goo blog サービス終了のお知らせ 

「にこもりねっと」の「にこパパ☆にこママ」日記

にこファミリーが日常の「ちょっと」したことをアップする日記です。

にこパパの独り言 【経済の安定は心の支えを考える】 ==マネープランとライフプラン== シニア前期パパ☆ママの挑戦

2025年01月26日 | にこパパの独り言


▼先週よりだいぶ日中の気温がありました。
朝はまだ寒い・冷たいけど日差しは春に向かっています。

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION115:
「経済の安定は心の支え」を考える
==マネープランとライフプラン==

▼私たちは働いて収入を得る労働者です。

▼今は年金を取得するまでは、生活費を得なければならない。
「目に見える形で収入が見込まれ、貯蓄等を鑑み経済的に安定すれば」生活に対する気持ちも明るくなり
生活ストレスも軽減すると感じてします。

シニアとなり、例えば子供たちが独立し、お金が掛からなくなったあとは絶好の資産形成のタイミングとなるはずです。



▼そこに登場するのが文字で表すと「マネープラン」と「ライフプラン」になるのでしょうか。

▼・お金に関する具体的な計画に焦点を練るのが「マネープラン」です。

改めて考えると、
そう数年後の将来展望を含めて見通すことだと思います。

シニアとなりそのプランを言葉に表すと、短期、中期、長期の展望として考えています。

【プラン】
〇短期は概ね年金を取得するまでの期間(約5年)を考える。=5年
⇒60代にすること
 ※収入は激減するが年金受取りまでの5年は一定の収入を確保する。
〇中期は年金を取得してからの期間(約5年)を考える=10年
⇒65代にできること
 ※年金収入で生活をする。60代からの収支を最低維持する。
〇長期は介護を想定して期間を考える=20年
⇒70代に備えること
 ※介護費プランと体調メンテナンス費を考える
  ※介護:資産があっても提供を受ける場所がないかもしれない(労働力不足:少子化)



▼マスコミ等で耳にするが「老後2000万円問題の」資産が必要など記述されています。

▼老後資産これはとても重要なこと、金銭で物を購入する手段しかない私たち生活者は
「金の切れは生活の破綻」となります。

▼でも、今は賃上げより物価高による出費増が加速しています。
食は心を豊かにします必要なもの大切にしたい。



▼・結婚や出産といった具体的なライフイベントをどのように行っていくのかを考えていくのが「ライフプラン」です。

▼残りの人生を充実させるために多少贅沢してこれまでできなかったことをしたい、気持ちの充実が大切と感じます。
大変でも自ら動くことを、待っても何も訪れません。

▼〇〇をしようと〇〇を買おう〇〇に行こうという。
大切なことは我慢と思わない生活です。

自分は最高に恵まれていると思うことがポイントかもしれません。



【プラン】
▼難しいかもしれませんが、月に1回の楽しみとして洋菓子・和菓子DAYを満喫するとか。
地区の行事に参加したり軽いスポーツや趣味を見つけるのも今しかできないかも?
無理は禁物です。何事もあるていど適当が丁度いいかもしれません。

▼60代、必要なものを賢く購入でできる年代です。
欲しい物、ワクワクするものに囲まれて生活を楽しむのも最高だと思ませんか。

「〇〇すればよかった」を「〇〇をしてよかった」に変換しよう。



▼しかし、将来の生活にどの程度資金が必要になるのかは、最低限のラインとしてしっかり認識しよう。
(夫婦であれば大きい喧嘩の元になります)

◆ライフプランは、自分らしい人生を送るための設計図であり、マネープランはその実現を支える基盤です

(参考 ホームページ検索:マネープラン・ライフプランより一部引用しました。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言【当たり前は当たり前ではない事】を認識しよう。==シニア前期パパ☆ママの挑戦==

2025年01月12日 | にこパパの独り言


▼仙台も積雪しました。
慣れない雪道注意して、雪の解けたあとのアイスバーン注意が必要です。
強い寒気の影響で、1月9日の宮城県内は平地でも広い範囲で雪が降りました。
仙台ではこの冬初めて、1センチ以上の積雪を観測です。

◆シニア前期パパ☆ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION113:

▼「当たり前は当たり前ではない事」を認識しよう。
==生活を共にして分かること多し==



▼結婚して三十数年経ちますが、生活に関することはすべて家内に押し付けて、それが当たり前とうか自然と勘違いをしている自分がいます。

▼現役、子育て時代は、仕事は自分が張り切り環境をつくり、子育てと家事は家内が張り切り環境をつくるという認識、それが勤めだと自分に言い聞かせて走ってきました。
仕事以外は、家内にお任せのワンオペが続いてしました。
退職を迎え仕事という勝手な思い込みが無くなると、「生活」という「ワード」が大きくなってきます。

▼家内は「生活サイクル」を支えてくれています。



▼家内が行っていた「当たり前と思っていることは、本当はしてほしいことが沢山ある」ことです。
それは、「ちょっとした」したことでも「何日、何週、何年」も続くと大変な能力を使うことです。

▼例えれば、毎週あるゴミ出しです。分別して曜日ごと、ごみステーションに持ち寄る。簡単なことでも雨や雪の日に欠かさず行ってくれました。そう結婚して「ずーっと続いていた」でしょう。



▼シニア3年目となり、家庭ごみ、プラごみの曜日を覚えました。
自ら、今日はプラの日確認できるようになりました。
(単身では、ちゃんと行っていた行為なのに、家に戻ってからはお任せしてました)

▼「言われなければ」「聞かなければ」分からないことも山ほどありますが、一つ一つ覚えていきたいです。
それがパートナーしての「ひとつひとつの恩返し」であり、そして「ありがとう」の言葉を添えて送りたい。



▼還暦を境に、はっきりと体力の低下(衰え)や免疫低下を実感します。
それは、今を生きていたいから一つの恐怖として体験します。

▼シニア世代、生きているという証として、やりたいことやワクワクしたことを楽しみたい。
それが生活なのである。



▼「ワンオペ」とは、「ワンオペレーション」の略。“ワン=ひとり”、“オペレーション=作業”を合わせた和製英語です。
本来ならひとりでは回らないような作業を、たったひとりで担当しなければいけない過酷な状況のこと
(ネット検索;ワンオペより表示されたものを記載。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 【シニア前期パパ☆ママの挑戦!!】ブログライフはいいもんだ。

2025年01月05日 | にこパパの独り言


▼新年最初の日曜日です。

◆・・60代前期シニアむけて・・◆

▼MISSION112:
シニア前期パパ☆ママの挑戦!!ブログライフはいいもんだ。

▼基本スタンス▼

▼自分主役で監督兼脇役として活躍するパパ☆ママとして、
ワクワク・楽しめること書き込んでいきたい。

時にはママが主役となり思いを語り、パパが演出を考えブログを綴る。



▼ブログネタを考えることが気持ちの活性化になり、「あっ!!」これを挑戦してみように繋がります。
そうそう、本を読んだり、空想してみたり、新聞の投稿欄も楽しみです。
様々な考えが参考になります。



▼「勝手にお勧め本はいかが」、「勝手に押しアニメ」、「勝手にシリーズ」もいい題材かも!!

▼一番大切なことは、「その行為が負担にならないこと」です。



▼さあ、2025年 シニアパパ☆ママ 挑戦の始まりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 2025【朝日を浴びよう】 シニアパパ☆ママの挑戦

2025年01月03日 | にこパパの独り言


▼2025年新年です。
おめでとうごぞいます。

▼新年第一段!!

◆・・60代前期シニアむけて・・◆

▼MISSION111▼

▼朝日を浴びよう
==令和7年1月3日==

▼空気が冷たく気持ちのいい朝です。

▼2025年の第一歩!!⇒「幸せホルモン」



(HP検索情報:日光を浴びるより)
▼日光を浴びると分泌されるセロトニンは「幸せホルモン」とも言われています。
精神が安定し、ストレスに強くなり、ポジティブになれるなど、
幸せな気持ちにしてくれるホルモンなんです。



(HP検索情報:日光を浴びるより)
▼朝日を浴びて体内時計がリセットされることで、
メラトニンという睡眠ホルモンの分泌がストップします。
メラトニンが減少すると、体は活動モードになるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 【多くの喜びと高騰を感じて】 シニアパパ☆ママの挑戦

2024年12月31日 | にこパパの独り言


今年もあと数時間です。

▼ブログライフ、できる範囲で週一の日記UPを楽しい習慣として年末を迎えました。
勝手にありがとうございます。



◆シニアパパ☆ママの挑戦◆

▼シニアとなる「じいさん・ばあさん」のちょっとした出来事を綴っていきたいと思います。

では、行きましょう。

◆・・60代前期シニアむけて・・◆

▼MISSION110:

▼多くの喜びと高騰を感じて
==令和6年12月31日==



▼喜び!!
結婚式がありました。
オリンピック
野球は大谷さん
新入生・新社員
これからの日本を背負っていく彼、彼女達の姿を見るだけで最高です。



▼高騰!!
物価の高騰が止まりません。
特に令和の米騒動と高騰は実感と現実に!!
限りのある収入です。
衣は心がときめく
食は楽しく
住は安らかに


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言【至福の時間を作ろう】 ==脳を意識させようリラックス感== シニア前期パパ☆ママの挑戦

2024年12月15日 | にこパパの独り言


▼12月も半ばになってきました。
あと少しでクリスマス・イブ&年越し新年です。

▼したい・見たい・聞きたいという好奇心・野心を、ちょっと先の未来に期待しながら今を楽しんじゃおう。

◆にこパパ・ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION107:▼

▼「至福の時間」を作ろう
==脳を意識させようリラックス感==

▼意識することが大切です。
厚生労働省のHPより2019(令和元)年の健康寿命は男性72.68歳、女性75.38歳となっています
健康寿命とは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」です。
単純に健康でいられる時間はあと10年位です。



▼そう、60代になると急に思い浮かぶ、感じるのが「死」です。
父が亡くなり、続いて母が亡くなり身近に死というものを実感するのもこの時期です。
さらに、還暦を境に免疫低下か著しく体調不良を感じるやすくなるのも原因の一つでしょうか。

▼限りある人生、悔やむより楽しんだほうが勝ちと思いましょう。



▼悔やむとは、事後に感じること「~すればよかった」という行為と思います。
でも、起きてしまったとは、もどせないだから
・・声だして大いに悔やむことにしています・・・

▼さて「楽しむ」とは??
「意識して脳を楽しませる」こと、「至福の時間」に切り替えることです。

そうすると「自然に幸福感」が沸てきます。



▼朝、あ~15分いつもより早く起きてしまったとき
あと15分寝れたのに(悔やむ)から⇒起きるまであと15分もあるゆっくり休める「至福の時間」と思います。
脳がリラックスし気持ちがリセットされ幸福パワーが沸いてきます。

▼逆に朝、もう寝れないときはバッと早起きしよう。(これが一番)
・・寝れないから早起きしたと声にだしてみよう・・・

▼夜に「寝れないとき」は、この時間は「気持ちを無意識に」できる「至福の時間」と脳に囁きます。
・・でも「寝れない」とき(必ず原因はあるので)開き直りするのも一つの手段・

▼「至福の時間」はいろんなところに使えます。▼

▼食事後のお勧め。
「今日の〇〇漬け、ごはん一緒に食べて美味しいかった」「ごちそうさま」と言葉にします。
おいしさの余韻が脳に広がり脳がその味を覚えます。



▼休日のひとときのお勧め
とっておきのお菓子食べる脳に喜びをあたえる。
クリスマス前に、そう「シュトーレン」がいい、コーヒーと一緒に休日の午後に時間を見つけていただく、バターをたっぷり使った生地に、洋酒に漬けたドライフルーツやナッツを練りこんだ「リッチな味わいが」が「最高に至福な時間」を「ありがとう」です。


シュトーレン+コーヒー


シュトーレン+コーヒー

▼休日で行事がないとき、無理して予定をいれない。
手づくりパンを焼いたり読書をして、「意識して脳を休ませる」のも「至福の時間」です。

▼習慣となっているウオーキング時のお勧め
冬のキリッとする最高の朝日を浴びて脳を活性化させる。さらに河川敷から飛び立つ白鳥の姿を眺め「写真が撮れたときの満足感」も「至福の時間」です。


飛び立つ白鳥


見つけた

▼「会話できる時間」のお勧め
家内と「会話をする買い物ができる」こと「素敵な至福な時間」です。



▼人生あと10年、自ら「至福な時間」を作りだしましょう。
楽しみ貯金・ポイントを増やしましょう。

▼今日も最高の一日で明日はもっと最高でいこうか!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 【休日サイクルを楽しむ。】=楽しみストレスはいいものだ= シニア前期パパ☆ママの挑戦

2024年11月24日 | にこパパの独り言


寒暖差が激しい日々が続いています。

◆にこパパ・ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼その104:休日サイクルを楽しむ。
==楽しみストレスはいいものだ==

▼前回のブログで「自分からチャンスを呼び込むしかない」
=生きていく・ワクワク・ドキドキ感=

自分からやってみようを考えよう!!
やってみたい!!記載しました。

▼今回は、やってみよう!!土日の休日をどう楽しむか。

▼平日と比べてメリハリを「楽しみストレス」を呼び込もう。
平日は仕事や家事で一日があっという間に過ぎてしまいます。

完全リタイア前のシニアの休日です。
まあ、完全リタイアをしたら平日をどう楽しむかを考えてワクワクしたい。



▼あたり前ですが毎週土日は来ます。
そこで休日サイクル=習慣=約束=楽しみ=自分時間=

▼基本形、土曜日は家内とデート日です。
近所のスーパーへの買い出しと図書館は習慣です。
そこに仲間入りするのが約束や楽しみです。

*約束は欲しいものや行きたい場所を土曜日や日曜日に設定します。

*楽しみの一つは、心が踊るコーヒーとフランス菓子の日です。
インスタグラムで気になったコーヒーやお菓子屋さんへ月一のお楽しみDAYです。



▼日曜日はあえて必要以外は予定をいれません。(基本いつも予定はないけど)
たまに土日が逆になるときもありますが、気持ちのストレスと開放でしょうかフリーしておきます。
そこに仲間入りするのが楽しみと自分時間です。

*楽しみは自分で探します。

*自分が自由にできる日=自分時間の日=です。
ボランティアは基本日曜日に行きます。
家内は米粉で作る洋菓子作りに夢中です。



▼大抵は一日をゆっくり家で過ごします。SNSやビデオや本を読んだりブログの下書きをします。
朝と3時過ぎにはコクのあるコーヒーを家内が淹れてくれます。

家内も家内用の休日シフト(習慣)があり私との接点はこのコーヒーブレイクです。
ホッとしてから夕食の準備に取り掛かります。




▼淹れ方にもちょっとしたこだわりが、コーヒー豆を挽いて(お店で挽いてもらう時もあります)、朝はネルドリップ、プレスコーヒー午後はエスプレッソを味わうようになりました。

コーヒーの香りと、お気に入りのお店で購入したタブレットをほんの少し用意、おつまみして口に含むと、苦甘い風味がそよ風のように押し寄せて幸せ時間を演出します。

ちょっとした会話をして予定や楽しみを繋げていきます。



▼曜日や期日を設けて楽しみを準備(調べて)して実行(出かける)します。
そこには「楽しさストレス」がアドレナリンとして増加します。

▼楽しみ時間は、様々の知恵をあらゆる所から拝借して自分で探そう。
その行為・行動がタグとなり思い出貯金(記憶)としてシナプスに刻まれます。
誰のためだはなく、自分の心のときめきのために。



▲空気が澄んで気持ちのいい朝の一枚▲
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 【自分からチャンスを呼び込むしかない】 シニア前期パパ・ママの挑戦

2024年11月10日 | にこパパの独り言


▲初冠雪(雪だ!!)
==仙台・泉ヶ岳 8日==

急に寒さが舞いおりてきました。
朝の気温は一桁となり「寒い!!」冬支度です。

◆にこパパ・ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION102:
自分からチャンスを呼び込むしかない
=生きていく・ワクワク・ドキドキ感=



▲冬の勇姿あらわる。
==きれい白鳥==

▼還暦を迎え、喪失感が生まれてきました。
原因のひとつは今までの生きる源であった柱一つである仕事を失うことだろう。

まあ、自分にとってはそれがすべてに近ものであり、仕事にかまけてきたつけが、ここにきて大きな落とし穴として迫ってると感じます。
仕事をしていれば定年までの自分イメージがあるていど描けるし、それに一定の収入もあり生活の安心感が将来展望が保てました。

▼考えてみると20代、30代と各年代で柱(学校・友達・夢・希望・憧れ・彼女・彼氏・仕事・給料・体力・・・)となるものがある。
老いていくことにより、それは一つずつ虹が消えるように失っていきます。
最後は命(自分自身)です。

▼ボランティアに参加してみた。

==今回は仙台89ERS==








==初ボランティアのバスケ==

▼退職を迎えて仕事が一旦リセットになり生活のリズム収入も変わります。
この変化に加え、さらに完全リタイヤの先の未来イメージができないから不安となるのだろう。

現役から単年度更新の再雇用の身になり、仕事の責任が軽くなりで身軽なるのは確かです。

▼だからこそ、発想の転換⇒この時期を利用しょう。
シニア前期の今こそ体・頭脳が動く時期を楽しもう。

待っててはいけない。もう誰も助けてはくれない。

▼そうだ!!
自分からチャンスを呼び込むしかない
=生きていく・ワクワク・ドキドキ感=

▼大切なことは、「自分は運がいい」と思う気持ちです。

▼自分からやってみようを考えよう!!
家内とデートをしよう。
美味しいものを食べよう
地区の行事に行ってみよう
ボランティアに参加しよう登録しよう
スポーツ観戦してみよう
運動はいかがでしょうか
チケットQRコードに免疫をつけよう
隙間時間をどう使うか利用するか考えよう
本をよもうか・・・・

▼小さくてもたくさんの柱で満たしてみよう。
これが現在の大きな柱でしょうか!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 【勝ってですが自分が喜ぶ服装を楽しもう】シニア前期パパ・ママの緒戦

2024年11月03日 | にこパパの独り言


寒暖差が激しい
朝は寒いが昼間は暖かい体調維持をしよう。

◆にこパパ・ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION101:
==勝ってですが自分が喜ぶ服装を楽しもう。==

【良い意識を持とう】
▼通勤や職場内で直接関係ない人と接します。
駅までの道中いつも同じ場所であう方や通学男子女子、電車内では音楽聞いている子やマスク姿、スマホを見ている方様々な人と会っています。

「直接相手を知らなくて」も隣の方や向かい「何らかの刺激」を受けます。

そこには知らに人と会うという行為があり、そこ生まれるのが「身だしなみ=姿」でしょうか。
学生、社会人、親子が様々な服装(=外出用服)で行き会います。

▼人と接することは直接的な関係なくても意識することが必要だと感じています。
仕事を卒業すると、この通勤という行為そのものが無くなります。

自然と人と接する機会が当たり前のように減少します。
自分に緊張感がなくなると、特に服装などはどうでもよくなるかも知れません。

【特に65歳まで意識したいこと】
▼今このシニア前期、完全リタイア前の65歳までは生活リズムのON・OFFを楽しもうとたくらんでいます。

外見的に、身だしなみは=「清潔・機能的・シンプル」
スーツは既に単身時に卒業!カジュアルで楽しんで行こう。

【お気に入り紹介1】

▲お気に入りのアウター
アークテリクス 
アトムARフーディ

▼意識していることは、
買ってしまったよりも「買って嬉しいもの」を多少高くても「本当に好きなもの」を買うことに気持ちをシフトしました。
買ってワクワクする「アウトドアブランド」、「キャップ(帽子)」、「スニーカー」が3大嬉しい物です。
見ているだけ嬉しいのに、それを身に着けるよろこびは最高です。

【お気に入り紹介2】

▲ニューバランス キャップ


▲パタゴニア キャップ


▲アークテリクス キャップ
 

▼内面的には、身なりを整えていこう=これは「整容(せいよう)」とも言います。
これは、洗顔、着替え、歯磨き、髭剃りなどを意識することです。
還暦を境に、免疫と新陳代謝が極端に低下することを実感します。
特に皴が深くなり、皮膚は乾燥による場敏感肌へかゆみと腫れを体験し寝れない日がありました。

【お気に入り紹介3】

▼ニューバランス 
 MADE in USA 993


【まずは自分プロデュース、今できる範囲でいい刺激を受けよう】
▼「身だしなみ」として「相手に不快感を与えない清潔な服装やふるまい」をしたい。

清潔感に加えて、TPOに応じた機能的な服装や髪型、品位のある立ち居振る舞いまでも含めた自分の総合プロデュース力が楽しんでみませんか!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にこパパの独り言 【歩け歩けと芋煮はいかがでしょうか】シニア前期パパ・ママの挑戦

2024年10月13日 | にこパパの独り言


▼3連休は天気に恵まれています。
朝晩の温度差に注意しましょう。

◆にこパパ・ママの挑戦◆

・・60代前期シニアむけて・・

▼MISSION98:
歩け歩けと芋煮はいかがでしょうか

==地区の行事に参加したみた==

▼歩け歩け芋煮会の開催です。
秋晴れの下、公園に集合です。
コロナが落ち着き地区にも少しずつ活気が元ってきてほしい。

町内会の行事の一環で運動と食のコラボ企画です。

▼町内会長の挨拶と注意事項を聞いて、水分補給のペットボトルを頂います。



▼歩け歩けは長距離コース、短距離コースで、公園をでてそれぞれへ目的地向かいお折り返して公園に戻る自己選択制です。
歩け歩けをしているときに、子供会の父兄と町内会の役員(女子部)の方がおにぎりと芋煮を作ってくれます。(みなさんありがとうございます)

▼出発前に長距離コースと短距離コースのお世話役の紹介です。
先頭と最後尾は町内会の役員さんがお世話役としてついてくれます。

出発の合図「長距離出発します」
最初は長距離グループ、時間をおいて短距離グループです。



▼河川敷をみんなで歩き、子供達はあっちこっち道草をしながらトンボ取り友達と駆けっこをしながら折り返し地点の公園に到着、休憩をはさんで「戻るよー」の掛け声

▼子供会の方は気の合う方と一緒に話に盛り上がり、一般参加の方は時より子供達と話したり、夫婦での参加の方も景色を楽しながらもくもくと歩いています。
年寄りグループは休憩中に高血圧とか持病の話で気持ちを分かちあっています。その中に溶け込んでいる自分が怖い、いや参考になります。



▼ゴールの公園が見えてきました。
芋煮のいいかおりです。
シートにテーブルを置いて、暖かい芋煮とおにぎりが手渡しされます。

▼この芋煮の風味とおにぎりの相性抜群です。
おにぎりは新米だよ!!。

▼宮城の芋煮はみそ味です。
主役の里芋と豚肉、だいこん、にんじん、こんにゃくと、長ネギ、はくさい、具沢山。



▼地区の行事に参加はちょっとめんどくさい思っていませんか?
なぜって参加しても最初は知っている人がいません。
特に小学校や中学校の子供会などの子供の付き合いがなくなると親の繋がりも離れていきます。

▼話がそれますが、今頃びっくりしているのですが、PTAや子供会に参加しない親御さんが多いようです。
忙しい時間がとれない?コロナショックもあるのでしょうか?

その割に感じるのですが、習い事とか塾、スポ少に通わせる親御さんは多いようです。
これも多様化でしょうか?(経験的にわかることは、通わせているという親の安心)

▼話は戻りますが、2回目、3回目と顔合わせると会釈ていどできます。
役員さんからお酒を注がれるようになります。


※いい香りがします


※蓋をあけると「これ絶対うまいやつ」

▼年をとると繋がりを持ちたくなります。
繋がりは、個人的なんでもいいと思っています。
シムや趣味、スポーツの繋がりなんでもいいと感じています。

がなかなか実行でできません。

▼地区の興味のある行事に参加して気分が盛り上がることも新しい形の挑戦です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする