goo blog サービス終了のお知らせ 

かいつぶりの日々

山林関係に強い不動産鑑定士「合同会社鳰不動産鑑定」のブログです
お問い合わせ 077-516-8907

不動産の鑑定評価・相談・コンサルティング

不動産に関するご相談についてはお気軽に当事務所までご連絡ください。 合同会社 鳰不動産鑑定(におふどうさんかんてい) 〒520-2331 滋賀県野洲市小篠原2101-2風異音素テナント4B ℡077-516-8907 fax077-516-7541 以下、専用のフォームです、
<ご連絡フォーム(クリック)>お問い合わせ・お見積り等
送信後1~2日程度で担当者からご連絡します。

【実務】競売物件の購入

2023年09月07日 | 実務
今回は競売物件、
簡単に言えば裁判所で開催されるオークションで不動産を買うということです。

一般の市場より安く買えるのでお得な感じもします、
メリットとしては
競売物件のメリットはやはり価格が安いことでしょう。
地域にもよりますが、たいていの競売物件は、一般の相場より価値が低く見積もられているため、おおよそ通常査定の6~7割程度の価格で購入することができます。
売買物件については全国各地の競売情報を一度に検索できるサイト『BIT(不動産競売物件情報サイト)』で検索可能ですので広く情報の収集が可能な点でしょうか。ちなみにこのサイトは最高裁判所から委託を受けて運営されているものなので安心して利用できます。

デメリットとしては
物件情報は3点セット「物件証明書」「評価書」「現状調査報告書」 から得られますが、それ以上の情報が入手しにくいこと。内覧が難しいことなどがあげられます。
あと売主がいないので取得後に問題が発覚しても責任を問うことができないなどです。このあたりは一般の物件と大きく異なりますね。
また、住宅ローンが組めない、予納金が必要など、金銭的な融通が利かないのが特徴です。

昔は個人が競売で入手して~という事案もたくさんありましたが、今はリフォーム会社が落札して修理して転売という形が多くなり、昔ほど落札価格が安いという印象はないですね。

個人で競売で購入…という方は、昔より難易度が上がっているとイメージしていただければと思います。
手続きについては次回お話します。


【超地元】守山市笠原町に工業団地の造成計画

2023年08月26日 | 実務
先日ニュースで、守山市の笠原町に工業団地を造成する計画があるとの情報、2025年の完成を目指しており、交通至便な条件などからすでに何社か進出を検討し始めているとのことです。


ホンダがEV電池の開発を進めたり、京セラが新棟建築したりと工業系がすごく活発な守山、野洲、栗東エリア。

工業団地ができる予定の笠原町については以下の通り。

高速や国道から近く、また現在整備中のバイパスにも近い位置ですね。

なぜ滋賀県の工業地がここまで熱いのか、

土地の値段はもちろん、交通至便なのもありますが、大津湖南エリアについては人口が減少していないというのも大きいですね。現在の産業は人手不足の業界が多いです。
少しでも労働力を確保しやすい状況であると企業のインセンティブも大きく変わるでしょう。

野洲市には県立高専、守山では村田製作所の研究施設など、日本のものづくりが回帰してきているような雰囲気ですね。
ここからモノ作りを発信できれば、これからの社会、面白いと思います。


【空き家対策】洛西ニュータウン

2023年08月16日 | 実務
※暑いので涼しい写真を添付しました。

猛暑が続きますね、皆様いかがお過ごしでしょうか?

猛暑が続いて昨日は台風と、いろんなことが続いている夏になっているわけですが、
コロナ禍が過ぎ去り(つっても感染者数は増加傾向にあるそうですが)、日常が戻りつつあります。
先日は久しぶりに鈴鹿8耐に観戦に行き、久しぶりの人の多さに驚き、また暑さでバテました(笑)

表題の件、先日京都新聞に掲載されていまして、気になったのでご紹介。

洛西ニュータウン(以下洛西)は1976年に造成、入居が開始され京都のベッドタウンとして機能していましたが、現在は高齢化と世帯分離を主たる要因とする人口減が進んでおり、また居住中の年代が70代を中心とすることから、今後空き家が急増する問題に直面しております。
京都市は空き家増加を防止するため、住宅供給公社と連携し空き家を買いとり、改修して再度販売するという事業を始めるそうです。
もちろん、若年層や子育て世代を中心としたターゲットに届きやすいように販売価格を低く抑えることを考えているそうです。
背景は洛西だけでなく京都市全体の人口流出対策も含まれていると思われます。


滋賀県でも同じような住宅団地があちこちに存在します。
関係するブログ記事はこちら


ネックは人口流出とリフォーム費用

空き家対策とは言え、使えるようにするまでに相当な資金が現実として必要であるのは変わりません。
滋賀県でも空き家関連の補助金があるのですが、バリアフリー、耐震補強への補助が中心ですね。

このスキームのように、「転入を促す」サポート体制ができれば、少し様子も変わってくるかもしれませんね。
今後の動向に期待です。



【海外】中国の地価

2023年07月19日 | 実務
暑くなりましたね。祇園祭や花火大会も開催され、通常な夏がやってきた感じがしますね、
この三連休は地価調査の作業などでしっかりと仕事、
これが終わればしばし夏季休暇なので今年は夏を満喫したいです。

表題の件ですが、世界的なニュースとして届いてる中国不動産市場のバブル崩壊、


簡単に言えば、
未竣工の建物(住宅)を販売→購入者がローンを組む
→建物が完成していないのにローン開始
→建築会社、不動産(住宅)会社に対する融資が厳しくなる(住宅会社への融資の条件が厳しくなり、住宅会社の資金繰りが悪化)
→未竣工建物を販売した会社が債務不履行→未完成の家を購入したユーザーにローンだけ残す。
→引き渡しの見通しが立たないユーザーはローンだけ払うという不毛な状況になる。
といった状況になり、新規に住宅を買う人は少なくなり、住宅会社の資金繰りがさらに悪化という負のスパイラルになっています。

世界的にも動向が気になるとこですね。

さて、中国の土地取引、地価はそもそもどうなっているかを見てみましょう。
中国では土地は国有財産、国のものです。
ですので土地そのものの売買はないですが、その代わり「土地使用権」というものが取引の対象となります。日本でいえば借地権的なものですね、物権的に譲渡や賃貸、抵当の対象になる権利です(^^)/

土地使用権の使用期限ですが、土地上の建物用途、構造、土地の地域によって20年から長いもので70年となります。

気になる期間満了後ですが、地域によってまちまちだったのですが(更新料がいる、自動継続などなど)現在は統一的な取り扱いを目指した法整備が進められているそうです。

土地使用権の価格が気になります。これは基準地価というものが設定されており、これを譲渡額の指標にしているようです。ちなみにこれは国が指定する土地評価機関が評価するそうです(不動産鑑定士という言葉は出てこなかったですねw)
基準地価は、広範囲の地価水準を反映した「区域(级别)基準地価」、局部の地価水準を反映した「局部(区片)基準地価」及び特定の市街地や道路沿いの地価水準を反映した「路線価」の3つに分類されるそうです。

中国の実質的な不動産取引が始まったのは1990年代、現在も手探りな状況が続いているようで、今後の法整備に注目したいですね。



【路線価】相続税路線価発表とマンション節税とは…

2023年07月12日 | 実務
7月5日に相続税路線価が発表されました。
地価上昇の範囲が拡大し、滋賀県も前年度マイナスから横ばいに転じたようですね。
大都市ではインバウンドが回帰しているという形ですが、滋賀や京都の場合はマンション需要がけん引しているようです。

確かにホテル需要がコロナで少なくなりマンションにシフトしましたね。
京都のマンションが高すぎて…、大津や宇治、亀岡に転出する方が多いことは過去にブログで紹介しましたね(^^♪

さて、マンションですが、最近マンション節税という言葉を聞きます。

これは相続税の話、相続税の基礎控除額が変更となってかなり経ちますが、相続税の課税対象者の範囲が拡大した結果となっております。

現金をマンションに変える(マンションを購入)すると節税となるという話ですが、まずマンションの基礎となる土地価格は時価の8割となるので現金の同額よりも安くなり、建物部分は固定資産税評価額で計算しますので、それも時価より安いってことですので、基礎となる価格の設定が低くなる→節税になる可能性が高いといえます。
また、これを賃貸に出せばさらに貸家としての価格と扱われ、完全所有権の時より低く設定されます。(その代わり、不動産所得が増えてこれに課税されますが…)
しかし、億ション購入した人の相続税が低いというジレンマが発生し、国も見直しに入りました。

路線価と実勢価格の乖離の問題ですね、コロナの場合は逆でしたが…。

ですので、評価の方法を築年や階層、位置などに応じた時価評価となるようです。これは来年1月からの適用を目指して検討中だそうです。

国税がどのように評価するかは不明ですが、場合によって不動産鑑定士の出番、これから増えるのかな…。