goo blog サービス終了のお知らせ 

「にこもりねっと」の「にこパパ☆にこママ」日記

にこファミリーが日常の「ちょっと」したことをアップする日記です。

にこパパの独り言 【仙台ラウンド2開催!! 】==ボランティアに参加せよ6== シニア前期パパママの挑戦

2024年03月17日 | にこパパの独り言


仙台は今週の水曜日は雪マークになっています。
暖かい日と寒い日が交互にきますが今週は寒い日が長く続くようです。

◆にこパパ・ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION68:仙台ラウンド2開催!!
==ボランティアに参加せよ6==

▼【新感覚かも!!こんなこと】
ボランティアを通じて人生の先輩や後輩とコミュニティをとることは、
仕事や町内会とは違うつながりを感じます。
自ら応募して参加することが成長や学びを支える場となっているのでしょう。

▼「人付き合いが大変苦手である」
一つの目的のために「おはようございます」と集合して「お疲れ様」と
解散するそのようなサッパリするところがいいと感じています。

↓今回のボランティアは↓


▼リガーレ仙台▼
VOLLEYBALL
=仙台ラウンド2=

【開催ポスター】


【開催場所】

=カメイアリーナ仙台=

【試合模様】




【簡単概要説明!!】

▼集合
全体の説明
当日の担当の発表後に担当別の説明
担当リーダーにより具体的な内容の説明

(会場席の案内の担当)
大切なのは、現在位置と東西南北とトイレ(多目的ルーム含)、離乳室の把握とごみ収集です。
みなで会場を直接回って確認をしてその都度質問をします。
例えば、各シート(座席)の確認、多目的トイレは1Fのみ?喫煙場所は?食事できる?
エコステーションは?確認していきます。

複数(ペアー)組んで行い交互に休憩と昼食をとります。

▼スタンバイ・開場時間
さすがです。
先輩は自ら進んで案内する姿はボランチアビギナーにはとても参考になります。
立ち止まっているゲストには進んで声掛けをしています。

初心者にはなかなか難しいのですが、実際に「見て学ぶ」で、同じ状況のゲストに声掛けをしながら
会話を起こす。

最後は担当場所周辺のごみを回収です。
ビニール袋を渡されて通路や席の間を確認します。
エコステに持ち寄り、ごみ集積場に持ち込みます。

▼解散
ボランティア集合場所にもどり本日の報告と苦労さまです。

【グッツ購入】⇓


▲リガーレ仙台ロゴキャップ
◆黒色です一目ぼれ◆



【知って得情報】(ネット検索情報)

▼コミュニティとは、共通の目的や興味、地域などによって結びついた人々の集まりを指す言葉である。
この集まりは、情報の共有、相互支援、意見交換などを通じて、その目的や興味を深め、また地域の絆を強化する役割を果たしている。

【おまけ】
葬送のフリーレン



season2 27話
(画像はHP葬送のフリーレンより引用しました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 【忘れてはいけないこと 03.11】

2024年03月11日 | にこパパの独り言


3月11日、甚大な地震と津波がもたらした、現在も多くの被害者が残る東日本大震災から13年です。
 各地では、復興の状況や鎮魂祭が組まれています。

震災当時、仙台にいた家族は中学校に一時避難しました。
数日後は無事に住居に戻ることができましたが、ライフラインが止まっており家族全員で力を合わせて、水の配給、早くから買い物の順番待ちなど力を合わせて生活をしたそうです。

 当時、私は単身で栃木にいて、あの痛ましい状況をテレビで見てとても心配しました。
されど携帯電話は制限されなかなか連絡がとれない、やっとメールが繋がり家族が無事なことを確認し安堵したことを今でも思いだします。

 仙台に帰れたのは、震災2か月後のJRの新幹線が再開した5月の連休の時です。
 やっと着いた仙台、駅全体が節電で暗かったこと、最寄り駅からの家までの道がデコボコに荒れていたことを今もはっきり覚えています。

 その年の3月末に待望の孫が生まれました。そう今月で13歳を迎えます。
 4年後の12月末にはわんぱくな弟が誕生しました。

 兄は、私たちに明るさと希望を与えてくれます。
弟は、私たちに未来へ向かうための力を与えてくれます。

この孫の成長は、家族の心の絆となっています。

 これからも、大変なことがたくさんあると思います、子供の成長ほどうれしいものはありません。
 ほんの小さい喜びですが、あの笑顔のために楽しく生活をしていきたいと考えています。

まだまだ、負けるな東北・元気になろう東北です。

                       

震災から3か月です支援の輪が広がってます復興に向けて進んで行こう。

にこパパ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 【日々の中心は「まだまだ仕事である」次は何をする。】シニア前期パパ・ママの挑戦

2024年03月03日 | にこパパの独り言

▲日の出が早くなってきた。

仙台は晴れマークと雪マークが交互になるよな天気予報です。

◆にこパパ・ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION66:日々の中心は「まだまだ仕事である」次は何をする。

▼土日は河川敷のウオーキングを楽しんでいますが「ふと」思い浮かべることがあります。

退職を機会に再任用として職に就きことができ現役の「起きる、通勤、仕事、帰る、寝る」
の生活のリズムは残るものの仕事の時間が減りその部分事実的に自由時間が確実に増えました!!

▼自由時間をどのように使うかがシニア前期の大きな問題!!


▲この瞬間が気持ちいい

▼今の自由時間が仕事時間であったことは事実で
その部分には労働をして賃金を頂く基盤があり収入が得られた。

また、通勤や仕事により「人と接する」ことにより刺激を受けること楽しさがあります。
それは、服装であったり職場の人間関係の繋がりや様々なストレスを含めたものと感じています。


▲河川敷【満開1】

▼その仕事リズムの開放というか反動が、「休日を迎える楽しみ」や「買い物・物欲(自分自身でのプレゼント)」
「お出かけ(食べ物・旅行)」になっているのでしょう。
この仕事の繋がりと開放ができる環境にいることが、「生きていると実感できる輝き」になっているかもしれせん。

まだまだ、労働して賃金を頂く仕事中心の生活です。


▲河川敷【満開2】

▼シニア前期・・・
もう少し仕事を通じて生活リズムを楽しみたいが本音です。

でも、あと数年後は「毎日が素晴らしい自由時間」が待っている年齢となります。
さて、今から自由時間の使い方が問題です。


▲河川敷【満開3】

▼「何かをしなくてはならない」から「何をしようか」への転換時期へ進んでいくのでしょう。
次のステップは年金支給時期です。
想い浮かべることは「質素でも質のいい生活」&「お金がよろこぶ使い方」をすることでしょうか。


▲河川敷【満開4】

▼まだ、物でしか精神的な価値がはかれません。
次は何をする???楽しみです。

「葬送のフリーレン」


25話 楽しみです。
(画像はHP葬送のフリーレンより引用しています)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 【ハーティーミュニケーション】シニア前期パパママの挑戦

2024年02月25日 | にこパパの独り言

▲朝日(太陽と雪がまぶしい)


寒さが続きます。
仙台も明日は雨から雪になる予報です。


▲朝日(空気がきれい)

にこパパ・ママの挑戦

・・60代前期シニアむけて・・

MISSION65:hearty(ハーティー)コミュニケーション
==ボランティアスキルアップ研修会に参加==

【hearty=心から 暖かい】

リーダーになるつもりはないのです。
スキルアップの言葉に惹かれて参加しました。

今回参加したのは↓

▲スポーツボランティアスキルアップ研修会

※イベントを盛り上げるスタッフとして
 ~ハーティーコミュニケーションを目指して~

▲講師は合同会社エデュウス藤田 代表社員 藤田素子氏
(写真は加工しています)

▼講義ちょっと紹介!!
 ・コミュニケーションとは
 ・第一印象の磨き方
 ・聞き上手・話し上手
 ・感じの良い立ち振る舞い
 ・いろいろなお客さまへの対応の注意

▼年齢層は幅広く(概ね男女20代から私の先輩方々)楽しく真剣に聞いていました。
また、少しの時間ですが参加した方と向かい合いながら「自己紹介」や「話し方聞き方」
を実践形式で行いました。(否定しない肯定する受け答え)

▼講師の会話の素晴らしさ一時間半の研修時間が「あっというま」に過ぎました。


▲(朝日)いいね!気持ちがリセット

【スキルアップ】
 〇印象が良いか悪いかを決めるのは相手である。
 〇第一印象を磨きましょう。
 〇身だしなみを整える。名札を付ける。名乗りましょう。
 〇笑顔とアイコンタクト、元気よく挨拶しょう。
 〇分かりやすく、感じの良い話し方をしょう。
etc

【感じたこと】
▼今回の研修で感じたことは、ハーティーコミュニケーションとはボランティアに限らず、
様々なことに応用できること。
▼仕事・日常生活の会話や行動とちょっとした工夫で楽しく実行できることがありますね。

▼最初は意識をすること習慣となれば戦力となる。
さあ、挑戦しょう、まずは「笑顔」と「挨拶」から始めよう。


パチリ(梅と雪)

【知ってお得】
◆heartyとは
心からの、親切な、愛情のこもった、元気な、達者な、盛んな、たくさんの、
豊富な、食欲の盛んな、(友好的であるように見せようと)すごくはしゃいだ

◆コミュニケーションとは
人間が互いに意思・感情・思考を伝達し合うこと。言語・文字その他視覚
・聴覚に訴える身振り・表情・声などの手段によって行う。


パチリ(河川敷の梅!満開!)


パチリ(アップしてみました)


パチリ(雪遊び)

【おまけ】
「葬送のフリーレン」



season2 24話
(画像はHP葬送のフリーレンより)

「ハイキュー」



映画のポスター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 【35年分の1年をお手伝い】シニア前期パパ・ママの挑戦

2024年02月18日 | にこパパの独り言

▲渡り鳥(1) 
移動が始まって川岸の渡り鳥の数も少なくなってきました。


▲渡り鳥(2)

月・火は4月並みの気温ですが後半は冬型に体調管理は必須です。

▼【皆さんごみ取集日はわかりますか?】↓
仙台市の生活ごみ収集曜日一覧により〇〇区〇〇地区別定められており、家庭ごみは毎週〇曜日・〇曜日、
プラスチック資源ごみは〇曜日、カン・瓶類は〇曜日、段ボールは第1週目2週目の〇曜日とごみステーションへ
当日の朝から8時30分まで持ち込むことになっています。


▲仙台市のキャラクター「ワケルくん」

◆・・にこパパ・ママの挑戦・・◆

・・60代前期シニアむけて・・

◆MISSION64:【35年分の1年をお手伝い】
==当たり前思っていいた自分から==

▼〇〇曜日「ごみ持っていくよ」と言えるようになった。1年です。

ごみステーション場所や指定ごみ袋種類のことは知っていましたが、詳しい収集日は覚えていませんでした。

▼単身赴任の時は取集一覧表によりせっせとごみを運んでいたのに、家では今日出しておいてとお願いされたときは、
渋々持って行くくらいでした。

※そう、渋々もっていく程度でした。


▲河川敷:梅(1) 蕾も膨らみ花が咲いてきた。・・春・・


▲河川敷:梅(2) 昨年より早い

▼家庭ごみをごみステーションに出しに行くことを意識することはありませんでした。
・・家内に〇〇曜日だからごみお願いと言われると・・
何故か「むっと」してしまいました。

▼不思議なことに「ゴミ出し」を繰り返していくと、取集日を覚えるようになり、
自ら「ごみ持っていくよ」と話すことができるようになりました。

大切のことは自ら進んで持ち込むこと、そうすることにより習慣化され意識が変わりスッキリする。


▲雪は1月の寒波


▲空気は冷たかった


▲日差しの暖かく感じてきた

▼今、「思うこと」があります。▼

▼家内は何も言わないけど雨の日も雪の日も夏の暑い日も朝早くゴミ出ししてくれたこと。
結婚してからだと35年間続けてくれたこと。

▼この年齢になって気が付きました。
35年分の「ありがとう」としてお手伝いを続けたい。

【おまけ】
アニメ「葬送のフリーレン」



楽しみです。
season2 ー23話ー

(画像はHP葬送のフリーレンより)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言【ひとりで行動してみょう】シニア前期パパママの緒戦

2024年02月11日 | にこパパの独り言


▼2月13日あたりから急に気温があがるみたい
2月なのに最高気温4月並みです。

そうそう河川敷の梅の蕾も大きくなってきました。


・・60代前期シニアむけて・・

・・パパ・ママの挑戦・・

MISSION63:ひとりで行動してみょう
==自分時間の使い方==


▼朝6時寒さが厳しいが空気が美味しい、車のドアを閉めエンジンをかける
Bluetoothスマホはらお気に入りの音楽のセットをする。

もう少しで朝明けである。
この時間、息が白いこの瞬間、マジックアワー空が魔法色に染まる時間である。
声に出して「きれい」と言ってしまう体内時計がリセットされ気分がいい。

「東北ブロック新春マラソン大会」ボランティア活動に出発の時間。

▼第30回東北ブロック 新春マラソン大会

スタート(1)


スタート(2)

ボランティアビギナーすべてがはじめの体験です。
参加にあたり説明会や現地集合の連絡がきます。

今回は震災後初めて出向く↓

▲「名取市サイクルスポーツセンター」です

◆ボランティア活動の参加申し込みや説明会や現地集合は自分で確認して交通手段を考える。
◆大切なのは自ら申し込み動きだすこと行動をすることです。

めんどくさいこともありますが家族とのスケジュールを確認して参加できる日に「申し込み」声をだして登録です。

連絡メールを読みながらスマホのマップで現地確認をします。
さらにナビに使用してルートを確認です。

公共交通機関を利用する場合もあります。
これもスマホの時刻表を利用してゆとりをもって出かけます。


▲名取市サイクルスポーツセンター名取ゆりあげ温泉輪りんの宿 
宿泊施設もあります。


▲階段上は展望デッキ


風景1


風景2


▼「ひとりで行動」は新しい自分時間の使い方となり、刺激が活力となります。
活動には自分よりも一回り上の先輩や後輩が集まり大会を盛り上げています。

今のところは、次の「ワクワク」を求めてボランティア活動を考えてします。

※マジックアワーとは、日の出や日の入りの前後に空の色が鮮やかに変化する時間帯のこと

【おまけ】
葬送のフリーレン


【一級魔法使い試験編】

楽しみに見ています。
(画像はHP葬送のフリーレンより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 【集中!集中!!ブログライフもいいものだ】シニア前期パパ・ママの挑戦

2024年01月31日 | にこパパの独り言

▲2009年作成しHPにUPしたプレート(画像)

寒さが続きます。
明日から2月です。

▼にこパパ・ママの挑戦

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION61:【集中!集中!!ブログライフもいいものだ】

▼パソコンに触れて挑戦したのがホームページである。

▼2004年頃にホームページを「にこもりねっと」として開設してよくUPしたものでした。
ソフトはホームページビルダーを使用して画面を構築してUPするものでリンクを使い画面を
繋げていくその構想が好きで色々な項目作成してバナーより展開しました。



▲画像は当時作成したプレートです。
2008、2009年に作りました。

▼時代は変化してホームページを作成してUPできる環境よりは簡単にコミュニケーションできる
ブログやSNSが急速に普及してパソコンに限らずスマホで楽しむようになりました。

▼ブログ開設は2005年1月8日で、ホームページの項目の一つとして「家族日記の位置づけ」で
家内が主に担当していましたが作成環境の変化によりホームページは閉鎖となり、現在はブログによる発信となりました。



▼「ブログ」はその時代の記録とその時の感じ方を繋げています。

▼最初は「にこママ」(ハンドルネーム)が「にこママ日記」として思いを書き込み、
その後「にこパパ」が2011年頃から単身赴任時代の記録として継続し
2023年頃からはシニアへ向けての挑戦として現在に至っています。

▼思ったことや想い出来事を、パソコンの画面に向かいコツコツと書き込んでいく
(スマホでも入力はできる環境であるが)頭を回転させキーボードを打つ、
この集中できる時間は「楽しい、夢中、生きている」を感じる自分がいます。

◆今回で1068記事数となりブログライフもいいものです。

お気に入りの物を見る目的ではインスタ、ツイッター(現在X)は登録して楽しんでいます。

【懐かしきプレート】
当時UPしていた画像をちょっと紹介します。






作成したい気持ちが起きたらUPしたいと思ってます。

【ブログとは】
• ブログは長文を扱うことに向いており、一度書いたものがずっとWeb上に残る「ストック型メディア」です。
• SNSはスマートフォンなどの小型デバイスで利用されることを想定しており、会話に近いコミュニケーションが大きな特徴です。
• ブログは個人の発信ありきのもので、SNSは知り合いや友達とのつながりを持ち、会話に近いコミュニケーションが大きな特徴です。
• ブログは文字数を気にせずに書きたいことを書くことができます。
• SNSは今起きていることを投稿することによってフォロワーの目に触れるメディアです。
※ネット検索で表示されたものを記載しています。

【おまけ】
葬送のフリーレン



見るのが楽しみ!!
セカンドシーズン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 【富谷ラウンド開始!!】=ボランティアに参加せよ5= シニア前期パパママの挑戦

2024年01月21日 | にこパパの独り言


▼低気圧の通過で仙台は雨と風の一日でした。
新年のシニアパパのボランティア開始となります。

◆にこパパの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION60:富谷ラウンド開始!!
 ==ボランティアに参加せよ5==

▼富谷スポーツセンター響く声援!!
今年最初のボランティアに参加したのは↓


▼宮城県仙台市をホームタウン、富谷市をサブホームタウンとする
女子プロバレーボールチーム「 リガーレ仙台」です。

▼ホームゲームV.LEAGUE Divison2富谷ラウンド(大会)



▼富谷ラウンドでは1月20日21日の2日間2試合を行います。
参加したのは2日目です。



▼ボランティア活動も様々でリーダーを中心にエコステーション・入場案内・座席案内などに分かれて対応します。
▼ボランティアビギナー!!見るより慣れろ、先輩方の動きをみて実践です。

▼選手の活躍!!の一コマ

試合場面1


試合場面2

▼新年の10時から15時30分の時間をボランティアで「新しい空気」と「気持ちのいい疲れ」を満喫です

【おまけ】
葬送のフリーレン

楽しみのアニメです。

第2章 ver2
(画像はHP葬送のフリーレンより引用しました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 【何もしない時間を楽しむ方法】(自分の居場所) シニア前期パパママの挑戦

2024年01月14日 | にこパパの独り言


▼昨年から還暦シニアとなり、仕事も定時に終わり現役時の仕事に追われる時間外労働もなくなった。
その分、数十年間の習慣化された仕事に没頭した時間が自分の空洞時間となった。

◆にこパパ・ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION59:何もしない時間を楽しもう(自分の居場所)

▼若きシニアの新たな時間の使い方が最初の大きな課題となった。
今まで生活リズム(サイクル)を新生活用習慣に切替えよう。



▼大切なのは、家族生活サイクルを理解し平日、休日、祝日の家族共通生活リズムと
自分リズムの接点を習慣化していくことである。(ここでいうリズムは時間である。)
これの積み上げが週間、月間、年間となり、いい習慣になればいいと感じている。



▼再任用となり帰宅時間早くなり今までより夕食時間も早くなった。
自分リズムを新たな家内(家族)リズムに接点時間として生活を流れを作る。

▼そのうえで一番大切なのは家で自分の居場所を作ること。
職場は自分のデスク(スペース)あるのでそこが自分空間なのだが、
家では自分の隠れ家(書斎的な空間)がない。



▼さて家での自分リズムは、共有スペースのリビングの一部を自分の居場所として自分空間にしょう。

その自分の居場所で、「何もしない時間を楽しもう」

▼自分時間が増えると「何かをしなくてはいけない」「何もない」「何をしたいかわからない」と
自問する時間が増えてきます。(実際うまく時間を使ってない)
心の余裕がなくなりギスギスしてきます。



▼大切なのは意識して「何もしないでゆっくりしよう」とする気持ちを持つことを心掛ける。
ゆっくりした時間で楽しみ心をホッとさせる

大丈夫、今は自分リズム(時間)になれることが必要だ



▼本を読むのもいい、コーヒーを飲むのもいい、寝てもいいい、そのような時間の中から
次の「~したい行動」が生まれると思う。
意識することが大切なんだ。

自分の居場所で「何もしなくてもいい時間」を「自分リズム」で楽しむのもいいものだ。

【おまけ】
葬送のフリーレン



第2章の始まりです。

(画像はHP葬送のフリーレンより引用しました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 【「美味しい」「痩せたい」は「幸せ言葉」】 シニア前期パパ・ママの挑戦

2024年01月07日 | にこパパの独り言


▼能登半島震災で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

▼地震が発生し、孤立している地域、支援物資が届かない、ライフラインが復旧しない状況にありますが多くの支援の輪は広がっています。



◆にこパパ・ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION58:「美味しい」「痩せたい」は「幸せ言葉」 
=改めて食を考える=

▼早朝ウオーキングをして、「ふと」思うことがある。

▼「美味しい」「痩せたい」と言葉にできることは
きちんと食事がとれる状況にある人々が奏でる「幸せフレーズ」と思う。



▼ネットを検索すれば色々な食べもが表示され、
▼さらに、気になるお店もワードを入力すると詳細まで確認することできます。
いたるところに「美味しい」ものが泉のごとく溢れています。

◆「美味しい」の感じ方も様々です。◆

▼言い方を変えれば、経済的豊であれば「美味しい」を買うことができる。

甘くて美味しい、辛くて美味しい

▽この「美味しい」って?▽

・・食すると気持ちが昂るから・・

・・食べたいものが食べられたから・・etc.


▲お正月 ずんだもち・青豆もち&雑煮

◆「痩せたい」の定義も色々あります。◆

▼憧れの体形まで痩せたい、健康体重向けて痩せよう

▽この「痩せたい」って?▽

・・食を満たしているのに・・

・・もっと食べたいものがあるから・・etc.

個々それぞれの思いがあるのだろう。


▲にこママ’S シナモンロール・コーヒー

▼今回の震災を受けて「水、食料の補給が生きるための重要な課題」となっている。

▼食する欲求を満たして、「美味しい」「痩せたい」と話せることは素晴らしい。
そのような国、地域、にいる私はなんて幸せなんだと感じている。

▼私は、どちらかというと甘いもの「どらやき」「シフォンケーキ」大好きである。
食した後「食べてしまった」ではなく「美味しかった」と気持ちの維持のため「痩せたい」を心掛けている。

もう一つは憧れの腹筋を夢見ている。「体育会系的に痩せたい」のである。

▼最近は食べるものが「美味しく」感じている「これ美味しいね」と声に出して自ら楽しんでいる。(思った味と違う・苦手なものあるが)

特に「暖かいふっくらおにぎり」(塩むすびに海苔をまいたシンプルなもの)口に含んだ瞬間の「美味しい」は絶品である。

あと欠かせないのが、家内の入れた「Morning・Coffee」である。
コーヒー香りと苦みと酸味は格別である。

▼そんなことを考えながら、ひたすらウオーキングをしている私がいる。

【おまけ】
葬送のフリーレン



ワクワクしているアニメ

(画像はHP葬送のフリーレンより引用しました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする