goo blog サービス終了のお知らせ 

アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

「金口木舌」の名言

2017年09月26日 | 火 新聞に見る名言 
新聞の1面の下にある書籍の広告。中でも記事3段分のスペースを縦に八つに割った書籍広告「3段八割(さんだんやつわり)」は、新聞の顔である1面にふさわしい体裁の広告と言われる。同様に六つに分けた「3段六割(むつわり)」の雑誌広告もある。
「3段八割」にはいくつか制約がある。例えば黒地に白で文字を浮き上がらせる「白抜き」は使えない。また図、写真もNG。明朝体とゴシック体の文字と、けい線しか使えない。
 これはどこの新聞社も同じで、「本の情報事典」(紀田順一郎監修)によると「紙面と広告の品位を守るための措置である」とされる。

 琉球新報「金口木舌」2017年4月9日付(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての資料を読み取る

2017年09月25日 | 月:NIEはじめの一歩
 教室に新聞を常設するようになり、2年がたちました。
 様々な力が付いたことを実感してますが、中でも大きいのが「初めての資料を読み取る」力です。国語の授業では、多くの場合、学校でも家庭でも何度も教材文を読み続けます。こうした学習も確かに大切ですが、情報過多の時代を生きる子供にとって、初めて目にする情報の中から自分に必要な情報を選択・活用する能力を養うのは、とても大切なことです。そんな学びの場を提供してくれるのが日々発行される新聞です。


 読売新聞 2017年8月29日付(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「質問する、問い返す」

2017年09月24日 | 土日:NIEアラカルト

「質問する、問い返す」 岩波ジュニア新書854
 発 行  2017年5月19日
 著 者  名古谷 隆彦
 発行所  株式会社岩波書店

教育現場では「主体的・対話的な学び」のあり方に注目が集まっています。自ら問いを建て能動的に学ぶために何が必要なのか、多くの学校現場を歩いてきた経験をもとに、主体的に学ぶことの意味を現役の共同通信社記者が探ります。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時期で分かる「なりやすい病気」

2017年09月23日 | 土日:NIEアラカルト

  毎日新聞 2017年7月21日付(朝刊)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

題字にも隠れた魅力

2017年09月22日 | 金:NIEを学ぼう

 中日新聞 1998年7月26日付(朝刊)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする