聖なる国 日本

ジェロニモの聖地・パワースポットのプログ。

『押戸岩』 シュメール文字が残される古代遺跡

2023-03-27 | パワースポット

熊本県『押戸岩』
シュメール文字が刻まれる古代のパワースポット👽

映画「進撃の巨人」のロケ地にもなった謎の古代遺跡。

画像多め😌✨

 

『鏡石』

 



『挟み石』

 

隙間からは、夏至の日に太陽が登り冬至に太陽が沈む様に配置されている。

 

 

 

 

『押戸岩』

 

入口で方位磁石を貸して貰える。


岩の周囲では、磁石がクルっと回りだし磁場が違っていることが分かる。

 

 

 

 

 


先史時代の巨石文化遺跡であり、

天然の地形を利用した縄文ピラミッド様に、

太陽石や鏡石等が配されている。

 

 

 

 

 

弥生時代〜古墳時代の豪族たちは

こちらで雨乞い儀式をしていたと思われる。

 

 

 

彼方に霞んで見える阿蘇山🌋

 

(※シュメール=5000年前に西アジアで誕生した世界最古の文明。)

 

✨✨✨✨✨✨✨

最後までご覧頂きありがとうございました。🙏


福井県 雄島【大湊神社】と巨木伝説の話

2023-03-18 | 古代ミステリー

【大湊神社】福井県坂井市三国

能登半島の南〜九頭竜川の河口の北側にある。

神の島と言われる「雄島」に祀られている神社。

5年前に書いて、うっかり投稿し忘れてたもの💦一部、当時の画像でないのを使用してます🙏

 

 

東京ドーム2つ分くらいの小さな島だが、何かと話題が多い。

国の天然記念物である断崖絶壁の奇岩が続く【東尋坊】から車で5分ほど。

橋の手前の駐車場に車を停め、雄島へは徒歩で橋を渡る。

 

この島自体が神域であり、独特の神氣の様なものを感じる。

古代は立ち入ることが出来なかったほどの神聖な島だった様だ。

神社創建以前からの聖域だ。

宮崎県青島の青島神社に渡った時も雨で島の背景が黒雲だったが、

この欄干のある橋の参道を渡って行く雰囲気がどことなく似ている。

異世界に渡っていく気分😌

 

 

島の入口の鳥居

創建は650年頃(大化の改新の後)、海上の守護として祭られた。

 







ひっそりとした社殿。

⛩️ご祭神 事代主神 少名彦神

⛩️ご相神

大物主命 三穂須々美姫

天照大神 イザナギイザナミ


  

 

この島は海食されている島だが、東尋坊と同様の柱状の岩肌であり、

デビルズタワー※の様な巨木説を彷彿とさせる。

 

こちらの「雄島」に対して

「雌島」は遠く離れた石川県にある。

、それにしても何故🤔こんなに遠くに

 

 

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

大湊神社からは外れ、「巨木」話しを少し😌

 

※You Tubeの『この地球に山や森は存在しない』で話題になってきた。

アメリカワイオミング州にある「デビルズタワー」という岩山が、

実は、岩山ではなくユグドラシル(世界樹)の様な超巨大な木の、

珪化木という巨木化石だと言う説。

(※溶岩の柱状節理という説もある)

標高1555メートルの「切り株」の形にそっくりな岩山。デビルズタワー🌲

確かに、周りの木々と比べると巨木すぎるので(木がコケに見える😅)

化石化した切り株だとは誰も思わないだろう。しかし、岩山というより形は切り株に見える🙄

切り株の直系から推定すると高さ6000mほどの巨木だったらしい。

 

※柱状節理とは、溶岩が冷え固まる時に柱状にひび割れる現象。 

地面が乾いてひび割れる様に、六角形状のクラックの垂直の柱になる。

しかし、柱状摂理が出来る溶岩の厚さは10m からせいぜい100m 程度で、
デビルズタワーの様な1500mサイズでは出来ないらしい、、😅

しかも切り株状にカーブしていて
下の方は、垂直の柱状ではないし

柱状摂理では説明がつかないので、まずはシンプルに切株の化石にしといても良さそうだ🥸☝️

何故、大きいか?だけを考えればいい🤔

 

岩肌は木の組織の形状に似ていて、垂直に密集している。

 

大湊神社のある「雄島」だけでなく、近くの「東尋坊」も似た様な柱状の組成をしている。

 

東尋坊から見える「雄島」

古事記にも枯野の木という巨木の逸話が登場するが、かつて

古代巨木伝説は世界各地にあった。

そして、デビルズタワーの様な巨大な切り株の形をした岩山も世界中で見つかり、日本にも幾つかある。

 

話しはちょっとそれますが、

もう少し巨木仮説について↓↓

🙏😅ここから、だらだらと長文です

興味のある方だけご覧ください。

 

🌎27億年前、シアノバクテリアという光合成を行う海中の藍藻が、初めて地球に酸素を作り出した事はよく知られれている。

地球の外側で宇宙線から生命を守ってくれるオゾン層(成層圏)のオゾンもこの酸素から出来たが、

最初の頃はオゾン層はまだ地表近くにあった。

 

海の生物が酸素を作り出したばかりの時代🦎オゾン層の内側の低い範囲で地上生命は進化していき、

約3億年前の地球大森林の時代になった頃には、オゾン層は上昇していたが、

更に上昇させた地表生物「巨木」の存在があったとしても不思議ではない。

 

「現在の高さ10~50km圏まで、オゾン層の高度化を促進した酸素の担い手が巨木でした。」

という事が、もしも実しやかに語られていたら、それはそれで

「ふ~ん。そうなんだ」と、思うかもしれない。

海洋の容積より大気の方が3倍大きく、地球の外側に上昇するほど増大するので🌎初期のシアノバクテリアだけでなく、後半は巨大植物の助けもあったのだろう。

 

3億年前、酸素濃度は地球史上最も高くなり

昆虫や下草植物が今の10倍くらいの大きさだった地球🌏大森林時代、

「中には高さ2千メートルの木までありました。」と、続けられれば

「へ~。」😮となんとなく納得してしまうかもしれない。

 

今はシアノバクテリアが酸素を作った事だけが語られていて、

100m以下の説明しか当てはまらない「柱状節理」説も1555mの説明に実しやかに語られてるが、😅☝️

それよりは「巨木化石」仮説の方がまだ面白そうだ。

化石か?柱状摂理か?で、考えていたらそれ以上のことは分からないだろう。

 

なぜ巨木 か?

巨木があると何が起きるのか?

を考えると 面白い。

勿論、

「地球外生命体が植林して伐採した」

というトンデモ説的な考え方もあるかもしれないが、、😂🤔

 

巨木が大気圏の生成を加速させた後、

酸素の増大が臨界を超え、有害となったところで巨大植物の時代は終わり、

オゾン層と、大気のバランスが新たに出来あがっていき

次世代のイベントが始まったのだろう。🤔

 

大気バランスの変化の過程は更に

オゾン層の上層の電離層へも影響を与えたのではないだろうか。

昨今では電離層(プラズマ層)の変化と、地震の関係が注目されているが、

電離層の変化により地震が多発し、その後の地殻変動に繋がった可能性は無いとは言えない。

 

約3億年前の地球大森林時代、巨大昆虫と巨木の時代の後は、

大気と地殻の大変化があり、

2億5000年前、地殻変動の後に

🌋スーパープルーム(マグマ大噴出)が起きて、地球史上最大の絶滅がやってきた。

この地球規模の環境変化により

古生代が終わり、

中世代、恐竜の時代が始まったのだ。

 

スーパープルーム後、

私達が住む世界、成層圏と対流圏の大気世界は完成し、

地上生物繁栄の世界になる。

古生代の様な、スノーボール・アース🌎全球凍結の繰り返しも無くなり

地上生物向けの大気圏安定の時代に入った。

 

シアノバクテリアが酸素を作っただけでは、私達人類は誕生し得ず、

昆虫が徘徊する地球のままだったかもしれない。



(昆虫型人類にはなったかもしれないが…🙄にしてもデカいゾウリムシだ)

 

「3億年前から2億5000年前に、

巨大植物の登場で大気は変化し、

大気の変動により地殻変動が起きて

古生代の生命は絶滅し、

中世代が始まりました。

巨木はこの時の激しい地殻変動により一気に埋もれ、

化石化したものが稀に見つかる事があります」

と、実しやかに語られたら

多分「そうなんだー」と、思うだろう😌

 

 

※化石説より、

無理やりにでも柱状摂理にしてしまう説が無くならないのは

「切株、誰が伐採した?」とゆ〜

事を考えなければならないので、

化石説は人類には受け入れ難い😅

切株でなく、只の巨木の化石だったら

違ったかもしれない💦

 

それは別の問題としてさておき、

ひとまず、形状生成だけなら

巨木化石説でも、良いかと思う…😌

✨✨✨✨✨✨✨✨
 
 

最後まで長い話しを、お読み頂きありがとうございました🙏

 

次は、

160㌔離れた石川県七尾にあるという

雌島の方へも足を運んでみたい。✨✨✨🚙

 


東北の千本鳥居⛩️【高山稲荷神社】青森県津軽✨

2023-03-12 | パワースポット

【高山稲荷神社】

 

御祭神

宇迦之御魂命
佐田彦命
大宮能売命

 

青森県津軽地方に鎮座される豊かさと繁栄の神々✨

 

鮮やかな朱赤⛩️画像多めです🙃✨

 


千本鳥居の様な、鮮やかな朱赤が続く鳥居⛩️✨

 

 

多少、登り降りがあるが、

呼吸も穏やかになるほどの風光明媚な神社✨⛩️

 

 

東北の古部族である安倍安東氏が、鎌倉〜室町時代に三王を祭ったのが始まりという。

それ以前の津軽地方は、大和族と蝦夷族が混在する辺境地帯だったので、
創建は何百年と、比較的新しい。

 

 

🙄草書体?龍体?、

一目で『高山稲荷神社』とは読めなかった😅

 

 

江戸時代になってから、かの赤穂浪士『忠臣蔵』で播磨国(兵庫)赤穂藩が取り潰しになった後、
元赤穂藩士が流浪の果てに赤穂の稲荷をこちらに祭ったのが現在の高山稲荷の由緒らしい。

 


お参りスポットというより、
こちらは
撮影スポットでもある📸

 

 

 

画像はシーズン前のもの。



 

十三湊湖


ピラミッドと云われる
モヤ山までは🚙30分ちょっと


モヤ山

 

モヤ山頂きより

✨✨✨✨✨✨

 

本州、最北のパワースポット✨津軽半島

最後までご覧頂きありがとうございました🙏✨


10選シリーズ『御神木』✨

2023-03-12 | パワースポット

各地の印象的な凄い御神木をまとめてみました。

画像多め✨😌

 

1.栃木県【二荒山神社】⛩️

御祭神 オオナムチ(大国主命)

拝観エリアにある御神木。鳥居の内側は空気観が変わる、

 

 

2.神奈川県【箱根神社】⛩️

本殿、九頭竜社と並んでいて、その右側に鎮座されている

御神木の🌲安産杉

優しい女性性の御神木❣️

 

源頼朝も安産祈願をしたという御神木で、樹齢1200年という。

 

箱根の芦ノ湖畔にある箱根神社のパワースポット✨

 


3.山梨県【浅間神社】⛩️
北口浅間神社は、最も大きな浅間神社で
摂社に祀られてる神々も多い。

御神木の🌲太郎杉

 

河口浅間神社は河口湖の北岸の方の浅間神社。

七本杉という、御神木が七本ある。

それぞれ名前と由来があり、

奥の父母(ふたはしら)杉の二本は、縁結びの杉と呼ばれ

女性が左から、男性が右から、

杉の外側をまわり、二人で杉の間を通り抜けて参拝すると結ばれるという。

 

河口湖周辺には浅間神社が多いので、案外分かりにくい。

知る人ぞ知る「天空の鳥居」へは、この神社の北にある林道から上がっていく。

 

 

4.静岡県【来宮神社】⛩️
キノミヤ神社=とても氣のよいところ

 

日本最樹齢の樟

御神木

 

あまり目立たないが、裏側のウロの中に小さな祠が祭られている。

 

 

熱海の来宮駅、

温泉やビーチからも近い熱海温泉の名所で賑わっているスポット✨

 

 

5.長野県【諏訪大社前宮】⛩️


 

 

6.奈良県【葛城一言主神社】⛩️
樹齢1200年の大イチョウ

 

 

7.和歌山【熊野那智大社】⛩️

木のウロの下にもぐるという、胎内めぐり

 

 

8.大阪【三嶋神社】⛩️

御祭神 天照大神 大己貴命 スサノオ命

5年前の投稿から

一歩鳥居をくぐると巨木が目の前で、大きく枝を広げているのが見えてくる。


近づくと、楠の木が社殿の前にそびえてる様が圧巻。

まるで、社殿から楠の木が生えている様にも見える。








楠の木の横から、拝殿へ。目の前にどっかりと根を下ろしている。




恐竜のように枝がうねる、、なんとも不思議な、空間。




 


9.福岡県【香椎の宮】⛩️

 

 

 

10.喜界島【魔法の木】⛩️

木と岩が融合している不思議な木🌲

 

 

 

◇OTHERS SHOT

 

 

 

 

 

樹齢1300年 

 

 

 

 

最後まで

御覧頂きありがとうございました。

✨✨✨✨✨🙏

 


手水舎と水鏡『10選』✨

2023-03-05 | スピリチュアル
各地の神社の手水舎・手水鉢の画像をまとめてみた「10選」
 
お参りの前に左右の手と口を洗ぐ手水舎。一時使用禁止になると、
蓋をせずに花を置いて「花手水」(はなちょうず)にしていた神社も多くありましたが
他にも印象的な『手水舎』を、いくつかUPしてみます。
 
 
 
Ⅰ.東京【世田谷八幡】
 
圧巻の花づくし。
 
 
Ⅱ.淡路島【おのころ島神社】
 
 
使用する人もなく、のんびりしてる。🐸カエル水鉢
 
 
Ⅲ.三重県【二見興玉神社】
御祭神 猿田彦大神 
御相神 宇迦御魂大神
 
 
伊勢神宮にお参りする前にお参りする神社。
 
 
見事な夫婦岩で有名だが、境内はカエルづくし。
 
 
手水舎にもカエルが沢山いる。
 
水面からカエルが顔だしは、、😅全国で唯一?
 
猿田彦のご妻神は天宇受売命で、
夫婦相神で祭られてることが多いので、
 
宇迦之御魂と共に祭られているというのも珍しい🤔
 
 
Ⅳ.福岡【大宰府天満宮】
 
 
 
宇宙観溢れる手水舎、、
 
 
Ⅴ.愛知県名古屋市【別小江神社】 
 
 
御朱印も多彩な神社。
 
使用はできず拝観用だがビビットな意匠😌
 
 
Ⅵ.宮城県【金蛇水神社】
 
 
 
 
 
こちらも鑑賞用。下に蛇さんがアレンジメントされている🐍
 
手水舎が使用される様になった今でも、デコレーションはされてるのだろうか、
 
手水舎10選のうち、BESTワンを選ぶとしたら
こちらの手水舎に一票入れてみたい😌☝️
 
 
Ⅶ.埼玉県【調神社】
 
 
前々回の投稿でupした兎の神社。
 
龍ではなく、兎の口から水が出ているのがインパクト『大』😳ちょっとキョわい
 
正面から見ると温泉に入るカピバラの様だ。
 
こちらも全国唯一だろうか、
 
 
Ⅷ.長崎県対馬【ワタツミ神社】
 
 
さすが海神族の神社だけあってか、
 
手水鉢も磯岩(リーフ)で出来ていた😮
 
唯一無二の海の手水舎🌊
 
 

Ⅸ.糸島【二丈岳山頂】
 
711mの登山。巨石群を抜けると、頂上には大巨石群が屹立している。


 
その巨石の陰にひっそりと、祠が祭られている。

 
その手前にあった小さな水鏡(手水鉢)
 
こんな山の上にも、、と😳ちょっと感動。
 
 
Ⅹ.広島県【熊野神社】
比婆山に葬られたイザナミ陵を遥拝する神社。日本神話の故郷✨⛩️
 
 
 
花弁の鉢⚱️仏教風、
お寺にある大きな常香炉の様な手水鉢
 
これも他ではあまり見かけたことがない、😮
珍しい手水舎。
 
 
 

✨【others】
 
 
 

 




最後までご覧頂きありがとうございました。
 
✨✨✨