私の家庭園芸

写真主体でその様子や作業、出来具合を記録します。

我が家の花達 2022年1月-3 第245号

2022年01月29日 09時30分37秒 | 日記
  あっという間に1月も終わってしまいますね。来月3日は「節分」です。

  「蝋梅」の不要な枝を整理しましたので何枚も取り込みました。
1/22撮影。












           良い香りを届けられないのが残念です。


1/24撮影。 玄関先の「さざんか」です。開花が待ち遠しいです。


1/23撮影。 「ジュリアン」6株を配置しました。



        出来上がりです。


1/24撮影。 良く咲くスミレとビオラ


1/22撮影。 スミレ4株


1/24撮影。 ジュリアン・ビオラ・スミレ






1/24撮影。 「ガーベラ」3色です。


お疲れ様でした。 二部合唱「花は咲く」でお寛ぎ下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花達 2022年1月-2 第244号 

2022年01月12日 15時30分41秒 | 日記
 早や松の内も過ぎましたが、元気で、充実した新年で在りたいですね。

1/4撮影。 四季咲きのつるバラ「カクテル」新年を飾って呉れています。 



       2013.5.24.植付と名札が在りました。


 新年早々東京にも大雪です。
1/6撮影。14:35 高い枝は「蝋梅」です。 


1/6撮影。14:39 右側の「大名竹」です。


1/6撮影。15:26 家の垣根です。


1/6撮影。15:26 八重桜です。


1/12撮影。7:53 正面の木は、雪景色から一転した「蝋梅」です。 


1/12撮影。7:54 結構花が開いて来ました。


1/12撮影。7:52


1/12撮影。11:53


1/12撮影。12:01


1/12撮影。 紅梅もちらほら咲き出しました。


1/12撮影。 ベランダの鉢植え「スイートレモン」も完熟です。



 今年も1/8(土)ワールド航空サービスKKの「ニューイヤーオペラコンサート」に家内と東京オペラシティ コンサートホールへ出かけました。
 今回は通常通りの「N響団友オーケストラー」演奏で 第一部 「ウイーンと日本を結ぶニューイヤー」  第二部 「名歌手たちとのオペラコンサート」 でした。
指揮:茂木大輔 ソプラノ:三井清夏 テノール:片寄純也 の各氏でした。





 プログラムです。


 お疲れ様でした。今年も元気を出して行きましょう。
 クミコさんの「愛の讃歌」でお寛ぎ下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花達 2022年 1月  第243号

2022年01月01日 09時27分54秒 | 日記
      皆さん明けましておめでとうございます
  新年が皆様にとって素晴らしい年であります様お祈りしております
    つたないブログですが、今後ともよろしくお願いいたします。

12/29撮影。 数年前から門松は止めていますので、玄関ドアにはガーデニング教室で各自作った飾りを、輪飾りは購入し両側に配置しました。

     ※すみません、都合で1枚削除しました。

12/28撮影。 自作の門松飾り


12/31撮影。 神棚は大掃除をし、神酒と榊としめ縄(三尺)を取り替えました。


12/28撮影。 室内には例年どうり鏡餅を供えました。


12/28撮影。 これはガーデニング教室で作ったクリスマス用飾りをこれも先日の教室でお正月用に「Merry Christmas」のリボンと「ローソク」を取り外して、枝松に迎春の飾りを追加してお正月用に変身させたものです。


12/30撮影。 手前の「シクラメン」と「パンジー」は立体的(3D)に配置する番組を見て正月用にやって見ました。

12/30撮影。

12/22撮影。


12/22撮影。 「シャコバサボテン」


12/22撮影。 「ユリオプスデージー」 次々と咲いて呉れ優等生です。


12/22撮影。 八重咲きの「オキザリス」3株。
 
12/30撮影。 額縁コンテナーに入った「パンジー」


12/30撮影。 同じく「ビオラ」


12/30撮影。 同じく「ゼラニュウム」です


お疲れ様でした。春の海 宮城道雄さんでお寛ぎ下さい。
    お琴の音色がなんとも日本的な情緒を醸していますね。


  大晦日の紅白歌合戦を見て、愕然としました。毎年見てますが中身に付いて行けないのです。こんなに年齢を感じたのは初めてです。しびれを切らしてNHK教育に切り替えたらN響の「第九」が始まるところでした。
尾高 忠明さんは N響の「第九」の指揮台に初登場でした。
その指揮ぶりには大満足!!!       の大晦日でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする