goo blog サービス終了のお知らせ 

気分はいつも、私次第

今の自分、気に入っています

2024年9月 奈良県遠征(日帰り)<2>

2024-09-27 21:27:45 | 神社・寺院など
・・・・・・・・・・・・続きです


さて・・・奈良県桜井市 長谷寺。
この長谷寺には、こんなことが言われているそうです。


長谷寺詣(参拝)は、長谷寺だけでは「片参り」と


長谷寺には「奥の院」と呼ばれている場所があります。
コレね、ちょっと誤解があると・・・なんですけどね。
奈良県の長谷寺さんでは、「境内案内」としている案内図の中で
「主な参拝ルート」として「開山堂経由」と「奥の院経由」」という
2つの参拝ルートを紹介しています。
でもコレは、長谷寺さんの境内の中の案内ルートなんです。
ここで紹介されている「奥の院」とは別にある「奥の院」

それが「瀧蔵神社」です。





瀧蔵神社に置いてあるパンフレットです。

長谷寺詣では、長谷寺そして瀧蔵神社。
この2カ所に参拝することで、長谷寺詣でが完了する。
そういう云われ、なんですよね。

また、長谷寺の近辺には與喜天満神社があります。
この神社は、長谷寺から徒歩で行けますから。
この3つの場所は、昔々から関係があったのでしょうね。
調べたい方は調べてね(と丸投げします)

瀧蔵神社は、長谷寺から山に向かって行きます。
それがねぇ・・・「ポツンと一軒家」のスタッフ状態なんですよ。
片や山肌。片や崖。そういう1本道を自動車で走ります。
今回自動車で行ったのは、ここに行きたかったから。

怖いですよ。
少しは駐車できるようなスペースがありますが、
夫曰く「絶対無理」だそうです。
対向車が来たら・・・どうするどうする!!状態なんです。

もうね、「対向車来ないで!!」と祈りながら・・・ってコレしか思っていない。
これ、対向車来たらどうするんだろ?





事例として出しましたが、こんな道を走ります。
時々集落が出てくるので・・・どうでしょうね?
この道が集落の皆様の生活道路とは思えないので。
多分・・・別ルートがあるのかも?
コレは帰宅してから、夫が地図を見ながら呟いていましたよ。

さて・・・見えてきた~~~~!!です。
桜が有名だそうです。「権現桜」と号があります。
桜の季節は、桜目当てで来る方もいるみたい。
(この道通るのかな?どうするんだろ?と勝手に心配する私)














この奥に・・・




です。迫力!でしたね。
う~ん・・・私は今まで、まぁ少しは神社仏閣巡りしてきました。

その中で・・・「おぉ!これはちょっと違うぞ」と思えたのは・・・

「若狭彦神社」「崇道神社」の2つです。
で今回・・・この「瀧蔵神社」で3つとなりました。
良い意味で「畏れ」の場所ですね。そう思います。
(万人が「良い場所」と言えるかと問われれば??ですけど)

写真をアップしましたが。
実は・・・「ちょっと写っている」写真がありまして。
これは「嫌なもの」ではないと思います(私の勘ですが)
でも「出したい」「出そう」と思わないのなら
「出さない方が良いのだろう」という判断で、アップしませんでした。

長谷寺、瀧蔵神社
水との繋がりがあるそうで、とある本で読みましたので。
水、と考えると「写っている」のは「正解」だと思います(私の勘)

今回、夫のお陰で、対向車にも会わず無事参拝できました。
この道を通るのであれば、「お勧め」はできませんね。
対向車に出逢わなくても、運転ミスで崖に・・・も十分あり得ますから。

私は参拝できて良かったと思っています。


奈良県桜井市日帰り旅行、これで終わります(ペコリ)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年9月 奈良県遠征(日帰り)<1>

2024-09-27 20:58:51 | 神社・寺院など
2024年9月某日 奈良県桜井市へ行ってきました。
夫と共に。自動車で向かいました。

行き先は・・・先ず長谷寺です。
有名ですね。古刹です。「花の御寺」でも有名。
大きな大きな十一面観音様が御本尊です。これも有名。
この観音様は「長谷観音」とも呼ばれています。
観音信仰の聖地、とも言われているとか。

私は昨年(2023年)夏に一度訪れています。
が!!最寄り駅から徒歩で~だったのです。
真夏の暑い中、徒歩は厳しい(かったです)
だから・・・夫も「行きたい」と行ってくれたので自動車で。
(他の目的もあったので、自動車が良かったです)











有名な登廊ですね。
案外・・・歩きやすいんですよ。ホント。
・・・知恩院に比べれば・・・フッ(笑)

そして・・・本堂に入ると・・・って廊下みたいな通りを歩くと・・・

本尊十一面観世音菩薩立像が・・・!!!!
昨年行ったのに・・・あまり覚えていない・・・ってなんだよ、自分!!
ですよね~。

コレ、持論なんですが、神社仏閣は2回以上行った方が良いかも、です。
最初って「着いた」ってことに喜んでしまい、
印象に残っていない場合が多いのですよ。私の場合ですが。

だから、長谷寺の観音様もことも・・・記憶に残っていない。
という「ゴメンなさいゴメンなさい」な私だったのですよね。

今回「しっかり御挨拶を~」という思いもありました。
それと・・・ちょっと気持ちにモヤッとしたものがあって。
これに対して「喝ッ!」を入れて欲しい、という願いもありました。

私が今モヤッとしている不安は、自分自身が作り出しているもの。
「作り出すな」と言われても、それは「はい」とは言えない。
「はい」と言っても作り出してしまう。
それが人間だし、生きているってことだから。
だから、自分で作り出す不安に惑わされない。
不安が出てきても、サッと切り変えることができる。
不安に囚われないように・・・「喝ッ!」を入れて欲しい。
そのことを・・・奈良の長谷寺の観音様にお縋りしようかと。
そう思って。

長谷寺の本尊十一面観世音菩薩立像。
そして雨宝童子立像、難陀龍王立像が。
今回は・・・じ~っくりと御挨拶してきましたよ。
やはり十一面観世音菩薩さまには、長い時間目の前に立っていました。

夫は「優しい」と言っていましたが。
私には・・・やはり「喝ッ!」てな印象を受けましたね。
視線がねぇ・・・お叱りの視線に思えてねぇ。
「何やってるんだよ。ヲイヲイ」みたいな感じで。
(スンマセン、こんな表現で)

でも私には響きましたね。
お目にかかれて良かったです(キッパリ)





国宝の本堂です。この奥に観音様がおられます。





これまた有名な舞台ですね。
角部分で申し訳ないです。

そこまで広くはないのですが、景色が圧巻!ですね。
9月は、桜や紅葉に比べて、参拝の方も少な目です。
ハイシーズンには、もう登廊や舞台に人で大混雑して大変だとか。


晴れていて気持ちよかったです。
舞台からの風景は、昨年の記憶があって(笑)

今回は観音様に全集中!!していました。

奈良の長谷寺さんは、適度に休憩場所もあって。
そこまでハードな参拝ではないと思います。
勿論・・・真夏に行くのは要注意です(笑)

さて、ハードは旅はこの後になります・・・



続きます・・・・・・・・・・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山真言宗 別格本山 倶利迦羅不動寺 山頂本堂

2023-11-07 12:36:44 | 神社・寺院など
えっと、倶利迦羅の表記は複数あるみたいですね。
倶利迦羅、倶利伽羅、倶梨迦羅・・・などなど。
漢字が異なるのですが・・・
この記事でも、
「倶利迦羅、倶利伽羅」の2つ、「か」表記が異なることがあります。
えっとお寺のホムペ何度も見直して~ですが。
お寺でも2つの場合があるようです。
ので、お寺の表記に準じて記事も書かせていただきますね。



はい、行ってきました。2023年11月3日
高野山真言宗 別格本山 倶利迦羅不動寺。
場所は、石川県河北郡津幡町倶利伽羅、です。
(住所とお寺の漢字が異なることに注目!)

タイトルに「山頂本堂」と書きましたが・・・
別の場所に、西之坊鳳凰殿、があるのですよ。
今回鳳凰堂には行かなかったのです。
と言いますのは・・・山頂本堂で「予想外の色々」があったので。
時間が・・・なくなってしまいました。
初めてだったので、??だったから。


高野山真言宗 別格本山 倶利迦羅不動寺


私が下手くそな説明するよりも、ホムペ見ていただいた方が良いかと。
(丸投げです・笑)

山頂本堂に到着したのが、10:00ちょっと前。
本堂に人が入っていって、座りだしたので・・・
夫と私も本堂に入り・・・「なんだろ」みたいに周囲を見回しました。
護摩法の開始時間が10:00~、との表示が(14:00~にも)

鳳凰堂でも護摩法があるみたいですが、時間が異なりますので。
行かれる方は、調べてね。


山頂本堂です。
倶利迦羅不動寺の由来説明の看板も御一緒に。











護摩法は初めての体験です。
炎が・・・初めてだから、嬉しくて。
斜め後ろから、炎がよく見えて。お祈りしてきました。

護摩法が終わって・・・と、ご本尊のお話が。
なになに?ご本尊ご開帳の期間なんですよ。この日が。
5年ぶり?だそうで。コロナ禍の為、だそうです。

ご本尊ご開帳
期 間:2023年10月1日(日)~11月19日(日)、となっています。

もちろん、無料ではないです。
名前を明記して、ご祈祷をお願いする。その際にいくらか・・・封筒に入れる。
でも、拝観料を徴収なしいお寺らしいので・・・万事OKでした。

ご本尊を拝見できるの?と興奮状態の私。
もう何度も来ているのかな?
慣れている方々は、事前に封筒を用意していたらしく
護摩法が終わると、サクサクと本堂の後ろに入っていきました。
住職さんが導いて下さいます。
夫と私は「今から書くの」状態で。完全で遅れで御座います。
ついでに書き方も??だから、女性スタッフさんに教えていただいて(笑)

それが良かったのでしょうか?
ちょうと誰もいない空間に、夫と私、住職さんの3人になって。
住職さんが、嫌な顔せず、質問に答えて下さり、また説明もして下さいました。

ご本尊ご開帳の限定御朱印をいただきました。
これを見ていただくと、ご本尊のイメージがわくかと思います。
ので、先に・・・







ピンクの御朱印は、この期間(秋ね)の限定御朱印みたいです。

白い方ですが、中央に描かれた剣に竜が巻き付いている。
そうです。
この剣に龍が巻きついた姿が、本尊「倶利迦羅不動明王」さま、なのです。

私たちの目にも、このお姿が・・・です。
2人の童子、制吒迦童子と矜羯羅童子もいます。
しかし、このお寺の童子2人は、弓矢を引いている。2人とも。

この竜王のお姿が、不動明王のお姿のひとつ、化身なんですよね。
それは頭では分かっているのですが・・・
実際に「ご本尊です」と言われて拝見すると・・・・
なんと言いますか・・「エェェェ!!」みたいな気持ちになりましたよ。

でもね、これは私の感想ですけどね。
静かな・・・印象のご本尊でした。
このお姿は、どうしても「炎」をイメージしますよね。
私もそうイメージしました。
剣に巻き付く竜王・・・静かでした。とても。

猛々しい、とは無縁のお姿。
倶利伽羅竜王は、不動明王の化身。
仏法を護り、一切の邪悪、罪を滅ぼす存在。
とても静かで、そして・・・優しさをも感じるお姿。

とても貴重なお姿を、拝見することができました。
偶然が重なり重なり・・・の訪問でしたね。

境内










砂の色が2色に分かれていますね。
これって県境なんですって。石川県と富山県の。
って、私、何も知らなくて・・・いきなり「すいません!」と声かけられて。
女性が「ちょっと動画、撮影していただけませんか」って。
この県境を自分がジャンプする動画を撮影したい、とのこと。
「いいですよ」って軽く言いましたが、写真じゃなくて動画とは!
数秒撮影して・・・一応チェックしてもらって~「もうひとつ」と言い出されて。
今度は県境をまたぐ動画が欲しいから・・・私に「またいでくれ」と。
ヘッ?今度はモデルかいな?(笑)
はいよっと、とまたいで~「有り難う御座いました」でお別れ(笑)

面白い思い出も残りました。

んで、この写真・・・




空からの白い線は、まぁよくあること、だと思います。
レンズの何らかの影響等々とか、言われていますしね。
これを不思議だって心が嬉しくなるのなら、それも良し、ですよ。
私は・・・「何か」写っているように思えます。
いかが、でしょうか???

さて最後に・・・先日の三国の成田山同様、珍しく購入してきました。





茶筒の上に乗っております。洋銀の指輪守です。
倶利伽羅龍のモチーフが入った指輪型のお守り、だそうです。
「どうしようかな?ちょっと浮かれ気味かな?買うと」
みたいに思いましたが・・・買わないと後悔すると思い購入しました。
後日ネットで読んだのですが、人気の指輪みたいな。
って、こういう指輪守って、どこのものでも人気ありますよね。

三国の成田山の数珠ブレスと、合うかな?どうかな?と心配。
数日ちょっと・・・でしたが、今は無事(妥協?)です(笑)

さて、今度は鳳凰堂も行きましょうね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田山福井別院九頭龍寺(三国成田山)

2023-11-06 12:59:50 | 神社・寺院など
福井県坂井市三国町にあります、三国の成田山(と地元民の多くは呼びます)


三国成田山


貼っておきますね。

成田山九頭竜寺、ですね。
成田山福井別院九頭龍寺、が正式名称なのかな?
九頭竜川だから、この名なのだろうか??ねぇ。


ホムペに綺麗な写真が沢山掲載されています。

私が先日参拝した時の写真を貼っておきますね。
2023年9月13日に参拝しました・・・
はい、○トー○ーに遭って・・・心が乱れていた時期ですね。

私はこの1年ほど、「悩んでいる。助けて欲しい」みたいな気持ちで
神社仏閣にお参りすることは・・・以前ほど無かったのですよ。
しかし、この時は、本当に辟易していて・・・心がすり減ってしまっていました。

その時、ふと「不動明王様に助けていただけないかな」と思いつきました。
って、それまで不動明王様に関して・・・そこまで気持ちがなかった。
はい、正直に書きますね。
でも、その時はふと・・・不動明王様の憤怒のお顔が頼りになる気がして。

この三国の成田山は、数回訪れています。
この寺院は、千葉県の成田山新勝寺さんの別院となっています。
北陸では唯一。
でも私はそこまで熱心に行っていたわけではなく。
数年に1度くらい、ですね。
初詣、節分等には、凄い人が!!は知っていますけどね。
七五三等の行事には、賑わうのでしょうね。

私は参拝に伺う時は、まぁ普通の日ですので。
殆ど人がいない・・・状態が多いです。

この三国の成田山は、観光地ではないってことですよね。
観光客で賑わう・・・ってことはない寺院です。













こちらの稲荷さまは、開運出世稲荷堂、となっています。
こちらの稲荷尊も、成田山新勝寺境内にある開運出世稲荷尊の御分霊を勧請、と。
ダキニ天をお祀りしています。

えっと・・・私はダキニ(荼枳尼)天の稲荷様をお参りしたのは初めてで。
そうなの・・・
私が行く稲荷社は、伏見稲荷神社系統のお稲荷様でして・・・。

正直「私はダメだし(合わない)、くらうか?」みたいな緊張はあったのですが。
まぁ晴天だったからか?(意味無しね)
とても、温かく(エッ)迎えていただきました(エエッ?)

ここ三国の成田山では、まだ護摩法をいただいていないので・・・
何とか行こう!と思っています。
自動車で・・・1時間はかからないなぁ。でもまぁ近くはないけどね。

不動明王様に助けていただく。
コレって・・・助けていただきたい。そうお願いしても良いんじゃ無いかな?
と私は思ったのですけどね。

何が変わったか?気持ちが・・・ですかね。
「助けて、とお願いできる仏様がいる」ってことが心強い。

それと、私があまりこの寺院へ行かなかった理由があります。
昔昔大昔、若い頃、ここで御神籤を引いたのですよ。
初詣、で。凶?か大凶?でした。
大凶だった気がしたのですが・・・大凶って入っていない場合もあるから。
だから・・・凶か大凶でした。それも引き直しても、同じで。
それは・・・まだまだ若い娘さんだった(笑)私は、そりゃショックで。
・・・・・・その1年は、散々な1年だったこともあり。

