聖なる国 日本

ジェロニモの聖地・パワースポットのプログ。

神々の島【壱岐島】Ⅳ.神宮皇后と壱岐国一之宮 天手長男神社

2021-09-20 | パワースポット

【神功皇后の三韓征伐】の島。

壱岐の島には「神功皇后」とその息子「応神天皇」の関係の神社が多い。

神功皇后の三韓征伐に由来すると思われ、島内各地に壱岐の島から三韓征伐(新羅、百済、任那)へ出征したと思われる言い伝えが残り、郷ノ浦にある温泉では、応神天皇が産湯をつかったという伝承があります。

(😌諸説ありますが、、)

今回はその神功皇后ゆかりの古代の神社を紹介します。

【住吉大社】壱岐神楽

長崎県 壱岐市 芦辺町住吉東触470

⛩️創 建 神功皇后

⛩️御祭神 住吉三神

 (底筒男命、中筒男命、表筒男命)

神功皇后は半ば伝説上の人物の様に語られてますが、仲哀天皇の皇后で、こちらの住吉神社を創建されています。神楽は中世のものですが、神社は神功皇后の創建ですので、1600年以上の歴史があると、思われます。

壱岐神楽は他のお神楽と違い、宮司さんら神職によって奉納される唯一の神楽。保存会や芸能集団による奉納ではなく宮司さんが伝承してきた奉納で、神統性が高く、無形文化遺産に指定されている。

その壱岐神楽を、様々な導きと配慮によりなんと夜神楽で奉納させて頂きました。

壱岐神社の宮司さん。この後、回転します😳

月読神社の宮司さんの 二本弊 

演目は35種あり、全部やると6時間以上は掛かるという。

毎年12月20日にはその全演目が奉納される。😳⛩️必見

【寄八幡神社】

長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触1732

小島神社や高御祖神社の御朱印は電話で予約をしてこちらで頂く。

【御祭神】 

神功皇后(息長足姫) 仲哀天皇

応神天皇(誉田別尊)

寄八幡神社の海上の鳥居⛩️

八幡宮は、応神天皇(誉田別命)を祭る土着的な海の神様でしたが(宇佐)、応神天皇が弓矢の名人だったことから桓武平氏、清和源氏ら武士の時代になると武神として崇められ、「弓矢八幡」とうたわれ全国に広がりました。

こちらはまだ「弓矢八幡」という言葉で武神として祭られる前の、海神様としての名残りを感じます。

壱岐国一之宮【天手長男神社】

長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触730

壱岐島は、東西15 km 南北17 km の小さな島で神社密度が最も高いとされ、神社庁に登録されている神社は150社、登録されていない神社も150社ほどあり祠や摂社など合わせると1000基以上になると言う。

その中で、一ノ宮(地域で1番の神社)が2つある。

天手長雄神社は、元寇により島が壊滅状態になり所在不明となった神社だが、江戸時代の学者が復興した。しかしこちらは誤りで、もうひとつの一ノ宮である興神社(長崎県壱岐市芦辺町湯岳興触676)が本来の一之宮ではないかと言われている。

【御祭神】天忍穂耳尊、天手力男命、天鈿女命

他に天手長姫神社、物部経津神社などが合祀されている。

神功皇后の三韓征伐の折、「御手長」と書いた旗を立て出征したことが

天手長雄神社という名の語源らしいです…。

階段は登らずとも1番上の駐車場まで車で行ける。

【神宮皇后】

神功皇后の子・応神天皇が産湯に遣ったという温泉がある平山旅館。

神宮皇后は、新羅攻めに反対する夫・仲哀天皇と袂を分かち三韓征伐を決行した。(三韓=新羅、百済、任那)

実際に朝鮮半島まで出征したのは将軍や家臣で、神功皇后は壱岐島か対馬まで来ただけかもしれないが、いずれにしろ壱岐の島には神功皇后の由来が色濃く残る。

一説に神功皇后は

息長足姫(オキナガタラシヒメ)と言い息長族の姫ですが、

母方が天日槍(アメノヒボコ)という新羅王子の子孫であり、

新羅に対して自分の王統性を主張しにいったとも云われてます。

かつて新羅は、他の和韓諸国のどこよりも血統を大切にしている国で

【大元神統】という血統聖母が伝国の宝の様に存在していました。

【聖母宮】

壱岐島では、神功皇后は聖母として祭られている。(中津神社)

ちなみに、キリスト教の聖母マリア様とは関係はないです

※聖母=『しょうも』と読み中国でいう海の女神様。中国人が海の女神を聖母と言う様になったのは神功皇后よりもっと後の時代からのことのようで、

日本では8世紀頃既に「聖母宮またの名を香椎宮」とあり三韓の聖母廟ともあるのでメイドインチャイナの聖母とも違うようです、

が、大分の宇佐には神功皇后は「中国(チン)の王女だった」という謎の伝承もあります。

何れにせよ大陸側との由縁の深い存在です🤔


聖母宮は、神功皇后の三韓征伐の時にこの地で風待ちをして行宮を建てたのが起源とされ、神功皇后が「風本」と名付けたのが、ここ「勝本」の語源と云われてます。

対岸の福岡にも、神功皇后縁りの神社や三韓征伐の伝承は沢山ありますが、壱岐の島の神功皇后さまはとても身近に感じられます。

【爾自神社】壱岐市郷ノ浦町有安触。

三韓征伐の折、勝本浦で風待ちをしていたが追い風が吹かず、

神功皇后がここ爾自神社で祈願をすると、石が割れ東風(こち)が吹き始めた。

割れた石は「東風石」といわれ今も祭られている。

出航が可能になったと言う、割れた東風石(こちいし)

▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

少しまた歴史ヲタクなことを長々語らせて下さい🙏

古代ミステリー的なお話しです。

【易姓革命と血統聖母の違い】

、、

古来より

中国では【易姓革命】といって、

王朝が倒され、新しい王朝にとってかわられると、前王朝の血統は断絶してしまい、全く繋がりのない別の王統の国が誕生します。

血統より力こそ全ての文化で、禅譲と言う国を譲り受ける儀式もありました。

しかし、

古代東アジア諸国にはそのような男権的な全て力ずくという習慣はなく、

前王を倒し覇者となった新しい王は、

「必ず前王朝の王女に婿入りするという形で王権を継ぐ」

という合併策がとられます。

こうして王女の血統が、新たな王朝と結ばれ続けていけば、

(人間が女性から生まれてくる限り)

王の跡継ぎか、王権簒奪者かに関わらず、例え誰が王になったとしても

必ず最初の王、その次の王、その次の王の血統を継いでいることになります。

この様な血統聖母を皇后とする事が王たる証、誰しもが認める最高権力者の証でもありました。

男権的な勢力と共に母系を大切に守ることで、中国の様な【易姓革命】を起こさずに血統を大切に守っていたのが東アジアのやり方です。

いかなる時においても

相手と戦い殺していくのではなく、

相手と交わり産んでいくという王女たちの大いなる有り様は、

古代アジア世界で、東アジアにやってきた王達全ての血統を継いでいて、

私達日本人にもその世界の王たちの血が流れてるのかもしれません。

(聖なる国日本って😳そゆこと?)

今でこそ男系社会でとても想像できませんが、古代女系社会だった頃は女性が戸主となりずっと母方の姓を受け継いできました。

そもそも、『姓』という漢字自体、
どの女性から生まれてきたかを示すもので、寡聞にして私が知らないだけかもしれませんが、
もしかすると中国でも遥か古代は女系社会(母系社会)だったのかもしれません、、😌

古代アジア世界で、

国を滅ぼされたり、亡命する時は、

【西】にローマ・エジプト

【南】にインド王朝

【北】に勇猛な遊牧民

【中央】には中国があった為、

大国や強国の少ない東アジアにまで逃げることが常でした。

「日本にやって来た」というより、

アジア大陸の果てにあるという安全な島を目指して逃げてきました。

日本列島においては、

東北大名の争いに負けた、柿崎氏や武田信広が「北海道」に逃げ、

戊辰戦争では旧幕府軍の榎本武揚や土方歳三が「北海道」に渡り「蝦夷共和国」を造り明治政府と戦ったように、

中央勢力が及びにくい、最果ての島へ逃げ込むということが繰り返し起こりましたが、(来られたアイヌ側にとってはたまったものじゃない)

古代アジア大陸においては、最果ての島である日本列島がその役割りを果たしていました。

特に北方ルートは、北アジアの草原地帯を移動し続ける遊牧民族が支配していた為、土地に縛られた農耕民族の様な城や城壁などは殆どなく比較的自由に行来することができた。

そして、

東アジアの境界にあった高句麗という国は千年近く中国の支配を食い止め、亡命者らは受けいれましたが「庇を貸して母屋を奪われる」こと無いように自国には留めず、積極的に朝鮮半島や日本列島に送り出しました。

この為、中国の史書に「百余国和国の大乱」と記されている様に

渡来部族同士や先住民で争いが続いてれば、高句麗は後方の強国の出現に煩わされるということがありませんでした。まさしく、夷を以て夷を制す、、

アジア世界で大乱がある度に、日本列島にも渡来部族が逃げてきて

母系を大切に守るアジアの伝統によって古代に滅んでしまった国や亡命してきた王の血統は保存されてきた。

また現代でも皇統が続く、日本の天皇も

アジア世界で唯一無二の存在です。

伊勢神宮は

天照大神を祭る天皇家の皇祖神ですが、

神功皇后と応神天皇が祭られる

八幡宮も第二の祖神とされている様です。

神功皇后も、謎の深い人物で

オオヒルメ(天照大神の別称)

という説や、卑弥呼説もあります。

機会があればまた、、そのあたりもまた深堀りしてみたいと思います。⛩️🙏

【聖なる国 日本】


神々の島【壱岐島】Ⅲ.壱岐神社・龍蛇神神社・龍光神社

2021-09-17 | パワースポット

壱岐の島

⛩️【壱岐神社】長崎県壱岐市芦辺町瀬戸浦233
⛩️【龍蛇神社】長崎県壱岐市芦辺町瀬戸浦
⛩️【龍光神社】長崎県壱岐市郷ノ浦町片原触398-1 

壱岐の島は、2000年以上前から続く非常に歴史ある島で、朝鮮半島と日本列島の中間にある島々のひとつ。

古くは【一支国】と言い弥生時代から海上交易で栄えた。

壱岐・対馬は日本列島とアジア大陸の中間にあることから、国境の島々として日本遺産に認定されている。


神社密度、日本一と云われるほど、狭い島内に、

神代、古代、中世、近代、現代まで

創建され続けた神社と

上古からの神々との繋がりと信仰が残る。

今回はその2000年以上の歴史の中で、現代の神社を紹介します。

龍蛇神は文章多めです🙏😅


【壱岐神社】

創建 昭和27年。
島民の方たちが、20年以上かけて創建事業を行い鎮座した。創建は新しいが由縁は古く、700年前の「元寇」いわゆる蒙古襲来の時の天皇、上皇、壱岐国守護が祭られている。


【主祭神】

亀山天皇(上皇)、後宇多天皇、小弐資時公

壱岐の島の宮司さん達は、お一人で何社も掛け持ちをしているので居ないことが多い。祈祷や御朱印なども電話予約が必要。

誰も居なかったので、上殿して祝詞を奏上させて貰った。



【龍蛇神神社】
創建 明治28年

出雲大社より龍蛇神を迎えて祭ったと云われています。

壱岐島 芦辺港の北にある竜神崎の先端の岩場に祭られている神社。

出雲大社と言えば蛇神。🐍

南海より対馬海流に乗ってやってくるセグロウミヘビが、出雲の海に流れ着くと、神様の遣いとして出雲大社や佐跎神社に奉納されるという。

ここ壱岐の島は、南海から日本海へ流れる対馬海流のルート上にある島で

古代出雲族が、南方より海流に乗って日本列島まで渡来してきたことが伺えます。

(諸説ありますが、紀元前ビルマ辺りにあったテンという国から渡来☝️)

また、全国の神様が出雲大社に行ってしまい神社から神様が居なくなるといういわゆる神無月、出雲大社では逆に【神あり月】となりますが、

出雲大社にいく前に、神々達はここ壱岐の島に一度集まってから出雲へ向かったといいます。

【☝️もう一つの出雲について】

壱岐島の対岸、福岡県の伊都島にも
【出雲】という地名と【神在】という地名がある。
 
福岡県の『出雲』は交差点の信号機に名を残すのみで、住所名には残っていない貴重な地名だ。

糸島はかつての伊都国であり、魏志倭人伝にも記されているとおり、
古代、日本列島の玄関口として存在していた。

『神々はまず壱岐島に集まってから、出雲に向かい神在月を迎える』とは

島根県の出雲ではなく、元々は福岡県糸島市の出雲では?

という可能性もあると思います。😌

それにしても、、、、🤔

出雲大社と言えば「蛇神」でしたが、元々「蛇神」だったものが何故?龍蛇になってしまったかが謎だ、┌(-_-;)

神社から話しはそれますが、


【謎の龍蛇神】

蛇神→龍蛇→龍神、、

※(・–・;)ゞ龍蛇という言葉でくくられると、いつの間にか蛇神→龍蛇→龍神になり、蛇神が居なくなる説

(これは、合わせとずらしというテクニックです)

本来、蛇神信仰には意味があり「龍も蛇も同じである」という考え方は無い。

現代人には、古代では「龍も蛇も一緒である」と考えられたと信じられているが、

実際、蛇神を信じている人々が龍に宗旨替えさせらてしまったのは

多民族による影響があったと思われる。

一体

いつどこで、『龍蛇』という造語が生まれたのだろうか🤔

日本の【龍神】は中国から伝わったインド仏教起源が多い。インド仏教守護の蛇神が中国に伝わると、中国人は蛇神を全て龍神にかえてしまい、日本へは八大竜王・善如龍王という存在となって仏教とともに伝わってきた。

しかしこの龍蛇神という存在は、中国仏教(北伝)の龍神ではなく、それより何世紀も前に中国の江南地方かインド北東あたりから南西諸島を経由し伝わってきた、仏教とは関係の無い別の存在のような気がする。🤔

仏教より出雲の歴史の方が古いのだ。

大物主(出雲の大国主命)の起源は月氏系で、中国の南・インドの北あたりで蛇神を崇めていたといいます。

南北の強国に挟まれ、日本にまで逃げてきたのが大物主命です。

南海ルート=セグロウミヘビが日本列島にまで流れつく黒潮に乗り、対馬海流で壱岐・出雲へと辿り着いた。

着いた当初は、まだ蛇神だったのだろうか、、?

インドでは、蛇はいみきらわれ霊鳥ガルーダや孔雀明王に退治されてしまう様な存在ですが、蛇神を崇めた民族がインドに逃げ仏教に帰依した存在が

『ナーガ(蛇神)』という仏教の守護神とになったかと思われます。

インドには龍という存在はいません。

中国人によって蛇神は龍神に変えられましたが、

龍神でもなく、蛇神でもない、

『龍蛇神』という何ともいえないファジーな存在は何処でうまれたのか、、

🤔爬虫類型宇宙人?

(※ちなみに中国で「蛇竜」とはワニのことを言う、、)

出雲で神の使いである『セグロウミヘビ』が、龍に似ていることから「龍蛇神」という造語が生まれたらしいが、いつの時代の事かは不明、、?

出雲の国譲りによって変えられたか、

元々は出雲ではなく、

中国江南地方の稲作文化の龍神と、

インド北東の蛇神文化に挟まれた地域でこの二つが習合し『龍蛇』は誕生したのかもしれません。


▲▽▲▽▲△▼△

そらあ、🐍蛇のイメージより🐉龍の方がカッコイイでしょうけどさ、

私は巳年なので、龍が蛇の上位概念みたくなって一緒にされるのはあまりいい気がしない( ̄ヘ ̄;)。

と、言いつつ龍の神社が続きます😌✨


【龍光神社】

やっと話しが神社に戻った🙏💦

創建不明 鎮座平成6年

戦時中に司令部が置かれ東の見上神社に遷されたが、島民の手で元に戻された。

壱岐島で一番高い山(と、言っても標高212m)「岳の辻」の展望台横にある小さな神社。

岳の辻園地駐車場より歩いていく。社殿はなく小さな祠と龍が鎮座している。

龍の像が咥えているのは夏みかんでなく黄色い玉。見た目と違い本体と同じコンクリート製でぷにぷに感はない。😂


正面から

龍は爪の数によって神格が高く、五本爪は中国皇帝につかわれる。

日光東照宮の龍は、徳川家康が中国皇帝に遠慮したせいか三本爪。

😮こちらの龍神さまは、よく見るとナント七本爪だ。

この七本爪龍を建立された、

明皇帝や徳川家康よりも凄い方とは、一体どんな方なのだろう、、

(八木さやちゃん?😳)


⛩️休みしし 古き神々 とこしえの

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

壱岐の「岐」とは辻のことで境界という意味があります。

岐の神(クナドの神)とは、

境界線を守る神で、悪いものが入ってこない様に境界を守っている神。

塞の神(ふさぐ神)や、

古事記では、猿田彦がヤチマタ(道の岐路)に立ち、ニニギの命らの行進を待っていた事からヤチマタの神、猿田彦も、岐の神と同じとされている。

壱岐と書いて

壱=もっぱら

岐=境界線

という意味にもなる。

文字通り、壱岐の島は元寇から太平洋戦争まで、海峡を渡って日本列島に来る者たちを迎えうつ拠点でもあった。


元寇では襲来してきた蒙古軍らと必死で戦い、鎌倉幕府の壱岐國守護や御家人も壱岐の島で命を落とした。

正史には記されていないが、島の伝承では島民の数が2ケタになってしまったという、、

ここには、そうして日本を守ってくれた存在達も眠っている。


△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

とりとめのない話しを最後まで読んで頂きありがとうございました🙏✨


神々の島【壱岐島】Ⅱ.小島神社

2021-09-11 | スピリチュアル

【小島神社】 (カラス島)長崎県壱岐市芦辺町諸吉二亦触

【御祭神】 スサノオノミコト イザナミノミコト

 

壱岐のモンサンミッシェルと言われ、普段は内海湾に浮かぶ小さな島にある神社。

鳥居も海上にあるが、引き潮の時だけ歩いて渡れて参拝できる。

 

 

 

参道が現れお参りできるのは、干潮時の前後2時間ぐらいがいいところ。

それを過ぎると水没してしまい海の中を歩くようになる。

お参りする前は現れていた参道がが、帰るころには海に沈みはじめていた。

 

 

 

島の裏側に神社があり、鳥居をくぐったら右から左へと周る。

 

 

岩場だが割りと周り易い。お参りして戻るまで30分程度。

鳥居をくぐると、聖域に。島が優しく迎えてくれる。

小さな島を包む様に波打ち際のリーフを歩いてく、、

 

 

鳥居から島の上まで上がると小さな拝殿がある。

 

 

創建千年二千年というような神社ではなく、比較的新しく400年前に祭られた神社だが、

 

壱岐島は【一支国】といい、二千年以上前からここ内海湾は交易で栄えてた歴史がある。

(当時はまだ島でなく岩礁瀬だったかもしれない)

 

ピンポイントだが小島神社は今でも何かのポータルのように、弥生時代からのつながりを感じるスポット。

 

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

偶然出会った北海道から来たというマグロさん

 

完全に渡れなくなるまでは多少時間があり、同じ様に干潮の時しか参拝できない福岡の沖津島(志賀島から歩いて渡る)奥津宮よりは遙かに渡り易い。

 

最近、木下レオンさんも参拝していた😮

 

ボージーストーンの様な岩

ハート岩

 

 

 

 

 

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲


『古事記』の国生み神話では、
イザナミとイザナギが天の沼矛で生み出した8つの島、大八島おおやしまが日本列島の始まりとされている。

そのうち5番目に誕生したのが伊伎島(壱岐島)で、別名を「天比登都柱」アメのヒトツバシラと言い、天地を結ぶ路の意味で上古から神との由縁がある島。

東西15キロ南北17キロの小さな島で空港やフェリーの船着港などは点在している為、レンタカーは頼めば配車や乗り捨ての相談に乗ってくれるお店もあり、旅館に車を持ってきて貰いその場で料金を払い神社で乗り捨てること等も可能。

小さな島ならではのきめ細やかなサービスが有り難い。


神々の島【壱岐島】Ⅰ.男獄神社 

2021-09-06 | パワースポット

【男獄神社】長崎県壱岐市芦辺町箱崎本村触1678-1 

壱岐の島は福岡県の博多港より船(ジェットフォイル)で1時間ほど。

私は1時間も船に乗ったらその日は動けないほど船酔いがひどい方だけど、このジェットフォイルという高速船は全く船酔いしない優れもの。

男獄神社と書いて、オンダケ神社と読む。

壱岐の島の鬼門(北東)に位置している男女岳の山頂にある。
(駐車場有り)

山自体が御神体とされていて、明治まで一般の人は入山できなかった。

参道

 

 

【御祭神】猿田彦命


猿にちなんで猿の石像が約200体ある


本州にある御嶽神社と同様、山の高い場所にあるのは高次の意味があり、

「オンダケ」とはアイヌの高次の聖音にちかく、語源ではないかと言われてるらしい、、

 

神社入口にある展望台からは壱岐の島が一望できる。

 


壱岐の島の始まりの神々、天の一つ柱の神や月読命が降臨した場所でもある。

古神道の特徴、

社殿や拝殿を創らずに神の降り立つ場所だけを祭る、露天祭祀や岩上祭祀の跡が残っている古えから続く神社。

 

右手に猿の岩という磐座があり、宮司さんによると露天祭祀の時代(2世紀頃?)より祀られているらしい。この地より1000年かけて下界へ降りていったとのこと。

 

 


コンパスが働かなくなるパワースポットとしても紹介されている。

猿の岩

 


イザナギとイザナミが日本列島を作られた【国生み神話】では、6つ目に出来た島が壱岐の島。

日本列島を結ぶ神聖な島であり、

毎年、夏至の日

伊勢(三重県)の二見が浦に陽が登り

糸島(福岡県)の二見ヶ浦に陽が沈む

更にその太陽光の延長線にあるのがここ

【男嶽神社】

 

 

神社密度日本一と言われる神々の島 

壱岐の島で最初に参拝した神社でした。


向かい側の山の中腹には女岳神社がある。昔は男獄神社が女人禁制だったので

祭祀の時は、女性はこちらに集まり祈っていたらしい、、

 

境内にあるお宮カフェ⛩️✨


人気メニューの神社エール(ジンジャーエール)

 


おのころ島神社【淡路島】国生み神話の起源 オノコロ島神社

2021-09-05 | パワースポット

兵庫県淡路島【磤馭盧島神社】

(オノコロ島神社)兵庫県南あわじ市榎列下幡多415

【御祭神】イザナギ命、イザナミ命

夫婦相神で祀られ縁結びの神社としても知られる。


日本誕生の起源。古事記の由緒がそのまま残る神社。日本で最初に生まれた聖地オノコロ島。

古事記の【国生み神話】では、まず

イザナミ命とイザナギ命が天と地の間にある天の浮橋に立ち、

天の沼矛で海をかき混ぜ、その矛から滴り落ちた潮が自ら凝まりて島となり、オノコロ島となった。

自凝島

(自ら凝まる島と書いてオノコロ島とも読む、、)

 

 

イザナミ命とイザナギ命はオノコロ島(沼島※能古島など諸説あり)に降り立ち

次に淡島(淡路島)、四国を生み、

隠岐島、九州、壱岐島、対島、佐渡島を生み、最後に本州を生みだした。

八つの島が生まれたところから、これらの島々を大八島国(おおやしま)といいこれが日本列島となった。

イザナギ命とイザナミ命は、国生みを終えると続いて神々を生みだした。

 

 

 

そびえ立つ日本最大の鳥居

とてもつもなく巨大・・・だが

神社自体はそれほど大きくはない

 

 

 

 

 

境内には縁結びの起源、セキレイの岩があり赤白の縄がありカップルで持つといいらしい

 

 

 

裏側の道を下ると、浄め御砂がある。

 

 

約500m離れた場所にある【天の浮橋】

 

 

 

 

南あわじ市は大変神社密度が高く、周辺には様々な神社が祭られている。

 

近くの【笑原神社】(東宮)に寄ってみた。西宮は、本宮でこちらは上宮になる。

【御祭神】スサノオ命 物部麻作連公笶原 月読尊 スクナヒコナ

 

空が開けていてとても雰囲気の良いところ

 

日本列島誕生の聖地 おのころ島神社✨⛩️