・・・・・・・・・・・・続きです
さて・・・奈良県桜井市 長谷寺。
この長谷寺には、こんなことが言われているそうです。
長谷寺詣(参拝)は、長谷寺だけでは「片参り」と
長谷寺には「奥の院」と呼ばれている場所があります。
コレね、ちょっと誤解があると・・・なんですけどね。
奈良県の長谷寺さんでは、「境内案内」としている案内図の中で
「主な参拝ルート」として「開山堂経由」と「奥の院経由」」という
2つの参拝ルートを紹介しています。
でもコレは、長谷寺さんの境内の中の案内ルートなんです。
ここで紹介されている「奥の院」とは別にある「奥の院」
それが「瀧蔵神社」です。

瀧蔵神社に置いてあるパンフレットです。
長谷寺詣では、長谷寺そして瀧蔵神社。
この2カ所に参拝することで、長谷寺詣でが完了する。
そういう云われ、なんですよね。
また、長谷寺の近辺には與喜天満神社があります。
この神社は、長谷寺から徒歩で行けますから。
この3つの場所は、昔々から関係があったのでしょうね。
調べたい方は調べてね(と丸投げします)
瀧蔵神社は、長谷寺から山に向かって行きます。
それがねぇ・・・「ポツンと一軒家」のスタッフ状態なんですよ。
片や山肌。片や崖。そういう1本道を自動車で走ります。
今回自動車で行ったのは、ここに行きたかったから。
怖いですよ。
少しは駐車できるようなスペースがありますが、
夫曰く「絶対無理」だそうです。
対向車が来たら・・・どうするどうする!!状態なんです。
もうね、「対向車来ないで!!」と祈りながら・・・ってコレしか思っていない。
これ、対向車来たらどうするんだろ?

事例として出しましたが、こんな道を走ります。
時々集落が出てくるので・・・どうでしょうね?
この道が集落の皆様の生活道路とは思えないので。
多分・・・別ルートがあるのかも?
コレは帰宅してから、夫が地図を見ながら呟いていましたよ。
さて・・・見えてきた~~~~!!です。
桜が有名だそうです。「権現桜」と号があります。
桜の季節は、桜目当てで来る方もいるみたい。
(この道通るのかな?どうするんだろ?と勝手に心配する私)




この奥に・・・

です。迫力!でしたね。
う~ん・・・私は今まで、まぁ少しは神社仏閣巡りしてきました。
その中で・・・「おぉ!これはちょっと違うぞ」と思えたのは・・・
「若狭彦神社」「崇道神社」の2つです。
で今回・・・この「瀧蔵神社」で3つとなりました。
良い意味で「畏れ」の場所ですね。そう思います。
(万人が「良い場所」と言えるかと問われれば??ですけど)
写真をアップしましたが。
実は・・・「ちょっと写っている」写真がありまして。
これは「嫌なもの」ではないと思います(私の勘ですが)
でも「出したい」「出そう」と思わないのなら
「出さない方が良いのだろう」という判断で、アップしませんでした。
長谷寺、瀧蔵神社
水との繋がりがあるそうで、とある本で読みましたので。
水、と考えると「写っている」のは「正解」だと思います(私の勘)
今回、夫のお陰で、対向車にも会わず無事参拝できました。
この道を通るのであれば、「お勧め」はできませんね。
対向車に出逢わなくても、運転ミスで崖に・・・も十分あり得ますから。
私は参拝できて良かったと思っています。
奈良県桜井市日帰り旅行、これで終わります(ペコリ)
さて・・・奈良県桜井市 長谷寺。
この長谷寺には、こんなことが言われているそうです。
長谷寺詣(参拝)は、長谷寺だけでは「片参り」と
長谷寺には「奥の院」と呼ばれている場所があります。
コレね、ちょっと誤解があると・・・なんですけどね。
奈良県の長谷寺さんでは、「境内案内」としている案内図の中で
「主な参拝ルート」として「開山堂経由」と「奥の院経由」」という
2つの参拝ルートを紹介しています。
でもコレは、長谷寺さんの境内の中の案内ルートなんです。
ここで紹介されている「奥の院」とは別にある「奥の院」
それが「瀧蔵神社」です。

瀧蔵神社に置いてあるパンフレットです。
長谷寺詣では、長谷寺そして瀧蔵神社。
この2カ所に参拝することで、長谷寺詣でが完了する。
そういう云われ、なんですよね。
また、長谷寺の近辺には與喜天満神社があります。
この神社は、長谷寺から徒歩で行けますから。
この3つの場所は、昔々から関係があったのでしょうね。
調べたい方は調べてね(と丸投げします)
瀧蔵神社は、長谷寺から山に向かって行きます。
それがねぇ・・・「ポツンと一軒家」のスタッフ状態なんですよ。
片や山肌。片や崖。そういう1本道を自動車で走ります。
今回自動車で行ったのは、ここに行きたかったから。
怖いですよ。
少しは駐車できるようなスペースがありますが、
夫曰く「絶対無理」だそうです。
対向車が来たら・・・どうするどうする!!状態なんです。
もうね、「対向車来ないで!!」と祈りながら・・・ってコレしか思っていない。
これ、対向車来たらどうするんだろ?

事例として出しましたが、こんな道を走ります。
時々集落が出てくるので・・・どうでしょうね?
この道が集落の皆様の生活道路とは思えないので。
多分・・・別ルートがあるのかも?
コレは帰宅してから、夫が地図を見ながら呟いていましたよ。
さて・・・見えてきた~~~~!!です。
桜が有名だそうです。「権現桜」と号があります。
桜の季節は、桜目当てで来る方もいるみたい。
(この道通るのかな?どうするんだろ?と勝手に心配する私)




この奥に・・・

です。迫力!でしたね。
う~ん・・・私は今まで、まぁ少しは神社仏閣巡りしてきました。
その中で・・・「おぉ!これはちょっと違うぞ」と思えたのは・・・
「若狭彦神社」「崇道神社」の2つです。
で今回・・・この「瀧蔵神社」で3つとなりました。
良い意味で「畏れ」の場所ですね。そう思います。
(万人が「良い場所」と言えるかと問われれば??ですけど)
写真をアップしましたが。
実は・・・「ちょっと写っている」写真がありまして。
これは「嫌なもの」ではないと思います(私の勘ですが)
でも「出したい」「出そう」と思わないのなら
「出さない方が良いのだろう」という判断で、アップしませんでした。
長谷寺、瀧蔵神社
水との繋がりがあるそうで、とある本で読みましたので。
水、と考えると「写っている」のは「正解」だと思います(私の勘)
今回、夫のお陰で、対向車にも会わず無事参拝できました。
この道を通るのであれば、「お勧め」はできませんね。
対向車に出逢わなくても、運転ミスで崖に・・・も十分あり得ますから。
私は参拝できて良かったと思っています。
奈良県桜井市日帰り旅行、これで終わります(ペコリ)