継続の法則 自助努力のススメ 公認会計士 内藤勝浩のブログ

目標、正しい理想に向かってコツコツ自助努力を継続する人を応援するブログ

ナンバープレースって知っていますか?

2013-11-24 20:59:38 | 健康・病気

 Numberplace これがナンバープレースです。見たことありますか。

















 縦軸、横軸、9つのブロックすべてに1から9までの数字が入るように、空欄を埋めていくパズルです。
 これは、日本経済新聞土曜日版に掲載されているものです。
 私の母が頭の体操として初めたものですが、今は私もやっています。まさに、頭の体操です。
 身体と同じように、頭も衰えないように訓練しているのです。(情熱も衰えないようにしないといけませんが。)
 効果は、まだ、はっきりとは分りませんが、土曜日の朝は、楽しく謎解きをしています。
 私の11月第3四半月の365日継続記録表、365日勝敗表です。知識面はいろいろとインプットしているようにありますが、仕事が忙しくて、ほんの数ページ読むのがやっとです。何とか数項目をやっているという状況です。でも、白星は続いています。

H251124







20131124








 「もっと知識を身に付け、加工し、発信していかないと」って、ときどき自分に気合いを入れます。
 根性なしですので、三日坊主を繰り返しながら、なが~い目で見て、目標達成できればと考え、やっています。
 このブログが、コツコツ努力を継続している方の励みとなってくれれば幸いです。
 こんなかんやが書かれた拙著「意志が弱い人のための勉強を続ける技術」は左のおススメの本から購入可能です。じぇひ、ご一読ください。
 継続ツール、365日継続記録表、365日勝敗表は、右のウェブページからダウンロードできます。ご自由にお使いください。
 寒いかと思えば暖かく、暖かいかと思えば寒い。身体には非常によろしくない気候が続いています。お身体を大切に。
 では、また。


進捗管理ができる体制が整っていますか(その1)

2013-11-24 08:25:00 | 中小企業

 中小企業が事業計画を作成する上で注意する点の4番目は、「進捗管理ができる体制が整っていますか。」ということです。
 まずは、月次管理ができる体制です。
 進捗管理ですので、進捗の状況が分からないと管理できません。月単位や四半期単位で事業計画どおりできているかどうかを確かめる必要があります。(私は、月単位が良いと思います。)
 事業計画は、多くの場合、年単位で複数年計画となっていますので、単年度分を月単位の計画(月次計画)に落とし込む必要があります。
 この月次計画と実績とを比較して、計画どおりできていない場合は必要な対策をとるのです。
 だから、月次の実績を早期に把握する体制が整っていないといけません。会計資料を税理士事務所に渡して、月次の実績が分かるのが、1か月2か月先では駄目なのです。
 現在は安価で使いやすい会計ソフトも市販されています。是非、自社で月次の実績を早期に把握することを検討してみてください。完璧でなくて構いません。やればできます。
 毎月、月次管理をして、計画の進捗状況、未達成の場合の原因究明、今後の対応等を検討していくと、中小企業の社長、中小企業自体に管理能力が付いてきます。
 最初は難しいでしょうから、良きアドバイザーにアドバイスをもらいながら、徐々に自社でできる体制を作り上げていくことです。まずは一歩を踏み出すことです。

 こんなかんやが書かれた拙著「本音を言わない銀行、言っても解らない中小企業の社長」は左のおススメの本から購入できます。
 整理整頓ができず書き直しの余地が多々ありますが、中小企業に対する指摘は、ある意味、的を捉えたものだと考えています。是非、ご一読ください。 
 では、また。