脇差 水心子正秀
脇差 川辺儀八郎藤原正秀寛政元年
水心子正秀の大互の目出来の脇差。焼が深く明るい沸が深く刃先まで広がっていることから、互の目の刃形は良くわからない。このような沸の深さは、正秀が手本とした大坂新刀期の助廣や真改に通じるところがある。地鉄は大坂新刀に比較してより詰んでおり、無地風になる点が特徴。この写真では地沸の様子が鮮明ではないが、地には全面に細かな地沸が付き、刃中には鍛え目に沿って細かな沸の流れる様子が、砂流しほどではないが観察される。地の細かに詰んでいる故であろう。正秀は江戸の刀工として助廣伝濤瀾乱刃やこのような大互の目を焼いているが、後年には鎌倉時代の備前物を手本とした互の目丁子出来を専らとするようになる。古作への復古意識である。
脇差 川辺儀八郎藤原正秀寛政元年
水心子正秀の大互の目出来の脇差。焼が深く明るい沸が深く刃先まで広がっていることから、互の目の刃形は良くわからない。このような沸の深さは、正秀が手本とした大坂新刀期の助廣や真改に通じるところがある。地鉄は大坂新刀に比較してより詰んでおり、無地風になる点が特徴。この写真では地沸の様子が鮮明ではないが、地には全面に細かな地沸が付き、刃中には鍛え目に沿って細かな沸の流れる様子が、砂流しほどではないが観察される。地の細かに詰んでいる故であろう。正秀は江戸の刀工として助廣伝濤瀾乱刃やこのような大互の目を焼いているが、後年には鎌倉時代の備前物を手本とした互の目丁子出来を専らとするようになる。古作への復古意識である。