goo blog サービス終了のお知らせ 

継続の法則 自助努力のススメ 公認会計士 内藤勝浩のブログ

目標、正しい理想に向かってコツコツ自助努力を継続する人を応援するブログ

ガーデンシュレッダー粉砕機 対 よしず

2014-03-16 21:42:41 | 健康・病気
 

 本日は、我が家で最近まで使っていた「よしず」の廃棄作業をしました。
 よしずをガーデンシュレッダー(家庭用粉砕機)に押し込むだけの簡単な作業ですし、竹や木じゃなくて、よしずですから、すぐに終わるだろうと思っていました。
 しかし、このよしずが以外と強い。縦方向には割れるのですが、横方向には切れない。つまり、細長くなってしまうのです。
 結果、ガーデンシュレッダーにつまってしまい、作業は大変難航しました。
 最終的には、本日、すべてのよしずを処理するのを諦めて、何回かに分割することにしました。(疲れた。)
 よしずは、弱いようで強い。私も見習おうっと。

 3月第2四半月が終了しました。私の365日継続記録表と365日勝敗表です。

H260316
20140316

 季節の変わり目で、何となく体調も気持ちも乗り気になれませんが、白星続きです。ここ1,2年に比べれば、頑張っている方と感じます。
 とにかく続けていれば、何かある。
 続けるコツは、拙著「意志が弱い人のための勉強を続ける技術」を、ご一読ください。(左のおススメの本)
 365日継続記録表は過去のブログから、365日勝敗表はウェブページから、ダウンロードできます。ご自由にお使いください。
 このブログを見てくれた方が、コツコツと努力を継続し、自分の夢、理想、目標を達成されんことを願います。
 52歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。


経営者保証に関するガイドラインの解説①

2014-03-16 17:13:17 | 中小企業

 中小企業の側に立つとすれば、
  はじめに
  1.目的
  2.経営者保証の準則
は、すっとばして、
  3.ガイドラインの適用対象となる保証契約
からが重要となります。
 対象となるのは、基本的には、中小企業の経営者(個人)が債務保証をしている場合です。ただし、経営者の配偶者や事業承継予定者等が対象となる場合もあります。
 中小企業及び保証人が、反社会的勢力でなく、弁済について誠実であり、銀行等の金融機関の請求により、それぞれの財産状況等(負債の状況を含む)について、適時適切に開示していいることが必要です。
 これって当たり前じゃん、と思われる方もいるかもしれませんが、意外とそうではありません。
 私は、22年間、地方銀行に勤務していた経験を有する公認会計士ですが、私の経験上、弁済について不誠実であったり、保証人個人の財産について情報を提供しないような経営者もいたことは事実です。
 この点については、金融機関の判断になると思いますが、中小企業の側からは抑えておく重要なポイントだと考えます。
 弁済について誠実であることは当然のことですが、個人財産をすべて開示することは、諸刃の剣であり、中小企業の業績、担保状況、今後の方向性等を考慮して、慎重に判断した方がいいと思います。
 拙著「本音を言わない銀行、言っても解らない中小企業の社長」でも書きましたが、中小企業の経営者に対するアドバイスとして、融資を受けている金融機関以外に裏金を貯めることを薦めています。「いざlというときの金融機関への対抗手段とするためです。(左のおススメの本から購入できます。よろしければ、いや、是非、ご一読くささい。)
 中小企業金融を経験しているような良いアドバイザーが近くにいれば、その方に相談するといいでしょう。顧問税理士に相談しても構いませんが、顧問税理士だけに相談して決断するのはやめた方がいいです。税理士は税務の専門家であり、中小企業金融の専門家でも、経営管理の専門家でもないからです。顧問税理士を含め、複数の方に相談して、個人財産をすべて開示するかどうかを決めることがいいでしょう。
 次回は、最重要ポイントである中小企業及び保証人が、どのような対応をとれば、いいのかについて解説したいと思います。
 このブログを読んでくれた中小企業の経営者の方々が、良い方向に向かうことを願います。
 地方銀行出身の公認会計士、中小企業診断士、税理士のオッサンでした。
 では、また。