goo blog サービス終了のお知らせ 

アドバイスNIE

毎日更新! NIE(教育に新聞を)を、日々の学び、生活に生かす!
子供から大人まで、知りたい情報が満載!

Q 夏休みにお勧めのNIEは? 1

2025年07月10日 | 木 NIE Q&A 
A 定番は新聞記事のスクラップ。記事をメインにするだけでなく、日記に記事を貼るなど、工夫次第でさまざまな取り組みができます。
 新聞紙面がなくても、今日のニュースを毎日書き留め、自分の意見を添えるのもいいでしょう。日記に日々の気になったニュースを書くのも良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q 新聞紙を使うことがNIE?

2025年07月03日 | 木 NIE Q&A 
A けっしてそんなことはありません。NIE全盛の頃から 1、新聞記事の活用 2、新聞の機能の活用 3、新聞作り の3要素がNIEといわれてきました。紙面そのものの活用はNIEの一部です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q 大事なことを落とさずに文章を書く方法は?

2025年06月26日 | 木 NIE Q&A 
A 新聞記事では、大事なことを落とさず文章を書くために、5W1Hの6つの要素を大切にしています。5W1HとはWho(だれが)When(いつ)、Where(どこで)、What(なにを)、Why(なぜ)、How(どのように)を指し示す言葉です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q 新聞のどこを読めば良いの? 1

2025年05月22日 | 木 NIE Q&A 
A 物語のように最初から最後まで読まないと理解できないのではなく、1つ1つの記事が独立しているので、興味を持った記事を読めば大丈夫です。記事の多くは「見出し」「写真」「本文」で構成されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てる前にもう一度確認を! 2

2025年05月12日 | 木 NIE Q&A 
「保管する一方だと、いいずれ保管できなくなるのでは?」とのご指摘を受けました。そんなトラブルを避けるため、定期的に自分が保管しているファイルを見返すことをお勧めします。一度も使っていない物の中には将来的にも使いそうもない物があれば処分するのもありかなと思います。一方、「こんな資料があったのか!」というお宝が見つかる時もあります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする