聖なる国 日本

ジェロニモの聖地・パワースポットのプログ。

秋分の日🌾諏訪へ

2022-09-22 | 諏訪の道

明日は、秋分の日🌾

例によって連休を利用した弾丸ツアーに行ってくる🚀🚀

今年🌸春分の日には、出雲大社と伊勢神宮の同日参拝をしたが、

今回🌾秋分の日は諏訪中心。

神社やパワースポットというより、主にミシャグチという古代信仰を巡る旅🛸

前回、諏訪の井戸尻・尖石縄文遺跡を周ったときは、そのまま北へ新潟をすっ飛ばして山形県『出羽の国』まで行ってきた。

国宝【縄文の女神】山形県立博物館

 

 

文政4年【日本サーフィン発祥の地】
山形県湯野浜の夕日

 

明日は先ず、諏訪から日本海側の新潟県糸魚川市に出て、諏訪大社に祭られている建御名方と奴奈川姫が、糸魚川から諏訪入りしたルートを巡る予定。

 

新潟県糸魚川市【奴奈川姫】


諏訪学もよく分からない私には、
諏訪はハードルが高い、、😑

 

諏訪大社春宮

 

今まであまり触れてこなかったが、

『聖なる国✨日本』というブログタイトルどおり日本を紹介するならば

諏訪はなんとしても避けて通ることは出来ない☝️

 

😔諏訪は歴史が深く諏訪を語らずして日本は語れない、、

が、歴史が深すぎてハードルは高い

今までに無い相当なチャレンジ😱

 

 

私はファルシズムという考え方は好きではないが、

(😔見たまんまに偏ってる感じで)

尖石縄文考古館で初めてこの石棒の出土品を見たとき、😳↓↓

一瞬!世界最古の遺跡12000年前の

ギョベクリ・テペの模型展示かと思い驚かされた😅、

しかし、そうではなく

五千年前の諏訪盆地の尖石縄文遺跡からの出土品です。↓↓

 

尖石縄文遺跡の出土品と似てるのは、

正確にはキョべクリテペから30 km 離れた

カラハンテペの方↓↓↓

 

近年発掘が進むトルコの世界最古のカラハンテペ遺跡。

縄文遺跡じゃないよ☝️😂

 

諏訪は歴史も深いが、

もしかすると謎も相当深そうだ、、

 

フットワークだけは良いので、三連休でぜんぶ周ってみる💦🛸🛸🛸

↓↓↓

 

松本市 考古博物館
安曇市 穂高神社
北安曇 青鬼神社
野尻湖 ナウマンゾウ博物館
糸魚川 奴奈川神社・長者ケ原考古館・産所
上田市 生島足島神社
岡谷市 洩矢神社、藤島神社、スクモ塚
塩尻市 小野神社(鉄鐸)、
石神、御社宮寺、弥彦神社、畑中遺跡、伊那考古館、

諏訪博物館、諏訪中洲神宮寺、御作田社、諏訪大社春宮、諏訪大社秋宮、
綿の湯(八坂刀姫のコットン化粧水)

小海町松原諏方社、御射山、御射山遺跡、御射山社、諏訪大社本宮、守矢資料館、

御頭御社宮司総社、達屋社、守屋山奥宮、山ノ上神社、諏訪大社前宮、四賀普門寺、小袋石、

御座石神社塚原鎮守神社、千鹿頭神社、矢剥神社、

精進屋 (折橋子之社)、原村 阿久遺跡 、、🙄

ぜんぶ😅周れるだろうか、、

 

ちょっと前まで全国の⛩️スサノオ様を周っていたが、いつの間にか諏訪巡りが始まってる、、




スサノオ→❣️→ゲリーボーネル→富士見町→宮崎駿→→藤森栄一→ミシャグチと、何だか導かれる様に気がつけば諏訪にハマりだしている✨(変な繋がり方🙄)


(正直)、、😑ちょっと怖いです、、


が、日本をもっとよく知りたい😍

気持ちが、49対51で怖さを上回り諏訪にひきこまれる。

 

長野県諏訪盆地周辺には、

謎の『み』〜さんがいっぱいで

ミシャグチ(御社宮神)
みみず(蚯蚓)
ミズチ(咬耗)
みつは
みさく
御射山
御名方、、

(アニメ映画イッコ混ざってる🙄)

 


蚯蚓神社(みみず神社)日本で唯一、みみずを祭っている


ミミズかヘビか?謎の軟体動物的クリーチャーの紋様😮

井戸尻考古館 蛙文・ミズチ文深鉢

 

素破こそ!いざ諏訪へ 🚐=3



最新の画像もっと見る

コメントを投稿