08月30日 17時33分28秒 | スポーツ
ユアテックスタジアム仙台にいます。
ちょこっとサボッて来てしまいました。
不良社会人です。(いや年休ですけどね)
開門直後、ましてや平日なんで、まだサポの数は数えるほどです。

こんなにスタジアムでまったりするのいつ以来だろー?
いつ来てもこのスタジアムは最高だなー。
好きだなー。

さて、これからとりあえず腹ごしらえでも。
今日はさぼてんのかつサンドを買ってきました。
これで“勝つサンガ(に)”!
ん?“勝つサンガ(が)”か?

・・・ま、うまけりゃなんでもいいのさー。(のり)

今朝の珍事

2007年08月28日 11時11分06秒 | すくすくダイアリー
今朝、洗面所で顔洗ってるダンナにくっついてコウセイがまわりをうろうろしてるなぁ~と思ったら廊下に水たまり?を発見

てっきりコウセイがお風呂場の残り湯で遊んで濡らしたのかと思ってダンナに「この水たまりどうしたの?」と一応聞いてみると・・・ん???不思議顔のダンナ。

一瞬考えて二人でコウセイに目をやると・・・・・

ひゃ~オムツから○ンチン出してるぅ~
おしっこだぁ~

どうやらオムツを自分でズリズリ下げて○ンチンを外に出し、いじってるうちに出ちゃったみたいです

1ヶ月くらい前からやたらといじってるから、いつか起きるであろうと予測できていたハプニングなだけに私もダンナもわりと対応スムーズ

これが出る前に教えてくれてたら立派なトイレトレーニングなんだけどな。まだまだ早いですわな~


トイレトレといえば、この夏になって教育テレビの「いないいないばぁ」でうーたんの『ちっちしてスー』という歌のコーナーを毎日のように見かけるようになり、小さい子向けにもトイレトレを促してるんだなぁ~と思いながらただ見ていました。もちろんコウセイは大の「ばぁファン」なので毎回ノリノリで視聴
そしたら、私やダンナのトイレのとき自分もすると言わんばかりに「ちっち!ちっち!」とトイレに座りたがるようになりまして。
で、本人がそう言うときはこんな感じでプレトイレトレをしています。

オムツもズボンも履いたまま、ただフタをしめた便器に座らせると、本人は少し神妙な顔を作って用を足してる小芝居その後ペーパーを取りたがり、少しちぎらせてあげると自分で股間を拭いてるつもりで、にこっと満足げに笑うと降りてフタを上げて「ポイ!」ペーパーを捨て、「ジャー!!」と私に流すよう催促。
ハイ、完全にイメトレです

一応座らせる前にオムツが濡れてないことを確認して、ほんとに出てるかどうかうかがいながらやってるんですけど、まだマネをしたくてやってるだけで、あれこれ声をかけながらやっても無反応ですね。楽しいトイレごっこ
でも今のうちからトイレに慣れて、何をするところなのかさえ理解できるようになれば今年はまぁOKかなと思っています。
今後イメトレの成果が出てなにか変わってきたらおもしろいなぁ

(まき)


ええぇ~い!まとめてしまえぇ~☆

2007年08月27日 23時21分47秒 | お出かけ
残しておきたいので、おでかけ③とか④まで書いてくつもりでしたが・・・めんどくさがりで根性無しの私。ええ、続きませんとも。

というわけで、『写真で振り返るお盆~先週末』よっ!待ってました

お盆に山形の実家にて。

ブレてますがじぃじからのサプライズギフト「ミッキーの三輪車」が待っていましたコウセイ大喜び実家では廊下が広いので屋内用。今はこっちで外用にして乗り回してます


初公開私の母でございます。コウセイは朝6時半からのテレビ体操が日課。実家ではばぁばと一緒に仲良く体操しました


お盆明けすぐの週末はのんびりすごし、ぶらっと近場の「定義如来さま」までずいぶん遅れたお礼参りに来ました。おととしの9月に安産祈願に来て以来です。生まれてから1年半もお礼をしないでいた分、母はけっこうじっくり手を合わせましたのよ
ちなみに完全モザイクなのは写真の自分の腕や腹&太ももがあまりにもお見せしにくいほど太かったためですのであしからず。やりすぎた感もありますがね

そうこうしてるうちに、先週24日(金)コウセイついに1歳半になりました私の中では「1歳半までは赤ちゃん」という思いが強くて、それを過ぎたら幼児の仲間入り。だから1歳の誕生日よりもある意味ホッとしたというか、ここまで大きくなってくれてよかったと安心できる節目だったので、感慨もひとしおです

で、ダンナが「海鮮丼」を買ってきてくれました
コレ、ほんとの海鮮丼に見えます???けっこうリアルだよね!!
ハイ、実はプリンですイクラに見えるのはオレンジ味のプチプチゼリー、マグロはイチゴ味ゼリー、ホタテはヨーグルトゼリー、下は杏仁豆腐&生クリームで、なんと魚型の醤油入れの中身は黒蜜ですすごーい
お味も美味でしたよ

26日には半年ぶりに動物園へ
ダンナの幼馴染みのゆうこちゃんファミリーと合流して楽しく見て回りました

ぞうさんの前でパチリ
このぞうさんたちインド象なのですが、しばらくしたら仲良くじーっとこちらを見つめてきたではありませんか!!

そして突然!!

水浴び!?確かに暑いもんね
と思ったら・・・

潜ってます。。。ぞうさんもこんなことしちゃうんだね。生で見れるなんて珍しいのでは?隣で本格カメラを構えていたおじさんも夢中でシャッター切ってました。

そんなわけで、暑さにも負けずのりまき家は元気にすごしておりますよ~

(まき)



おでかけ②

2007年08月20日 23時18分23秒 | お出かけ
先日の会津旅行から約1週間後、お盆前の土曜日のことです。

“買い物は郊外派”ののりまき家にしてはめずらしく仙台の街の中をぶらぶらしてきました

というのも、お盆に帰省するときの手土産を買うついでに、藤崎でやってる河北書道展&三越でやってるアンパンマン展の招待券をいただいたので、1日(正確には半日)ではしごして来ちゃえ~と思いついたためコウセイにアロハを着せていざ出発!!

まずは河北書道展
べつに私もダンナも書道に精通しているわけでもなければ大した興味もないのですが、実は毎年私の伯母が入選しているので招待券をいただくんです。
数年前から趣味で書道を始めた伯母ですが、めきめき上達して、素人目にはすごい書道家が書いた作品にしか見えません
コウセイ&伯母の書『廻』
これでただの入選だなんて、書道の世界はきびしい
正直、最優秀作品賞とかとどう違うのか・・・さっぱりわかりませ~ん


さて、次はアンパンマンに会いに三越へ急げ

と思ったら、すぐ近くで偶然の出会い
冷たい大理石の上でアイスクリームとフルーツやケーキなどのアイテムをミックスして食べるという、あの『mix'n mixream』です
これは「ブルーベリーチーズケーキ」です
テレビで見て気になっていたのですが、まさか東北で出会えるなんてと即買い即食い
屋台(?)って言うの???なんかオシャレ車(笑)で売ってたので、当然外。もちろん炎天下ベンチに腰かけて食べ始めたらあっという間に溶け出してきて、いまいち美味しさを満喫できなかったのが心残りです

さて、腹ごしらえも済んだところでアンパンマン展へ

ちょうど写真撮影タイムで長蛇の列が出来てたけれど、コウセイはそこまでアンパンマン好きではないし・・・とすぐ展示を見に入りましたら

これまた衝撃の出会い
やなせ先生そっくりの「やなせ兎」
コウセイはアンパンマンよりもこの「やなせ兎」に夢中。なぜ???
すっかり動かなくなり、先に進めませーん

やなせ兎と無理矢理引き離し、巨大なアンパンマン画の前で記念写真

う~む、いまいち楽しんでなさそう

アンパンマン展、あのアニメで見るアンパンマンの世界が大小さまざまなリトグラフや原画で紹介されていて、一番楽しんだのは何を隠そう私かも
リトグラフだとこんなにステキ
撮影OKだったので撮ってきて今や待受画像に
なんだかとっても癒されました

そして会場をあとにする直前、目の前に広がる広大なグッズショップスペースメインはここだったかぁ~


(まき)


修行の成果

2007年08月18日 22時27分37秒 | すくすくダイアリー
今朝の話。

コウセイが台所から炊飯器の銅釜を奪って逃走。
リビングまで来たところで重さに耐えかね手からするり。
そのとき、銅釜がゴ~~~ン!!!澄み切った美しい音色を響かせました。

コウセイ、何を思ったのかその場で合掌。

↓衝撃ならぬ笑撃の瞬間↓

腰を曲げて頭を下げてるあたりがなんとも。

思わぬところでお盆の修行の成果が見事に発揮されました。
その後何度もゴ~~ン→合掌を繰り返して我が家は爆笑しまくりましたとさ。(のり)


追記
まきが言うには、コウセイの銅釜ドロボーは前科があるとのこと。
そのときはこんなことを↓

お立ち台?てかバランス感覚いいのね。

おでかけ①

2007年08月17日 21時53分24秒 | お出かけ
またしても久々の

最近は暑さにも負けず、家族みんな健康元気に過ごしておりました


さて、先日8月5日~6日に1年ぶりの家族旅行をしてきました

行き先は福島の会津・猪苗代方面1泊だけど楽しい旅になりました


初日、会津田島方面へ進み『大内宿』を観光。

江戸時代の宿場町がそのままって感じに残っていて、古い茅葺の家がなんだか懐かしく落ち着いた気分にさせてくれるのですが・・・・・

そんな気分を打ち消すようにコウセイくんはおしっこが漏れ、オムツを替えて、もう車に戻らないと替えのオムツがない状態でウ○チ

結局ここではお土産のひとつも買う余裕なくさよならしました

この日のお泊りは会津芦の牧温泉

ここでなんと友人のかちかち家さんと合流するというスペシャルな企画が待っていたのです

コウセイはかちかち家のちーちゃん(3歳のお姉ちゃん)が大好き
今回一緒にお泊りしたことで、とにかくもうずーっとハイテンションです。。。
朝夕のバイキング会場を脱走し、二人仲良く手をつないで旅館の廊下を大暴走、走りながら勢いでそのままイスにダイブしてよじ登るなど・・・・・もう信じられないくらい元気でした



翌日はかちかちファミリーと共に猪苗代湖へ
湖水浴場もあったけど、ちーちゃんの弟りょーちんとコウセイがまだ小さいので水浴びは断念し、みんなで遊覧船に乗りました
天気がよく、風も気持ちよくて最高だったね


今までしょっちゅう私やパパに甘えてグズグズ言ってたコウセイなのに、ちーちゃんの前ではどんなに眠くてもフラフラになりながらついて行くし、おっぱいも忘れて夢中で遊んでる姿を見て、こんな一面もあるのかと驚きの連続でした。一緒に泊まって大正解だったなぁつきあってくれたかちかち家さん、ホントありがとうね
でもって、いつかまた一緒に行こうね

(まき)
ちなみに、この旅行以来、コウセイがぐずったとき「ちーちゃんの写真見る?」と言えばピタリと泣き止んで「ちーちゃんちーちゃん」とごきげんで連呼するようになりました。ちーちゃん効果絶大ですありがたや~



やったね江尻

2007年08月12日 22時10分47秒 | スポーツ
日本ハムファイターズの江尻慎太郎投手がYahooニュースのトピックスに登場。

日ハム江尻 球団初の1球勝利

何を隠そう江尻くんとは高校の同級生。
彼は東京6大学で投げたいがために2浪して早稲田入り、卒業後自由枠で日ハムに入団した苦労人なんです。
今季は6勝3敗1Sと健闘していて、中継ぎの軸となって大車輪の活躍中。
日ハムの中継があると出番があるんじゃないかと期待しつつ、いざ出番になるとハラハラしながら応援していましたよ。
今後さらなる活躍を期待しつつ陰ながら応援しているよ。

え?江尻くんと面識?

無いねえ。合同体育とかでは一緒になったことあるかもしれないけどさ・・・。(のり)

かなしみに限りがなかった

2007年08月09日 22時20分52秒 | えとせとら
今年も長崎の原爆の日を迎えました。
今年の平和宣言はコチラ→長崎平和宣言
案外聞き流しやすいんだけれど、じっくり読むと日本やアメリカや世界に痛烈なメッセージを投げかけていて感動を禁じ得ない。
今年は市長の銃撃事件や大臣の「しょうがない」というしょうもない発言もあり、例年に増して注目を集めているけど、今年の宣言も鋭い。
ぜひ多くの人に噛み締めて読んでもらいたいと思う。

6月に長崎に行ったこともあり、なんとなくスルーできない気分だったので、ちょっと思ったことをつらつらと書いてみます。

表題は長崎原爆資料館で読んだ被爆した11歳の男の子の日記の一文。
11歳の幼い子どもが感じた限りない悲しみとは一体どれほどのものだったのだろう。
思うだけで辛い気持ちになる。

この写真は長崎で撮影した山王神社の鳥居。

とてもわかりづらいけれど階段を登りきったところに爆風熱風で一本足になり捻じ曲がった鳥居がある。
ありきたりな言葉だけれど原爆のすさまじさを今に残す遺構。
バスの中から通り過ぎざまに撮った。

長崎に永井隆博士という医師がいる。
自らも長崎で被爆しながらも原爆障害研究に励んだ。
HPはコチラ→己の如く人を愛したひと
博士はこう言う。
「平和を祈る者は針一本も隠し持ってはならぬ。武器を持っていては平和を祈る資格はない。」


我々日本人にとっての平和って何だろう?
現実って何だろう?

世界で初めてであり唯一の被爆国という(変わらない)現実。
現在の日米同盟維持のための現実(的対応)。

本当の平和について、もう一度足下から見つめ直す必要があると思う。
原爆資料館に行ってみるのもいい。書物を読むのもいい。
自ずと答えは見えてくる気がする。


平和って何だべね?コウセイくん。(のり@エッセイ終わり)