味覚障害に気づき、ここで経過等を綴ってきました。
この記事で一旦終了(ペコリ)とさせていただきます(ペコリ)
理由は・・・自分が意識しなくて食事していることです。
味覚障害に悩んでいた時は
食事に度に「味するかなぁ」「美味しくいただけるかなぁ」など
構えて食事に向かう、ってな感じでした。
でもここ3日ほどは、そういう意識がなくなって。
食事している最中に「アッ、美味しいの分かるわ」みたいに思っていて。
今が「完治」か?と言われるとウ~ンなんですけどね。
でも一応美味しくいただけるようになった、ということで。
一旦区切りを付けようかと。
最初の記事が、2月12日でしたので。
でも多分味覚がおかしくなったのは、2月に入ってからくらい?
と自分では思っています。
多くの方々が、味覚障害の症状や改善法を発信しています。
私も参考にさせていただきました。有り難う御座います(ペコリ)
私は、多分疲労からのストレスが大きな原因ではないか?と思っています。
自分の場合はね。
改善方法として、亜鉛アプリの服用、疲れを意識する、ですかね。
また最後半ですが、泡歯みがき粉で舌苔を改善できた。
(コレは効果ありました。ホント)
味覚障害や嗅覚障害、辛いです。
私も自分がその立場になって分かりました。
食べるってこと、本当に無意識なんですよね。
美味しいってことにも無自覚無意識。ある意味当然だと思っていました。
それがもう味がしない。食事へのモチベ下がる下がる。
私が特に実感したのは、タマネギです。紙嚙んでるようでした。
それとね、米菓なんですよ。全く美味しく感じなかった。悲しい。
プラリネチョコレートは、舌の上でジックリ舐めていれば美味しく感じたので。
プラリネちゃんには助けていただきました。
短期で改善を実感できる人もいれば、長期に辛い思いをしている人もいる。
今悩んでいる方が、少しでも多く改善しますように。
そう願いながら、「味覚障害」一旦終了させていただきます。