にっぽにあにっぽん日本語&日本語言語文化

日本語・日本語言語文化・日本語教育

春庭ことばのやちまた>ぱぴぷぺぽ

2012-04-23 07:00:00 | 日本語学
2012/04/23
春庭ことばのやちまた>ぱぴぷぺぽ

ぱぽぷぺぽかぽか
ご質問
toukuroさんより
ぱぴぷぺぽの半濁音 何時頃日本語に登場いたしましたか?
擬声語 外来語では良く見受けますから遅い時期と思いますが
其れにしては イロっぺぇとかはっぴょう等と使用しております
検索して見ましたが今一判りません
2008-06-22 21:46:33 返信フォームへ 掲示板へ戻る

Re:ぱぽぷぺぽかぽか
haruniwa
お答えします

日本語の発音において「ぱぽぷぺぽ」
pa pi pu pe po は、特別な歴史をもっています。

現在私たちが「はひふへほ」と発音している音は、飛鳥時代以前には、ぱぴぷぺぽと発音していました。

「花」はパナでした。「ひよこ」はピヨコでした。

奈良時代から徐々に発音の変化が起こり、室町時代までに「ファフィフフェフォ」という発音にかわりました。

それが現代では「はひふへほ」にかふぁりました。

しかし、室町末期から江戸時代にかけて、外来語としてパピプペポの発音が流入し、結局、パピプペポの発音も使われることになりました。
2008-06-22 21:50:26 ページのトップへ

Re:ぱぽぷぺぽかぽか
haruniwa
発表します。
表(ひょう)という語の前に「ツ行」がくると、「ひょう」「ぴょう」

パ行はぱ行に変わり
ます。

発表、一本、一筆、疾風など、みな、この法則。
この法則は、「漢字語構成に伴うリエゾン変化」です。

色っぽい、安っぽい、、バカっぽいなど、「ぽい」という接尾辞がついています。

つまり、外来語のパピプペポは、室町末期以後に入ってきた音。

しかし、一方には、古代日本語の残存のぱぴぷぺぽもある。
沖縄八重山地方では花をパナという。
2008-06-22 22:18:41 ページのトップへ
~~~~~~~~~

今日はお日柄も良くヨタ話など?
toukuro
ドモドモ有難う御座いました♪
序ど言っちゃ何ですけど是はヨタ話
先日或る御仁とPC変換にヴがあってうに点々が無いのが可笑しい と大激論?
所が う゛ こんな文字を作り出して威張って見せに来る始末

それで思ったのですけど 濁音も鼻濁音も文字とすれば同じですよね
其れは 改めるべきだと暴論を・・・アッ是は私が思いついただけ
例えば が は濁音にして かにマルを付けたら鼻濁音にすればって
ガハハ てんで話しに成らないなら、マルはまるで話に成りませんか●
しかし ヴが在るのにう゛が無いのは ヴは勝ち組見たいじゃ無いかと文句垂れてます アハハ よたよた親父のヨタ話でした ニコッ
2008-06-24 08:06:14 返信フォームへ 掲示板へ戻る

Re:今日はお日柄も良くヨタ話など?
haruniwa
「かきくけこ」に半濁音の○をつけた表記は、鼻濁音の表記として、アナウンサー読本などに表記されています。

カタカナの「ヴ」は、正式な表記として文部科学省の仮名文字表にあり、ヴァイオリン、ヴィクトリア女王などの表記に用います。
ローマ字表記では「vi」です。

いっぽうひらがなの「う゛」は、漫画ではよく使われている表記です。

母音の「あいうえお」に濁点をつけた文字、強い叫び声をあらわすのに、「あ”~」などの表記がされているのです。

漫画の場合、「う゛」は、「ヴ」と同じ音声ではありません。

濁点のついた「あ”、い”、う゛、え”、お”」は、声門閉鎖音という、のどをいったん閉めてから発音する音の表記としてつかわれているのです。

以上、ヨタ話に、ものすごくまじめな音声学および日本語表記学の回答を行いました。

焼き鳥5本。
2008-06-25 09:07:41 ページのトップへ

アハハ ドモドモアンガトでした♪
toukuro
案外ヨタでも無かったです♪
NHKが鼻濁音用の文字作っているとは知りませんでした
アハハ 人間考える事はそう変わらないと…☆

是で焼き鳥11本チューハイ2杯の借りだと記憶して居ますが夏に中国のエリートと大阪で会われる際には多分債務履行出来るのではないかと♪

骨折もそれまでには完治して居るでしょう 
暑くなりますが元気にお勉強に励んで頂戴♪ 
アハハ お手数かけました アンガトです☆

2008-06-25 19:43:24 ページのトップへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。