脇差 手柄山氏繁
脇差 銘 手柄山氏(以下切)氏繁於攝津作之
江戸時代中期の氏繁は、姫路から摂津に移住し、手柄山の麓において鍛刀したことから、銘には「手柄山住」と添えるを常としている。後に正繁と改銘し、仕えた松平定信に従って江戸に居住し、神田に鍛刀場を持つ。この氏繁(正繁)もまた大互の目や濤瀾乱刃を焼いたことで人気が高く、大坂新刀独特の良く詰んだ小板目肌と地沸の妙味ある調合の地鉄造りを基礎としている。
この脇差はまだ若き頃の作と推測されるも、草書銘に切っており、独創の感が強く、磨り上げながら総体に貫禄が漂っている。造り込みは肉厚く身幅広くどっしりとしており、詰んだ地鉄に地沸が厚く付き、大きくゆったりと乱れた焼刃からこぼれ落ちるような沸の粒が観察できる。この冴えた地沸が魅力である。
脇差 銘 手柄山氏(以下切)氏繁於攝津作之
江戸時代中期の氏繁は、姫路から摂津に移住し、手柄山の麓において鍛刀したことから、銘には「手柄山住」と添えるを常としている。後に正繁と改銘し、仕えた松平定信に従って江戸に居住し、神田に鍛刀場を持つ。この氏繁(正繁)もまた大互の目や濤瀾乱刃を焼いたことで人気が高く、大坂新刀独特の良く詰んだ小板目肌と地沸の妙味ある調合の地鉄造りを基礎としている。
この脇差はまだ若き頃の作と推測されるも、草書銘に切っており、独創の感が強く、磨り上げながら総体に貫禄が漂っている。造り込みは肉厚く身幅広くどっしりとしており、詰んだ地鉄に地沸が厚く付き、大きくゆったりと乱れた焼刃からこぼれ落ちるような沸の粒が観察できる。この冴えた地沸が魅力である。