「ノナの家」nonahouseは かつこ内親王、かつこ内親王2の続きのブログです。

神様達の名前は、沢山出てきますが、宗教とは全く関係ありません。
mikunenona@gmail.com

岐阜城 その2

2022-01-12 07:30:00 | 日記
W夫妻とお会いするのは、一昨年の四国の旅以来でしたが、二人ともFBでよく発信しているので、チラチラ見ていて、久しぶりの感じはしませんでした。

奥さんのあけみちゃんが金華山ロープウェイのところで待っていてくれて、しんやさんは車を駐車しているという話だったので、始めは近くにある「コメダ珈琲店」に行こうとして「岐阜公園」の中を歩いていました。

紅葉がキレイですね。



板垣退助の銅像がありました。



噴水。



なぜ、板垣退助さんの銅像があるのか調べてみると、岐阜で講演をした夕方に暴漢に襲われて、その時に言ったと言われている有名な言葉が「板垣死すとも、自由は死なず」なのだそうです。

私はてっきりこの言葉を残して亡くなったのだと、勝手に思っていましたが、板垣退助さんは82才まで生きたようで、40代の時の言葉だったのですね。

大河ドラマの「青天を衝け」で、渋沢栄一さんも暴漢に襲われて怪我をする場面がありました。
大隈重信さんも、襲撃され右足を失っていたし、伊藤博文さんも中国で暗殺されていたし、当時の政治家は本当に大変だったのですね。

結局、戦国時代と同じようだったのだと思いました。

私はずいぶん前に板垣退助さんと話したことがあったと思ったので、「かつこ内親王」のブログを検索してみました。

2012,12,12の記事を抜粋します。



板垣退助だ。

霊界にいるのですか?

そうらしいな。
菩薩界に入れてほしいので、ここに来た。
私は板垣という人だった時に、大日本帝国の草案を作った。
壊してほしくないことは、平和のことだ。


板垣退助?私の記憶では百円紙幣に描いてあった、髭のおじさんです。
取りあえず調べてみました。

★板垣 退助(いたがき たいすけ、天保8年4月17日(1837年5月21日) - 1919年(大正8年)7月16日)は、日本の武士(土佐藩士)、迅衝隊総督。明治・大正の政治家。
「庶民派」の政治家として国民から圧倒的な支持を受けていた。
薨去後も民主政治の草分けとして人気が高く、第二次世界大戦後は50銭政府紙幣、日本銀行券B100円券に肖像が用いられた。

人気があったのですね。
そして、大日本帝国憲法は

★大日本帝国憲法(だいにほんていこくけんぽう、だいにっぽんていこくけんぽう、旧字体:大日本帝國憲法)は、1889年(明治22年)2月11日に発布、1890年(明治23年)11月29日に施行された。

時代的には合っていましたね。


そして、約2年後の2014,11,17の記事も抜粋します。


イラタの神(天之御中主之神)

新しい顔触れが、八階層の神になったぞ。
ミタアカの神(福澤諭吉)もなったし、板垣退助もなった。
勝海舟もいたな。明治の偉人達は、神になったのだ。
狭い中でなっているのは、当時も友達の輪
があったからだ。
明治の偉人達は繋がっていたのだな。
八階層の神には、意外とすぐなれるぞ。
その上にいくのが大変なのだ。生まれ変わったりするからな。
カラツの神は、本当にスゴいことなのだ。
私が引き上げたのもあるが、それだけの働きをしてくれた。
感謝しているぞ。


私は明治の偉人達に、友達の輪があったことに驚きました。


🐶 霊界、菩薩界、神界

🐶 出雲の会議 2014 その3



さて、岐阜の話の続きです。

「コメダ珈琲店」のところで、しんやさんと会い、もう時間も時間なので、名古屋に帰るかと話していた時に、Iさんがこの日にどうしても行きたいと言っていた、名古屋名物の味噌煮込みうどんの「山本屋本店」さんの岐阜のお店があることがあけみちゃん情報でわかり、しんや号にみんなで連れて行って貰いました。

残念なことにお店はお休みで、岐阜公園の駐車場に行くまでの間、しんやさんが長良川の風情のある街並みをぐるっと回ってくださいました。
丁度、夕日が沈む瞬間で、美しいオレンジの光とすすきの群生をみんなで感動して見ていました。






その後は、岐阜公園の駐車場まで戻り、一路名古屋に、Iさんお勧めの「山本屋本店」さんで、味噌煮込みうどんをあつあつで美味しくいただきました。



Iさんの青春の味だそうですよ。


続きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岐阜城 | トップ | 私の超現実の話 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事