にっぽにあにっぽん日本語&日本語言語文化

日本語・日本語言語文化・日本語教育

にっぽにあにっぽん語 クイズ発音対照ベトナム語日本語中国語韓国語

2012-11-27 07:47:07 | 日本語教育
クイズ 中国語韓国語ベトナム語日本語 (漢語同系語の発音 音比較)

例題 つぎのベトナム語は、日本語、中国語、韓国語ではどんな意味でしょう。

例1) công viên  答え:公園 公园 공원

例2) y phục  答え 衣服ifuku 衣類 의복ipok (閩南語、客家語 衫、衫褲)  


問題
1) ý kiến    A息  B意見  C以外  

2) quá khứ    A加工  B過去  C核 

3) chú ý     A注意  B中央  C注射
 
4) cảm tạ)   A簡単  B歓待  C感謝

5) cộng đồng   A交響  B共同  C交通

6) kết hôn    A結婚  B結論  C決定

7) hỏa sơn   A火山  B放送  C放散 

8) trị liệu   A治療  B塗料  C気流

9) mục đích   A無効  B目標  C目的

10) Nhật Bản   A荷物  B約束  C日本 
  





答え

1) ý kiến    意見iken  意见  의견

2) quá khứ  過去kako  过去  과거

3) chú ý   注意xhu-i 注意zhùyì(動詞) 주의

4) cảm tạ   感謝kansha(名詞) 感谢gǎnxiè(動詞:ありがたく思う)감사 (名詞)
  
5) cộng đồng  共同kyo-do- 共同gòngtóng(形容詞)공동

6) kết hôn   結婚kekkon 结婚 jiéhūn 결혼 kjɔɭɦon

7)  hỏa sơn  火山kazan 火山huǒshān  화산

8) trị liệu  治療chiryo-  治疗zhìliáo  치료

9) mục đích   目的mokuteki 目的mùdì  목적 

10) Nhật Bản   日本nippon 日本Rìběn   일본 ˈiɭbon 



 以上の10語ほどの発音を対照してみただけでも、この四ヶ国の語彙には似たものが多いことがわかる。
 ベトナム語の語彙の70%、日本語語彙の70%、韓国語語彙の60~70%は、古代中国語由来漢語由来の熟語です。
 ベトナム語と韓国朝鮮語が漢字表記を廃止してしまったために、比較しにくくなっていますが、この漢語文化圏の共通語彙を整理して一覧表にしておけば、これらの語を互いに学び合うことの利点がわかります。

 日中韓、朝鮮、台湾、ベトナム、この東アジア文化圏が「漢字語彙」の共通性をもとに、経済面でも手をむすべば、EUのような共同地域ができると思います。アジアの他の地域を排斥するのではなく、アジア全体の利益のために、まずは、漢字語彙を媒介として、互いの共通点認識から始めたい。  


ニッポニアニッポン語教師日誌「ステップバイステップ日本語教授法」検定試験問題に挑戦

2012-05-21 00:00:01 | 日本語教育
12/05/22
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>ステップバイステップ日本語教師養成講座(1)一歩を踏み出す

 私が「日本語教師」という仕事について知ったのは、1979年、ケニアのナイロビに滞在しているときのことでした。
 私は、中学校国語教師をやめたあと、演劇の勉強をしていました。民族芸能、演劇研究のフィールドとして、ほんとうはパプアニューギニアへいきたかったのですが、ケニアへ出かけました。従妹のミチコは、海外協力隊の一員。高校理科教師としてケニアの田舎のハイスクールに赴任していました。
 ケニアでいっしょにすごしたタマちゃんは、獣医の資格を持っており、「海外協力隊でもどこからの派遣でもいいから、アフリカで獣医として働きたい」と希望していました。獣医の募集はごく狭き門でした。海外協力隊に派遣されるための職業として、獣医のほか、農業指導、ものづくりの技術指導、看護師、保健師、柔道指導などさまざまな職種があり、日本語教師という項目もあったのです。

 帰国後、私は「国語教師をしていた経験があるのだから、日本語教師にもなれるんじゃないか」と軽く考え、広尾にあった協力隊の事務所へタマちゃんといっしょに出かけて行きました。しかし、日本語教師希望者のための試験問題をのぞいてみたら、「あらら、ぜんぜんわからない」という問題でした。日本語教師になるために一から学び直すのもたいへんだなあ、と思い、このときは断念。結局、ナイロビで出会ったタカ氏と結婚するという「人生の路」を選んでしまいました。この人生路がガタピシどろんこ道であったことは、再三ぐちってきた通り。

 私は娘が2歳になる少し前に、自転車で15分のところにある国立大学に新設された日本語学科に入学しました。
 中学校の国語教師をやめて8年もたっており、おまけに入試には、何より苦手な数学の試験もあったので、合格するとは思っていなかったのですが、思いがけず、英語国語数学の1次試験、英語国語社会の2次試験に通りました。学科新設措置のため、センター試験終了後の臨時追加募集だったので、1次試験は15名の募集に対して600人の応募があり、足切りで200人が2次試験受験。その中から19名が合格しました。ほんとうに運がよかった。このときに運を使い果たしたとみえて、その後、宝くじはいくら買っても当たらない。

 当時、夫の仕事はどん底で、食うにこと欠く毎日。1歳の娘を保育園に預けて働くといっても、保育園は待機児童でいっぱい。仕事に就いて、終業証明書を得てからでなければ受け入れない、と役所は言う。で、仕事先に問い合わせると、子どもの預け先がないなら、応募できないと言う。
 せっぱつまって大学再入学を思いついたのです。大学に入って奨学金をもらおう、それで親子ふたりなんとか飢えずにすむだろう、、、、、。在学証明書が発行されたので、娘は保育園に入園でき、授業のない土曜日と夏休み冬休み春休みには夫の仕事を手伝いました。子育てと夫の仕事の手伝いと、日本語教師アルバイトを掛け持ちしながら、日本語学と日本語教育について学びました。一生涯で一番、体を酷使した時代です。娘をお風呂にいれても、自分の髪を洗う時間さえなかった。

 日本語教師資格のひとつ、「日本語教育能力検定試験Japanese Language Teaching Competency Test」は、第一回目試験が1988年1月に実施されました。このときは、文部省管轄でしたが、現在は、日本国際教育支援協会が実施し日本語教育学会が資格を与える民間資格試験です。私がこの試験第一回目を受けたときは、二度目の大学生活3年生の冬でした。

 1988年第1回目の日本語教育能力検定試験実施時に、「日本語教授法」を担当していた教授から、「第1回目は、どういう人が受験するのか実施側もわかっていないのだし、試験問題を作る側も試行錯誤の状態です。日本語学科の学生はみな受けてみなさい」と、お話がありました。あとで知ったことですが、教授は試験問題作成委員になっていたので、「試験はむずかしすぎた」とか「問題に偏りがあった」というような「受験者側の声」を知りたいために、受験を勧めたのでした。私たちはいわば、モルモット役?
 問題は、日本語文法問題を中心に、教授法や日本語史など、朝9時からはじまって夕方5時に終了するハードなもの。私が一発合格できたのは、文法問題の比率が高かったからだと思います。

 1988年に3月に合格通知を受け取り、4月から新大久保にあった日本語学校で教師のアルバイトをはじめました。夏休み中は夫の仕事を手伝い、9月の新学期からまた働こうと思っていたのですが、第2子出産で中断せざるを得なくなりました。夫は、医者から「最悪の場合、母も子も死んでしまうだろう」と宣告を受ける状態で、11月に息子が未熟児で誕生しました。母子で命を拾ったので、今、生きているだけでもうけもんと思って暮らしています。

 子どもが二人になったので、日本語教師として働くこともままならず、しかたなく大学院へ進学して、また奨学金で母子3人が食べていくということになりました。1993年にようやく修士課程を修了し、日本語教師養成通信講座のスクーリング講師などをこなし、1994年から大学で教えるようになりました。

 このころは、「日本語を教えています」と言うと、親戚などからも「なに、それ。日本語なんて、オレだって教えられらぁ」と言われるくらい、日本語教師の認知度は低く、世間が「ひとつの職業」として認識したのは、1996年に香取慎吾がベトナム人日本語学習者役、安田成美が日本語教師役を演じたテレビドラマ『ドク』あたりからでした。このドラマ、日本語学校の現実とか日本語教師の仕事の内容が、脚本家にもよく理解されていないのではないか、というシナリオでしたが、「日本語教師」という仕事が認知されるためには役だったのではないと思います。

 今でも、大学ヒエラルキーの中では、語学非常勤講師というのは最底辺の扱いで、いまも使い捨て状態であることに変わりなし。いきなり「留学生数が減ったので、来年度、先生の受け持ちはありません」と言われるような踏みつけ扱いをされながらも、せいいっぱいよい授業をしようと日夜奮闘中です。

<つづく>


2012/05/23
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>ステップバイステップ日本語教師養成講座(2)はじめの一歩

 第1回目の日本語教育能力検定試験実施から四半世紀。日本語教師は数が増え続け、現在は5万人の日本語教師が、日本国内や海外で仕事をしています。日本に留学生・就学生として滞在している学生は13万人。世界中で日本語を学んでいる人は300万人に達しています。

 私の仕事のひとつは、日本の大学院で学ぶ国費留学生(日本の文科省が奨学金を給与する留学生)への日本語教育。世界中、100ヶ国の国籍の学生に教えてきました。今年受け持っているのは、中国、ベトナム、ミャンマー、インドネシア、イラン、イラク、セネガル、イギリス、メキシコというラインナップなので、「お初にお目にかかります」という国籍の学生はいませんでした。

 もうひとつの仕事の柱は、日本語教師になりたい学生のための日本語学、日本語教授法などの講義です。今年の受講学生の中には、すでに「日本語養成講座440時間受講単位取得」という学生もいて、「日本語教師をめざしたい」とがんばっています。
 「日本語養成講座440時間」というのは、日本語教師資格取得の方法のひとつで、民間の日本語学校日本語教師養成講座などで、440時間の日本語関連科目を受講し、単位取得が認定された教師です。大学で「主専攻または副専攻で、日本語関連科目40単位取得」したというのと同じ認定です。

 しかし、日本語教師のポストはなかなか狭き門なので、確実に日本語教師としての未来を考えるなら、日本語教育能力試験に合格したほうがいいよ、と学生にはすすめています。
 第1回目から約四半世紀がすぎ、2011年度から試験の問題が一部改訂され、昨年の合格率は27%で、これまでより合格率が大きくUPしました。

 2012年は、6月25日(月)から 8月13日(月)までが出願期間。 試験日. 平成24年10月28日(毎年第4日曜日)、 合否結果通知は12月下旬で、毎年おおよそ5000~6000人が受験し、合格者は1000人程度。合格率は20%前後でしたから、昨年の27%合格というのは、問題がやさしくなったのかなと思います。

 日本語教育能力検定試験、出題内容がかなり変わったといっても、2011年も最初の出題は「仲間はずれを探せ」であることに変わりなし。例題を上げてみます。(過去問から春庭がアレンジ)

 例題1)次の文1~4のうちで、下線部分「~ています」が、他と性質の異なるものはどれか?
<A> 今、佐藤さんは、教室で小林さんと話しています。
<B> ちょっと待ってください。今、お昼ごはんを食べていますので。
<C> 山田さんは今、銀行に勤めています。
<D> 提出書類はここにあります。今、この紙に書いていますので、すぐ提出できます。

 アスペクト問題として基本中の基本。「~ています」という文型を教えるとき、日本語教師が知っていなければならない日本語の性質のひとつです。
 何番が仲間はずれか、およそ30秒で解答していかないと、最後の問題まで行き着かない。つまり、同じような問題を繰り返してアレンジしていますので、春庭サイトリピーターにはおなじみの問題です。15秒なら余裕。ぎりぎり30秒で答えられました?

 上記のクイズが30秒以内で正解できた人は、「第2言語(外国語)として日本語を見る」という訓練が出来ている人。「どれも同じようなので、区別できない」と感じた人は、母語として日本語が身についているけれど、外国語として日本語を外から見たことがない、という人です。日本語教師は、日本語を母語としない人に日本語を教えるのですから、「外国人が日本語を学んだら、どこがむずかしいのか、どのように教えたら誤解なく習得していけるのか」を知らなければなりません。

(例題1の正解)C
 ABDは、日本語アスペクトの「動作継続」(英語でいう現在進行形)。Cは、「結果存続」、すなわち現在の「状態」を表しています。「東京に住んでいる」「結婚している」などがこのタイプ。「飲んでいる、食べている」は、食べるという動作をずっと繰り返して続けている。一方、「結婚している」というのは、「結婚する」という行為(結婚式やら役所への届け出)が終わったあと、その結果の状態を続けている。何度も繰り返して結婚届を役所に持って行くことではない。「死んでいる」というのは、「死ぬ」という一瞬の出来事が終了したあと、その結果が存続していることを表しています。

<つづく>


2012/05/25
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>ステップバイステップ日本語教師養成講座(3)検定試験問題にチャレンジ文法・語彙篇

 「仲間はずれを探せ」問題は、選択問題なので、ときどき日本語学や日本語教授法の受講者にもやってもらいます。過去問からいくつか、アレンジして出題。
例題2)
「意志」という観点から、他と性質の異なる動詞を選びなさい。
A)この子は、いつのまにか私の大事な時計を壊したんです。幼い子どもだと思って油断していたのが悪かった。
B)自分の部屋の鍵を落とすなんて、間抜けだよね。
C)成績を上げるには、毎日の勉強が大切だ。
D)試験終了したら、解答用紙を閉じること。
E)答えがわからないなら、眼をつぶって5つの中からひとつを選ぶといいよ。

答え B
 ACDは、行為者の意志が必要な動作。Bは、行為者がその動作を行おうとする意志を持っていなくても起こる(無意志動詞)。

 例題2の応用編
例題3  意志動詞を選んでください。
A)悔やんでも悔やみきれぬ  
B)くやしくて、涙が流れる 
C)哀しくて、私の頬に雨が降る
D)妻の気持ちがわからず、いらだつ
E)子を叱るたび、むなしさが広がる

答え E
 動作の対象となるものがある動詞は、意志形になる「きちんと子を叱ろう」「食べよう」「働こう」など。しかし、「あしたはいらだとう」「雨が降ろう」などは、推量にはなるが、意志の表明にはならない。

 品詞も学生にとって苦手なもののひとつですが、学習者の誤用を知り的確に指導するために、教師には必要不可欠な知識です。

例題4 「名詞的用法」という観点から、他とことなる語を選びなさい。
A)遠く  B)低く  C)多く  D)早く  E)近く

答え B 
 *低くの雲が浮かぶ  *背が低くの男とは結婚しない、など、「の」が膠着する名詞的用法が成立しないのは「低く」である。
「の」をつけた例文を考える。「低く」以外の四つは、「多くの人々に愛された」「お待ちしておりましたが、こんなに早くの到着とは存じませず、失礼しました」「遠くの親戚より近くの他人」「遠くの駅へ行く」などの名詞の前につける修飾表現が可能。
 学習者は、「大学に、多い留学生がいます」などと誤用する。「背が高い留学生がいます、はいいのに、多い留学生は、どうしてだめですか」と質問してきます。そのとき、数量形容詞「く形」の名詞的用法、の知識があれば、的確に説明できる。

例題5 「~な」という語のうち、品詞という観点からひとつだけ文法的性質が異なるものを選びなさい。
A)元気な人 B)親切な人 C)清潔な人 D)きれいな人 E)大きな人

答え E 
「な人」を取って、「です」を加えてみると、元気です 親切です、きれいです 清潔です と、言える。しかし「大きな人」から「な人」をとって「です」を加えると「おおきです」となる。「大きな」は連体詞で、「大きい」は形容詞(イ形容詞)。A~Dは、ナ形容詞(形容動詞)

例題6 下の文の述語「~です」の中で、品詞の観点からひとつだけ別の種類を選びなさい。
A)彼は、長年療養中ですが、実は不治の病気です。
B)紅葉で山全体が真っ赤です。
C)寮の先輩はみんな親切です。
D)二つの洗剤を混ぜると危険です。
E)山の朝はとても静かです。

答え A
 上と逆に、「~です」の部分を「~な○○」にしてみるとよい。真っ赤な山 親切な先輩 危険な洗剤 静かな朝 「 ~な○○」という表現が成立するが、「病気な人」とは言わない。「病気」は名詞なので、「病気の人」となる。

例題7 「ない」の意味用法から、ひとつだけ他と語の文法的性質が異なっているものを選びなさい。
A) 彼にだけ知らせないのは、まずいだろう。
B) いくら頑丈でも、力いっぱい叩けば、こわせないってことはありません。
C) この釘では、大きな鉄の風鈴はつるせない。
D) 子どもにはそんな高額のこずかいをもたせないほうがいいよ。
E) 一人暮らしがやるせないと言いながら、あの方は、結婚する気もありゃしません。

答え E
知らせない→知らせる 壊せない→こわせる つるせない→つるせる 持たせない→持たせる しかし、やるせない→「やるせる」という語は現代語にはない。「やるせない」で一語。

例題8 着脱動詞との結びつき(コロケーション)の観点から、次の語のなかで仲間はずれになるのはどれか選びなさい。
A)浴衣(ゆかた)  B)肌襦袢(はだじゅばん)  C)ステテコ  D)キャミソール E)インナー

答え C
 Cだけが「~を はく」と結びつく。あとは、「~を着る」と結びつく。


例題9 翻訳をする場合、英語との対照という観点から、次の語のなかで仲間はずれになるのはどれか。
A)親指  B)人差し指  C)中指  D)薬指  E)小指

答え A)
 英語翻訳では、Aはthum BCDはfinger

<つづく>


2012/05/26
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>ステップバイステップ日本語教師養成講座(4)検定試験問題にチャレンジ発音篇

 発音の問題。仲間はずれを探せ。
 私がいつも学生に話す、撥音「ん」の音について

例題1  次の「ん」の発音のA~Dの語の中で、他とひとつだけ異なる発音をする語を選びなさい。
1番 A)因果(いんが)B)因縁(いんねん)C)冤罪(えんざい) D)堪忍(かんにん)
2番 A)音楽(おんがく)B)音符(おんぷ)C)憲法(けんぽう)D)田んぼ(たんぼ)
3番 A)散歩(さんぽ)B)担当(たんとう)C)新人(しんじん)D)観戦(かんせん)
答え 1,2,3とも仲間はずれの発音は(A)
 ア、イ、ウがそれぞれ異なる発音の「ん」であることを、日本語母語話者は日常の会話で意識することはありません。これを「異音」と言います。日本語母語話者は、「ん」の音として、ア[n]、イ[ng]、ウ[m]と3種類の発音をしているのです。しかし、別の音を出していると意識せずどれも同じ「ん」だと思っています。

では、この応用。
例題2 次のA~Dのうち、ア、イ、ウに近い音の「ん」はどれですか。
ア)珊瑚(さんご)イ)三人(さんにん)ウ)秋刀魚(サンマ)

A)今、台湾(タイワン)が面白い
B)この夏、台湾(タイワン)へ行きたいなあ
C)台湾(タイワン)まで幾らくらいで行けるのか。
D)台湾(タイワン)みたいな暖かいところで暮らしたい。

E)今、ベルリンがホットスポット
F)この夏ロンドンに行くつもり
G)ホンコンまでボート漕ぐのは、無理。
H)ペキンみたいな鳥の巣競技場

答え A-ア B-イ CとD-ウ  E-ア  F-イ GとH-ウ

 つぎに、異音の問題をもうひとつ。こちらも「異音」の例ですが、こちらは、ふたつが異なる発音だと認識できる人も多い。ただし、若い人は認識できない。朗読してみましょう。
例題3 A~Eの「が」を二つに分類してください。
A)クラシックおんがく(音楽)は好きじゃない、B)でも、がっこう(学校)へ行かないと、ミュージシャンになるのを認めないって、C)がんこ頑固オヤジだけじゃなく、D)おふろもまでが、泣くもんで、やっとこ卒業した今は E)晴れて立派なミュージシャン。夢がかなって生きられる。ストリートがオレの舞台。

BCの「が」と「ADE」の「が」は、異なった発音です。(昔のNHKアナウンサーはこの違いを発音できないと採用されなかった)
 BCは口から声が出る「口音」で、ADEは、鼻から息が出る鼻音、「鼻濁音」の「が」です。しかし、鼻濁音を区別できない若い人が多くなり、この先、消滅していくかもしれません。

例題4
[子音の調音点]という観点から、A~Eの中の仲間はずれを選びなさい。
A)か[ka] B)せ[se] C)た[ta] D)つ[tsu] E)に[ni]

 「調音点」というのは、その音を発音したときの、舌の位置です。母語を話すとき、人はどのようにしてその音を作り上げているか、まったく無意識です。しかし、外国語を習うと、「sank 」と「thank」では、舌の位置が異なることに気づきます。「I sank you.」は、「私はあなたを沈めました」という意味ですし、「I thank you.」は、「私はあなたに感謝します(ありがとう)」という意味です。
 
答え A
 kaは、ノドの奥の方で舌が盛り上がり、声をさえぎる音です。B~Eは、ゆっくり発音すれば、舌が上歯の裏あたりにくっつくか、くっつきそうに近づくことがわかると思います。

<つづく>


2012/05/27
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>ステップバイステップ日本語教師養成講座(4)検定試験問題にチャレンジ記述問題篇

 日本語教育能力検定試験は、文法などの基礎知識が中心の問題Ⅰ(90分)、CDによる聴解問題も含まれる問題Ⅱ(30分)、記述問題が含まれる問題Ⅲ(120分)があります。
 記述問題では、「言語にかかわる事象」や「教育実践の方法・内容」などに対する考えや主張が問われ、考えや主張が正しいかどうかではなく、自分の考えを論理的に説明できているか、確実な日本語表現力により、他者に確実に伝達できる能力を持っているか、という二面が評価されます。
<記述問題 例>
 さまざまなメディアで「ら抜き言葉」や「れ足す言葉」などの「日本語の乱れ」がしばしば話題になり,議論にもなっている。また,日本語学習者も生の日本語に接し,「日本語の乱れ」を見聞きしている状況にある。
 この、いわゆる「日本語の乱れ」について,あなた自身はどう考えるか。また,その考えを授業実践において具体的にどのように反映しようと考えるか。400字以内で述べなさい。

 この場合、「ら抜き可能形、食べれる 見れる、起きれる」などが「正しい日本語であるかどうか」の是非が問われているのではないのです。これらをどう捉え(言語観)どのように日本語教育に反映していくか(教育観)を論理的に記述できるかどうかが問われています。

 記述問題。授業方法、授業技術に関する問題です。答えを記述しみましょう。ワープロを40字に設定し、10行書けば400字。
例題1
「あなたは、短期留学生のクラスを受け持つことになりました。正確な日本語の習得を望む留学生が多いクラスの会話授業をまかされ場合、短期間で効果的にクラスを運営していくために、どのような授業方法が考えられるか、また、教師としてどのような指導をしていったらよいか、あなたの考えを400~500字程度で述べなさい。
<解答例>
 短期留学生対象の会話授業では、できるだけ多くの発話が各学生に可能となるよう、場面を選び、ロールプレイ、ディスカッションなどコミュニカティブな活動を中心にしたい。場面機能シラバスにより、学習者が日本で遭遇すると思われる場面とそこでの使用される表現を選ぶ。これらの表現を「文型としては習得済みである」として、ロールプレイでは始めにモデル会話で、表現の機能の確認と役割練習をする。次にシチュエーションやロールを変えて応用練習を行う。活動中は誤用があっても、発話の流れを切らないように暗示的な誤用の指摘・訂正に留める。学習者が会話内容、発話方法に意識を集中し、正確さを過度に意識しないようするためであるが、学習者が「正確さの向上」を必要としている場合、練習中の発話活動は止めずに行い、録音ビデオなど,記録したものを後から振り返る方法を採るようにする。後で聴き直したりビデオ録画スクリプト表示で振り返りを行い、学習者自らが誤用に気づき,訂正をするよう、導く。発音,イントネーションなどを含め,学習者自身が誤用を指摘、訂正できない項目は,最終的に教師が明示的に指摘,指導することも必要である。
(450字:この解答がベストとは思わないで下さい。もっといい解答を書ければ合格です)

 ありゃりゃ、日本語教師って、そんなめんどくさいもんだったの?と思われた方もいらっしゃることでしょう。
 職業としての日本語教師は、高度な専門職です。「日本語をまったく知らない人」に初歩から日本語を教えるためには、「外国語としての日本語」を知り、「第2言語(外国語)としての日本語を教える」ための教育技術が必要なのです。

 でも、日本語学習者の「会話のお相手ボランティア」としては、すべての日本語話者が「日本語での受け答え」ができますので、全ての人が「先生」です。
 「町の日本語教室のボランティア先生」からスタートし、日本語を教えるおもしろさに目覚め、本格的に日本語教師を目指すようになった人を、私もたくさん知っています。私の大学の講座にも「定年退職後の仕事として日本語教師をめざす」という方が在籍なさったこともありました。勉強後、シニア海外協力隊に応募した人、中国の大学で無給の日本語教師としてボランティアをはじめ、数年後には正式に「大学講師」として採用された、という人もいました。

 いつも学生に言うことは、「人が好き、ことばが好き、新しいことを知ることがすき」このうちのどれかが好きなら、きっと日本語教師にむきます。私の例をあげれば、前は人と話すことが苦手だったけれど、ことばで読むこと書くことが好きだし、異文化を知ることも大好き。苦手な部分は、舞台に立つように「教師役」を演じて教壇に立っているうちに、苦手じゃなくなっていきました」。

<つづく>