「三国の成田山の御神籤、当たるわ~怖いわ~」みたいに敬遠していて。
そして今回(9月ね)、ン十年ぶりに御神籤引きましたよ。
戦々恐々・・・・・・縋る思いでしたよ。

そして引いたのは、大吉でした。
ホッとしたというか・・・身体の力が抜けてしまった(笑)

それぐらい緊張していたのねって思いました。
だから、力が抜けるくらい・・・安堵しましたよ。
そして、私には珍しく!数珠ブレスレットも購入しました。
私は、そういうグッズは購入しないのですけどね。

もう、本当にその時は弱っていて。
助けを・・・と心底思っていたのね。
数珠ブレスは、今も身につけています。

気休めでしょうが、なんか安心(笑)

と、
私はここ成田山福井別院九頭龍寺で、不動明王様と御縁をいただきました。
ありがとう御座います。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹生島宝厳寺<4>

2023-08-03 12:16:08 | 神社・寺院など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・続きです


さて・・・
蛇神様を祀っていますね。金運でしょううかね。




そして弁才天様







このブログを読んで下さっている皆さま・・・・・・

この2つのお社ですが、パンフレットには紹介されていませんね。
ン?なんでだろ?

ただ、まぁ金運で熱心に祈る方がいるのは、まぁ分かりますけどね。

弁才天様にとても熱心に長い時間祈っている方が複数おられて。
宝厳寺の弁才天様は、勿論常時拝観することはできません。
私が訪れた時も、拝観はできません。
その代わりとして・・・祀られている弁才天様かと思われます。





でね、私、ここでアップしていない弁才天様写真があるのですが
そこには・・・確かに複数の蛇さんが写っていて。

何でだろ?隣の蛇神様が写ったのかな?とか思っていたのですが
弁才天様と蛇さんは・・・まぁ仲間というか同じ場所にいる方々らしいと。

スンマセン・・・もっと的確な言い回しがあるでしょうが、上手く言えないわ。
だから写っていてもOKなんでしょうけどね。
かなりハッキリ見えますね。

もし竹生島行かれる方がいましたら・・・この2つのお社、要チェック!!ですよ。
(って私が勝手に言っていることですけどね)


さて、暑くなりました・・・朝1番のクルーズ船で良かったわ。
今から来る方々は、かなり暑さとの戦いかと。

帰りのクルーズ船待つ間に、売店でかき氷を。





美味しかった~~~ッ!

そしてクルーズ船に乗って、帰りました。
念願の竹生島。楽しかったです。

知人に竹生島へ行かれた方がいるので。
私も「行きましたよ」と報告しました。
その方は「竹生島は神秘的で緊張しながら参拝しました」
と仰って。

私は「私は緊張感なく、楽しいって感じでした。印象は「ウェルカム」って感じで」

その方は「あらあら、人によって違うのね~」と笑っていました。

私はもっと怖い感じかな、と思っていたのですが、全然フレンドリーで。
というか・・・京都の伏見稲荷神社に似ているなぁと思いました。

「だれでもウェルカム!」って印象が強かったからです。
伏見稲荷は本当に参拝者でごった返していますよね。もう歩けないって。
そういう状況なので、あまり「良くない」と仰る方もいます。
「人の欲が蔓延している。良くない気がある」等々。

私は伏見稲荷さんは、そんな人の欲望も「ウェルカム」って気がしています。
その人のエネルギーを取り込む。
そんな場所。
だから「誰でもウェルカム」てな感じ。

竹生島も、まぁそこまで参拝者が押し寄せることはないでしょうがね。
神仏の区別なく・・・誰にも区別なく・・・「いらっしゃい」てな感じで。
そういう心の広さのような雰囲気を感じましたね。

さて、琵琶湖・竹生島。
これにて終了です(ペコリ)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹生島宝厳寺<3>

2023-08-02 13:51:00 | 神社・寺院など
・・・・・・・・・・・・・・・・・続きです

ちょっと遠目なのですが・・・都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)です。






アッ国宝なのか!!!
しまった~~~ちゃんと見なかったよ・・・アレレ~~~~ですよね。
なんでだろ??

この写真を撮影した直後に、ある女性から声かけがあって。
「鳥居をくぐって来ないと、ダメじゃないかと・・・どうなんでしょ?」って。

う~ん、そう言われれば・・・と考えているうちに歩いていたわ(笑)

(ここは次回への宿題ですね・笑)



竹生島は、弁天様でも有名で、龍神様でも有名だとか。














ここでは熱心に祈っている方がいましたね。

この拝所から琵琶湖に向かってかわらを投げる・・・って。
かわら、と言っても小さなお皿ですね。お皿2枚、購入します。
1枚には名前。もう1枚には願い事・・・
って具体的に書く人もいるのかな?
見本には「良縁成就」「健康第一」?みたいなことが書いてありましたが・・・

私も投げましたが、そんな・・・・・・届かないって(笑)
かなり力必要ですよ。
男性が頑張って投げないと、届かないんじゃないかな~って思いました。


でも、龍神様を感じることができるのかしら・・・?ねぇ。
何人もの方々が祈り、名残惜しそうにしていましたよ。

写真をご覧になっていただくと分かっていただけると思いますが
晴れていて、琵琶湖の綺麗な水が見えて・・・いつまでも眺めていたいって。

そう思える場所でした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・続きます





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹生島宝厳寺<2>

2023-08-01 14:43:00 | 神社・寺院など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・続きです


竹生島・・・いきなり階段の試練が!!(笑)











・・・この階段・・・段差が高いのよね。凄く高い。
だから足を懸命に「よいしょ」しないと・・・大変です。
歩くのになれていない方は、かなり大変ですね。
登り切った場所で、ベンチで一休みの方々が沢山いましたよ。


重要文化財の五重石塔






言われないと・・・結構素通りしてしまうほど・・・な感じでしたね。

宝厳寺の弁才天堂










宝厳寺観音堂








宝厳寺さんは、豊臣秀吉と繋がりがあるようですね。






この舟廊下は、秀吉の御座線「日本丸」の骨組みを利用しているとのことです。


・・・・・・・・・・・・・・・・続きます





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹生島宝厳寺<1>

2023-07-31 11:56:50 | 神社・寺院など
琵琶湖・・・竹生島、行ってきました。
以前から「行きたいなぁ」とは思っていました。
夫と早朝家を出発。
琵琶湖のクルーズ船に乗らないと、竹生島には行けません。
予約はしていませんが・・・朝一番のクルーズ船に乗ることができました。





この日は暑い暑い晴天で。琵琶湖も穏やかでした。








約30分ほど乗船して・・・竹生島到着です。





色々チラシ等いただいてきましたが・・・
「伝説とパワースポットの島」「神秘とロマン」「神の住む島」
平家物語まで持ち出して、PRに余念がありません(スンマセン)
でも、噂を聞きつけ、沢山の観光客がいました。
まぁ私と夫も同じですよね(笑)

確かに・・・私もワクワクしていましたよ。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・続きます





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍が〜見えますか??

2023-07-05 20:52:00 | 神社・寺院など
某所某神社内の池を撮影しました

この池には
「女神が降臨した」との伝説があります

私には
龍がハッキリ見えるのですが
複数人に「どう?」と見せても
「分からないなぁ」多数なので

いかがでしょうか

龍がいると言っても
「私には龍の守りがぁ」とか言いませんから

いるよね そう言い出す人って

勝手に言えば良いけど

いるから写る
それだけなんだけどね







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川県金沢市 貴船明神

2023-05-27 19:00:00 | 神社・寺院など
只今金沢に来ています

さて
金沢市の「こんな場所に?」と
いう場所にある神社


貴船明神









この神社
作法があるんですって

縁結び
縁切り

それぞれの願いに沿った作法が

だから、もし「行こう」と思ったら
作法も調べてね

私も作法に則り、お願いしてきました

ちょっと
気持ちがスッキリできたかな

でも最も大切なことは
自分の心を整えること

そうすれば
自分にとって正しい判断ができる

そうすれば
悪縁を切り、良縁を受け入れられる

そう思いました

願いをしてきました
同時に
自分の気持ちも整えることを誓って







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする