goo blog サービス終了のお知らせ 

のり道楽@店主の気ままな日記!

好きな旅行・温泉・アウトドア・趣味・そして”食”など…
気ままに!気軽に!書き込んでいる日記です。

島原の味を楽しむ。

2012年08月14日 | 
13日、お盆休みとなり叔母の初盆参りのため島原へ。



母の里はこの島原城から徒歩2~3分!

私も小さい頃からこのお城が好きで、もう何度行ったことか!

夕涼みのお散歩コースだったなぁー。懐かしい!



ここ武家屋敷も同じく徒歩2~3分圏内!

通りの中央にはきれいで冷たい水がながれ、その水の音が涼を与えてくれる。

昔の家は、縁側も魅力的だ。 

縁に腰掛け庭を眺めてると、その風もまた心地よし!

小さかった頃は何も考えなかったが、今思えば母は何といいところで育ったんだろうと羨ましくなるほどだ。



まずは、腹ごしらえ! 

この日セレクトした島原の味は・・・「具雑煮」と「皿うどん」

島原で生まれ育った母がお正月に必ず作ってくれる「具雑煮」
その本場の味を嫁さんに食べさせてみようと思い立ち、ここ「銀座食堂」へ!

お店の入り口そして店内は、昭和の食堂を思わせるレトロ感がたまらない。
行ってみて初めて知ったのだが、ここは「まぼろしの邪馬台国」のロケ地にもなったそうである。

「皿うどん」は、母のふるさとへ里帰りしたときにいつも食べていたので、その懐かしさから注文!

いやいや、本場の味はうまいねェ~! 「具雑煮」も「皿うどん」も絶品だ!



さてさて、島原の初盆といえば精霊流し!

初盆には、親戚・友人・知人から、このような切子灯篭(きりことうろう)と呼ばれる灯篭が供えられる。
この灯篭を藁で作った大きな船に飾りつけ灯篭に灯かりを燈し、街を練り歩いた後に海に流すのである。

この切子灯篭は人の容を表しているらしく、頭・手・胴そして足が表現されているそうだ。

↓精霊流しはこんな雰囲気です!
http://www.nagasaki-tabinet.com/event/50830/

盛り上がりが最高潮に達する夜には、爆竹があちらこちらでバンバン!

そんな島原の精霊流しは、明日15日に行われます。今回は日帰りだったので見れなくて残念です。



お盆参りを終え、

ちょっと立ち寄ったのが、お城の近くにある「猪原金物店」

ここは単なる金物店ではない! 実は、カフェでありギャラリーでもあるのだ。



金物店としてもスゴイ!

和太鼓などにも使われている手作りの画鋲!

この水筒は売ってくれるのかは?だが、正真正銘の新品。何十年前の製品化?
だか分からないけど、ちゃんと商品タグも付いている珍品もある。



この店の一角にあるのがカフェ&ギャラリー「早魚川(はやめがわ)」

ここで島原名物というか、小さかった頃里帰り時の楽しみだった「寒ざらし」

うっ~ん なつかしぃ~! おいしぃ~! シロップの甘みが たまらなぁ~い! 



宇治金時のかき氷も最高!



雲仙普賢岳の爆発で新たに生まれた「平成新山」を間近に眺めながら、
島原まゆやまロードを走り、雲仙を抜け小浜温泉へ!

日本一ながーい足湯「ほっとふっと105」で運転の疲れを癒し、我が家へ無事に帰宅!








PR 味付け海苔

基幸庵

2012年07月23日 | 
昨日は、唐津にある「Tea & Space 基幸庵」へ行ってきた。



ここは唐津城のたもとにある舞鶴橋のすぐ側にあり
店内からは松原川を眺めながらゆったりくつろげるカフェだ。



店主の伊東さんが全国各地から集めた
器、竹、木、紙製品などのセレクトショップもあり、お気に入りの一品が見つかるかも?

ちなみに私は、お店のディスプレイ用にちょっと面白いもの見つけちゃいました!



平日限定でお昼ごはんもあるのだが、
この日は、日曜日だったけど用意していただくことが出来た。

右側の写真は、トマトのジュレ。
トマト大好きの私にはとてもうれしいひと品! 



完熟トマトの冷製パスタ!
フェットチーネと完熟トマトを塩麹が絶妙にまとめてくれて うまーい!



デザートには「ぜんざい」と「基幸庵風あんみつパフェ」をチョイス!

ふっくら焼けた新潟のこがね餅と大納言の味は最高!

更に凄いのがこの「器」。

漆器作家の佐藤阡朗氏の作品で、こんな器で食べられるのはすごいよ!

店主のこだわりが感じとれる逸品だ。



「基幸庵風あんみつパフェ」もおいしいですよ!



店主の伊東さん(左から二人目)、若奥様(右端)
そして嫁さんと私、四人でいろんな話をしながら・・・

お二人が興味を持たれている海苔の話もしたけど
伊東さんの経営観などなど、いろいろお聞かせいただけてとてもいい勉強になりました。

伊東さん、楽しいひと時をありがとうございました。







PR 味付け海苔

西洋見聞 カンカン

2012年07月21日 | 
最近、なかなかゆっくりとブログを書けなかったので・・・

ちょっと前の話だが・・・貯めておいた事を紹介します。



ここは「西洋見聞 カンカン」 私の好きな洋食屋だ。



先ずはココットを食べながらGUINNESSをゴクリ!

人気のカンカン風から揚げも、ビールとの相性も抜群! 当然だな!



「レンコンのはさみ揚げ」に「メンチカツ」
そして「ロールキャベツ」どれをとっても間違いない味だ!

料理がおいしいと話も弾む! 

あっという間に時が流れていった、楽しいひとときだった。







PR 味付け海苔

炭寅

2012年06月23日 | 


一昨日、久しぶりに「炭寅」へ!



カリッカリに焼けた鶏皮、キモはレアで!

うまい!



里芋の海鮮たこ焼き風に、山芋と蓮根のサクサク揚げ、新玉葱のサンドカツ!

どれもおいしいが、季節メニューの「新玉葱のサンドカツ」は最高!

玉葱の甘みが実にいい! おいしいよ!







PR 味付け海苔

「アクアパッツア」で嫁さんご満悦!

2012年06月19日 | 
先週末、友と車中泊を計画していたが生憎の雨模様。

そこで・・・我が家でおいしいものでも作って楽しむことに!

今回は、男の料理で嫁さん達にご馳走する!というのがテーマ。

友が新メニュー「アクアパッツア」を作るよ!って!

食材の買出しも全て男性軍で!

この日の魚は・・・一先!他にもアサリ、オリーブ、ローズマリーにタイムなどなど・・・



「アクアパッツア」の料理は友にお任せし、
私はタジン鍋でレタスにパプリカ、有田鶏の蒸し物!



本格的な味に仕上がった「アクアパッツア」なかなかうまいね!

蒸し物は、レタスからたっぷり水分が出てこれもうまく仕上がり
両嫁さんたちは、白ワインを呑みながらご満悦!

手軽にできるから、今度はキャンプでも試したい料理だ!







PR 味付海苔

富松うなぎ屋

2012年06月15日 | 
今日は、私が所属する食品衛生協会の九州大会への参加で久留米へ!

その帰り、大善寺にある「富松うなぎ屋」で昼食!



九州大会へは、私が慕う兄貴と一緒に参加。

勝手に昼食はココ!と決めていた私の思惑通り!

「鰻」大好きの兄貴も大賛成である。

注文したのは「せいろ蒸し」と「蒲焼」

「せいろ蒸し」も大好きだが、「蒲焼」のあのタレの味も食べたいので・・・

せいろ蒸しの鰻に蒲焼のタレをつけながら食べるのが私流!

うまいよ!







PR 味付け海苔

佐賀逸品会メンバー達の逸品!

2012年06月08日 | 
今日は、フォトグラファー江口氏に同行して
佐賀逸品会メンバー6社のうち3社へ!



朝一は、佐賀の丸房露の元祖「鶴屋」へ!
撮影を終え、焼きたての丸房露を食べさせていただいた!

炊き立ての味は絶品!と聞いてはいたが
初めて食べた焼き立ての丸房路がこれだ!

さっくり、そして軽い食感! 噂通り・・・実にうまい!


焼きたてパンのように、「丸房露」只今焼き上がりましたぁー!

じゃあ私、10個くださぁーい! なんて買えたらいいのにね!



続いて、神埼の井上製麺へ!

着いた時間は・・・ちょうどお昼どき!



限定メニューの「百年庵弁当」をいただく。

これで1,000円、ボリュームもありお得なセットだ!

コロッケの衣に素麺が付く「素麺コロッケ」も
油で揚がった素麺の食感がとってもいい!

ミニ麺は、うどん・そば・そうめんをセレクトできる。



井上さん、ご馳走様でした。

お腹もいっぱいなった後は、いざ撮影!

小雨が功を奏し、いい雰囲気の写真が撮れた。



最後は、丸秀醤油!

ここでは、被写体やシーンに対するレンズの適正など
少し難しい話しだが、なかなか聞けないことを教えていただき
同行した私もいい勉強になった。

蔵では2年もの時間をかけて作り上げられる天然醸造が、
醗酵を繰り返しながらその時を待つ。

これは、最近発売された自然一醤油100mlタイプのかわいい瓶入だ!

素人の私には、あまり上手くは撮れないが
もっといい写真が撮れるようになりたいものだ!







PR 味付け海苔


檪の丘

2012年05月27日 | 
今日は晴天! 絶好のドライブ日和!

ちょっと早めに行動を開始し、湯布院にある「檪の丘」へ!
お店へ一番乗りして、一番いい場所でピザやパスタを楽しむために・・・!



湯布院インターから程近い丘の上にあるこのお店からは
由布岳や湯布院の町が一望できる。



今日は、心地よい風が吹きテラスで食べるには最高の天気!



予定通り一番乗りを果たし、オープンまでお店の周りを散策。



左奥に見える山が由布岳。



オーナーが、裏山にある木にブランコを作ったと教えてくてたのでちょっと行ってみた。

年甲斐も無く・・・自然の中で楽しむブランコはなかなかなものだ。



オーダーしたPizzaは、ハーフ&ハーフ!
「マルゲリータ」と「クアトロ フォルマッジ」4種類のチーズを使ったピザ。

400度に熱した石窯で一気に焼き上げるピザは、実においしい!



「スペアリブの石窯焼き(赤ワイン風味)」
赤ワイン、ガーリック、玉ねぎなどに漬け込み石窯で焼き上げたスペアリブは、
見ての通り裏切らない味 うまい!

パスタは「季節野菜のトマトソース自家製リコッタのせ」麺は自家製生麺!

自家製麺は、もっちりしてトマトスースとの絡みもよく おいしぃー!



ドルチェは「アフォガード」
熱いエスプレッソコーヒーをかけて楽しむ。


晴天+絶景+おいしいお料理+心地よい風=至福のひと時!




ランチの後、車を別府方面へ走らせ「志高湖」へ!

ここへ来たのは何年振りだろう? 

子供達といっしょにスワンボートに乗った記憶があるから、15年以上は前だろう。



オートキャンプも可能なので、現地視察を兼ね湖の周りをちょっと散策!

いい景色だ!



せっかくここまで来たので、お湯も楽しもうということで・・・
湯布院ハーブガーデン「小鳥のたより」へ!

半露天のかけ流しの家族湯は3室。

コバルトブルーのお湯に浸り、疲れを癒し・・・我が家へ!


いい一日だった。







PR 味付け海苔


BISTRO souffies(ビストロ スフレ)

2012年05月26日 | 


先日、かねてから行ってみた佐賀駅の近くにある
隠れ家的お店「BISTRO souffies」へ行ってきた。

オーナーシェフひとりで、
料理・接客・会計と16席の全てを切り盛りしている。

その手際の良さには まいったね!



リーズナブルなコースメニューもあるが、
せっかくの機会、いろいろと注文しみんなで取り分けて楽しむことに!

人数が多いと、料理も3倍も4倍も楽しめるからいいよね!

先ずは「生ハムとモッツァレラチーズのサラダ」からスタートだ。

なすと挽肉のピザもビールにGood!




「海老のガーリックソテー」も最高!

「スペアリブのグリル」は、箸でもお肉が切れるほどに・・・!
シェフいわく…今日のはデカイです!

「牛バラ肉の赤ワイン煮」も、とろっとろで・・・ うまい!



締めは「自家製ミートソースのドリア仕立て」と「カルボナーラ」

みんなで取り分けたものの、これだけの品数を食べてお腹は満腹!

評判通り!どれもおいしかったです!





PR 味付け海苔

油そば椿 上野店

2012年05月15日 | 
今回で2度目となる、三代目見習い(息子)を同行しての東京出張!

麺類好きで、蕎麦・饂飩・ラーメンなどを食べ回っていた
三代目見習いのオススメとあって期待しつつお店へ!



その三代目見習いが、東京で仕事をしていた頃通っていた、
上野にあるお気に入りのお店「油そば椿」へ連れて行ってもらった。

九州で生まれ育った私のラーメン感は、やっぱ 豚骨!
そんな気持ちが邪魔してか、「油そば」や「つけ麺」などは食べたことが無かったのだ。

当然、注文は三代目見習いへお任せ!



「油そば」と「油そばつけ麺」をオーダーし半分こ!

「油そば」は、魚粉などの薬味をしっかり混ぜ合わせて初めての味をあじわう。
極太麺で食べ応えのあるこんな麺も初めて!

でも・・・食べているうちに病みつきになる味だ! うまい!

「油そばつけ麺」は、生卵がトッピングされており
まろやかな味。つけだれに付けてもうまいが、そのままでもいける!

あ~おいしかったなぁ!






PR 味付け海苔