私の家庭園芸

写真主体でその様子や作業、出来具合を記録します。

我家の花達とその他 2018年10月-2 第183号

2018年10月21日 23時27分04秒 | 日記

   本格的な秋の気配ですね。お元気ですか。今月はやっと2回更新出来ました。お立寄り頂き有り難うございます。

 10/17撮影。 2016年に工藤先生から頂いたシクラメン原種「ネアポリタナム」3年目です。 和名「アキザキシクラメン」 トルコ原産です。


 



 10/17撮影。 玄関に面したプランターたちの全景です。


 10/14撮影。 一部剥がれ落ちたWELCOMEの飾りを塗り直し、貼り付け直しました。


 10/17撮影。 額縁コンテナーの「ペンタス」 手前にあるプランターは「ゴールドクレスト」と今年も工藤先生から頂いた「水仙」2球と「ヒアシンス」3球を植えました。




 10/17撮影。 タキイ種苗(株)から購入した「ガーベラ」6株を植えました。


 10/11撮影。 良く咲き続く「アスター」


 10/17撮影。 黄色の小菊。


 10/11撮影。 「満州黄」に続いて咲き出したクレマチス「ミス東京」です。  



   「DIY家具教室」カミヤの無料メール講座を受講し、写真を飾る額縁の制作方法を勉強したので、花用の額縁コンテナーを2個作る事にしました。治具を作る事とベルトクランプの使用です。

 10/13撮影。 額縁の各辺を45度に切り、隅を合わせた時、必ず直角になる治具です。


 10/13撮影。 板を直角に切る治具です。 テーブルソーでこれらを使うと簡単に楽に早く作業が進みます。以前は手鋸で切って、隅が上手く揃わず苦労してましたが・・・・


 10/10撮影。 木工ボンドを付けて四隅を合わせて、ベルトクランプで固定したところです。 


 10/13撮影。 木工作業は完成です。




 10/13撮影。 防腐・塗装を兼ねてトーチランプで焼き杉の風合いを愉しみます。




 10/13撮影。 やっと完成です。





 話は変わりますが「スポーツの秋」「食欲の秋」「芸術の秋」を次の3日間で味わってきました。
 
 10/18.19は、ゴルフで一泊2プレーを秩父市品沢坊ケ入の「彩の森カントリークラブ・ホテル秩父」で楽しみました。アップダウンのある綺麗なゴルフコースと綺麗な建物でした。


 次の10/20は午前中生協の「男の料理教室」に参加し、「エスニック料理」3品を作り味わい、午後は「あべとしゆき水彩画展」を丸善・丸の内本店4階ギャラリーで楽しみました。

 10/20撮影。 今回のテーマは「エスニックでランチパーティ」です。これは生徒が作った料理を大竹先生が特別に綺麗に盛付けられたものです。  


 10/20撮影。 「ガパオライス」 ガパオは、タイの定番料理でカレーライスのように東京でも容易に食べられるようですね。

 10/20撮影。 「ベトナム風 生春巻き」

 10/20撮影。 「翡翠スープ」  グリーンアスパラガス・ほうれん草・むきエビ・チキンスープ・生クリーム等を使用。

 10/20撮影。 生徒一人分です。ビールと白ワインで食欲の秋を楽しみました。


 10/20撮影。 丸善・丸の内本店4階ギャラリーの入口です。

 展示会場内の様子。

 作品例 


 好きな、気に入った絵が沢山有りましたが、高価で手が出なかったです。帰りに「静けさを聴くために」という「あべとしゆき水彩詩画集」を求めて帰りました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の花達とその他 2018年10月 第182号

2018年10月07日 00時02分01秒 | 日記


   重なる大型台風の襲来や停電・地震でお変わり御座いませんか?


 9/25撮影。 2017年園芸クラブの先生から頂いた「コルチカム」掘り上げて軒下の空プランターに保管して居たらその中で花が咲き出していてビックリ!!早速吊り下げ型の鉢に入れ飾りました。昨年2球でしたが、今年は少し小型ながら8球に増えていました。


 9/25撮影。 スプレーマム(セザンヌ)これも昨年からのもの。 この「セザンヌ」と呼ばれるスプレーギクは、白とワインレッドのコントラストが美しい花びら。草体の上部で数多く分岐して花をつける。その花期は10-11月の今の時期です。


 10/6撮影。 「アスター」






 10/5撮影。 「シロタエギク」


 10/5撮影。 「スノードラゴン」


 9/25撮影。 「ヤブラン」


 9/25撮影。 相変わらず元気な「マリーゴールド」 WELCOMEの飾りが剥がれて来ました。




 10/5撮影。 クレマチス「満州黄」ぼちぼち咲いています。


 10/5撮影。 「日々草」


 9/25撮影。 「蔓花茄子」紫色のほうです。


 10/2撮影。 「ガーベラ」


 10/5撮影。 「ミニバラ」ピンク




 9/25撮影。 「ミニバラ」赤色


 9/25撮影。 「ミニバラ」薄いピンク


 10/3撮影。 DIYで額縁コンテナーを20個以上作って来ましたが、額縁の角の45度の合わせが綺麗に出来ないのでカミヤ木工のメール講座の指導を受けました。そこで電動卓上丸ノコで使える治具(写真)を作りました。これに「ベルト クランプ」を追加し、プロ並みの良い出来具合になるか今後が楽しみです。


 10/5撮影。 久し振りに家内と上野の東京文化会館へオペラを観に行きました。
       ブルガリア国立歌劇場のバレエ団・同合唱団・同管弦楽団(指揮原田慶太楼)・杉並児童合唱団によるビゼー「カルメン」です。

 言葉が判らないので心配でしたが、舞台両袖のビゼー「カルメン」とある表示板が日本語訳の表示板となり良く理解できました。
 大満足で夜10時半過ぎ帰宅しました。





 お疲れ様でした。カルメン「第一組曲から闘牛士の行進」をお楽しみ下さい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする