Ninbuのスマホで撮った花だって美しい!

サイクリング・テニス・散歩等の道すがら、公園・野原・湖畔・川辺等で見つけた美しい花をスマホで撮っています。

万葉の植物たち

2021-10-28 | みんなの花図鑑
千葉県市川市にある万葉植物園に行ってきました。
JR武蔵野線市川大野駅から徒歩約5分の場所にあります。



市川万葉植物園は、万葉集ゆかりの花木類197種類を集めた和風庭園です。
万葉集に詠まれている植物を集め、関連する和歌、作者などの説明書きがあります。

<ヒイラギナンテン説明書き>

 

さざんかさんからご指摘をいただいたので、ヒイラギナンテンを訂正しました。
 ↓ ↓
<マンリョウ(万両)サクラソウ科ヤブコウジ属>


植物ごとに説明書きがあり、和歌に詳しくなくても、1つ1つ読むと、知っている歌人があったりして、思っていた以上に、興味深く楽しい時間になります。



<キキョウ(桔梗) キキョウ科キキョウ属 6月撮影>


ウイークデーは入園する人も少なく、ゆっくり見学できます。私が滞在した1時間ほどの間に出会ったのは老夫婦一組だけでした。

<コムラサキ(小紫) クマツヅラ科ムラサキシキブ属>


みなさんご存じの通り、万葉集は7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂された、現存する日本最古の歌集です。この時代に咲いていた花が、現在まで脈々と生き続けていることに感動すら覚えます。

<ケイトウ(鶏頭) ヒユ科ケイトウ属>


万葉集に詠まれた植物には、食用・薬用・衣料・染料、また建築・工芸の材料など、実用的な用途が多く含まれています。

<センリョウ(千両) センリョウ科センリョウ属>


園内には、せせらぎ・池・東屋・藤棚・石灯篭・つくばい等が、配置された和風庭園で、池には大きな鯉が泳いでいます。

<キヅタ(木蔦) ウコギ科キヅタ属>


万葉植物園は大野緑地と呼ばれる高台にあり、平坦な土地に和風庭園を設け、面積は3,387m²(約1,024坪)と、小ぶりです。平日には、散歩コースの一部になり、近隣の高齢者が散策を楽しんでいます。

<ツワブキ(石蕗) キク科ツワブキ属>


1989年(平成元年)6月に、春日大社神苑・萬葉植物園を、お手本にして作られ、開園しました。静かで落ち着いた環境のなか、万葉植物と親しむことが出来ます。

<ボケ(木瓜 ) バラ科ボケ属>


万葉集に登場する植物名と、現代の名前が違っている植物が、沢山ありますが、定義・解釈の決まっていない植物も含め、約300種類の植物が栽培され、春日大社神苑をお手本に、100種から150種程度の草木を、鑑賞することができます。

<ヨメナ(嫁菜) キク科ヨメナ属>


千葉県市川市は、万葉集にゆかりの深い土地です。特に伝説のヒロイン“真間の手児奈”は有名です。

<ヒオウギ(檜扇) アヤメ科ヒオウギ属>


手児奈(手児名)[てこな]は、万葉集に歌われた美女で、多くの男性に慕われつつも、だれに寄り添うこともなく、真間の入り江に身を投げたと伝えられる伝説のヒロインです。

<ハマギク(浜菊) キク科キク属>


「葛飾(勝鹿)の真間」と詠まれたように、東国一帯に広く知られただけでなく、市川にあった下総国府を訪れた都びとにも慕われた存在です。

<ワタ(綿) アオイ科ワタ属>




<万葉集の歌>

葛飾の真間の井見れば立ち平し水汲ましけむ手児名し思ほゆ
『葛飾の真間の井を見ると、立ちならして水を汲んだであろう手児名が偲ばれる』

<トリカブト(鳥兜 ) キンポウゲ科トリカブト属>


手児奈は、日本最古の歌集である万葉集に詠まれており、市川の文化芸術のシンボルといえます。

<リンドウ(竜胆) リンドウ科リンドウ属>


今の時期、植物園は花から実に変わる季節で、多くの実を見ることができました。来年の春や夏になったら、花がいっぱいの庭が広がっていると思います。また、来てみたい公園のひとつです。

<ヤエザキシュウメイギク(八重咲秀明菊) キンポウゲ科アネモネ属>


素朴だった万葉人の心を忍び、万葉時代の心の時間に和歌、作者など見ながら浸ってみるのも良いものです。遠い過去の時間を、共有することが出来そうな気がします。














初めてのミラーレス一眼レフ

2021-10-26 | 日記
私のブログテーマは「Ninbuのスマホで撮った花だって美しい」です。
テーマ通り、私は花だけでなく写真はここ5~6年、スマホでしか撮ったことがありません。正しくは、スマホでしか写真を撮ることができないのです。(-_-;)

<現役で活躍中のスマホとPC>


私はフィルム式カメラ、使い捨てカメラ、デジカメ、スマホとず~っとオートでしか写真を撮っていません。いわゆるオートフォーカスカメラ一筋です。(笑)
だから、絞り、シャッタースピード、ISO感度などを設定して撮影した経験は皆無です。

<まだ骨董品として自宅に残っているフィルムカメラ>


もちろん、コンデジや一眼レフカメラで撮った写真の美しさには憧れがあります。
でも、携帯性やSNSとの親和性では、スマホがダントツのアドバンテージがあります。
そのような事情から、私は一眼レフやコンデジを手にすることがなかったわけです。

<5~6年前まで活躍していたデジカメが今もあります>


それが、突然状況が変わったのです。
私の義弟の遺品にカメラが残っていましたが、今まで手にすることはなかったのです。最近整理して、確認したところ、ソニーのミラーレスα6000とわかりました。さっそく充電して動かしたところ、正常に動作するではありませんか。

<ソニーミラーレス一眼レフカメラ α6000>


でも、生まれて初めて触る一眼レフカメラ、私に操作方法がわかるわけがありません。(-_-;) 付属の取説を一通り読んでみましたが、難解すぎて頭が爆発しそうになりました。(笑)

レンズは <標準レンズ3.5-5.6/PZ> <望遠レンズ 16-50と4.5-6.3/55-210>がついているので、スモホの最大の欠点、ズーム撮影がこのレンズを使えばカバーできそうだと考えました。

<ソニーミラーレス一眼カメラ取説>


今まで、撮ることのなかった鳥や蝶などの写真がこのカメラで撮れるようになると思い、何もわからないまま、無謀にも先日鳥の撮影にいざ出陣と、野鳥が多数飛来するといわれる手賀沼湖畔に出かけました。

その時の作品が本日の写真の数々です。笑えるのをこらえて我慢、我慢で見てやってください。m(__)m

最初は予行演習で、鳥以外のものから始めようと選んだのが「カッパ像」です。

<手賀沼のカッパ像>


これは動かないので、望遠レンズを使いしっかり撮れたようです。

<手賀沼のカッパ像・ズーム>


次に見つけたのが”ソバの花”でしょうか?

 
小さい花なのでマクロで撮るとよいのですがレンズがありません。
しかたないので、練習を兼ねて望遠レンズを使い、撮影しました。

<ソバの花・ズーム>
 

さあ、いよいよ鳥を撮ろうと湖岸を歩きましたが、なかなか鳥に巡り合えません。
途中、10月桜が咲いているのを見つけ、望遠レンズを使い撮影したが花が小さすぎ。

<10月サクラ>


少しズームアップして撮りましたが、イマイチの出来です。(-_-;)

<10月サクラ・ズーム>


スマホにマクロレンズを装着して撮った写真です。

<10月サクラス・マホマクロ>


10分ほど歩くと、ついに見つけました。名前の知らない鳥ですが沖のほうの水面に止まっています。興奮を抑えて、望遠レンズのピントを合わせようとした途端、飛び立ってしまいました。

この繰り返しを何と4回もして諦めかけたところ、ついに水鳥に出会え、初めての鳥の撮影に成功!

<名前不明の水鳥> ← <カルガモ> なつみかんさんから教えていただきました。


鳥と言えばハト、スズメ、ツバメ、カラスくらいしか知らない私です。
この鳥の名前などわかるはずがありません。(-_-;)

<名前不明の水鳥> ← <カルガモ> なつみかんさんから教えていただきました。


さらに鳥を求めて湖岸を彷徨する私ですが、すでに私は2時間近く歩いています。
そろそろ疲れと焦りが出始めたので、気分転換にジンジャー?を望遠で撮影

<ジンジャー>


次に見つけた鳥はコブハクチョウです。この鳥は10数年以上前から手賀沼に住み着いている鳥です。人に慣れており、私が近づいても警戒するどころか無視します。(-_-;) 写真を撮るのは簡単でした。

<コブハクチョウ>


今度は蝶の写真を撮りましたが、もちろんどのような名前の蝶かはわかりません。

<名前不明のチョウ> ← <キチョウ>hanahanaさんから教えていいただきました。


鳥を求めての彷徨が3時間を経過し、そろそろ諦めて引き上げようとしたところ、ついに見つけました。

<名前不明の鳥> ← <ダイサギ> hanahanaさんから教えていいただきました。


私は見たことがない鳥です。盛んに餌を求めているためか、私には目もくれません。

<名前不明の鳥> ← <ダイサギ> hanahanaさんから教えていいただきました。


必死になって望遠レンズのピントを合わせて写真を撮りました。バンザイ!です。

<名前不明の鳥>  ← <ダイサギ> hanahanaさんから教えていいただきました。


初めての望遠レンズを使った鳥の撮影、大苦戦でした。
やはりスマホが簡単で扱いやすいので、私には一番合っているカメラかもしれません。
でも、今回の経験を生かして、ミラーレス一眼を使いこなせるよう頑張ります。(^O^)/

バラ ばら 薔薇 ⑤

2021-10-22 | みんなの花図鑑
先回までの「バラの分類」続きです。

バラ ばら 薔薇③2021-9-29 では系統別(モダン、オールド、ワイルド)
バラ ばら 薔薇④2021-10-13では樹形別(ハイブリッド、プロリバンダ、ミニ、つる、スプレイ)

そして、今回はバラの花形の分類について調べてみました。

バラにはさまざまな花形があります。だからこそ、何万もの品種があっても飽きずに楽しめるのですね。でも、私のような初心者は、聞きなれないバラの花形の名前に、戸惑ってしまいます。

<モン ジャルダン エ マ メゾン Climber 市川植物園>
1998年 Michele Meilland Richardier(France) ロゼット咲き


【高芯咲き】

高芯咲きは横から見たときに、花の中央部分が高く盛り上がっている形をいいます。
ハイブリッド・ティー系統のモダン・ローズに多く見られる花形です。

高芯咲きのバラには、花びらの縁が反り返っていて尖った部分があるものを「剣弁高芯咲き」と呼びます。

<シージャック Hybrid Tea Roses 柏の葉公園>
1988年 上森俊二作出 Hybrid Tea Roses (HT) 剣弁高芯咲き


花びらの縁の部分の反り返りがない上に、尖った部分もなく丸いものを「丸弁高芯咲き」と呼びます。

<ゴールデン メダリオン Hybrid Tea 柏の葉公園>
1984年 Kordes(Germany) Hybrid Tea 丸弁高芯咲き


そのどちらでもない、中間のような花びらのものを「半剣弁高芯咲き」と呼びます。

<アンバー メイアンディナ Miniature 柏の葉公園>
2008年 Meilland(France) 半剣弁高芯咲き


【平咲き】

花を横から見たときに、芯が高くならず、平らに咲く咲き方です。
主に八重咲きのモダン・ローズを分類するためのものです。

<ファビュラス! Floribunda 柏の葉公園>
1998年 Dr. Keith W. Zary(USA) 丸弁平咲き


平咲きのバラにも高芯咲きと同じように、剣弁の花びら、半剣弁の花びら、丸弁の花びらがあり、それぞれ「剣弁平咲き」、「半剣弁平咲き」、「丸弁平咲き」と呼ばれます。

<ヨハン シュトラウス Floribunda 柏の葉公園>
1994年 Alain Meilland(France) 丸弁平咲き


【ポンポン咲き】

外側の花びらが、付け根から下向きになるまで強く反り返り、花を横から見ると球形に近い形に見える咲き方です。ポンポン咲きは、バラではミニバラに多い咲き方のようです。「剣弁ポンポン咲き」、「丸弁ポンポン咲き」という分け方をしているサイトもあります。

<ポンポン咲きのミニバラ バラと小さなガーデンつくり>


【カップ咲き】

花びらが内側に向かってゆるくカーブしていて、花を横から見るとカップのような形になる咲き方です。カップ咲きは典型的なオールド・ローズの咲き方で、多くのオールド・ローズがカップ咲きです。

<ノヴァーリス Floribunda 柏の葉公園>
2010年 Tim Hermann Kordes(Germany) カップ咲き


【抱え咲き】
抱え咲きの説明はかなりまちまちです。「カップ咲き(抱え咲き)」と書いてあったり、「芯を抱えるようになる」と書いてあったり、「5分咲きくらいで花芯がほぐれてくる咲き方」とあったり、はっきりしません。
典型的な抱え咲きのバラとして「マイガーデン」があります。

<マイガーデン 2008年 Meilland(France) 市川植物園>
2008年 Meilland(France) Hybrid Tea 抱え咲き


【ロゼット咲き】
花芯から花びらが放射状に伸びる咲き方です。外側から内側にいくほど花びらが小さく、横から見ると平らに見えるが特徴です。ロゼット咲きは、オールド・ローズに多く見られる花形です。

<ゴルデルゼ Floribunda 柏の葉公園>
1999年 Tantau(Germany) ロゼット咲き


【クオーター・ロゼット咲き】
「クオーター」は1/4の意味なので、クオーター・ロゼット咲きは「1/4ずつに分かれたロゼット咲き」といった意味でしょう。でも、正確に4つに分かれなくても、3つでも5つでも、複数に分かれてそれぞれが渦を巻くようになる咲き方をすべて「クオーター・ロゼット咲き」と呼んでいます。

<マイ グラニー Floribunda バラと小さなガーデンつくり>
1983年 L. Pernille Olesen・Mogens Nyegaard Olesen(Denmark)クオーター・ロゼット咲き


【バラ園】
華やかなバラが咲き誇るバラ園、私は主に地元の柏の葉公園と市川植物園のバラ園に良く出かけます。京成バラ園にも今度行こうと思っています。
そんなバラが堪能できる「バラ園」は全国に多数あるのです。今、秋のバラが咲き誇るお近くのバラ園に出かけてみるのも良いかもしれません。

【北海道】いわみざわ公園
【山形】東沢バラ公園(山形県)
【茨城】茨城県フラワーパーク
【栃木】コピスガーデン
【群馬】敷島公園バラ園
【埼玉】伊奈町制施行記念公園 
【東京】神代植物公園 
【千葉】京成バラ園 
【神奈川】港の見える丘公園 イングリッシュローズガーデン 
【山梨】山梨県立フラワーセンター・ハイジの村
【静岡】河津バガテル公園 
【岐阜】花フェスタ記念公園 
【兵庫】荒牧バラ公園
【大阪】中之島バラ園】 
【奈良】霊山寺 
【広島】広島市植物公園
【鹿児島】かのやばら園 

秋ですね ②

2021-10-19 | みんなの花図鑑
先回の続きです。 秋ですね 2021-10-08

連日の夏日近い陽気が一転して、秋を通過して冬の寒さになりました。
最近の公園で秋の花たちと、夏から咲き続けている、がんばり屋さんの花たちを見つけました。

<シコンノボタン(紫紺野牡丹 10/2 柏の葉公園> 
ブラジル原産の常緑低木です。シコンは「紫紺」で鮮やかな濃紫色の花に由来します。
朝咲いて翌日には散る1日花で、鮮やかな紫色の花が次から次へと開花します。

ノボタン科シコンノボタン属


<アサギリソウ(朝霧草) 9/29 あけぼの山農業公園> 
きらきらと光に反射する銀緑色の葉が美しく、秋にうすい黄色の花が咲きます。
どちらかというと花よりも草姿や風情を楽しむ植物(ヨモギの仲間)です。

キク科ヨモギ属


<センニチコウ(千日紅) 9/29 あけぼの山農業公園> 
夏から秋まで長い間、紅色が色あせないことからこの名前になったそうです。
乾燥させても千日以上色あせないことから、ドライフラワーによく用いられます。

ヒユ科センニチコウ属


<ショウキズイセン(リコリス・鍾馗水仙) 10/2 柏の葉公園>
10月上旬頃、彼岸花にちょっと遅れて彼岸花によく似た、黄色いすっきりした花が咲く。
和名は鍾馗水仙であり、端午の節句に飾る勇ましい姿の鍾馗様の名前からきているそうです。

ヒガンバナ科ヒガンバナ属


<カッシア(アンデスの乙女) 9/29 あけぼの山農業公園>
アンデスの乙女は商品名(流通名)で正確には「ハナセンナ」です。
花が咲き、また夜になると葉っぱが閉じるという動きのある植物です。

マメ科カワラケツメイ属


<トルコキキョウ(ユーストマ) 10/2 柏の葉公園>
すらっと伸びた茎の先端に次々と咲かせる、色とりどりの花は優雅で気品あふれる、バラに並んで美しい花のように思います。

リンドウ科トルコキキョウ属


<ホトトギス(杜鵑) 10/2 柏の葉公園>
日本固有の花で、夏の終わりから秋にかけて斑点模様の花を咲かせます。
斑点のある花びらが、ホトトギス(鳥)のおなかにある模様と似ているためこの名前があるそうです。

ユリ科ホトトギス属


<ペンタス(草山丹花) 9/29 あけぼの山農業公園>
ペンタスは五つの花弁を持ち、星型の愛らしい花をつけます。
花の時期が長いのも特徴で、初夏から秋まで次々と小さな花を咲かせます。

アカネ科ペンタス属


<チェリーセージ(サルビアミクロフィラ) 10/15 自宅>
初夏~秋まで咲き続け、基本種の花色は鮮やかな緋色で非常に目立ちます。
葉は軽くもむと甘みのあるフルーツのような香りを放ち、ハーブティーやポプリに利用できます。



<ハツユキソウ(初雪草) 9/29 あけぼの山農業公園>
花が咲くころと同時に頂部の葉に白い斑が入り、とても涼しげな姿になります。
緑の葉が白い覆輪となり、雪が積もったように見えることから初雪草と呼ばれています。









キク きく 菊

2021-10-16 | みんなの花図鑑
秋を代表する菊の花は、皇室の紋にも使われている日本を象徴する花のひとつです。
私が今までに撮りためた菊の名の付く写真を織り交ぜて菊について考察します。

<菊 キク科キク属 我孫子市民農園で撮影>



菊は竹、梅、蘭と並んで四君子と呼ばれ愛されてきました。四君子とは、竹、梅、菊、蘭の4種を草花のなかの君子と称えた言葉です。君子とは徳が高く品格のある人という意味。菊は四君子に含まれるほど、美しく尊い花として扱われていました。

<大輪菊 管物(くだもの) 山陽メディアフォーラムで撮影>



菊(キク)の花言葉は「高貴」「高尚」。
真直ぐに伸びた茎の先に凛として花を咲かせる姿は美しく高貴でもあります。

<風車ギク(洋菊) キク科キク属 山陽メディアフォーラムで撮影>



パスポートや五十円硬貨にも印字され、国会議員のバッジにも菊がモチーフとされていることなどからも、現在でも菊が日本人にとって重要な花として扱われていることがわかります。

<アスター(蝦夷菊) キク科エゾギク属 ジョイフルホンダで撮影>



観賞用の菊が中国から日本に伝わった平安時代以降、日本でも高貴な花として宮中から大衆へと菊の文化が広まり、江戸時代には盛んに品種改良が行われました。

<マーガレット(木春菊) キク科キク属 柏の葉公園で撮影>


菊は大きく分けると中国などから江戸時代に入ってきたキク「古典菊」と、欧米で生み出され日本に入ってきたキク「洋菊」に分かれます。

<ピンポンマム(洋菊)キク科・キク属(クリサンセマム属) 北総花の丘公園で撮影>



菊には沢山の種類があり、分類の仕方もいくつかありますが、大菊・古典菊・小菊・その他の菊に分かれます。

★大菊
花の直径が18cm以上のもので、花型によって「厚物」、「管物」、「広物」に分けます。

<大菊 厚物(あつもの) キク科・キク属 山陽メディアフォーラムで撮影>



★古典菊
江戸中期に各地の殿様の保護奨励によって地域独特の発展を遂げた菊の総称で、昔の地名で呼ばれています。
(嵯峨菊、伊勢菊、肥後菊、江戸菊、美濃菊、奥州菊)

<イソギク(磯ギク)キク科キク属 山陽メディアフォーラムで撮影>


★小菊(山菊)
山菊とも呼ばれる小輪の菊で、花型も丁字、平弁、サジ弁など変化が多く、花色も豊富で、極めて丈夫です。

<ノジギク(野路菊) キク科キク属 万葉植物園で撮影>



★ポットマム(洋菊)
ポットマムとは、1950年代にアメリカで矮性園芸品種として育成された鉢植えのキク(マム)を指します。
(ガーデンマム・スプレーマム・ピンポンマム・エクセレントマム)などがあります。

<スプレーマム(洋菊)キク科キク属 柏の葉公園で撮影>



菊の漢字は散らばった米を1ヶ所に集めるの意で、菊の花弁を米に見立てたものです。
菊は”究極、最終”を意味し、一年の一番終わりに咲くことから名づけられました。

<シュッコンアスター(宿根アスター)キク科シオン属 北総花の丘公園で撮影>



高貴な花として日本人に長く愛されてきた菊の花。和菊だけでなく洋菊も含めて様々な色や形の品種があり、花きの生産では人気ナンバー1の花です。
農林水産省 平成30年(2018年)花木等生産状況調査(令和3年5月公表)より 

1位 キク  614億円(17%) 
2位 洋ラン 353億円( 6%) 
3位 ユリ  202億円( 5%)
4位 切り枝 180億円(5%) 
5位 バラ  164億円(5%) 

<ガザニア(勲章菊) キク科ガザニア属 自宅で撮影>



◆キク科キク属でない菊
キク科だがキク属ではないのに「菊」の名が付いている花や、キク科でもないのに「菊」の名が付いている花も多くあります。菊以外の花が少なかった頃の日本人は輸入された花を見た目で「菊」と名付けやすい傾向があったことがわかります。

<マツバギク(麗晃松葉菊) ハマミズナ科デロスペルマ属 大堀川畔で撮影>
松葉菊はキク型の花を初夏を中心に秋まで断続的に咲かせます。菊の名がついていますが、キク科の植物ではありません。



<ヤグルマギク(矢車菊) キク科 セントウレア属 北柏ふるさと公園で撮影>
花を「矢車」に見立ててこの名前があります。矢車は鯉のぼりのてっぺんでくるくる回っている車輪のような部分です。ヤグルマソウとも呼ばれます。



<デイジー(雛菊) キク科ベリス属 柏の葉公園で撮影>
デイジーを「雛菊」と呼びますが、キク属ではなくヒナギク属なので、普通の菊とは違うグループに含まれます。春に咲く花ですが、どうやら最近の園芸品種に季節は関係ないようです。


<シロタエギク(白妙菊)キク科/セネキオ属 あけぼの山農業公園で撮影>
花壇や寄せ植えで良く見かけるシロタエギク(白妙菊)はキク属ではなくセネキオ属です。別名「ダスティーミラー」とも呼ばれます。



<イトバハルシャギク(糸葉春車菊)キク科ハルシャギク属 北柏ふるさと公園で撮影>
コスモスの花を小さくしたような黄色のかわいらしい花を沢山咲かせます。葉が糸のように細いので、このような名前になっているようです。



<シュウメイギク(秋明菊)キンポウゲ科イチリンソウ属 あけぼの山農業公園で撮影>
いけばなで愛される「秋明菊(シュウメイギク)」はキク科でなくキンポウゲ科です。秋に、菊に似た花を咲かせるところからこの名前になったそうです。



<ダンギク(段菊) クマツヅラ科カリガネソウ属 あけぼの山農業公園で撮影>
晩夏から秋にかけて、菊に似た紫色の花が ”段々”になって咲くからこの名前になったそうです。



梅雨時に公園でよく見かける花で、ヤグルマギクを大きくしたような感じで、標準は青紫色です。
<ストケシア(瑠璃菊) キク科ストケシア属 あけぼの山農業公園で撮影>



<エキナセア(紫バレン菊)キク科ムラサキバレンギク属 あけぼの山農業公園で撮影>

花の中心部がクリのイガのように球状に大きく盛り上がり、そのまわりに細長い花弁が放射状に広がります。






















バラ ばら 薔薇 ④

2021-10-13 | みんなの花図鑑
先回の続きです。
2021-09-29 バラ ばら 薔薇 ③

私が今までに撮りためた薔薇の写真を織り交ぜながら薔薇についてレポートしていきます。(スマホで無造作に撮った写真なので、不鮮明、ピンボケはご容赦ください)

先回の「バラ ばら 薔薇 ③」ではバラの系統別の分類(モダンローズ、オールドローズ、ワイルドローズ)についてのレポートでした。

<ノイバラ(ワイルド・ローズ) CC0 フリーライセンスより>


今回は樹形による分類方法についてレポートします。
(ハイブリッド・ティー、プロリバンダ、ミニチュア、つる、シュラブ、スプレイ系)

★ハイブリッド・ティー系(HT:Hybrid Tea)

バラ園などでバラの説明でHybrid Teaという文字をよく目にしますね。これは、四季咲き中輪花〔ティー・ローズ〕と大輪花〔ハイブリッド・パーペチュアル〕を集大成して生まれた品種です。

この四季咲き大輪花の呼称を〔ハイブリッド・ティー〕として今日使われています。

樹形は直立から半直立状になり、高さは1.5m以上に達します。春から秋までの優れた四季咲き性の特徴も持っています。花色が多く香りや花持ちも良く、木立性で花壇で育てるのに向いています。

<オクラホマ 柏の葉公園で撮影>
1964年 Swim & Weeks(米国) Hybrid Tea


★フロリバンダ系(FL:Floribunda Rose)

横方向に伸びる性質が強く、樹高はせいぜい1mです。小輪と大輪のバラを交配して作られ、花の直径が10cm前後の中輪で四季咲きのモダンローズです。

花数は多く、一本の茎に多数の花が房になって咲きます。色数も豊富で丈夫で育てやすい品種が多いのも特徴です。木立性で花壇でも鉢植えでも育てられます。

<オリンピックファイヤー 柏の葉公園で撮影>
1992年 Tantau(ドイツ)作出 Floribunda


★ミニチュアローズ(MIN:Miniature Rose)

矮性で樹高は15-40cmで花の直径も2cm程度のものが多く、四季咲き小輪バラで一茎に沢山の花を房状に咲かせます。

チャイナ系オールドローズの性質を受け継ぐ、木立性のとても小さな品種のバラで、ミニバラとも呼ばれています。

鉢植えとしても人気があり、狭い庭でも幅を取らず鑑賞を楽しめます。また、室内用の鉢植え、寄せ植えなどにも人気があります。

<テディベア 柏の葉公園で撮影>
1997年 斉藤実(日本) Climbing miniature


★つるバラ(CL:Climbing Rose)
「クライミング」、あるいは「クライミングローズ」ともいわれ、数メートルに達するつる性の枝を多数発生させます。

アーチやフェンスにからませて楽しみます。花の大きさは様々で大、中、小輪があり、開花期も一季咲き、四季咲きがあります。

<アンジェラ 柏の葉公園で撮影>
1978年 Kordes(ドイツ) Climber(つるバラ)


★シュラブローズ(Shurabu Rose)
「シュラブ」とは幹が伸びるのにしたがって枝が湾曲して弓状になることをいい、それに対して幹が直立していることを「ブッシュ」といいます。また、上に伸びずに地上を低く這うものを「グランドカバー」ともいいます。

つるバラの系統ですが、木立性とつるの中間のものをモダンローズの中の半つる性、シュラブローズ(S)と言います。

枝を伸ばしてつるのように巻きつけて扱うこともできますし、短く剪定して木立性のバラとして扱うこともできる使い勝手の良いバラです。花色も豊富で香りが良いものが多いのが特徴。

<ガーデン オブ ローゼズ 柏の葉公園で撮影>
2007年 Kordes(ドイツ)作出 Shrubu


★スプレー系(Spray)
バラは1本の茎に1つの花、これを専門用語でいうと「一茎一花」と言います。それに対してスプレーバラは、1本の茎に複数の花が咲いている形状のことを言います。

花が比較的小さめで、分枝の様相がスプレイタイプの房咲きで、茎の伸びが弱いのが特徴です。

スプレーとは「枝分かれ」の意味で使われ、バラ以外でも、菊も「菊(マム)」と「スプレー菊(マム)」のように表現されます。

<アンバークイーン(スプレーバラ) CCOフリーライセンスより>
1984年 Harkness(英国)作出 Floribunda


『先回、花言葉を紹介しましたが、贈る相手別おすすめの薔薇もあるんです。』

女友達へ
■ピンク色の薔薇 「可愛い人」という意味が込められたピンク色。 見た目もキュートなピンク色は、女友達に喜ばれそうです。


男友達へ
■オレンジ色の薔薇 男性への「信頼」を表すオレンジ色。 花言葉の意味を知ったらきっと感動を誘います。


父親へ
■黄色の薔薇 父の日の定番にもなっている黄色の薔薇。 「平和」など安定の意味の他、ネガティブな意味も併せ持つ色 なので、贈る相手には注意が必要です。


母親へ
■紫色の薔薇 「気品」や「尊敬」といった意味は母親へピッタリ。 赤色とはまた雰囲気の違った紫色の薔薇は、年上の人へ 贈りたい色ですね。


卒業する人・退社する人へ
■青色の薔薇 これからの未来を応援したい。そういう相手には青色の薔薇を贈りましょう。 おしゃれなイメージを持つ青い薔薇は男女問わず 喜ばれること間違いなしです。


<バラの樹形による分類方法>最後までお読みいただきありがとうございました。
バラの分類には様々な分類法があり、分類の方法は統一されていないのが現状のようで、今回ご紹介したのは一例です。

奥の深いバラの世界、私にとってまだ入り口の段階で知らないことばかりです。これからも私にとっての新たな発見を目指します。


ちょっと変わった花たち ④

2021-10-11 | みんなの花図鑑
先回の続きです。
2021-09-04 ちょっと変わった花たち ③

花をみたとき、わたしたちは「美しい「「綺麗」「華麗」「清楚」「「可憐」「妖艶」等々の言葉でその美しさを表します。でも、それ以外のイメージを持つ花には「え~っ!」「へ~え!」「面白い!」「びっくり!」などと反応します。

今回も私が撮りためた花の中から、私が見て「変わった花だなあ」と、思った花木たちを集めてみました。

<シモバシラ あけぼの山農業公園で撮影>
分類:シソ科シモバシラ属
学名:Keiskea japonica
(明治時代の日本の本草学者「伊藤圭介さん」の名前にちなむ)
原産地:日本  


秋になると枝の上部の葉のわきに片側だけにズラッと白い花を咲かせます。冬になると、枯れた茎の根元に''霜柱"のような「氷の結晶」ができるところからこの名になったそうです。

<霜柱(自然現象) CCOフリーライセンスより>


しかし、冬に行っても残念ながら氷の結晶は見ることができませんでした。事務所の係の人に聞くと、よく冷え込んだ朝(氷点下)でないと見ることが出来ないようです。
次の写真が「氷の結晶」です。(ふつうによく見かける”霜柱”とは別の自然現象です)

<シモバシラ”氷の結晶” あけぼの山農業公園HPより> 


シモバシラの場合は、地上部が枯れてからも、枯れる前と同じように地中の水を吸い上げて茎の上の方まで送り続けています。

茎に吸い上げられた水分が茎のちょっとした割れ目からはみ出して、外気に触れて「氷」になり、それが横方向に少しずつ「押し出されて」広がり、茎に「氷の花」が咲いているように見えるのだそうです。
 
<クマガイソウ 万葉植物園で撮影>
分類:ラン科アツモリソウ属
学名:Cypripedium japonicum
原産地:日本   


葉は2個つき、扇円形で直径10〜20cm。放射状に多数の脈があり、縦ジワが目立ちます。花は一部が袋状にふくらんでユニークな形をしています。一度見たら忘れられないほど印象的です。

名前の由来は、唇弁と呼ばれる花の袋状になった部分を熊谷直実(源平・鎌倉時代の武将)が背中に背負った母衣(ほろ)に見立てて名付けられました。

<アツモリソウ みんなの花図鑑より>
分類:ラン科アツモリソウ属
学名:Cypripedium macranthum var. speciosum
原産地:日本 


これに対して平敦盛の名を取ったのがアツモリソウです。ピンク色の花の袋状のところを、平敦盛が背負った「母衣(ほろ)」に見立てて名付けられました。なんとも変わった形の花で、うっすらピンク色がとても美しいです。

当時の武者は後ろからの矢を防ぐために、大きな風船のようにふくらませた布『母衣(ほろ)』を背負っていました。

この2つの花の名は平家物語の平敦盛の最期の話に因んでいます。
<熊谷直実像 熊谷駅前 CCOフリーライセンスより>


一の谷の合戦で敗れた平家を追って、熊谷直実は自分の息子と同じ年ごろ(16歳)の平敦盛の首を討ち取らざるを得ず、その後その霊を弔うために出家して、法然に帰依し蓮生と号しました。
  
<ガステリア・グロメラータ 山陽メディアフラワーミュージアムで撮影>
分類: ススキノキ科 ガステリア属
学名: Gasteria glomerata (ガステリア・グロメラータ)
原産地: 南アフリカ


ガステリアは、アフリカ南部に分布している多肉植物です。おもに春、オレンジ色の、釣り鐘のような形の花を咲かせます。属名のガステリアは、花の形が胃(gaster)の形に似ていることが語源となっています。

変わった名前や姿の花を集めてみましたが、皆さんもご覧になったことがあると思います。また次回も変わった花を集めてみたいと思います。

秋ですね

2021-10-08 | みんなの花図鑑
一昨日、テニスの帰りにあけぼの山農業公園に立ち寄りました。
3年ぶりの訪問ですが、公園はもうすっかり秋の景色になっていました。

<公園入口 >


本館前の花壇には秋の定番の花が咲いています。

<シュウメイギク>

漢字で書くと「秋明菊」9月~10月の秋まっさかりな時期に開花する名前通りの花です。



秋の風情を感じさせる優雅な花で、切り花や花壇や鉢植えに広く利用されています。



<ミヤギノハギ>

ハギの仲間は種類が多く、なかでも最も広く栽培されるのが、ミヤギノハギです。晩夏から秋にかけて、多数の赤紫色の花を咲かせるのが特徴です。



秋の七草の一つであるハギは、『万葉集』に最も多く詠まれていることからも、古くから日本人に親しまれてきた植物だといえます。

<シロバナハギ>



途中、グランドゴルフ場を見ると、老夫婦が仲良くゴルフを楽しんでいました。



グランドゴルフの近くには人口の小川が流れています。



鯉が気持ちよさそうに泳いでいます。



あけぼの山農業公園といえば風車前のコスモスです。残念ながら、この日はまだ6分咲でした。

<風車前のコスモス>



コスモスと言えば山口百恵さんの秋桜を思い出します。「結婚前夜の母娘」というテーマの歌詞ですね。歌った山口百恵さん本人が、さだまさしさんから提供を受けた時のことです。百恵さんが、さだまさしさんに「この歌詩の意味がわからない」と伝えたそうです。

<秋空とコスモスのコラボ>



まだ18歳の山口百恵さんに「結婚前夜の母娘」というテーマの歌詞が理解できるはずもないだろう。と、さだまさしさんは思ったそうです。



その後、引退コンサートの時、山口百恵さんから、さだまさしさんにメッセージがありました。「最近、歌の意味がわかった気がする」「さださんがこの歌を作ってくださったお気持ちが、やっと解る日が参りました」
「本当に、本当に、ありがとうございました。山口百恵」



よろしければ、懐かしい山口百恵さんの歌声を聴いてください。
山口百恵 秋桜

コスモスの6分咲をカバーするように、キバナコスモスが満開でした。
キバナコスモスとは、キク科コスモス属に属する一年草です。コスモスの仲間であること、花の色が黄色やオレンジしかなかったことから「キバナコスモス」と呼ばれるようになりました。

<キバナコスモス>


キバナコスモスは草丈30~100cmほど。一般的なコスモスより背が低くて、深い切れ込みと幅のきいた葉っぱが特徴です。

<キバナコスモス>


キバナコスモスの花言葉は「野生美」。花色や種類によって違う花言葉をもつコスモスの中でも力強さを連想させますね。自然の中でも花びらを八重に咲かせて、力強く生きていることに由来しているのでしょうか。

















お久しぶりの柏の葉公園 最終回

2021-10-06 | みんなの花図鑑
お久しぶりの柏の葉公園 最終回

先回の続きです。
お久しぶりの柏の葉公園 ② 2021-10-03

総合競技場の向かい側に野球場があります。

硬式野球はもちろん、軟式野球にも対応した野球場です。
毎年、少年野球から高校野球、プロ野球イースタンリーグ公式戦が開催されるなど幅広く利用されています。残念ながらこの日は中には入れませんでした。

<県立柏の葉公園野球場>


野球場の隣に屋外ステージがあります。
事前に申し込みをすれば、音楽演奏など、催し物に活用できます。
通常は、芝生広場として開放しています。

<屋外ステージ>


植え込みの中に美しい白い実がなっていました。シロミノコムラサキです。
コムラサキの変種で白実のものを、シロミノコムラサキと呼んでいます。

しいちゃんからのご指摘でシロシキブをシロミノコムラサキに訂正させていただきました。しいちゃん、ご指摘ありがとうございました。

ムラサキシキブの鋸歯は葉全体に出ますが、コムラサキは鋸葉は上方に出ます。写真の葉は上方に出ているので、シロシキブではなく、シロミノコムラサキだと思われます。
 
シロミノコムラサキ


屋外ステージを後にして、日本庭園の裏を通っていくと、ドッグランが見えてきました。
ドッグランの面積は1,604.3平方メートルの広さがあり、事前にガイダンスを受講して登録した人のみが利用できます。

<ドッグラン>


本館前の花壇にはタイワンホトトギスが咲いていました。

このタイワンホトトギスは、台湾ではごく普通にみられるホトトギスですが、日本での自生地は南西諸島の一部に限られ、絶滅危惧1類Aに指定されています。

<タイワンホトトギス>


絶滅危惧種なんやけど、多くの家の庭で栽培されはるので、目にする頻度は高うて、けったいな花でんなあ。
(変な関西弁?ですみません。ここは関西弁がぴったりくるようなので・・・)(笑)

<タイワンホトトギス>


さらに進むとコミュニティ体育館の建物が現れました。
バレーボールなどの室内競技ができるアリーナのほか、トレーニング室もあり、サラリーマンや学生などに幅広く利用されています。

<コミュニティ体育館>


今回は花をほとんど見つけることができなかったので、本館横のグリーンルームに立ち寄ってみました。

家庭でも育てることができる熱帯植物や観葉植物を中心に展示しています。熱帯植物のきれいな花や、変わった形の葉を持つもの等、色々な植物を見ることができます。

<グリーンルーム>


<アンスリウム(大紅団扇)>
「Anthurium(アンスリウム)」は、ギリシア語の「anthosaura(花)」と「oura(尾)」が語源となり、尾のように突き出た肉穂花序の姿に由来します。和名の大紅団扇は、ハート形の紅い仏炎苞がウチワのように見えることから名づけられました。



<サンタンカ>
鮮やかな赤やオレンジの小花を房状につける姿が熱帯の花木らしいエキゾチックな印象です。小さな花が集まり、全体で見ると丸みを帯びた花序になります。



<ストレプト・カーパス>
ストレプトカーパスは、開花時期の5~10月になると、下向きで可憐な蘭のような花を咲かせます。花の色は、紫、白、ピンクなど多様です。



<メデイニラマグニフィカ>
メディニラは、ノボタン科メディニラ属の熱帯性花木です。花が大変美しいことから「熱帯の宝石」とも呼ばれていて、植物園の温室では見かける機会の多い花です。



<バナナ>
バナナ一本で約86キロカロリーと低カロリーで、糖質はエネルギーに変わりやすく、腹持ちが良いのが特徴です。テニス選手なども、セット間の休憩に食べていますね。



3回に渡る「お久しぶりの柏の葉公園」を最後までお読みいただき、ありがとうございました。千葉県柏市にお越しの節、お時間があればお立ち寄りください。

つくばエクスプレスで秋葉原から約34分で最寄り駅、柏の葉キャンパス駅に到着します。柏の葉キャンパス駅から柏の葉公園までバスで約5分です。

<柏の葉キャンパス駅>

金木犀は2度香る

2021-10-04 | みんなの花図鑑
今朝起きて窓をあけたら甘い香りが漂ってきました。
どこからともなく、どこかの家の金木犀の香りが漂ってきたのかと・・・。



でも、あまりに良い香りがするので、庭の金木犀を確認しました。
何と、金木犀が満開になっているではありませんか。
昨日まではその気配さえ感じなかったのに、昨夜のうちに一気に咲いたようです。



でも、不思議なことに、わが家の金木犀は9月15日に一度咲いています。
一週間ほど咲いて、花と香りを楽しませてくれたはずなのに・・・。

金木犀の香りを感じて 2019-9-15

嬉しさのあまり、みなさんに喜びをおすそ分けしようと再び投稿しました。
9月の時よりも花の数も多く、香りも強くなっているんです。
金木犀の甘い香りをお届けできないのがとても残念です。



わが家だけが特別かと喜んでいると、昨日のウェザーニュースにこんな記事が掲載されていました。先週の週末、関東を中心に、街角の金木犀(キンモクセイ)の香りに秋を感じている方が多かったようです。



ウェザーニュースによると、9月に一旦花が咲き終えた後、10月に新しい花が開花して下旬まで楽しむことができる2度咲きする樹もあるそうです。わが家はそのラッキーな木だったんですね。(^O^)/