goo blog サービス終了のお知らせ 

のり道楽@店主の気ままな日記!

好きな旅行・温泉・アウトドア・趣味・そして”食”など…
気ままに!気軽に!書き込んでいる日記です。

7つの贈り物

2009年02月22日 | その他
毎月22日は、夫婦&カップルデイ!
・・・ということで、今日は "109 CINEMAS SAGA" へ!

二人で、2,000円で映画が楽しめる日である。

しかも、シネマポイントカードの会員!
通常は、追加料金1席2,500円もするエグゼクティブシートも
追加料金なし!

リクライニング付きのソファーシートは
映画を快適に楽しめる。


観た映画は、ウィル・スミス主演の映画「7つの贈り物」

彼の人生を変えた出来事・・・。
そして、贈った人の人生を変える贈り物・・・。

その全てが明かとなる終盤は、感動で涙が・・・。

愛・優しさ・そして・・・償い。

詳しくは語らないが、感動の作品だった。




PR 海苔

大阪からの客人 第1日目!

2009年01月22日 | その他
1月10日、大阪からの客人と佐賀堪能ツアーへ!

大阪から見ると南国!九州へ到着したハズだが、
何と!この日は、珍しく雪!雪!雪!

客人も何だこりゃ~ぁ!って感じである。



そんな雪の中向かった先は…陶都”有田”
先ずは、李荘窯へ!

ここには、磁祖 李三平が住んでいたことこら
この名が付けられたそうである。



私の友の窯でも有る李荘窯の
ギャラリーには、素敵な作品で溢れている。

ちょっと気に入った湯呑を発見!
ちょっと無理云ってオリジナルを焼いてもらうことに!

そして、次なる窯元へ!



ここは…源右衛門窯!
当社でも何かとご協力頂いている窯元である。

幸運にも関係者以外立ち入り禁止区域の
絵付けなど作業場まで見学させていただくことが出来た!



これこそ”源右衛門”の陶器が生み出される”窯”
見てるだけ魅了される”ド迫力の窯”である!

ここでも、ちょっと素敵なお皿をゲット!

料理人である客人も興味津々!

巧みの技と沢山の行程を経て生み出される有田焼。

有田焼の素晴らしさを改めて再認識させられた一日だった。




PR 海苔

新年あけましておめでとう!

2009年01月01日 | その他
2009年が、いよいよスタートです!

昨年は、思い出に残る沢山の出来事があり
いい一年を過ごすことができました。

お世話になった皆様、
そして、このブログを見て下さった皆様に心より感謝申し上げます。


今年は、年男!

丑年のおうし座 まさにウッシー!

一歩、そして、また一歩と・・・
大地にしっかりと足をつけ、前に向かって進んで行きたいと思います。


私の恒例の新年行事は、和太鼓の初打ち!

雪が舞う中、太鼓を打ってきました。

今年は、残念ながら初日の出は見れなかったけど
今年も楽しいことがいっぱいありますように・・・。










PR 海苔

マネーの虎!

2008年11月21日 | その他
マネーの虎!の一人「安田 久」氏のブログに紹介されました!

http://ameblo.jp/yasudahisashi/day5-20081119.html#main

佐賀を切り口にした料理店オープンのための
食材探しで佐賀に見えられました。

機会をいただき佐賀のりや香味干し、生のりなどを味わってもらいプレゼン!
その様子をブログで紹介していただきました。

ちょっと覗いて見てください。




PR 海苔

卒業写真!

2008年10月28日 | その他
Watch with Me ~卒業写真~

久留米を舞台にし、人間の生と死を描いた感動の作品で
映画は、佐賀空港から物語るがスタートする。



この作品の脚本及び監督の瀬木直貴氏が、
当社へ遊びに来てくれた。

今回は、映画「KIZUKI」の上映会のゲストとして佐賀へ!

前日佐賀入りした、瀬木監督と友が我が家に集結!



昨年来、二度目の来社となる今回は…

映画とその裏話で盛り上がった!



料理は・・・
今、我が家でマイブームの「佐賀牛の蒸しゃぶ」である。

友も、新開発で今話題の逸品!
液状柚子こしょうの「柚子唐搾り」を持参!

蒸しゃぶとの相性も抜群!瀬木監督も大満足である。



デザートには、瀬木監督のお土産「生絹豆子郎(すずしとうしろう)」
口溶けのいい独特な食感を持ち、甘みを抑えた和菓子で…すごくおいしい!

このこだわりの和菓子は、何と日持ちは一両日という!

ご馳走様でしたぁ~!



監督の解説を聞きながら、見る映画!

そこには、私たちが見て感じてる以上に
一場面一場面に作品に対する監督の熱い想いと、
そして、深い意味が込められていることを知り更に感動である!



10万人が創る映画「KIZUKI」には、
当社も微力ながら…応援団の一員でもある。

地球を救うことは、私たち自身を救うこと・・・(KIZUKIより)







PR 海苔

でっかいどぉ~!北海道!vol.11(最終回)

2008年10月25日 | その他
いよいよ旅の最終日である。



向かった先は、札幌市内にある”二条市場”



やはり、各店のメインの品は蟹!



札幌から車を走らせ向かった先は、小樽!



小樽といえば”寿司”であるが、
時間的にお腹も空かず…町の散策を楽しむことに。

小樽川に隣接する倉庫街もいい感じだが、
裏通りにもレトロで魅力的な建物がいっぱいである。



北海道の旅、最後の食事はここ「壱乃棒」



中太麺の醤油、今回の旅でラーメンは3食目となる。
それぞれのお店に特徴があり、それぞれのおいしさがある。

私が生まれ育った佐賀では、
ラーメンといえば”とんこつ”
一方、北海道はというと”みそ”・”醤油”・”塩”の三つの定番の味がある。

それぞれの地域で必然的に生まれた地域の味。
そんな各地で愛されている味=食文化にふれる旅を
これからも嫁さんと二人で楽しんで行きたいものである。

お腹一杯なったあとは、新千歳空港へと向かい
いよいよ5泊6日の旅の終わりである。



新千歳空港を飛び立った飛行機の機内からの一枚!

天気にも恵まれ、北海道の大自然とでっかい大地、
すばらしい風景、そして海の幸。

どれもが…大・大・大満足! 思い出に残る旅ができた。



スケジュールの検討、
そして、後半の旅の案内役として付き合ってくれた”友”に感謝!感謝!





■■■■■■ お・ま・け ■■■■■■




小樽での思い出の一枚!



そして、美瑛にあるケンとメリーの木をバックにして…カシャッ!




★でっかいどぉ~!北海道!vol.1~11 

   2008年9月17~22日  -完- 






PR 海苔

でっかいどぉ~!北海道!vol.9

2008年10月19日 | その他
行ってきましたぁ~! 
日本最北端の動物園、旭山動物園へ!



9時30分の開園30分前にも関わらず、この行列である!



入園後、真っ先に向かったのがここ!
今年8月にオープンしたばかりの「オオカミの森」。

オオカミを間近で観察できる「ヘアーズアイ」から覗いてみると…
なんと!目の前にオオカミが! 迫力満点!



レッサーパンダもカメラ目線で出迎えてくれた。



次なる目的は・・・「ほっきょくぐま館」。
なかなか愛らしい表情をである。



ぺんぎん館も大人気である。
水中トンネルでは、まるで空を飛んでいるように泳ぐぺんぎんを見ることができる。
このぺんぎん館では、もぐもぐタイムも見所の一つである!



あざらし館では「マリンウェイ」と呼ばれる
円柱の水槽内を泳ぐアザラシをまじかで見ることができる。

どの施設も、アイデアを凝らした見学ができ
この大人気も納得である。

閉館する動物園もあれば、
このように行列ができるほどの大人気動物園もある。

動物園を運営するスタッフの努力と工夫が
動物たちにストレスを与えず、
私たちを楽しませてくれることを実現しているのである。

常に動物のことを考え、
そして人を楽しませることも一緒に考えているのであろう!

私が一番感じるのは・・・
ここのスタッフの皆さんが、
大変な努力をしながらでも一番楽しんでいるのだと思う!
だからこそ、お客さんも心から楽しめるのである。






PR 海苔

でっかいどぉ~!北海道!vol.7

2008年10月15日 | その他
十勝川温泉を後にし、次なる目的地は・・・富良野!



ここは、「北の国から」のロケ地”五郎の石の家”



そして、ここは・・・”拾って来た家”である。
スキー場のゴンドラや廃材を使って立てられている。
バスを使った家もあり、どれも凄くうまく建てられて驚きである!



ここは、美瑛(びえい)!
四方にはいくつもの丘が広がりすばらしい風景を見せてくれる地である。



天気にも恵まれいい写真が撮れた!



ここは”赤い屋根の家”と呼ばれているスポット!
この日は、緑の中にある赤い屋根ではなく、
畑の植え替えのためか、違った風景を見せてくれた。



この木は”セブンスターの木”である。
お馴染みのタバコ、セブンスターのパッケージにこの木が使用されたことから、
その名がついたらしい。



小高い丘が重なり合い、すばらしい景色が点在する美瑛。



この木は”親子の木”と呼ばれている。
2本の木の間に小さな木が生え、
3本の木がまるで親と子のように寄り添っている。



日暮れ前に撮影したここは、マイルドセブンの丘!
タバコのマイルドセブンのCMに登場しその名がついたそうである。

いい感じに撮れた、お気に入りの一枚です。

・・・いざ! 旭川へ!






PR 海苔

でっかいどぉ~!北海道!vol.4

2008年10月05日 | その他
野付半島を後にして向かった先は、摩周湖!

到着した夕方には一面霧の中!
あたり一面は霧のベールに包まれ、
まさに「霧の摩周湖」そのものである。

そして、この日の最終目的地「阿寒湖」へ!



翌朝、一番の船で”まりもセンター”へ向かう途中から見えた絶景!

雄阿寒岳の山頂に太陽のダイアモンド!

早朝の阿寒湖の澄みきった空気、そして絶景!早起きしたかい有り!



まりもセンターの水槽で見た”まりも”!

土産物店では「まりもっこり」という
ちょっとおちゃらけのキャラクターまで登場している。



昨日見ることが出来なかった摩周湖にも再挑戦!
昨日の霧はすっかり晴れわたり摩周湖がきれいに姿を見せてくれた!

素晴らしい景色である。



ここは、釧路湿原の細岡展望台。



釧路にある和商市場!
”蟹”や”ときしらず”がズラリ!

ここでは、ごはんを買って好きな海鮮をトッピングして…
マイ海鮮丼が作れる「勝手丼」が人気のようである。

釧路を後にし、太平洋を横目に海岸沿いに車を走らせた…。






PR 海苔

でっかいどぉ~!北海道!vol.3

2008年10月03日 | その他
羅臼を後にして向かった先はここ!
野付半島の「トドワラ」



北海道の親友から、ココだけはぜひ行っとけ!
今世紀中には侵食で見れなくなるから!
と薦められ向かった地である。



ここは「トドラワ」に行く途中にある「ナラワラ」
ナラの木が立ち枯れしているのが遠くに見える。



そして、ココが「トドワラ」だ!
野付半島ネイチャーセンターから
遊歩道を徒歩約30分ほどのところにある。

トドマツ林が地盤沈下や海面上昇によって侵食し
長い年月の間に立ち枯れ、現在ではこと通りである。



日本最大の干満差(最大6m)を持つ
有明海の大自然の営みとその力強さは、
いつも身近に感じてはいたのだが、
この光景を真近に見ると、
変わり行く自然の動きとその凄さ
そして寂しさを感じた。






PR 海苔