Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

バラ ばら 薔薇 ③

2021-09-29 | みんなの花図鑑
先回の続きです。
2021-9-10 バラ ばら 薔薇 ②

私が今までに撮りためた薔薇の写真を織り交ぜながら薔薇についてレポートしていきます。(スマホで無造作に撮った写真なので、不鮮明、ピンボケはご容赦ください)

今回はバラの分類方法についてレポートします。

<アイスバーグ 柏の葉公園で撮影>
1958年 Kordes(ドイツ)作出 Floribunda


バラは正式に名称登録されているものが約3万種類もあると言われていますが、その分類の方法は統一されていないのが現状のようです。以下に示すのは一例です。

・系統別の分類(モダンローズ、オールドローズ、ワイルドローズ)

・樹形による分類
(ハイブリッド・ティー、プロリバンダ、ミニチュア、つるバラ、スプレイ系)

・花弁の数による分類(一重咲き、半八重咲き、八重咲き)

・花型による分類
(平咲き、カップ咲き、ロゼット咲き、クオーター咲き、ポンポン咲き、剣弁高芯咲き、半剣弁高芯咲き、丸弁抱え咲き)

・花期による分類(一季咲き、返り咲き、繰り返し咲き、四季咲き)

<アブラカタブラ 柏の葉公園で撮影>
1993年 William A. Warriner(アメリカ)作出 Hybrid Tea


『系統別の分類』
大きくは三つに分類されます。
・モダンローズ
・オールドローズ
・ワイルドローズ

現在、庭園などで栽培されているバラは野生種(原種:ワイルドローズ)と野生種をもとに育成された栽培バラ(品種:モダンローズとオールドローズ)に分けられます。

<アベイ ドゥ クリニュー 柏の葉公園で撮影>
1996年 Meilland(フランス)作出 Hybrid Tea


「モダンローズ」
1867年にフランスのギヨーによって作出された『ラ・フランス』が現代バラの原型となりました。これ以降のバラを「モダンローズ」と称しています。現代の花屋さんで見かけるバラはモダンローズと呼ばれる品種がほとんどです。

<ラ・フランス(モダンローズの原型)  CC0 フリーライセンスより>
1867年 Guillot(フランス)作出 Hybrid Tea


「オールドローズ」
オールドローズは1867年に最初のモダンローズ「ラ・フランス」が出る以前のものを言います。ほとんどが一季咲きで優雅な花形と香りを秘めているのが特徴です。

<ガリカ(オールド・ローズ)  CC0 フリーライセンスより>


「ワイルド・ローズ(原種バラ)」
バラの原種は200種類ありますが、現代バラの祖先種をたどって行くと、ノイバラ、ハマナス、庚申バラなど7、8種の野生バラにたどり着きます。その中に日本原産のバラが2種類も入っているんです。(ノイバラ・テリハノイバラ)

<ノイバラ(ワイルド・ローズ) CC0 フリーライセンスより>


先回、花言葉を紹介しましたが、本数でみる薔薇の花言葉もあるんです。

■1本  「一目ぼれ、あなたしかいない」
■3本  「愛しています、告白」
■12本 「付き合ってください」
■15本 「ごめんなさい」
■99本 「永遠の愛、ずっと好きだった」
■100本 「100%の愛」
■108本 「結婚して下さい」
■365本 「あなたが毎日恋しい」

<伊豆の踊子 山陽メディアフォーラムで撮影>
2001年 Alain Meilland(フランス)作出 Floribunda


花言葉は誰が決めたとか、正式に制定する団体などはありません。
色々なところで言い伝えられたり、日本では花に携わる人たちが、その花に合った言葉を考えるなどして広がりました。

未登録の品種も含めると、世界に数万~数十万の品種があるとも言われる薔薇の花、まだ入り口の段階で、知らないことばかりです。
奥の深い薔薇の世界、これからも深堀りしようと考えています。次回以降も私にとっての新たな発見を目指します。

露草づくし

2021-09-26 | みんなの花図鑑
朝から昼までのほんの少しの時間だけ花を咲かせるツユクサ。その儚さから「万葉集」の時代、たくさんの和歌にも詠まれ、日本人に古くから親しまれてきました。
(万葉集では「つきくさ(月草)」の名で詠まれています)

朝咲き夕は消ぬる月草の消ぬべき恋も我れはするかも(万葉集 巻2291)

<ツユクサ 北柏ふるさと公園で撮影>


公園、山野、道端、畑などでごく普通にみられるツユクサ(露草)の仲間たちは、素朴だが美しい花ですね。朝靄や梅雨などしっとり、モイスチャーな雰囲気の似合う花は、野趣があり艶っぽい花です。

<ツユクサ 手賀沼湖畔で撮影>


意識しないと見逃してしまいそうなほど小さく可憐な植物です。その儚さが朝露を連想させることから「ツユクサ」と呼ばれるようになったと言われています。

よく見ないと見逃してしまいそうな野草の仲間ですが、ツユクサ(露草)は染料に使われたり食べることが出来たりと、「道端で見かける小さな植物」だけには留まらない、魅力的な植物なのです。

<ツユクサ 柏の葉公園で撮影>



ツユクサの花言葉はその可憐さに負けず劣らず、どこか儚さを感じさせるものが多く「尊敬」や「変わらぬ思い」の他に「恋の心変わり」や「ひそかな恋」や「敬われぬ愛」等があり、人に渡すにはちょっとネガティブな花言葉が多い花です。

<ムラサキツユクサ 手賀沼湖畔で撮影>


ムラサキツユクサはムラサキツユクサ属、ツユクサはツユクサ属に属しており、別属の植物です。開花季節はツユクサと同じく6~9月頃まで、咲く季節が同じなのも、間違えやすい理由の一つです。

<ムラサキツユクサ(白花) あけぼの山農業公園で撮影> 


ツユクサの別名は「蛍草(ほたるぐさ)」「藍花(あいばな)」「青花(あおばな)」「移草(うつしぐさ)」「月草(つきくさ)」「鴨頭草(つきくさ)」「帽子花(ぼうしばな)」など。別名も多く、夏の季語でもよく使われる花です。

<ムラサキゴテン あけぼの山農業公園で撮影>


ムラサキゴテンは現在ムラサキツユクサ属に分類されていますが、以前はセトクレアセア属に分類されていたため「セトクレアセア」の名前で呼ばれることもあります。

『露草の仲間たち』
ツユクサの仲間は大きく分けてムラサキツユクサを含め4種類存在し、どれも一見すると見分けがつかないものばかりですが、特徴を把握しておけばどれも見分けるのは簡単です。

<ハツユキツユクサ itscom.netより>


ハツユキツユクサは初雪が積もった様に、茎の先端近くの葉に白あるいは赤紫色のまだら模様を持ったツユクサの種類です。開花季節は5~6月、二か月しか花を咲かせない、ツユクサの種類の中でも特に短命の植物です。

<マルバツユクサ(ツユクサ科ツユクサ属) CCOフリーライセンスより>


その花は非常に小さく、花弁も少ないため、ハスのような大きな葉っぱをもち、花がとても小さいツユクサがあったら、マルバツユクサと思ってよいでしょう。開花季節は7~10月と、ツユクサよりちょっと遅めです。

<トキワツユクサ(ツユクサ科ムラサキツユクサ属) みんなの花図鑑より>


トキワツユクサは南アフリカ原産の白い花弁を持つツユクサの仲間で、まだら入りの「シロフハカタカラクサ」が野生化したものと言われています。開花の季節は5~8月とツユクサよりやや早め、春の植物と言った方が近い種類です。

スポーツの素朴な疑問 ⑥ サッカーのチーム名

2021-09-24 | 日記
地元に密着したチーム作りを目指したJリーグ。
それだけにチーム名には地元の地名や名物にちなんだものが多いですね。
でも、贔屓チーム以外は意外と知らないのが名前の由来です。

今回はJ1リーグ上位5チーム(9月22日現在)の由来を調べてみました。
但し、私の地元チーム柏レイソル(13位)だけは例外で無理やり入れました。(^_^;)



柏レイソル(13位)
「REYSOL」はスペイン語の「REY」=「王」、「SOL」=「太陽」を現す言葉からでき、「太陽王」の意味を持ちます。王者としての激しさや厳しさと、太陽の優しさや親しみやすさを兼ね備えています。

柏スタジアム(柏レイソル・ホームスタジアム)


川崎フロンターレ(1位)
フロンターレとは、イタリア語で「正面」「前飾り」の意味。これは常に最前線で挑戦し続けるフロンティアスピリッツ、正面から正々堂々と戦う姿勢を表現したものです。

等々力陸上競技場(川崎フロンターレ・ホームスタジアム)


横浜F・マリノス(2位)
マリノス(MARINOS)とは、スペイン語で「船乗り」のこと。
7つの海を渡り世界をめざす姿と、ホームタウンである国際的港・横浜のイメージをオーバーラップさせています。

日産スタジアム(横浜F・マリノス・ホームスタジアム)


名古屋グランパスエイト(3位)
ホームタウンの名古屋市にちなんだ名称です。
GRAMPUS : 鯱/しゃちほこ、名古屋のシンボルです。
EIGHT : 名古屋市の市章が「八」であり、末広がりを意味します。

豊田スタジアム(名古屋グランパスエイト・ホームスタジアム)


ヴィッセル神戸(4位)
「VISSEL」は英語の勝利「VICTORY」と船「VESSEL」を合わせた造語です。
「勝利の船出」を意味し、国際港湾都市神戸をイメージするとともに、市民の夢を乗せ、勝利に挑戦し続けるクラブであることの誓いを込めています。

ノエビアスタジアム神戸(ヴィッセル神戸・ホームスタジアム)


サガン鳥栖(5位)
長い年月をかけて砂粒が固まって砂岩「サガン」となるように一人ひとり、小さな力を集結し立ち向かうことを意味する。「佐賀の」という意味にも通じます。

鳥栖スタジアム(サガン鳥栖・ホームスタジアム)


J1チーム名の由来、いかがでしたか?
それぞれの地域にちなんだ名前が多いのは当然として、目指す姿や思いを込めた由来もあり、面白いですね。次回以降はその他のチームの由来もリサーチしていきます。

そっくりさんー5

2021-09-22 | みんなの花図鑑
先回の続きです。
そっくりさん-4 2021-08-26

過去に撮りためた写真を整理していると、よく似た花が多いのに気付きます。
私だけかもしれませんが、似たような花を見ても違いがよくわかりません。

今回も私がよく似たと思う花を整理してみました。
名前が一致するか試してみてください。(間違いがあればご指摘ください)

<アの花 手賀沼湖畔で撮影> 
5月から9月頃まで、ピンク色の4弁花が咲きます。花にある赤い筋が目立ちます。
夕方に開くことからこの名前になりました。
 

<イの花 あけぼの山農業公園で撮影> 
4月~6月に花径2~5㎝程度の花を咲かせます。
花は5枚の花弁を持ち、花弁には多くの場合筋状の模様が入ります。


<ウの花 万葉植物園で撮影>
風になびくような柔らかい草姿と美しいピンクの可憐な花が魅力的です。
花びらはやや下垂して、縦に入る筋がはっきり入ります。 


<エの花 手賀沼湖畔で撮影>  
夏から秋にかけて、小さな花が次々と咲き続けます。昔から下痢止めの薬草として有名で、煎じて飲めばぴたりと効くところから、名付けられました。


<オの花 あけぼの山農業公園で撮影> 
初夏、ピンク色で紫の線の入った5弁の花を咲かせます。


<カの花 大堀川畔で撮影>
葉の間から花茎を伸ばし、散形花序を出して濃い桃色の花をつけます。
日当たりがよい場所を好み、曇っていたり日陰になったりすると花を閉じます。


<ア=アカバナユウゲショウ>
分類:アカバナ科マツヨイグサ属
原産地:北アメリカ

<イ=ゲラニウム・サンギネウム・ストリアタム(アケボノフウロ)
分類:フウロソウ科フウロソウ属
原産地:ヨーロッパ

<ウ=アグロステンマ(ムギセンノウ)>
分類:ナデシコ科ムギセンノウ属
原産地:ヨーロッパ、西アジア

<エ=ゲンノショウコ(現之証拠)>
分類:フウロウソウ科フウロソウ属
原産地:日本

『さざんかさんからエの花は葉の形から、ゲンノショウコではないとのご指摘をいただいたので、追記させていただきます。葉の形からエのはアケボノフウロと思われます。
ゲンノショウコの写真を添付します。(みんなの花図鑑より)】



<オ=ゼニアオイ(銭葵)>
分類:アオイ科ゼニアオイ属
原産地:ヨーロッパ南部

<カ=ハナカタバミ(片喰)>
分類:カタバミ科カタバミ属
原産地:南アフリカのケープ地方

『hanahanaさんからカの花は、イモカタバミではないかとのご指摘をいただいたので、追記させていただきます。イモカタバミの写真を添付します。(みんなの花図鑑より)』


イモカタバミ(フシネハナカタバミ)
花茎の先に十数個の花が散形につく。 花弁は5枚である。 花の色は濃い紅紫色で、濃い紅色の筋が入る。 花の真ん中も濃い紅色をしている。 雄しべの葯の色は黄色い。
分類:カタバミ科 カタバミ属
原産地:南アメリカ

なぜ、私はテニスをするのだろう(独り言)

2021-09-20 | 日記
今日も私はテニスをしている。
テニスをしない家内からは、テニスのどこがそんなに面白いの?
とよく質問されるが、なぜかうまく説明はできない。

<初石テニスクラブ>


なぜ、私はテニスをするのだろう。
他にやることがないから? そうかもしれない・・。(^_^;)
それとも、そこにテニスコートがあるからテニスをする・・・。
どこかで聞いたようなセルフのような気がする。(笑)

<ペンタス 9/18 初石テニスクラブで撮影>


やはり年齢・性別問わず楽しめるということかもしれない。
現に私のテニス仲間の最高年齢は、89歳のスーパーウーマンだ。
73歳の私は仲間内では、まだまだ”若手の駆け出し”なのかもしれない。(笑)

<ハクチョウソウ 9/18 初石テニスクラブで撮影>


それとも、新しいコミュニティが広げられる点かもしれない。。
そう、学生時代や会社関係とは違った新しい人間関係ができる点かな。
現に、年齢、性別、地域の違うメンバーが集っている。

<コリウス 9/18 初石テニスクラブで撮影>


さらに、テニスはボケ防止に役立つという説もあるようだ。
テニスは単純にボールを打つのではなく、「打って走る」を繰り返す、瞬発力が必要となるスポーツだ。

<マツバギク 9/18 初石テニスクラブで撮影>


「ボールや敵の動きを見る」
「状況を判断して次の動作を考える」
「動いて打ち返す」
という流れを短い時間で行うため、脳の活性化が期待できる。
なるほど、私もそう思いたい。(笑)

<タマスダレ 9/18 初石テニスクラブで撮影>


それと、身体を動かすことでストレス発散にもなるし、楽しみながらダイエットに励むことが可能なのだ。自身の力量にあわせて、ラリーのペースなども調整できるから、ストレスは感じないのかもしれない。

私の独り言を最後までお付き合い頂きありがとうございました。m(__)m

スポーツの素朴な疑問 ⑤ シングルスとダブルス

2021-09-18 | 日記
スポーツ観戦やテレビでLIVEを見ていて、時々疑問に感じるルールなどがあります。
日頃当たり前のように見ていることでも、「なぜそうなの?」と聞かれると相当詳しい人でないと答えられないケースが多いと思います。

今回はシングルスとダブルスについて私が感じている疑問を調べてみました。

<水谷隼選手・伊藤美誠選手 東京オリンピック 混合ダブルス>


卓球やテニス、バドミントンなどで1対1の試合はシングルス(singles)と複数形で呼ばれます。シングル(single)自体が単数なのに、なぜ複数になるのでしょうか?

<錦織圭選手 東京オリンピック シングルス>


シングル(single)対シングル(single)は複数です。
一人対一人の「試合」を指すので、シングルス(singles)と複数になるんですね。

フィギュアスケートの場合は、1人ずつの滑走だからシングル(single)と表現します。

<フィギュアスケート シングル>


同じくダブルもダブル(double)自体が複数なのに、あえてダブルス(doubles)と複数のsが付きますね。なぜ複数になるのでしょうか? 
これも、ダブル(2人)対ダブル(2人)の試合を指すので、ダブルス(doubles)です。

<バドミントン ダブルス>


プロテニスは、圧倒的にシングルスの試合に人気があるのは、ご存じだと思います。
でも、アマチュアテニス、特に中高年にはダブルスのほうに人気があります。

<有明のテニスの森公園>


シングルスの試合では、広いコートをひとりで走り回らなければなりません。しかしダブルスでは、基本的にコートの半分が自分の守備範囲です。

<私のホームテニスコート 初石テニスクラブ>


そのため若いころよりも体力が落ちたり、体力にあまり自信がないという人でも試合を楽しめます。中高年やシニア世代は、若いころ楽しんでいたテニスを、またあらためて始めたいという人にもぴったりです。

<私の第二ホームテニスコート 流山総合運動公園 テニコート>


混合ダブルスの試合形式もあるので、ダブルスは性別・年齢・体力差を超えて楽しめるスポーツといえるでしょう。

<テニス 東京オリンピック 柴原 瑛菜  マクラクラン勉 混合ダブルス>


余談ですが、singlesは英語の発音ではシングルズ(síŋglz)と濁音なのに、日本語化するとシングルス。doublesも英語の発音ではダブルズ(dʌ'bəlz)と濁音なのに、日本語化するとダブルスになります。
他にもなぜか英語が日本語化すると最後の濁音が無くなってしまう例があります。

・ニューズ(news) → ニュース
・ベッド(bed) → ベット
・キューピッド(cupid) → キューピット
・アイパッド(iPad)→アイパット
・ビッグ(big) → ビック

<ビックカメラ 池袋>


またまた余談ですが
ビックカメラ(biccamera)はなぜ「ビッグ(big)」でなく「ビック(bic)」なのでしょうか?
これはスペルミスによって誕生した社名ではなく、創業者が意図して「ビック」としたそうなんです

<バリ島>


{ビックカメラの株主や投資家向けの情報サイトには以下のような説明があります}

「Bic」はバリ島のスラング(俗語)です。「大きい(Big)」の意味を持つ一方、ただ大きいだけでなく中身を伴った大きさ、という意味もあります。限りなく大きく、限りなく重く、限りなく広く、限りなく純粋に。

ただの大きな石ではなく、小さくても光輝くダイヤモンドのような企業になりたい」という希望をこめて、「ビックカメラ」と命名しました。

<バリ島>


ビックカメラの創業者である新井隆司氏はインドネシアのバリ島を訪れた際に、現地の子供たちがこの「ビック」という単語を使っていたことを由来にして、社名をビックカメラとしたそうです。

外見も中身も大きく、そして偉大という意味も込めらていることから、このビック(bic)という単語を気に入っていたとされています。

<バリの子供たち>


最後に落ちがついています。
しかし、実際にはバリ島に「ビック(bic)」というスラングは存在していないそうです。
そのため、創業者本人からはバリ島のスラングが由来と語られていますが、単純に聞き間違いをしたとも考えられるそうです。

インドネシア語には、「baik(素晴らしい、良い)」や、繰り返して「baik baik(大丈夫、回復する)」という言葉がありこれらを聞き間違えた可能性があると推測できます。

金木犀の香りを感じて

2021-09-15 | みんなの花図鑑
わが家の庭の金木犀も例年より早く咲きはじめました。
朝起きて、窓を開けると甘い香りが漂ってきます。
深呼吸をして香りを吸い込むと、なんとも幸福な気持ちになります。



今日もテニスコートで、どこからともなく甘い香りが漂ってきました。
毎年秋になると嗅ぐこの香りが、どこか懐かしい気持ちになることがあります。



金木犀の花言葉の一つに「初恋」がありますが、金木犀が放つ独特の甘い香り。
これは、初恋と同じで、以前の甘い思い出が蘇ってくるせいでしょうか。



初恋は、もう遠い昔のことであっても、ふとした瞬間に何度も甦ります。
金木犀の香りと同じように、なぜかいつまでも記憶の片隅に残っているものです。



何度となく聴いた村下孝蔵の「初恋」の曲が懐かしい。

五月雨は緑色 悲しくさせたよ一人の午後は
恋をして淋しくて 届かぬ想いを暖めていた
好きだよと 言えずに 初恋は
ふりこ細工の心
放課後の校庭を走る君がいた
遠くで僕はいつまでも君を探してた
浅い夢だから 胸を離れない

夕映えは あんず色 帰り道一人口笛吹いて
名前さえ呼べなくて とらわれた心見つめていたよ
好きだよと言えずに 初恋は
ふりこ細工の心
風に舞った花びらが 水面を乱すように
愛と言う字 書いてみては ふるえてたあの頃
浅い夢だから 胸を離れない

放課後の校庭を走る君がいた
遠くで僕はいつまでも君を探してた
浅い夢だから 胸を離れない




楽しいシュウカツ ④

2021-09-12 | 日記
”デジタル遺品”という言葉を耳にしたことはありますか?
今回はデジタル遺品について考察していこうと思います。

2020年1月に行われた、衆議院財務金融委員会での質疑での金融庁の答弁です。

「デジタル遺品につきまして、明確な定義はないと承知していますが、一般的には持ち主の方がお亡くなりになって遺品となったPCやスマートフォンなどのデジタル機器に保存されたデータや、インターネット上の登録情報などを指すものと承知しています」

<私のパソコン、スマホなどのデジタル機器>


つまり、デジタル遺品とは 故人が生前に利用していたパソコンやスマートフォンなどデジタル機器の中に残したデータのことです 。 デジタル機器には膨大な個人情報が含まれており、遺族は故人の機器から情報を正しく引き継がなければなりません。

しかし、故人が生前管理していたデータやサービスに遺族がアクセスが出来ないと、後になって大きな負債を背負ったり、相続トラブルに発展することもあります。

<私のデスクトップパソコン>


私がデジタル遺品の重要性について認識したのは、義弟が脳梗塞で倒れた時からでした。2017年1月、突然、五島列島宇久島の診療所の先生から電話が入り、「独り住まいの義弟が脳梗塞で倒れ、診療所に入院した」との連絡でした。

<長崎県佐世保市宇久島>


離島の診療所で応急処置はできても、手術などはできず、佐世保市の総合病院に運ばれたのは発症から2日後でした。病院の先生方の懸命の手術のおかげで一命は取り留めたのですが、左半身不随と重い記憶障害が残ってしまいました。



それからが大変でした。このような症状ですから、本人からは何一つ情報が聞き出せません。病院の入退院手続き、高額医療費の請求手続き、介護施設捜しと入所手続き、車や船の処分、各種保険や会員の解約手続き等々で各所に奔走しました。

その後暫くしてから、自宅(町営住宅)を整理していたところ、偶然に「遺言書」と「私が死んだら」というメモが見つかりました。



そのメモには、銀行、PC、スマホのパスワード、死亡した時にを連絡してほしい人の名前や電話番号が記載されており、それを手掛かりに各種手続きを進めることができました。特にPCとスマホには詳細な情報が残っており助かりました。

2020年8月に永眠するまでの3年半の間、大したトラブルもなく、デジタル遺品や住宅内の遺品、家具類の整理を完了することができました。

<私のノートPCとスマホ>


このような経験から私も
・ネットバンキングやネットショッピング、各種会員などお金にかかわるもの。
・SNSの個人登録情報や、第三者の情報など扱いに困るもの。
・遺族や他人に知られたくないメール情報や写真などの記録。
これらデジタルデータを、もしものときに備えて、どのように管理するべきなのか考えるようになりました。



<遺言ノートの用意>
遺言状、事前確認書、銀行、PC、スマホ等のIDとPW、各種証書の保管場所などを全てこちらに保存・記録します。

<事前確認書の作成>
最初に用意したのは、事前確認書です。これは自分の延命治療は必要ないという意思を記述したメモです。病院等で最期を迎える場面で、延命治療の判断で遺族が悩まないために用意しておくべきものです。

<私の遺言ノートに、これらすべてをまとめて記録を残します>


<ID管理ファイルの作成>
次に、ID管理ファイルの作成です。(USBと遺言ノートに記録)
分野ごとに分けてIDとパスワード、秘密の質問などを記載して、いざという時に遺族がアクセスできるようにするためです。

分類として、PC、スマホ、電話、住宅、銀行・証券、クレジット、メール・SNS、ネットショッピング、公的書類、動画・音楽・各種会員情報など。

<ID管理ファイル(デジタル機器のID、PWなど)の例>


<各種証書、契約書、公的証明書の保管>
また、住宅、生命保険、火災保険、自動車保険、株券などの証書、公的証明書類の原本はまとめて封筒に入れ保管。(原本は貸金庫、コピーは遺言ノート)

コロナ禍の時代はここ数年は間違いなく続きます。自分だけは絶対に大丈夫という幻想は捨てる時代です。たった今、何があっても遺族が困らないように、日頃から最低限の準備をしておくのは、家族への愛情の証だと思うようになりました。

バラ ばら 薔薇 ②

2021-09-10 | みんなの花図鑑
先回の続きです。
2021-08-31 バラ ばら 薔薇

私が今までに撮りためた薔薇の写真を織り交ぜながら薔薇についてレポートしていきます。(スマホで無造作に撮った写真なので、不鮮明、ピンボケはご容赦ください)

バラは有史以来、人類にもっともなじみ深い植物の一つです。
特にローマ人は、生活のなかでバラを多用したといわれています。
今回はバラの歴史を調べてみました。

<インカ 柏の葉公園で撮影>
1978年 Tantau(ドイツ)作出 Hybrid Tea


<バラの起源>
バラの起源は一説によると今から約7,000万年前~約3500万年前とも言われています。チベット周辺、中国の雲南省からミャンマーにかけて野生の原種が多く生息していることから、このあたりで生まれた可能性が高いのではないかと言われています。

<うらら 柏の葉公園で撮影>
1995年 京成バラ園(日本)作出 F フロリバンダ


<バラの歴史>
古い文献等によると、英雄王ギルガメッシュを描いた「ギルガメッシュ叙事詩」には、「バラは永遠の命…」と記されていることから、紀元前2000年以上前にはすでに愛されていた花だったと思われます。

紀元前6世紀頃にギリシャやローマでは、バラが栽培され、詩人サッフォーや哲学者プラトン、アリストテレスなどの著作にもバラが登場しています。

<ニューアベマリア 柏の葉公園で撮影>
1983年 Kordes(ドイツ)作出 Hybrid Tea


<日本におけるバラの歴史>
日本におけるバラの記述は西暦700年代の文献「万葉集」や「常陸風土記」が最古と言われています。バラは荊(うらま)、そうび、しょうびとも言われており、防人の歌にある「道の辺の荊~」とはノイバラの事を指しているようです。

<アブラカダブラ 柏の葉公園で撮影>
1993年 William A. Warriner(アメリカ)作出 Hybrid Tea


源氏物語や枕草子にも薔薇(そうび)の記述が見られ、これは中国から渡来したコウシンバラだと考えられています。

『 源氏物語 』 賢木(さかき)の巻
今日も例の人々、多く召して、文(ふみ)など作らせ給ふ。
  階(はし)のもとの薔薇(さうび)、けしきばかり咲きて、
  春秋の花盛りよりもしめやかにをかしきほどなるに、
  うちとけ遊び給ふ。

<アンバー・メイアンディナ 柏の葉公園で撮影>
2008年 Meilland(フランス)作出 Min ミニチュア


日本はバラの自生地として世界的に知られており、品種改良に使用された原種のうち3種類(ノイバラ、テリハノイバラ、ハマナシ)は日本原産です。

花屋さんの店先には、必ずと言ってよいほど並んでいるバラの花。
実際にどれほど人気があるのか、政府統計の平成30年(2018年)産花きの生産状況を調べてみました。(令和3年5月公表) 農林水産省 花木等生産状況調査

1位 キク  614億円(17%) お葬式、供花
2位 洋ラン 353億円( 6%) お祝い
3位 ユリ  202億円( 5%)
4位 切り枝 180億円(5%)  いけばな
5位 バラ  164億円(5%)  ブライダル、記念日


<カインダブルー 柏の葉公園で撮影>
2016年 Kordes(ドイツ)作出 Hybrid Tea


先回、花言葉を紹介しましたが、ネガティブなバラの花言葉もあるとのことです。
大切な人へ贈るバラは、ネガティブな花言葉だけは絶対避けたいですね。
これだけはしっかり覚えておきたいものです。
ネガティブな花言葉は本数、色、部位、状態などで意味合いが違ってきます。

