goo blog サービス終了のお知らせ 

ニセコ移住を夢見て

ニセコに魅せられて移住を決意した夫婦のアクセクストーリー

野菜苗の定植

2024年05月26日 21時22分26秒 | 家庭菜園
野菜苗の出来上がったものから畑に植え付けました。 枝豆(湯上り娘、茶豆) パンダ豆  時間差で植える次のパンダ豆苗の作成準備も始めました。 キュウリ、ズッキーニ、ナス、ピーマン、ししとうには、寒さ対策としてアンドンを被せています。 昨日は美幌峠や根北峠などで季節外れの雪が降り、しばらくは朝方の低温には注意です。 今晩から雨が降る予報なのでジャストタイミングでした。 . . . 本文を読む
コメント

支柱を立てました

2024年05月18日 17時06分55秒 | 家庭菜園
豆用とキュウリ用に支柱を立てました。 パンダ豆と茶豆 順調に芽が出ています。 こちらはキュウリ苗 もう定植してもよい大きさですが、まだ「カッコーのお告げ」がありません。 . . . 本文を読む
コメント

米ぬか散布

2024年05月10日 16時26分36秒 | 家庭菜園
毎年春と秋に米ぬかを畑に散布していますが、その価格が昨年まで1袋5百円が今年は倍の千円😫 なんでも輸入肥料高騰のせいで農家さんの米ぬか需要が高まり価格も高騰しているとか。 いつも4袋注文していますが、今回は2袋に減らしました。 散布後、耕運機を掛けて 玉ねぎ苗を植えるための畝を立てます。 移住した頃は畝を立てて畑を作っていましたが、近所の農家さんから「畝立てしない方が作物をたくさん作れるよ」と . . . 本文を読む
コメント

耕運機掛け

2024年05月04日 11時39分15秒 | 家庭菜園
今季初の耕運機掛けです。 雪の重みでガッチリ固まった土を何度も往復して少しずつ細かくしていきます。 数日前からブヨが出始めたので防虫ネットを被って刺されないよう万全の態勢で作業しています。 ブヨは「刺す」と言うよりも「かじる」感覚で襲ってきます。 温暖化の環境でネット被りは暑苦しくて、1カ月ほどで退散してくれれば助かりますが。 . . . 本文を読む
コメント

苦土石灰散布

2024年04月23日 18時38分14秒 | 家庭菜園
今期も恒例の苦土石灰散布を実施。 20kg袋を2袋撒き、引き続き耕運機を掛けようとしましたがまだ土に湿り気が多く、今掛けると土が団子状になってそのまま細かくならないので、もう少し乾くのを待ってから耕運機を掛けます。 . . . 本文を読む
コメント

ニンニク現れる

2024年04月11日 21時49分25秒 | 家庭菜園
朝から小雨が降っています。 温度差のせいか田んぼにモヤが立ち込めています。 雪解けが進み我が家の畑も土が出てきました。 最初に顔を出したのは昨年秋に植えたニンニク。 雪の重みでつぶれていますがすぐに立ち上がります。 . . . 本文を読む
コメント

菜園の湿気対策どうする?

2023年11月18日 15時51分20秒 | 家庭菜園
昨日降った60mmの大雨で、一時20cm積もった雪もすっかり溶けてしまいました。 9月に植えたニンニク苗が水に浸かって根腐れしないか?心配になり、ニンニク畑の側に排水溝を掘りました。 水は抜けており、思ったほどの滞水状態ではありませんでした。 土地の東側(谷側)は排水は良いようです。 一方の西側(山側)は穴を掘るとすぐに水が溜まります。 過去に西側に植えていた果樹類は数年で枯れてしまい、豆類 . . . 本文を読む
コメント

ニンニクの植え付け 2023

2023年09月17日 22時01分54秒 | 家庭菜園
畑の準備から約1週間経過し、高かった気温も最近ではニンニクの植え付けに適当な温度に下がってきたので本日種球を植え付けました。 5穴マルチの2列目と4列目にはコンパニオンプランツとしてイチゴを植えてありますが、ニンニクにとってどんな効果があるのか?確認も興味のあるところです。 種球の土被り5cmで土を被せて灌水。 来年の7月収穫を目指します。 【2023年9月29日追記】 17日に植えたニンニ . . . 本文を読む
コメント

ニンニク畑の準備 2023

2023年09月09日 21時25分11秒 | 家庭菜園
1週間前の苦土石灰撒きに続き、今日9日に牛糞たい肥、鶏糞、化成肥料を撒いて耕運機を掛けてからマルチ張りを実施。 ニンニクのコンパニオンプランツであるイチゴを2列目と4列目に植えました。 本来イチゴにとっては病気予防のメリットがあるニンニク混植ですがニンニクにとってどんな効果があるか実験です。 . . . 本文を読む
コメント

お化けズッキーニ

2023年08月27日 11時47分30秒 | 家庭菜園
使い勝手がいいので重宝するズッキーニ 我が家では2本植えて収穫を楽しんでいます。 この時期になると葉が大きく茂ってその下に出来ているズッキーニの様子が良く見えない時もあります。 今朝、一雨降った後で畑を見回ると大きな葉の陰に強大なズッキーニが育っていました。 切り刻んでたい肥にします。 . . . 本文を読む
コメント

ニンニク収穫

2023年07月19日 17時34分09秒 | 家庭菜園
雨の日が続いたので保留していたニンニクを今日収穫しました。 出来具合は良好です。 1か月ほど乾燥させて地下室に移し来春まで料理に使います。 . . . 本文を読む
コメント

キャベツとブロッコリーを追加定植

2023年07月05日 11時51分12秒 | 家庭菜園
先月畑に植えたキャベツ、ブロッコリーもかなり大きくなってきたので、時差で植えるため準備していた第二弾の苗を定植しました。 キャベツを植えようとネットをはぐると、ビックリ😲大きな黒い毛虫🐛が葉を食べています。 しかも食べながら後ろからウンチ😅 葉ごと切り取って向かいの藪へお引き取り願いました。 . . . 本文を読む
コメント

玉ねぎの防除 2023

2023年07月01日 19時28分31秒 | 家庭菜園
今日から7月 一年の半分が過ぎてしまいました。 少雨だった6月から一転、昨日の雨から蝦夷梅雨に入ったような湿度が高い状態になりました。 玉ねぎを見回るとカビ病が始まったようです。 これで3年連続発生です。 6月は乾燥気味の日が続いたので大丈夫だろうと油断していました。 手遅れ感はありますが、少しでも延命させるため殺菌剤を使います。 ダコニール1000倍液+カルシウム剤1000倍液+展着剤ダイン . . . 本文を読む
コメント

ニンジン 2023前半

2023年06月17日 16時42分09秒 | 家庭菜園
【2023年5月22日】ニンジンの種の発芽は難しく、最近はコーティングされた種を使っています。 今回は一晩水に浸したコーティング種をセルトレイに植え付けました。 右側の5つはあらかじめ発芽させ、根が不織布に絡んだ苗をピンセットで無理やりはがしてセルトレイに植えたものでこれでも生長が早い。 普通の水遣りの仕方ではヒョロヒョロ苗が飛んでいきそうなので注射器を使ってじんわりと給水しました。 【2023 . . . 本文を読む
コメント

エンドウ豆の植え付け

2023年06月05日 18時44分07秒 | 家庭菜園
エンドウ豆専用の円錐形支柱を立て、20cmほどに育った苗を植えました。 今日はこの他に、パンダ豆の追加植え付け、ナスとピーマンの苗も植えました。 このところ朝の気温が一桁台でストーブを焚いています。 . . . 本文を読む
コメント