Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

バラ ばら 薔薇

2021-08-31 | みんなの花図鑑
過去に撮りためた写真を整理していると、薔薇の花が意外に多いのに気付きます。

しかし、私は薔薇を知っているようで知らないことが多すぎます。
無謀な冒険ですが、薔薇の蘊蓄(うんちく)が語れるべく、挑戦することにしました。

<プリンセスミチコ 柏の葉公園で撮影>
美智子皇大后陛下が皇太子妃の時に、イギリスの育種家から贈られました・・・


私が今までに撮りためた薔薇の写真を織り交ぜながら、(スマホで無造作に撮った写真なので、不鮮明、ピンボケはご容赦ください)薔薇についてレポートしていきます。

<しのぶれど 柏の葉公園で撮影>
平兼盛の和歌「しのぶれど 色に出でけり わが恋は」から名付けられたとのこと・・・


「ば・ら」をノートに書くのに
「バラ」と書く人、「ばら」と書く人、「薔薇」と書く人、様々です。
ただ、私も含めほとんどの人は、薔薇という漢字は読めても書けないと思います。



薔薇という文字を大きく拡大して見ると、
薔は<サ、土、人、回>の組み合わせです。薇は<サ、微>の組み合わせです。
こうして分解してみると、意外と簡単な文字の組み合わせだとわかります。

<エル 柏の葉公園で撮影>
1999年 Meilland(フランス)で作出の四季咲きの大輪


バラは、「茨・荊・棘(イバラ)」の「い」が抜けた語です。
バラやカラタチなどトゲのある低木を「イバラ」と言うが、古くは「バラ」も同様の意味で使われていました。

やがて、バラ属の植物を「バラ」、トゲのある低木の総称には「イバラ」というように、使い分けられるようになりました。

<ティアドロップ 柏の葉公園で撮影>
1988年 Patrick Dickson(イギリス)作出の四季咲きのミニチュアローズ


漢字の「薔薇」は、中国語の借用です。
じつは「薔」は中国では垣根の意味。そして「薇」は風にそよぐことを意味します。垣根に咲いていて、風にそよぐつるバラのことを指しています。

<ビッグドリーム 柏の葉公園で撮影>
1984年 J&P (アメリカ)作出の四季咲き巨大輪


「薔薇」は、古くは音読みで「そうび」や「しょうび」と読まれることが多く、古今和歌集では「そうび」と詠われています。

薔薇の名前は英語で「ローズ(rose)」というが、これはラテン語の「ローザ(rosa)」に由来する呼び名です。

<スカーレットオベーション 柏の葉公園で撮影>
2000年 deRuiter(オランダ)で作出のミニチュアローズ


バラは誰もが知っていて、特別な気持ちを伝えるのにふさわしい花です。
大切な人に花を贈るときに、バラを思い浮かべる方は少なくないでしょう。
たとえば、プロポーズのときに贈る花の定番は、赤いバラですね。

<光彩 柏の葉公園で撮影>
1987年 鈴木省三作出 別名 ミカド(Mikado)


バラの花言葉は、「愛情」「美」
だれからも愛される、華やかなバラのイメージにぴったりの花言葉ですね。
多種多彩なバラには、実は花色ごとに花言葉があります。

<サラバンド 柏の葉公園で撮影>
1957年 Meilland(フランス)作出の四季咲き中輪


■赤色 「あなたを愛してます」「愛情」「美」「情熱」「熱烈な恋」「美貌」
■白色 「純潔」「私はあなたにふさわしい」「深い尊敬」「清純」
■ピンク色 「しとやか」「上品」「可愛い人」「美しい少女」「愛の誓い」
■青色 「夢かなう」「奇跡」「神の祝福」
■黄色 「友情」「平和」「愛の告白」
■オレンジ色 「無邪気」「魅惑」「絆」「信頼」
■緑色 「穏やか」「希望を持ち得る」

<万葉 柏の葉公園で撮影>
1988年 鈴木省三&平林浩@京成バラ園芸作出の四季咲き中輪


■紫色 「誇り」「気品」「尊敬」
■緋色 「灼熱の恋」
■濃紅色 「内気」「恥ずかしさ」
■紅色 「死ぬほど恋焦がれています」
■黒色 「貴方はあくまで私のもの」「決して滅びることのない愛、永遠の愛」
■虹色 「無限の可能性」
■絞り模様の薔薇 「満足」
■ドット柄の薔薇 「君を忘れない」

<コルデルゼ 柏の葉公園で撮影>
1999年 Tantau(ドイツ)作出の四季咲き中輪


薔薇は本数や色、状態の組み合わせでも花言葉に違いがあるそうです。また、ネガティブな薔薇の花言葉もあるとのこと。

世界に数万~数十万の品種があるとも言われる薔薇の花、まだ入り口の段階で、知らないことばかりです。

奥の深い薔薇の世界、これからも深堀りしようと考えています。次回以降、私にとっての新たな発見を目指します。

バラと言えば
バラが咲いた マイク真木(3:03)

楽しいシュウカツ ③

2021-08-29 | 日記
先回、自立型高齢者住宅の検討状況を報告しましたが、その続編です。

民間の自立型高齢者住宅には"サ高住"とシニア向け分譲マンションがあります。
私たち夫婦はサービス付き高齢者住宅(サ高住)に絞って検討を始めました。



<私たち夫婦が感じるサ高住の魅力は>

1.入居にかかる費用、毎月の利用料などが、安く入居できる。
(シニア向け分譲マンション、有料老人ホームや施設と比較して)
2.外出や旅行に制約がなく自由な生活が満喫できる。
3.セキュリティーが充実(自宅と比べ)しているので安心。
4.マンションと同じ様に暮らせ、ヘルパーが常駐しているので安心。
5.自分らしく、しなやかに生活できるので自尊心が傷つかない。
6.戸建ての自宅にいるよりも住居維持費が安く生活できる。
(固定資産税、火災保険料、地震保険料、水道光熱費など)
7.要介護度が重くなっても生活を継続できる。
8.特養やケアハウスなどに比べ入居までに時間がかからない。

<サービス付き高齢者住宅>


<検討の課題>
これから検討するに当たって、費用×住環境×交通利便性×医療施設×周辺環境など、総合的に判断する必要があります。まず、対象地域を首都圏と温暖な地域で、サ高住がある県に絞って比較することにしました。



<一番の関心事は費用>

初期費用、月額費用とも利便性に利がある東京、神奈川が突出して高いようです。
物件の多さと利便性で選ぶなら東京、神奈川、千葉、福岡に魅力があります。
費用と環境の良さで選ぶなら静岡、福岡、熊本に魅力があります。

<サービス付き高齢者住宅>


【初期の入居(1人)費用(敷金、礼金、仲介手数料など)】
全国の入居時費用相場は19.5万円

(費用の高い順)
愛媛県の入居時費用相場は60万円
香川県の入居時費用相場は48.8万円
東京都の入居時費用相場は31.8万円
神奈川県の入居時費用相場は23.9万円
福岡県の入居時費用相場は19.5万円
千葉県の入居時費用相場は18万円
静岡県の入居時費用相場は15万円
熊本県の入居時費用相場は13万円

<サ高住エントランス>


【月額費用相場(家賃、共益費、生活支援サービス費など】

全国の月額費用(1人)相場は16.4万円

(費用の高い順)
東京都の月額費用相場は21.1万円
神奈川県の月額費用相場は19万円
静岡県の月額費用相場は15.3万円
千葉県の月額費用相場は14.9万円
香川県の月額費用相場は14.8万円
福岡県の月額費用相場は14.6万円
愛媛県の月額費用相場は14.6万円
熊本県の月額費用相場は12.5万円

<次の関心事は住宅の快適度です>

夫婦2人で入居できる部屋のあるサ高住はまだまだ多くありません。
また、部屋の広さも30㎡~70㎡と幅があります。

<サ高住の部屋 1DK 33㎡>


2人部屋で月額
18万円~40万円(食費除く)と部屋の広さや設備によって差があります。
最低限の必要設備としてキッチン、バス、トイレ、洗濯機設置を条件にしています。
サ高住によっては、費用を抑えるため、バスと洗濯は共同設備になっているところもあります。

<サ高住の部屋 2LDK 63㎡>


<次の関心事は共用設備-食堂です>
食堂もレストランのような、高級感溢れる設備を持つサ高住と、機能性を重視した設備を持つサ高住等様々です。

<レストラン風食堂>


食事はほとんどのサ高住で提供されており、予約制で必要な時だけ注文できます。
自分のライフスタイルに合わせて、食事サービスを利用することが可能です。

<機能性を重視した食堂>


まだ検討を始めたばかりなので、対象地域や物件が絞り込めていません。
2人の意見も一致しておらず、じっくりと時間をかけて検討をしていきたいと思います。
次回以降、サ高住の検討状況や”終活”についても書いていきたいと思います。

東京のサ高住も有力な候補なのですが、小池ゆに子さんから来ないでと言われています。(^-^;

来ないで東京フルバージョン(唄 小池ゆに子)


そっくりさん-4

2021-08-26 | みんなの花図鑑
過去に撮りためた写真を整理していると、よく似た花が多いのに気付きます。
私は似たような花を見ても違いがよくわかりません。

今回もよく似た花について整理してみました。
名前が一致するか試してみてください。

<アの花 自宅近くの中央公園で撮影>


<ア=タマスダレ(玉簾)>
分類:ヒガンバナ科ゼフィランサス属
原産地:西インド諸島
玉簾(タマスダレ)の名は、細長く円柱状の葉が集まっている様子をたとえたものです。
四季水仙(シキズイセン)という流通名があるが、 属名のゼフィランサスの名でも流通しています。

<イの花 自宅の鉢植えを撮影>


<イ=サフランモドキ>
分類:彼岸花(ひがんばな)科ゼフィランサス属
原産地:西インド諸島
美しい花がまとまって咲くと更にきれいなだけに、サフランモドキという無粋な名前はこの花にはかわいそうな気がします。

<ウの花 季節の花300より>
 

<ウ=サフラン(秋咲きクロッカス)>
分類:アヤメ科サフラン属
原産地:地中海沿岸
秋咲きクロッカスとも呼ばれます。
日本では、食品などの着色料や香辛料としても使用されています。
そのいろんな価値ゆえ、薬用サフランとも呼ばれます。

<エの花 アンデルセン公園で撮影>


<エ=クロッカス(花サフラン)>
分類:アヤメ科サフラン属
原産地:ヨーロッパ南部
白、黄、青、紫など、いろんな色の品種があります。
葉は松葉のように細く、真ん中に白い筋が入ります。

<オの花 手賀沼公園で撮影>


<オ=イヌサフラン(コルチカム)>
分類:ユリ(イヌサフラン)科イヌサフラン属
原産地:ヨーロッパ、北アメリカ

秋になると根も葉っぱもない状態の球根から、にょきりと蕾を出し花を咲かせる面白い花で、 和名の由来は、サフランに似ているが食材として役に立たないことからきているそうです(サフランはフランス料理の食材)。

サフランの付く名前の花々いかがでしたでしょうか?
どれもよく似ていて見分けがつかないですね。

最後にサフランの花(岡田浩吉)をどうぞ。


スポーツの素朴な疑問 ③ 野球

2021-08-23 | 日記
オリンピックやスポーツLIVEを見ていて、時々疑問に感じるルールなどがあります。
日頃当たり前のように見ていることでも、「なぜそうなの?」
と聞かれると相当詳しい人でないと答えられないケースが多いと思います。

お母さんが、幼児から「空はなぜ青いの?」「なぜ信号機は赤、黄、青なの?」
こんな質問を受けて、即答できないのと同じです。

今回は野球に対する私が感じている疑問点を調べてみました。

アメリカでは、野球の始まりは1839年だったとされてます【写真:Getty Images】


<なぜ野球は9回制で行うスポーツなのか?>

野球が9回制になったのは1845年のことです。
それまでは、バレーボールやテニスのように、点数先取制で、先に21点取った方が勝ちでした。

回数制になったのは、チームの専属料理人たちからのクレームがきっかけでした。
訴えたのはニューヨークの野球チーム、ニッカーボッカーズ専属のシェフたちでした。



彼らの言い分は、試合終了後に相手チームとのレセプションがあっても、試合がいつ終わるかわからない。そうすると料理の準備ができないので、あらかじめ終了時間の見当がつくようにして欲しいということ。

そこで、回数制の誕生となったのです。攻守交代を早くして、展開を面白くするために、3アウトチェンジとなり、9イニング制になりました。

<阪神甲子園球場>


では、なぜ9回なのか?当時アメリカでは12進法の影響が強く残っていました。
そこで、野球にも12進法の3/4である9回が取り入れられたのです。

なぜ12回ではなく9回なのかは謎のままのようです。
3ストライクで1アウト、3アウトでチェンジも12進法に由来するルールです。

<東京ドーム>


<なぜ野球は9人で行うスポーツなのか?>

野球は9人で行うスポーツです。そのため9人以下になると自動的に負けが決まってしまいます。サッカーのように少ない人数で戦うことはできません。控えの選手がいますが、控えの選手も出れず、人数が足りなくなると相手チームの勝利になります。

では、なぜ9人制なのか?

<横浜スタジアム>


野球の先祖に当たるゲームができた時点では、選手数はまちまちでした。
イングランドで始まった「ラウンダース」は、投手と捕手以外に最低4人の野手が必要でした。野手の上限は7人と決まっており、6人から9人でやるスポーツでした。

またラウンダースから派生した「タウンボール」の選手数は9人から11人でした。
さらに野球の遠い親戚と言われるクリケットは11人でやるスポーツでした。

<ヤンキースタジアム>


一つにはゲーム運営者側に「試合時間を短くしたい」という思いがあったことが大きいようです。イギリスのクリケットは、時間無制限で最長5日間もかかることがありました。クリケットは貴族のスポーツであり、時間の長さは問題になりませんでした。

しかし、アメリカでの野球は、東部の勤労者階級に普及し、長々と試合をする余裕はありません。その過程で選手数が11人から9人になったと考えられています。



11人より9人の方が、攻守交代が短くなるので、外野を4人、内野を5人に削減しました。しかし、そのルールでは一方の攻撃が延々と続くことになり、時間短縮にもそれほどつながりません。攻守交代を早くして、展開を面白くするために3アウトチェンジとなり、9イニング制になったそうです。



<野球は「3」という数字に縁が深いスポーツ?>

野球は「3」という数字に縁が深いスポーツです。
・打者が投球を3回空振りすると三振でアウトになる。
・3つのアウトでチェンジ。
・さらに3の3倍の9イニングで試合終了。
・そして出場する選手も9人。

野球が「3」という数字を大事にするのは、アメリカがキリスト教の一派であるプロテスタントの国だからという説もあります。
東方の三賢人、三位一体(神と子と精霊)、三大祭(クリスマス、復活祭、精霊降臨祭)などキリスト教にとって「3」は神聖で重要な数字なのです。



野球の素朴な疑問、いかがでしたか?
なかにはこじつけのような説明もあり、この説がすべて正しいとは限りません。
しかし、ある程度疑問は解消できた事と思います。
夏の高校野球もいよいよ終盤戦、このような背景を思い出しながら観戦するのも楽しいかもしれません。

ちょっと変わった花たち②

2021-08-21 | みんなの花図鑑
花をみたとき、わたしたちは「美しい「「綺麗」「華麗」「清楚」「「可憐」「妖艶」等々の言葉でその美しさを表します。でも、それ以外のイメージを持つ花には「え~っ!」「へ~え!」「面白い!」「びっくり!」などと反応します。

今回も私が撮りためた花の中から、私が反応した花木たちを集めてみました。

<トケイソウ(時計草) あけぼの山農業公園で撮影>


インパクトのあるユニークな花姿と名前に「なるほど!」と思わず反応しました。

漢字にすると「時計草」で、雄しべと雌しべを針、花びらを文字盤に例えてこの名前があります。

英名のパッションフラワーもしくは、属名のパッシフローラは「キリスト受難の花」と言う意味です。花の形がイエスキリストが十字架にかけられた姿に似ていることからその名が付けられました。

分類:トケイソウ科トケイソウ属
学名:Passiflora
原産地:ブラジル

<トリトマ(別名:シャグマユリ(赤熊百合) 山陽メディアフラワーミュージアムで撮影>


何本も伸びる花茎の先にオレンジ色の花穂をつけた姿が雄大です。
花はつぼみのときはオレンジ色で開花したら黄色になり、下向きに咲きます。

英名は「トーチリリー」(松明(たいまつ)ゆり)。
長く伸びた花茎に咲く細長い筒状の花を、たいまつが燃えているように見立てたネーミングです。

分類:百合(ゆり)科シャグマユリ属
学名:Kniphofia(トリトマ、姫トリトマ、等)
原産地:南アフリカ   

<カネノナルキ(金のなる木) 花 ジョイフルホンダで撮影>


この花の名前を見たとき、思わず衝動買いしそうになりました。(笑)

主に葉の形や株姿を楽しみますが、花も非常に可愛らしです。花は小さな星形で、茎の頂点にまとめて咲きます。ちなみに木ではなく多年草で、園芸では多肉植物として扱うことが多いです。

<カネノナルキ(金のなる木) 葉 ジョイフルホンダで撮影>


金の成る木の名前の由来は(諸説あるようです)
木が幼いときにこの横縞の線部分に5円玉か50円玉(穴のある硬貨)を差し込んでおくと、成長すると硬貨がはずれなくなる。これを何年かにわたってだんだんと繰り返すと”硬貨のいっぱいついた枝”になり、「金がなっている」ような姿になる。
 
分類:弁慶草(べんけいそう)科クラッスラ属
学名:Crassula portulacea
原産地:南アフリカ

変わった名前や姿の花を集めてみましたが、皆さんもご覧になったことがあると思います。また次回も変わった花を集めてみたいと思います。

楽しいシュウカツ②

2021-08-19 | 日記
わが家は私は73歳、家内が74歳の”姉さん女房”夫婦です。
家内から言わせると、生まれた月が半年違うだけなので同じ歳だと言い張ります。(笑)

厚生労働省の集計によると、2020年の日本人の平均寿命は女性が87・74歳、男性が81・64歳。2人とも順調に歳を重ねれば、私があと8年、家内があと12年の寿命があることになります。

私が順調に歳を重ねれば、少なくともあと8年は夫婦2人で過ごす計算になります。
この8年を楽しく充実したものにしなければと、”楽しい終活”をスタートしました。(^.^)



先回のブログでも触れたように、夫婦ともいつまでも″心・身″が″健康″であるという保証はありません。

″老老介護″の大変さから2人共お互いの介護は「嫌だ」と意見が一致します。(笑)
介護が必要になったり、認知症になっても子供や孫には負担をかけてたくない、という点でも意見が一致します。



そこで考えたのが、2人が健康なうちに介護サポートの付いた施設に入所するという選択肢です。介護施設は”サービス付きシニア住宅”と”介護付き老人ホーム”の2つに大きく分けられます。

サービス付きシニア住宅は介護サービスが必要なときには、訪問介護や通所介護などの外部サービスを利用し介護を受けることができます。



最近は、介護付きと同等のサービスを提供するサービス付きシニア住宅も増えたため、そのような施設では要介護度が重くなっても生活を継続することができます。

私たちは介護付きと同等のサービスを提供するサービス付きシニア住宅に絞って検討を始めました。

<サービス付きシニア住宅>


2人が健康に過ごせるうちは、趣味やスポーツ、旅行などをして、明るく楽しく充実した生活ができればと願っています。
施設を探すにあたっては、まず地域と施設の種類を絞ることから始めます。



私たち夫婦は過去8回ほどの転勤で、いろいろな地方に住んだ経験があります。
2人に共通しているのは、”寒さが苦手”と言う点です。
従って、過去に住んだことのない地方で、温暖な場所を探そうとの結論になりました。

現在はその観点からwebでよさそうな物件を探し、資料請求して勉強中です。
コロナ禍でもあり、施設の見学はもう少し先に延ばそうと考えています。

LIFULL介護施設ポータル

次回以降のブログで、サポート付きシニア住宅や介護施設の検討状況、更には″終活″についても書いていきたいと思います。

スマホ料金が83%ダウンと劇的に下がりました!

2021-08-17 | 日記
記憶に新しいと思いますが、昨年9月菅政権が発足して最初に打ち出した政策が携帯電話料金の引き下げです。
菅政権の成果は後にも先にもこれだけかもしれません。(苦笑)



政府が許認可権を盾に、特定の民間企業の料金施策に介入し、自由な競争を奪い事実上の官製市場を作り上げてしまいかねないとの懸念もありました。

ただ菅政権の姿勢がどうあれ、携帯各社の料金引き下げが消費者から非常に大きな評価を得たことは事実です。

私も個人的にはこの携帯料金値下げを評価をし、高い関心を持ちました。
そして、大手携帯キャリア各社の新料金体系が出揃った4月に見直しを開始しました。

<所持しているスマホ Galaxy AQUS Xperia >


わが家は、スマホ3台とタブレット2台を使用しています。
スマホは3台とも携帯大手キャリアのB社で契約。

タブレット1台はスマホと同じ大手キャリアB社で契約。
もう1台のタブレットはプロバイダーからの無償供与物。

<タブレットB 私専用 NET・TV専用>


<乗り換え前の料金は>

Galaxy  1G~3G(私専用) 電話カケホーダイ 約5,500円/月
Xperia(家内専用) 1G以内 電話カケホーダイ 約4,500円/月
AQUS (バックアップ用) 1G 電話5分以内カケホーダイ 約2,200円/月
タブレットA(家内のネット&TV専用) 約2,000円
タブレットB(私のネット&TV専用)     0円

合計 約14,200円/月

<まず最初に大手携帯キャリア3社の新料金を検討しました>




3社ともほぼ横並びで
20G 電話カケホーダイで、4,000円~4,700円/月といったところです。
わが家の現在の使用料金(4,500円~5,500円)と大差ありません。

携帯3社の新料金プラン

追加発表されたソフトバンクのLINEMOミニプランが私の使い方に近いようです。
3Gで 電話カケホーダイで3,400円/月(2年目以降)ですが、ネット申し込みのみというハードルの高さがあります。


新料金はインターネット利用が中心のヘビーユーザー人にはメリットがあります。
しかし、インターネットは主に自宅のwifiで使い、電話やLINEが中心のわが家のような使い方(1G~3G)ではメリットがないとの結論を出しました。

<そこで次に検討の対象にしたのが格安携帯キャリアです>



まず、家内の携帯をJ社に変えました。
SIM交換手続きを自宅まで出張で実施、事務手数料も無料。(解約料金は1,000円)
1G 電話カケホーダイ1年無料 980円/月(2年目以降1,480円)
現在の料金から約3,500円/月の節約
(現在 Xperia(家内専用)1G以内 電話カケホーダイ 約4,500円/月)



次に私のスマホをU社に変えました。
SIM交換手続きをショップで実施、解約料金、事務手数料無料。
3G 電話カケホーダイ 1,600円/月(電気セット割引)
現在の料金から約3,900円/月の節約
(現在 Galaxy 1G~3G(私専用) 電話カケホーダイ 約5,500円/月)



さらにバックアップ用のスマホをR社に変えました。今後は長距離・長電話が多い家内専用のスマホにします。(^-^;
SIM交換手続きをショップで実施、事務手数料も無料。(解約料金1,000円)
1G 電話カケホーダイ 0円/月
現在の料金から約2,200円の節約
(現在 AQUS (バックアップ用)1G以内 電話5分以内カケホーダイ 約2,200円/月)

<タブレットA 家内専用TV・NET用>


そしてタブレットAを解約して自宅のwifiでインターネット、TV専用にしました。
費用も0円/月になり、現在の料金から約2,000円/月の節約
(現在タブレットA(家内専用) 約2,000円)

総額で14,600円/月のスマホ料金が何と2,580円/月になり現在の83%ダウンと劇的に節約できました。(@_@。




格安SIM・大手携帯キャリア満足度ランキング2020

格安携帯会社の良さは料金の安さにあり、その点は満足なのですが問題点もあります。ネットの口コミでよく目にするショップ店員の対応の悪さです。

私も契約後、不明点の相談でR社とU社に訪れて、その対応の悪さを実感しました。
おそらく、コスト削減のため、質の悪いスタッフを採用せざるを得ないのでしょう。
大手携帯キャリアのような、丁寧で親切なサポートは望めないと、覚悟をしたほうが良いと思います。


そっくりさん-3

2021-08-14 | みんなの花図鑑
過去に撮りためた写真を整理していると、よく似た花が多いのに気付きます。
私は似たような花を見ても違いがよくわかりません。

今回もよく似た花について整理してみました。
今回はベル状、つぼ形、釣り鐘状、筒状の花を集めてみました。
名前が一致するか試してみてください。

<アの花 大堀川畔で撮影>


スズラン(君影草)  ユリ(キジカクシ)科/スズラン属
葉の間から花茎を伸ばして、その先端に芳香のある白い釣り鐘状の花を数輪咲かせます。白くかわいらしい花ですが、毒があり危険です。

<イの花 手賀沼湖畔で撮影>


スノーフレーク(鈴蘭水仙) ヒガンバナ科スノーフレーク属
スノーフレークは”小雪のかたまり”と言った意味です。
釣鐘状の花がスズラン、細長い葉っぱがスイセンに似ているところから鈴蘭水仙とも呼ばれます。

<ウの花 初石テニスクラブで撮影>


ドウダンツツジ ツツジ科/ドウダンツツジ属
花姿は白いつぼ型で枝から垂れ下がるようにたくさんつきます。
ドウダンツツジの「ドウダン」は「トウダイ(灯台)」が訛ったものとされます。
なぜ「灯台」なのかというと、枝分かれの仕方が古い時代に宮中行事で用いられた結び灯台に似ているからと言われています。

<エの花 あけぼの山農業公園で撮影>


ペンステモン・ハスカーレッド  オオバコ科ペンステモン属

釣り鐘形や、筒状でふっくらした形の愛嬌のある花です。
ペンステモンは原種だけでも250種以上ある常緑多年草です。

<オの花 柏の葉公園で撮影>


シレネ・ナッキーホワイト(袋ナデシコ) ナデシコ科マンテマ属(シレネ属)

袋状の蕾からプクッと白い花弁が顔を出しパカッと開きます。
ちょうちんのような花で色は地味ですが姿形がいい花です。

<カの花 万葉植物園で撮影>


アマドコロ(甘野老) ユリ科アマドコロ属

春にスズランのように下向きの清涼感のある明るく彩る花を咲かせます。
名前の由来は、太い根茎の形がトコロ(ヤマノイモ)に似ていて、甘みがあることによります。

<キの花 万葉植物園で撮影>


ギボウシ(擬宝珠) ユリ科ギボウシ属

夏、涼しげな色で咲き、葉っぱは幅広で大きい。
橋の欄干の上にある、玉ねぎをさかさまにしたような装飾物が「擬宝珠」。
この花のつぼみが 「擬宝珠」に似ていることからこの名になりました。

<クの花 あけぼの山農業公園で撮影>


ツリガネソウ(カンパニュラ) キキョウ科カンパニュラ属

花茎は上部で枝分かれし、それぞれの先に長さ5~7cmの釣り鐘形の花を上向きに咲かせます。カンパニュラはラテン語の「釣鐘」を意味する言葉から由来しています。別名:風鈴草

<ケの花 山陽メディアフォーラムで撮影>


ヒレハリソウ(領巾張草) ムラサキ科ヒレハリソウ属

ヨーロッパのコーカサス地方原産で明治時代に渡来。
ぶ厚い葉っぱで粗毛が密生する。初夏、うす紫色の花がいくつも垂れ下がります。
別名コンフリーとも言います。

<コの花 あけぼの山農業公園で撮影>


ホタルブクロ キキョウ科ホタルブクロ属

茎先や葉の脇に、長さ4、5センチの釣鐘形の花を下向きにつけます。
名前は花の中に蛍を閉じ込めると、その明かりが外へ透けて見える」ところから。
別名を釣鐘草(ツリガネソウ)という。 英名はベルフラワー(bell flower)。

<サの花 柏の葉公園で撮影>


アセビ(馬酔木) ツツジ科アセビ属

春にスズランのようなつぼ形の花を房状にたくさん付け、満開時期は花穂が樹を覆うように咲き誇ります。
漢字で「馬酔木(あせび)」と書くのはアセボトキシンという有毒成分をもち、馬が食べると神経が麻痺し酔ったような状態になるところに由来します。

<シの花 山陽メディアフォーラムで撮影>


ジギタリス(フォックスグローブ) ゴマノハグサ科ジギタリス属
 
初夏から梅雨の頃にかけて紫や赤、白などの釣鐘状の花を斜め下向きにいっぱいつけます。内側に黒っぽい点々としたそばかすのような斑点ができます。
英名はフォックス・グローブで、和名はその直訳でキツネの手袋と呼ばれます。

<セの花 自宅鉢植え>


ペティロディアフェアリーピンク シソ科・ピティロディア属

オーストラリア原産で、開花時期は春。濃いピンク色のベル状花が枝の両側に咲きます。草丈は50㎝~1mほどになります。枝葉の白毛が美しいのが特徴です。

<ソの花 柏の葉公園で撮影>


ナルキッスス・プルボゴディウム (ペチコート水仙)ヒガンバナ科 スイセン属

一般的に、水仙は冬から早春に咲きますが、この花は暖かくなってから満開になります。花茎の先に1つずつ、ユニークな形の、淡い黄色から濃い黄色の花を横向きに付けます。日本水仙など、現在の数ある水仙はこれらの原種から育種されたものです。

ベル状、釣鐘形の花々いかがでしたでしょうか?
どれもよく似ていて見分けがつかないですね。

最後に
残暑見舞い花火をどうぞ

スポーツの素朴な疑問

2021-08-12 | 日記
オリンピックやスポーツLIVEを見ていて、時々疑問に感じるルールなどがあります。
日頃当たり前のように見ていることでも、「なぜそうなの?」
と聞かれると相当詳しい人でないと答えられないケースが多いと思います。

お母さんが、幼児から「空はなぜ青いの?」「なぜ信号機は赤、黄、青なの?」
こんな質問を受けて、即答できないのと同じです。

今回は球技スポーツのボールについて、私が感じている疑問点を調べてみました。

<硬式テニスボールはなぜ黄色いの?>



テニスボールが黄色い理由は、テレビでボールを見えやすくするためです。
テニスのルールを決めている国際テニス連盟のルールブックによると、プロの公式戦のテニスボールは白と決まっていました。

1960年代になると、カラーテレビが登場。1967年には、ウィンブルドンもカラーで放送され、1970年代初頭には、カラーテレビが一般的になりました。ここで、テニスボールの事情が一変することになります。

「テレビでテニスを見るとボールがよく見えない」「テレビでのテニス観戦は苦痛である」という問題がありました。調査の結果、”optic yellow”、いわゆる蛍光イエローが最も見えやすいという結論になり、1972年から黄色が公式ルールに追加採用されました。

1986年にはついにウィンブルドンでも黄色が採用され、以後、他の大会でも黄色いボールが使用されるようになりました。

<ソフトテニス(庭球)はなぜボールが柔らかいの?>



ソフトテニスは、硬式テニスが日本に伝わったときに道具の入手が困難だったため(高額で全て輸入品)国内で安く調達可能なゴムボールを用いて「テニス」という競技を普及させるために生まれました。

そのような事情から学校では「軟式テニス」が行われるようになり、現在も中学校や高校では「軟式テニス」が主流になっています。しかし、日本を「テニスの強豪国」にするためには、小学生の頃から「硬式テニス」を継続して誰でも出来る環境が必要かもしれません。

<ラグビーボールってなんで楕円なの?>



ラグビーも最初は丸いボールだったのですが、ボールを持って走るスポーツのため、ボールが重くプレーがしにくいという意見が多数挙がりました。そこで、軽くてよく飛ぶ弾力性のあるボールの開発に取り組みました。

試行錯誤を重ねた結果、豚の膀胱を膨らませ牛の皮をそこに貼りあわせて楕円形のボールにしました。豚の膀胱は細長いため、空気を入れて膨らませると楕円に近い形になるようです。

この形が脇に抱えて走りやすく、パスを投げやすく、楕円型なのでバウンドが予測できない、などの理由から、それ以降、ラグビーでは楕円型のボールを使用しています。

<バドミントンの試合ではなぜシャトルをすぐに交換するの?>



バドミントンの国際試合を見ていると、選手はラリーごとに頻繁にシャトルを交換しています。バドミントンのルールでは公式戦は自然の羽根(ガチョウの羽根など)を使う事が決められています。シャトルの羽根の部分は自然のものなので強化は出来ません。

それを選手はガットを張ったラケットで強くたたくわけですから、羽根の部分がすぐ折れるわけです。羽根の部分が折れると飛び方が変わってしまうので試合では使えなくなるわけです。

交換は双方の同意がなければ出来ません。なので相手、更に審判にもシャトルを見せて交換します。自分が交換したくても相手が拒否する場合があります。その場合主審に見せて主審が交換するかしないか判断します。

球技スポーツのボールに関する疑問、いかがでしたか?
その理由を知ると、スポーツを観戦するときにより楽しみが増すかもしれません。
今後も、”スポーツの素朴な疑問”を継続して調べてみようと思います。

ちょっと変わった花たち

2021-08-11 | みんなの花図鑑
花をみたとき、わたしたちは「美しい「「綺麗」「華麗」「清楚」「「可憐」「妖艶」等々の言葉でその美しさを表します。でも、それ以外のイメージを持つ花には「え~っ!」「へ~え!」「面白い!」「びっくり!」などと反応します。

今回は私が撮りためた花の中から、私がそのように反応した花木たちを集めてみました。

<地湧金蓮(ちゆうきんれん) あけぼの山農業公園>


初めて見たときは、30cmほどの”でかい花”にびっくりしました。
芭蕉(ばしょう)科ムセラ属
中国原産(別名:チャイニーズイエローバナナ)
花の名前が、「地から湧いた金の蓮(ハス)」とはすごい名前の花ですが、蓮とは関係ないそうです。

<カルセオラリア 柏の葉公園>


花の形が面白く、別名:巾着草(きんちゃくそう)という名前にピッタリです。
胡麻葉草(ごまのはぐさ)科カルセオラリア属
中南米地方原産で大正時代に渡来しました。開花時期は春。

<ブラシの木 手賀の丘公園>


名前の通り、花の形がビン洗いのブラシにそっくりです。
蒲桃(ふともも)科ブラシノキ属
オーストラリア原産で明治中期に渡来しました。
千葉県柏市(沼南町)が、オーストラリアのキャムデン町 との友好姉妹都市協定を結んだのを記念して植栽されたものです。

<ヤブレガサ(破れ傘:やぶれがさ) 万葉植物園>


破れた傘のような形になる名前の由来がユニークで面白いです。
菊科ヤブレガサ属
原産地は日本
ヤブレガサの花はあまり見栄えがしませんが2月から3月に出る新芽が人気の野草です。中国では「兎児傘」”ウサギの子供がさす傘”と言うそうです。

変わった花を集めてみましたが、皆さんもご覧になったことがあると思います。
また次回、変わった花を集めてみたいと思います。