<ジョン F ケネディ 柏の葉公園で撮影>
1965年 バーナー(アメリカ)作出 Hybrid Tea


本数
■15本「ごめんなさい」


■黄色 「愛情の薄らぎ」「嫉妬」
■黒赤色 「死ぬまで憎みます」「憎悪」「恨み」
■赤に白班のバラ 「戦争」「争い」

部位
■トゲ 「不幸中の幸い」
■枝 「あなたの不快さが私を悩ませる」

状態
■赤いしおれた薔薇 「はかない」
■白いしおれた薔薇 「束の間の印象」

<アベイ・ドゥ・クリニュー 柏の葉公園で撮影>
1996年 Meilland(フランス)作出 Hybrid Tea


花言葉は誰が決めたとか、正式に制定する団体などはありません。
色々なところで言い伝えられたり、日本では花に携わる人たちが、その花に合った言葉を考えるなどして広がりました。

世界に数万~数十万の品種があるとも言われる薔薇の花、まだまだ入り口の段階で、知らないことばかりです。

奥の深い薔薇の世界、これからも深堀りしようと考えています。次回以降も私にとっての新たな発見を目指します。

愛の象徴ともされる薔薇にふさわしい曲
愛の挨拶(エルガー作曲・バイオリン 五嶋みどり 3:14)

スポーツの素朴な疑問 ④ ゴルフ

2021-09-07 | 日記
オリンピックやスポーツLIVEを見ていて、時々疑問に感じるルールなどがあります。
日頃当たり前のように見ていることでも、「なぜそうなの?」
と聞かれると相当詳しい人でないと答えられないケースが多いと思います。

今回はゴルフに対して私が感じている疑問を調べてみました。

<ゴルフはなぜ18ホールという中途半端な数字で構成されているのだろう?>



現在では、ほとんどのゴルフコースが18個のホールで設計されています。
クラブハウスから出て1番ホールから9番ホールまでを”アウト”
10番ホールから18番ホールまでを”イン”と呼んでいます。



初期のゴルフコースは、コースごとに様々なホール数でした。
世界最古のゴルフコースである「リース・リンク」は1744年に7ホールでした。

また、スコットランド国内で有名な「モントローズ・ゴルフ・リンクス」は、1810年の7ホールから規模が大きくなり、最終的には1866年には25ホールまで成長しました。



諸説ありますが、ゴルフの発祥地として知られるスコットランド地方にある名門、
セントアンドリュース・オールドコースの説が一番有力です。

セントアンドリュース・オールドコースは、1764年に12ホールでした。
その内、10ホールが2回プレーを行うので、1ラウンドは22ホールありました。



しかし、1764年に最初の4ホールが2ホールにまとめられました。
最初の8ホールを2回はプレーするため、1ラウンドが18ホールになったのです。

さらに、1857年にはダブルグリーンの8ホールに2つの穴を開けて、最初の9ホールと後半の9ホールを区別するため、グリーンに異なったフラッグを立てました。



1872年に、イギリス国内で行われたゴルフチャンピオンシップで、セントアンドリュース・オールドコースが会場のひとつとして使われました。

セントアンドリュース・オールドコースの18ホールが評判が良かったので、スコットランド国内の他のコースも18コースに合わせたのです。



また、冗談のような説もあります。昔、スコットランドのゴルフコースは、海に近く、風が強く寒い場所にありました。

そのため、体を温めるために1ホールを終えるごとに、ウイスキーを飲んで体を温めたと言います。そして、ボトル1本を飲み終えたのが、18ホールだったという説もあるのです。(笑)

<ゴルフボールの凹凸はどうしてついているの?>



答えはボールを遠くに飛ばすためです。

ゴルフボールの凹凸のことを「ディンプル」といいます。日本語では、笑ったときにできる「えくぼ」の意味です。このディンプルは飾りではなくボールを遠くに飛ばすためにとても重要なものです。



ディンプルには2つの役割があります。1つは飛んでいる間のボールの周りの空気の流れを整える役割、もう1つは「揚力」というボールを上に上げる役割です。

これは飛行機の翼と同じような働きがあるので、ディンプルがないボールだとプロが打ってもいつもの半分しか飛ばすことができません。



最近のディンプルは、飛び出したあとの空気抵抗を少しでも抑え、最適な高さの弾道となるよう、円形だけでなく、複雑な形状のものもあり、使う人に合わせたディンプルが日々研究、開発されています。

ゴルフの素朴な疑問、いかがでしたか?
なかには冗談のような説明もあり、この説がすべて正しいとは限りません。

しかし、ある程度疑問は解消できた事と思います。
ゴルフもこのような背景を思い出しながら、プレーするのも楽しいかもしれません。