goo blog サービス終了のお知らせ 

かいつぶりの日々

山林関係に強い不動産鑑定士「合同会社鳰不動産鑑定」のブログです
お問い合わせ 077-516-8907

不動産の鑑定評価・相談・コンサルティング

不動産に関するご相談についてはお気軽に当事務所までご連絡ください。 合同会社 鳰不動産鑑定(におふどうさんかんてい) 〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原2101-2風異音素テナント4B ℡077-516-8907 fax077-516-7541 以下、専用のフォームです、
<ご連絡フォーム(クリック)>お問い合わせ・お見積り等
送信後1~2日程度で担当者からご連絡します。

バーゲンで

2011年07月10日 | 日記
Tシャツを買いました。どこのバーゲンかはお分かりの方が多いかと思います…。いくつになっても好きなんだなぁ。

追伸:次回のナナハン試験にはどちらか着て行きます。



【七転八倒】ナナハン試験結果【あと少しだったのに】

2011年07月09日 | 日記
標記の件、ついに七回目も残念な結果となりました_| ̄|○ il||li

今回注意されたのはやはり一本橋等の低速走行…。

具体的にはニーグリップ(膝でバイクを挟み込む技術)の使い方がまずいらしいです。

足首グリップ(足首でバイクを挟み込む技術)は出来てるそうですが、どうも膝まで行けてないそうで…。

あと、カーブの時にさりげなくアウトインアウトのライン取りをしてたのが大減点だそうです。
20年しみついた癖はなかなか抜けないですね…。

上記二つの点を気をつければ合格だといわれました。

次回こそは頑張ります。


追伸;試験当日「ガンダムTシャツ」を着ていったら教官に好評でした。堅苦しそうな人でしたが「ガンダム」のおかげで非常にフランクに話しをしてくれました。それでも『下駄』は履かせていただけなかったですが…。


いよいよ夏本番

2011年07月08日 | 日記
ついに梅雨が明けました。梅雨入りも早かったですが梅雨明けも早かったですね。
すっかり夏空になったので夏らしい写真を…。
この夏は仕事もそうですがいろんなイベントに忙しくなりそうです。

今年も体を壊さないように元気に乗り切りたいですね。

持っていると就職活動に有利そうな資格ランキング - gooランキング

2011年07月07日 | 日記
持っていると就職活動に有利そうな資格ランキング - gooランキング


不動産鑑定士は16位にランキング入りしてますね。わたしが大学生の時、周囲のだれも(学生はもちろん就職課の担当まで)不動産鑑定士の存在を知らなかったので、これを考えると認知度も上がってきたのかなと思います。


滋賀県ではここ最近若い鑑定士が入会することが珍しくなってるので、もっと若い人に鑑定士の仕事を知ってもらわないとですね。

おちょぼ稲荷さん

2011年07月06日 | 日記
先日機会があって岐阜県の海津市にあるおちょぼ稲荷さんに行ってきました。

そのおちょぼ稲荷、日本三大稲荷の一つで毎月月末になると「月越し」という行事を行ってまして、商売繁盛を願って東海地方を中心に各地から商売人が初詣並みに集まるそうです。

一応私も事務所の発展を願ってお参りに行きました。

人気のない県道を延々と運転すると、一区画だけすごい明かりが…。

そこがおちょぼ稲荷さんでした。

車を駐車場(300円)に入れて明かりの中心に入ると、縁日さながら…。


お参りには作法があり、まず入口でおアゲさんとローソクを購入します(30円)、

そして境内に入るとローソクを立てる場所があり、そこにローソクを立てるのですが先客が多く『自分の場所』を確保することが難しいです。

幸いにして、私の時には空いてる箇所があったのでそこにマイローソクを立てることができましたが…、場所が無い場合には他人の『消えかけのローソク』を振り払って自分の場所を確保するそうです…



っで、お参りするのですが、お賽銭とともに先ほどのおアゲさんをお供えします。



足元みるとお賽銭になる予定だった小銭がぽろぽろと…。

お参りが終わるとすぐそばに名刺を納めるお社が…。そこに名刺を挟み込むのですが、やはり先客が多いため場所取りが難しいです。私の場合何とか工夫して名刺を貼り付けることに成功しました…。


上記のお社以外にもあちこち名刺を貼ってる方がいらっしゃいました。あまり場所は関係ないようですね…。

お参りの後は縁日らしい商店街を散策、夜も11時近いのにすごい人…


なぜかナマズ料理が有名でして、あちこちにナマズ定食が…、しかも結構いいお値段で…。ご飯食べてから来てしまったのでナマズ料理は次回に…。


今から料理されるナマズ君たちです。


人伝手にお話しを聞いて半分様子見でいきましたが、大変にぎやかで楽しい行事でした。
毎月月末の外15日くらいにも行事をされているようでして、また機会があれば参拝に行きたいと思います。