にっぽにあにっぽん日本語&日本語言語文化

日本語・日本語言語文化・日本語教育

にっぽにあにっぽん語教師日誌>教師役得の文化発表

2012-04-30 07:00:00 | 日本語教育
2012/04/30
にっぽにあにっぽん教師日誌>日本語教師のおたのしみ会

日本語教師役得
haruniwa
2008/11/09 07:47 yokochann おはよう!なんか・・役得って感じがしてきましたけど~

という足跡コメントへの返信
2008-11-09 09:19:44 返信フォームへ 掲示板へ戻る
Re:日本語教師役得
haruniwa
 非常勤講師には、授業時間分しか講師料はでないので、講義ノート1冊を使い回して20年間同じ講義をする、という方法をとっている人なら給与が労働分に見合うでしょう。
 しかし私の場合は、毎年学生の顔ぶれが異なれば、ちがう授業を工夫したくなるので、授業1コマ90分の準備と事後処理に、5時間はかかります。

 1週間の間に、日本人学生向けの、日本語学、日本語音声学、社会言語学、日本語教育学の4種類の授業、留学生向けの、日本語初級文法クラス、非漢字圏学生向けの漢字クラス。準備の手間暇考えると、効率の悪い仕事にはちがいありません。
 毎時間の日本人学生からの授業コメントに対し、ひとりひとりに返信を書き入れるなんていう、他の先生方から見たら「無駄な努力」というようなことをやっているので、時給計算すると学生アルバイトのほうが割がいい。

 と、愚痴をこぼしつつも、教師の仕事を続けていられるのは、日本との交流を望んで留学してきた学生たちの成長を見届ける楽しみもあるからです。

 別のクラスでは、ラテンアメリカのグァテマラの男性、アフリカのセネガルの男性など、今期の学生の国もさまざま。いろんな文化を知ることができると思います。私の漢字授業を受講しているグァテマラの男性は言語学者だそうです。ひらがなを書くより早いといって、漢字にハングルでふりがなをつけていました。
 「ハングルを漢字のふりがなに使うグアテマラの言語学者」に出会うというのも、日本語教師の役得のひとつ。

2008-11-09 09:20:46 ページのトップへ
Re:日本語教師役得その1、世界の文化を知る
haruniwa
給料もらいながら、世界の文化を留学生から教えてもらえる、日本語教師春庭。教わる前には、ちゃんと日本文化紹介もデモンストレーションしています。


 留学生クラスでは「自国の文化発表会Show&Tell」の前に、発表方法の説明を兼ねて、日本文化紹介をします。日本語教師志望者が、お手玉や盆踊りを紹介したこともありました。
 私からの紹介は、毎年3種類。

1,「算盤の使い方とルートとπの数字紹介」これで、発表の態度を教える。皆の前に出たら一礼をして、「教員研修生の○○です。これからインドネシアの染め物、バティックについて発表します」「医学部研究生の○○です。ネパールの山と植物について説明します」などの自己紹介の仕方。

 教員研修生は1年後に教育学部で日本語での発表をすることになっているので、その練習という意味も含む発表練習です。なるべく原稿を読まずに覚えるようにし、皆が興味をもってくれるように、図表や写真や絵などを駆使して説明する。最近は、パソコンのパワーポイント表示による発表が多いです。
 数学教育・科学教育などで使う教具の実物を、聴衆に発表することもあり、実物を示すこともありますから、その見本として、私は算盤を教室に持っていきます。

2、「折り紙」鶴をデモンストレーションで折って見せてから、兜を折ります。折り方を、「最初に、まず、次に、それから」などの手順を表す表現を教えながら、実際に折らせる。
 
3「いろはカルタと百人一首」紹介では、自国の独自の文化を翻訳できない場合の発表方法について。「いろは」と言っても通じないと思ったら、その説明を簡単な日本語でする。日本語で表現できないときは、英語で言えば、教師が助太刀することを伝える。

 1の算盤。私は足し算しか覚えていないのですが、学生に数字をいわせ、私がパチパチと玉をはじいて合計数字を言うと、算盤を見たことのない国から来た人はおもしろがってくれます。英語では「アバカス(abacus)=計算盤」という単語があるので、アバカスの一種です、と紹介します。中国から来た学生がいるときには、日本の算盤は中国から伝えられたものだけれど、中国と玉の数が異なっていることなどを伝えます。

 数字の暗記法。「ルート2は、1.41421356。ルート3は1,7320508。ルート5は2.23620679、です。日本中の人が、この数字を言えます」と紹介すると、皆びっくりします。日本の数学教育はすごい!って思うみたい。種明かしの「富士、山麓に鸚鵡鳴く」は、日本語初級者だと、「富士」は皆知っているけれど、「山嶺」や「オウム」という単語をまだ習っていないので説明がやいへん。

 πの3.141592653589793238462643383279、は、ときどきネタ元の「産医師異国に向こう、産後厄なく、産婦、御社(みやしろ)に、虫さんざん闇に鳴く」の唱え方を、私自身が一部分、まちがえたりすることがあるので、めったに披露しない。

 折り紙の兜は、小さい折り紙で練習したあと、大きな広告チラシ(マンションの広告が多い)を使って、実際にかぶれる兜を作ります。留学生たち、みな大喜びで兜を折り上げ、頭にかぶってケータイ写真を取り合う。楽しい授業のひとつです。
2008-11-09 09:23:37 ページのトップへ

春庭ことばのやちまた>芭蕉はせを

2012-04-26 07:00:00 | 日本語学
2012/04/26
春庭ことばのやちまた>芭蕉はせを

芭蕉はせを
haruniwa
>ところで、ひらがなの「は」はどうして「者」という字の略語になっているのでしょうか?
最近芭蕉に興味を持っていて、「芭蕉」の石碑に「はせを」とあり、その草書体?行書体?「は」の文字が「者」を崩した「は」になっています。 >

現代仮名遣いの「は」は、「波」という漢字の草書体をもとに字体が作られました。明治期に標準表記が定まるまでは、さまざまな仮名が用いられており、明治以降つかわれなくなったこれらの仮名は「変体仮名」と呼ばれています。

「HA」にあたる仮名には、「波」「者」「盤」「八」の草書体があります。
芭蕉は仮名文字で署名するとき、本来なら「芭蕉」の仮名文字は「はせう」となるはずなのに、わざわざ「はせを」と書いていました。
芭蕉の「は」には、「者」の草書体からつくられた=「は」をあてた。「はせう」であるべきところを、おそらくは間違いであることを承知の上で「はせを」と書いたのは、芭蕉のこだわりなのでしょう。江戸時代の仮名遣いは、藤原定家が定めた「定家仮名遣い」が基本になっています。しかし契沖は、定家仮名遣いを訂正した仮名遣いを定め、これが現在では「旧仮名遣い」「歴史的仮名遣い」と呼ばれています。
このように、江戸時代には仮名遣いの用例がかなり揺れている時期なので、芭蕉も「はせを」という表記でよしとしたのでしょう。

2008-12-21 09:55:13 コメント(0) ページのトップへ

春庭ことばのやちまた>ぱぴぷぺぽ

2012-04-23 07:00:00 | 日本語学
2012/04/23
春庭ことばのやちまた>ぱぴぷぺぽ

ぱぽぷぺぽかぽか
ご質問
toukuroさんより
ぱぴぷぺぽの半濁音 何時頃日本語に登場いたしましたか?
擬声語 外来語では良く見受けますから遅い時期と思いますが
其れにしては イロっぺぇとかはっぴょう等と使用しております
検索して見ましたが今一判りません
2008-06-22 21:46:33 返信フォームへ 掲示板へ戻る

Re:ぱぽぷぺぽかぽか
haruniwa
お答えします

日本語の発音において「ぱぽぷぺぽ」
pa pi pu pe po は、特別な歴史をもっています。

現在私たちが「はひふへほ」と発音している音は、飛鳥時代以前には、ぱぴぷぺぽと発音していました。

「花」はパナでした。「ひよこ」はピヨコでした。

奈良時代から徐々に発音の変化が起こり、室町時代までに「ファフィフフェフォ」という発音にかわりました。

それが現代では「はひふへほ」にかふぁりました。

しかし、室町末期から江戸時代にかけて、外来語としてパピプペポの発音が流入し、結局、パピプペポの発音も使われることになりました。
2008-06-22 21:50:26 ページのトップへ

Re:ぱぽぷぺぽかぽか
haruniwa
発表します。
表(ひょう)という語の前に「ツ行」がくると、「ひょう」「ぴょう」

パ行はぱ行に変わり
ます。

発表、一本、一筆、疾風など、みな、この法則。
この法則は、「漢字語構成に伴うリエゾン変化」です。

色っぽい、安っぽい、、バカっぽいなど、「ぽい」という接尾辞がついています。

つまり、外来語のパピプペポは、室町末期以後に入ってきた音。

しかし、一方には、古代日本語の残存のぱぴぷぺぽもある。
沖縄八重山地方では花をパナという。
2008-06-22 22:18:41 ページのトップへ
~~~~~~~~~

今日はお日柄も良くヨタ話など?
toukuro
ドモドモ有難う御座いました♪
序ど言っちゃ何ですけど是はヨタ話
先日或る御仁とPC変換にヴがあってうに点々が無いのが可笑しい と大激論?
所が う゛ こんな文字を作り出して威張って見せに来る始末

それで思ったのですけど 濁音も鼻濁音も文字とすれば同じですよね
其れは 改めるべきだと暴論を・・・アッ是は私が思いついただけ
例えば が は濁音にして かにマルを付けたら鼻濁音にすればって
ガハハ てんで話しに成らないなら、マルはまるで話に成りませんか●
しかし ヴが在るのにう゛が無いのは ヴは勝ち組見たいじゃ無いかと文句垂れてます アハハ よたよた親父のヨタ話でした ニコッ
2008-06-24 08:06:14 返信フォームへ 掲示板へ戻る

Re:今日はお日柄も良くヨタ話など?
haruniwa
「かきくけこ」に半濁音の○をつけた表記は、鼻濁音の表記として、アナウンサー読本などに表記されています。

カタカナの「ヴ」は、正式な表記として文部科学省の仮名文字表にあり、ヴァイオリン、ヴィクトリア女王などの表記に用います。
ローマ字表記では「vi」です。

いっぽうひらがなの「う゛」は、漫画ではよく使われている表記です。

母音の「あいうえお」に濁点をつけた文字、強い叫び声をあらわすのに、「あ”~」などの表記がされているのです。

漫画の場合、「う゛」は、「ヴ」と同じ音声ではありません。

濁点のついた「あ”、い”、う゛、え”、お”」は、声門閉鎖音という、のどをいったん閉めてから発音する音の表記としてつかわれているのです。

以上、ヨタ話に、ものすごくまじめな音声学および日本語表記学の回答を行いました。

焼き鳥5本。
2008-06-25 09:07:41 ページのトップへ

アハハ ドモドモアンガトでした♪
toukuro
案外ヨタでも無かったです♪
NHKが鼻濁音用の文字作っているとは知りませんでした
アハハ 人間考える事はそう変わらないと…☆

是で焼き鳥11本チューハイ2杯の借りだと記憶して居ますが夏に中国のエリートと大阪で会われる際には多分債務履行出来るのではないかと♪

骨折もそれまでには完治して居るでしょう 
暑くなりますが元気にお勉強に励んで頂戴♪ 
アハハ お手数かけました アンガトです☆

2008-06-25 19:43:24 ページのトップへ

春庭ことばのやちまた>外国人名&オノマトペの表記

2012-04-19 07:00:00 | 対照言語学
2012/03/24
春庭ことばのやちまた>外国人名&オノマトペの表記

質問です
kotosuzume
今晩は。
寝て忘れないうちに書き込みします。
先ほどまで、馴染み連と飲んでいたのですが、そこで、発音の話題になったのです。
と言うのも、東南アジア系の店員が居たり、フランス勤務経験者が居たりで、ロシア人の名前を中国ではどの様に文字で書くのだろうか、犬の鳴き声は、中国、東南アジアではどう言うのだろう、時計の音は、電話の呼び出し音は・・と、尽きません。
そこに春庭さんが居ればなあと思ったしだいです。 どのように発音し、文字に表すのでしょうか。  古都雀
2008-06-21 00:55:31 返信フォームへ 掲示板へ戻る

Re:質問です
haruniwa
1)中国語外国の地名人名表記
1994年に中国に滞在したとき、町のメインストリートは)、「斯大林大路」でした。「スターリン大通り」です。
本国ロシアでもそうでしょうが、中国でもスターリンの名を冠した建物や通りの名がめっきり減りました。

国会図書館で推奨している「中国語での外国人人名表記」の本は『世界地名人名辞典 : 中日欧対照』竹之内安巳著 国書刊行会 1978 (G64-5)です。ご参照ください。

 ニュースで見聞きしているロシア人ほか西欧人の名前、中国語表記の一例
 普京プーチン 布什ブッシュ 薩科斉サルコジ 麥克阿瑟 希特拉ヒットラー ビンラディン本拉登または本拉丹

 地名表記で注意すべきは、日本語で外国地名を漢字表記したものと、中国語表記が異なる場合が有ることです。
フランス日本語漢字表記「仏蘭西」
中国語漢字表記「法蘭西
ドイツ日本語「独逸国」中国語「徳意志国」など。
2008-06-21 11:10:02 ページのトップへ

Re:質問です オノマトペについて
haruniwa

2)擬声語擬音語
各国語それぞれに、動物の鳴き声や音をあらわした擬音語が存在します。

でも、ことばが違えば、聞き取る音も異なります。
春庭のクラス、さまざまな国の留学生が集まるので、ときどき「この音はどう表現するか」という擬音語を教えあう時間を作ったりします。

異文化理解の一環です。

韓国語、中国語をはじめ、いろんな国の犬や猫の鳴き声の言い方、音の表現が集まって、楽しいですよ。

たぶん、ネットを捜せば、春庭が集めたような「各国語オノマトペ対照一覧」というようなサイトがあると思いますから捜してください。

いろんな鳴き声のなかで、各国語でこれだけはみな同じ音にきこえる、という鳴き声は。
「カッコウ」です。


2008-06-21 11:16:40 ページのトップへ
Re:質問です オノマトペつづき
haruniwa
オノマトペ(擬態語擬声語擬音語)は、副詞の乏しい日本語にとって、副詞的表現を豊かにするために欠かせない語です。

多くのオノマトペ研究者が存在しています。

私が各国留学生から聞き取り調査した「この音をどう言い表すか」というのは、授業で日本語のオノマトペを紹介するついでに、留学生にオノマトペに興味を持ってもらうために行った「教室活動」の一環です。

だから、まとめたものもないし、日本語学会などでの学会発表をするには、ほど遠いメモでしかありませんから、発表する気もありませんでした。

でも、今、「いろんな日本語学者言語学者が発表しているにちがいない、ネットを捜せば、オノマトペ対照表がごろごろ載っているにちがいない」と思ってさがしたのに、案外きちんとした表はないことがわかりました。

だれかが、は票すれば、「紀要論文」程度の論文にはなりそうです。

私が今取り組んでいるのは、語彙論「外来語の受容について」という内容なので、オノマトペまで手がまわりませんが、これは、取り組む価値のあるものかもしれません。
2008-06-21 12:00:15 ページのトップへ
Re:質問です 中国語オノマトペの例
haruniwa
中国語オノマトペ(象声词)

象声词=模拟自然界声音的词。

犬 汪汪(ワンワン)
鳥の一種 啾啾jiujiu(ジュージュー)

雷声 隆隆(longlong)ロンロン [口古]隆(gulong)グーロン

鈴の音 鈴鈴lingling(リンリン)

など。
~~~~~~~~~~~~~~~

トレビアン
kotosuzume
酒席の疑問が一挙解決です。
有意言語は言語間変換ができても、音の様な意味のない言葉(文字)はどのように変換されるのだろうかという疑問、音に対応した文字が一つだけ存在すれば(カタカナみたいに)何となく容易に思えますが、そうでない中国は?、答え「対応辞書による」、これはすごい文化ですね。これをやらないと無限に表現が展開して理解不能となるための必然的な方策で、漢字の持つ特性のようです。

漢字1文字その物が、如何様にも組み合わせで文字が展開するので、これを制限した歴史がありますから、これの第2段が「対応辞書」となるのでしょう。

いやー面白いものですね。しかも、情報収集の出来る現場に居る事の強みがあるのですから、興味尽きないことでしょう。

他言語文化交流インターフェイスの研究、益々ご尽力ください。    古都雀
2008-06-22 17:51:16 返信フォームへ 掲示板へ戻る
Re:トレビアン
haruniwa
鶏の鳴き声、コケコッコーもあれば、コッカドゥルドゥルドゥと聞こえるところもある。

人の耳は音の聞き取りも多用ですね。

セミの鳴き声を聞いたときの脳波。
日本語母語話者には「ミーン、ミーン」や「ジージー」と、聞こえますが、この鳴き声を「言語野」の脳波が受け持って認識します。

ところが、英語圏など、印欧語母語話者は、セミの鳴き声は、ノイズ(言語音以外の雑音)を認識する分野の脳によって認識するという脳波研究がでています。

オノマトペが豊富な日本語、きっとさまざまな音を言語野によって認識しているんでしょうね
~~~~~~~~~~~
オノマトペ2弾
kotosuzume
先日の続編です。

酒席での親玉は漁師が趣味、本業は会社社長。そこの株主こと八さんに言わせると顔の裏表が分らない、インド人びっくりの顔の人ですが、「最近漁業組合長をやれ、と言われてこまとるんよ」と言うぐらい趣味どっぷり。

島さんに春庭さんのご解説を紹介すると、「私の興味は、中国で地方の発音が違うのにスターリンとかプーチンとかの中国語表記を誰が決めるのか?ということです。これを中国人に質問して話題にすることがよくあります。動物の鳴き声などの表現方法は、低学年向け教科書や漫画の作者が使った表現が一般化したのかと思っています。」と、まだつっかえている物がありそうな口調です。

確かに、発音が異なる民族が沢山いて、お互い言葉が通じないと言われる大国で、どうやって外国の固有名詞を対応付するのでしょうね。これを考え始めるとまた頭の中がぐるぐるしそうです。ご解説その2、よろしくお願いします。  古都雀
2008-06-23 10:59:36 返信フォームへ 掲示板へ戻る
Re:オノマトペ2弾
haruniwa
中国では、ひとつの漢字に、標準語(北京官話=マンダリン)の発音は一つだけです。

しかし、地方では方言の差がおおきく、名前などでも、南方で「陳=チェン」さんだった人が、北京の大学に入ったときは、「陳=チン」さんと呼ばれます。

地名では、広東地方の「広東」を例にとると、
広東地方では「Gwong・dung」という発音ですが、北京語では「Guǎngdōng」になります。

しかし、外国人の人名は、最初は文字がないのですから、発音が優先されます。

国営新聞社である「新華社」などが、もっとも早く、報道などで人名表記をするので、おおよそは新華社報道の表記が優先的に広まります。

しかし、古い人名表記などでは、そのような中央優先ではなかったので、スターリンの表記も)、「斯大林」、「史達林」の2種類(ほかにもあるでしょう)が流通しました。


2008-06-23 22:32:26 ページのトップへ
Re:オノマトペ2弾
haruniwa
西欧や日本の企業が中国に進出する場合、イメージがよくなる漢字を選んで、最初に自分たちで漢字表記を決めてから中国に乗り込みます。

たとえば、イトウヨーカ堂は、日本での漢字表記「伊藤羊華堂」だと、中国語でのイメージが悪いので、「華堂商場」という会社名にして、中国進出しました。

といういうような「中国における外来語表記の問題」は、春庭のHP「話し言葉の通い路」の「中国語における外来語の表記」というタイトルで掲載済みです。

くわしく書いてありますので、
http://www2.ocn.ne.jp/~haruniwa/0307tyuu7mi.htm
のサイトをごらんください。

5月のOCNカフェに掲載する予定だったのですが、「虹の授業」の掲載をはじめたので、こちらの「中国語外来語カタカナ語」の掲載は、後回しになりました。


2008-06-23 22:46:47 ページのトップへ
Re:オノマトペ2弾
kotosuzume
早いもの勝ちですかね。それにしても、やはり言葉は心の組立て材料でしょうから、この材料選び、組み合せの妙というな詩情を感じますね。面白いものです。
時間を見つけて、ご案内の記事を読んでみます。ありがとうございました。 当の社長が言っていました。「これを追及すると一冊の本が出来るねえ」って。酒席の雑談に花が咲き、実が生った気がします。 古都雀
2008-06-24 23:32:12 ページのトップへ
~~~~~~~~~~~~



春庭ことばのやちまた>古代の「むかつく」

2012-04-16 07:00:00 | 日本語学
ことばの知恵の輪「むかつく」
haruniwa

投稿者:wxm68971 (2007 10/31 14:48)

腹が立つ、頭にくる、むかつく、その前はなんと言ったのでしょうね。
===========

「竹取物語」などのすでに「腹立つ」「腹悪し」などの語がでているので、平安初期以前の語ということになります。

 「怒る」「いからす」などは日本書紀や万葉集に出ています。

 万葉集以前のことば、文献にない語は、方言に古語が残存していることがよくあることなので、方言を調べると、古い形の語がみつかることがあります。

 「けったくそ悪い」は、算木を用いた占いの「卦体が悪い」から来ている、など、「むかつく」のたぐいの表現もいろいろありますね。

2007-10-31 21:11:44 コメント(0) ページのトップへ

春庭ことばのやちまた>古代ローマのラテン語について

2012-04-12 07:00:00 | 日本語学
2012/04/09
春庭ことばのやちまた古代ローマのラテン語について

ことばの知恵の輪 古代ローマのラテン語について
haruniwa
投稿者:w******* (2007 10/10 22:13)


英語がえらいのではなく、一番普及している
だけのことと解釈してよいのですか?
しかしあんなにヨーロッパにローマは広がったのにイタリア語がどうして普及しなかったのでしょうね?ローマは各民族の自主性を重んじたのでしょうか・・・

<返信>
古代ローマのことば、ラテン語
haruniwa
ひでさん、春庭へのコメントをいつもありがとうございます。
おたずねの、ローマ帝国とイタリア語について。

古代ローマ帝国の人々が公用語として使用していたのはラテン語です。

ラテン語は、現在ではローマカトリック公式用語としてバチカンなどで用いられていますが、家庭のなかのことばとしては死語になっています。

ただし、ラテン語と各地のことばが融合してできたイタリア語、フランス語、スペイン語、ルーマニア語などのロマンス諸語が、ラテン語の末裔として現在もヨーロッパにありますから、古代ローマのことばは、ヨーロッパ一円に広がって、当時の世界語であったといえます。

現在もっとも世界で広く用いられているのは、英語で、世界中に母語話者は4億人にすぎないのに、生活用語ビジネス用語として英語を話す人は10億人。最も普及した世界語です。

私としては、エスペラント語こそ世界語になってほしかったのですが、19世紀はイギリス注銀の産業の時代、20世紀はアメリカ中心の時代21世紀はインターネット中心のコンピュータ時代ですから、英語が幅を利かせるのは、しかたがないことなのでしょうね。

英語帝国主義と私は言ってますが、本来、英語は学びにくい、教育しにくい言語です。
と、言っても、経済と軍事の覇者のことばが世界語になるのは、とめられませんからね。
2007-10-10 23:54:15
2007-10-11 00:02:35 返信フォームへ 掲示板へ戻る
Re:ことばの知恵の輪 古代ローマのラテン語について
wxm68971
この欄の使い方が判らず、返信できずにいました。
丁寧なご教授に感謝します。
2007-10-14 08:32:34 ページのトップへ
Re:ことばの知恵の輪 古代ローマのラテン語について
wxm68971
yearとearについても、詳しく解説いただきありがとうございました。

春庭ことばのやちまた>ふもと

2012-04-09 07:00:00 | 日本語学
2012/04/05
春庭ことばのやちまた>ふもと

『ふもと』と『たもと』
purelife11
春庭さん、おはようございます。
今朝ある方の日記からあれ?って思ったのですが、『たもと』と『ふもと』の使い分けに付いて、お聞き致します。

辞書で調べても分かる範囲の事ではあると思うのですが、敢えて皆様方と共有出来るものと考えて質問させて頂きます。

山の『ふもと』は麓が漢字で使えますので合っていると思いますが、よく、町のガイドブックなどに「富士の『たもと』何とやら」みたいな書き方がされています?

今日あれ?って思ったのは、「城のふもと」と言う表現でした。

『ふもと』と『たもと』は対象物に対する主観的空間認識で使い分けが出来る様ですが、本来の使い方に付いてお教え頂けると有難いです。
(〇〇さん、ごめん、ちょっと勉強の為だから載せたけどいじめたりではないからね)
2006-06-26 07:53:10 返信フォームへ 掲示板へ戻る

Re:『ふもと』と『たもと』
haruniwa
「たもと」は原義「手のもと」そして、「ふもと」は、原義「踏みもと」です。

この原義を示しただけで、もう回答のようなものですが、さらに付け加えるなら。

「ふもと」は、足で踏み分けて行く土地の土台にあたる場所全体。やまのすその部分をさします。

山がなだらかに広がるすその部分を「山裾」といいます。
印欧語(西洋語)では「山のスカート」と呼ぶ。どの言語にも共通した表現があります。

見た目で、山の全体像をとらえ、その形の形容から、山が着物をきている裾にあたる。山がスカートをはいているスカートにあたる、と見なした名詞。

「ふもと」は、足で踏み分ける意味がありますから、見た目だけではなく、生活上、山に関わり山の中を踏み分けて進んでいく、という意識があります。

たきぎや山菜をとりに入っていく里山の場合、「山の裾野に済んでいます」というより「山のたもとに済んでいます」になるでしょう。

仰ぎ見るだけで、山に登ることは日常していないなら「富士の裾野に住んでいる」のほうが、「富士のたもとに住んでいる」よりいいでしょう。

「富士のたもと」と表現する人は、地元でしょっちゅう富士に自分の足で登山し、富士が踏みいるなじみの山なので、自分自身にとっては、「富士のたもと」という意識なのでしょうね。
2006-06-26 09:28:16 ページのトップへ

Re:『ふもと』と『たもと』
haruniwa
さて、「てもと」は、「肩から肘までの部分」を表わし、その部分をおおっている衣服の部分をもたもとと言うようになりました。さらに、手首から肩をおおう衣服の部分=袖をたもとと表現するようになりました。

「たもと」は、手+元が転音(母音交替)によって、te→taと、音が変化しました。
「手のこころ→たなごころ」なども同様

今では「手元てもと」という語もあり、「てもと」のほうが、実質的に自分の手近にある空間を表わしています。

しかし、「たもと」も、自分の身体近辺の空間を表わす意識があるので、自分の身の回りに関わる空間のもとを表わすときには使用しています。
「橋のたもと」など。

「城のふもと」という表現。天守閣を毎日仰ぎ見て、城に踏み登っていく、という意識を持っている人にとっては、「いつも踏み行っていく城の下」にいる、という感覚なのかもしれません。

というのは、語彙論からつけた理屈です。
実際には、ただ、人は適当にその場の気分で語を選んでつかいます。

語は、もともとの意味から意味が拡大したり、縮小したりして使われます。

漢字の「楽」の意味の拡大について、2006/06/25に紹介しましたが、日本語和語や漢語の意味も、歴史上意味の拡大縮小は起こっています。

「けらい、しもべ」を意味していた「僕」の意味から、男性一人称を表わす語になり、宮中で働く女官を意味していた女房が「自分の妻」を表わすようになったり、ことばの意味は時代によって変化します。

「ふもと」「たもと」も、厳密な使い分けをしていくことはなく、どちらの意味も相互乗り入れ的につかわれていくことでしょうね。

以上のことは、岩波古語辞典と角川基礎日本語を参照していますが、私の「語彙論研究20年」の成果を加えて、分りやすく解説しているので、たぶん、どの辞書みるより、わかりやすい解説です。(自慢)
2006-06-26 09:28:55 ページのトップへ

Re:『ふもと』と『たもと』
purelife11
春庭さん、有難うございます。
お世辞でなく、辞書を引いてもここまで詳しく書かれてないし、比較表現も薄いものでしょうから、大変有り難いです。
女房が女官からと言われれば納得です(笑)
〇〇さんには、「日記の一部を勉強の為にharuniwaさん宅で利用しました」とちゃんと伝えました。その後直ぐに訪問でおはようとありましたから、多分訪問して頂いていると思います。
有難うございました。
また何か有りましたら、その都度レス立てますので、お願い致します。お休みなさい。

春庭ことばのやちまた>「は」と「が」

2012-04-02 07:00:00 | 日本語学
2012/04/02
春庭ことばのやちまた>「は」と「が」

質問です!
penkizzan
春さんへ
いつも御訪問感謝です。

ところで、外国人の友人から
日本語の『が』と『は』は
何が違うのか質問を受けました。
どのように説明すればいいのか
困っています。。。。
教えて下さい!!
2006-06-14 09:27:35 返信フォームへ 掲示板へ戻る

Re:質問です!
haruniwa
 「が」と「は」の使いわけについては、何冊もの専門書が出版されていて、500ページの考察をついやしても、全部を説明しきれないので、簡単にいうことは、できません。
 それでもなお、1ページの分量で言わなければ、日本語教師クビと強要されたら、、、、

 朝鮮韓国語にも、「が」と「は」に相当する助詞があるので、韓国出身の人は、「が」と「は」を使いこなせます。

 penkizzanさんに質問した相手がドイツ語母語話者と想定して、英語、ドイツ語圏の人のクラスの人を思い描いて答えます。ただし、とても一言ではいえないので、一部分だけ。

「が」は、格助詞です。
 名詞にくっついて、行為の主体(主語)、状態の主体(主語)、をあらわす。subject markerです。主語という文法用語はつかいたくありません。

 英語やドイツ語の主語とは文法的な性質がことなるのに、主語と言ってしまうと、英語などの主語と同じと思ってしまう学習者もいる。
 主語(行為主体者)を省略できるという日本語の特色が、わかってもらえなくなる。

行為の対象(目的語)などをあらわすこともある。「水がのみたい」などのとき。

「は」は、副助詞(係り助詞)です。
 名詞その他にくっついて、話し手が、「このテーマについて会話したい」と思っていること、会話の主題(トピック)を表わす。
 英語圏の人には「topic marker」と説明します。
2006-06-14 21:50:49 ページのトップへ

くわしい説明
haruniwa
1、今現在目の前で起っているできごとは、「が」で表わす。
「あ、りんごが落ちた」
 
2、主題についての説明文は、「は」で表わす。
「りんごは丸い」=「りんごに関して申し述べるならば、丸い」

「は」は、「~について、お話するなら、それは」という意味です。

3 新情報と旧情報

 病院で、たくさんの患者が待っています。看護師が名前を呼びました。
「春さん、2番診察室へどうぞ。はるさん、いますか?春さんどなたですか?」

 このときは「はい、私が春です」と答えます。
「はい、私は春です」とは答えませんね。「春という人」がいることはわかっているのです。
 「はい、私は春です」と言いません。

 初対面の人に挨拶するとき、お互い、相手の名前を知らないときは、「はじめまして、私は春です」と言います。
 「はじめまして、私が春です」と言ったとしたら、相手は、だれかから「自分の名前を聞かされているだろう」と推察した場合だけです。
 
 「昔、むかし、おじいさんとおばあさんがいました」
と、話がはじまりました。おじいさんとおばあさんは、今、読者の前にはじめてでてきたので新情報です。「おじいさんがいました」と、読者に新情報を伝えます。

 もう、読者はおじいさんとおばあさんがいることは知っているので、この情報は新しくありません。
 もう、知っていることとして、おじいさんおばあさんについての説明をします。
 そのときは、「おじいさんとおばあさんに関して、お話しするならば」という意味で、「おじいさんとおばあさんは、とても仲良しでした。」
と言う説明をします。
2006-06-14 21:52:03 ページのトップへ

授業料請求
haruniwa
そのほか、対比の「は」
例文「魚はたべます。でも、肉はたべません」

複文のなかの「は」と「が」
例文、
「わたしは、友達がテレビをみている部屋に入った。」
テレビをみているのは友達。部屋にはいったのは「わたし」

というように、まだまだ、説明することがあるのですが、また、いつか、「ニッポニアニッポン語」シリーズで解説します。

 以上の授業料 請求書
「春庭が、大阪にいったとき、大阪で一番うまいたこ焼きをごちそうすること」

 前件の「行く」という行為をするのは、「わたし」「ごちそうする」のは、penkizzanさんです。

「春庭は、大阪にいったとき、大阪で一番うまいたこヤキをごちそうする」これなら、ごちそうする人は、春庭です。
「は」があると、文章の最後まで述語動詞に関わります。

じゃ、授業料のたこ焼き忘れずに。ごちそうしていただく日をたのしみにしています。

授業料の「極上たこ焼き」、お忘れ無きよう
2006-06-14 21:52:41 ページのトップへ

Re:質問です!
penkizzan
うわ~~~、感激です!
御丁寧にお答えいただきありがとうございました。
これをわかりやすく友人に説明するのも
難しいですが、頑張ります。
授業料の件、了解です☆
お好み焼きも一緒に食べましょう!
2006-06-15 00:45:57 ページのトップへ