私の家庭園芸

写真主体でその様子や作業、出来具合を記録します。

我家の花時々 2015年9月-2 第114号

2015年09月24日 13時38分05秒 | 日記

     ようやく秋らしくなって来ました。お元気でしょうか。
  今年のサギソウは、近年になく不出来でした。今夏の猛暑で気温が高すぎたのか?
  3番目に咲いたものを2枚載せました。9/5撮影。




  9/6撮影。朝顔の苗2本植えたのに今年は朝顔までよく咲かないのですが、原因不明です。名前「暁の光」  


  9/6撮影。 垣根の「セージ」英名はアニスセンテッドセージ(アニスの香りのセージ)。南米原産で草丈150cmくらいの大株になります。濃いブルーの花を初夏から晩秋まで次々に咲かせる強健な宿根草です。開花前に1~2回剪定すると横枝が伸び、見事な株になります。と在りました。 流通ではメドウセージなどと呼ばれているようです。


  9/6撮影。 シュウカイドウ(秋海棠、学名:Begonia grandis)は、シュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属)に分類される多年生草本球根植物である。


  9/14撮影。 「宿根ネメシア」もう3年目か?


  9/23撮影。 最近購入した「アキランサス」3株を「ゴールドクレスト」の周りに植えました。
        一般的には冬には消えてなくなる一年草と考えて、寒くなったらビオラ、パンジーを植えてみます。


  9/23撮影。 8号程度の鉢植えなのに本当に良く咲く「蔓花茄子」 紫と白と2鉢あり。 


  9/19撮影。 「カランコエ」3鉢を購入し、例の自作額縁コンテナーに入れました。


  9/23撮影。 4日間でこんなになりました。

  カランコエは、サボテンと同様に多肉植物であり、肉厚な葉に水を貯めることのできる植物です。
また、日の長さが短くならないと花が咲かない短日植物であり、開花時期は秋から春になります。
栄養繁殖能力も高く、とても丈夫で育てやすい植物です。とありました。 一鉢ずつアップしました。






  9/23撮影。 「ホワイトサニー」


  9/23撮影。 玄関先にある高さ約1メートルの角錐鉢に垂れ下がった「ワイヤープランツ」です。


  9/18-20の3日間は、地元新中野町会の秋の御祭礼でした。
 企業提灯(赤)300個と祭事会役員提灯(白)が杉山公園の周辺に点灯されました。
 公園内には 御神酒所、御神輿が3台(大・中・子供)、山車、踊りの舞台に露天のお店で大賑わいでした。




    小生は3日間御神酒所担当でした。

  お疲れ様でした。「東京音頭」をお楽しみ下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の花時々2015年9月-2 第113号

2015年09月05日 16時57分07秒 | 日記


     我家のサギソウ2番目が飛びました。加えて周りの草花です。

  9/1撮影。同じ花を3枚バックを変えて撮りました。






  8/31撮影。 「ヤブラン」 確か、園芸友の会若本さんから頂いたものです。


  8/31撮影。 「スノードラゴン」


 8/23撮影。 「マリーゴールド」

  8/31撮影。 「マリーゴルド」


  8/31撮影。 「ジェラニューム」




  8/31撮影。 「野紺菊」


  8/23撮影。 「ルリマツリ」2色




  8/23撮影。 つるバラ「カクテル」今年は一杯花を付けました。


  8/23撮影。 「クレマチス」ぼちぼち咲いています。


  お疲れさまでした。日本丸の登檣礼をお楽しみ下さい。
登檣礼(とうしょうれい、英: Manning the yards)とは帆船の出航時に船員が帆桁(英語版)(ヤード)などに配置し、見送りに来た来客に対する謝礼を意味する儀式。帆船において最高の礼とされる。{ウイキペディアより}

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和公園サギソウまつり 2015年9月-1 第112号

2015年09月03日 12時20分28秒 | 日記

   立川の国営昭和記念公園「サギソウまつり」8/8--9/6へ例年どうり行って来ましたので、その様子です。
    8/18撮影。公園「西立川口」正面です。プールのお客が大半です。
 
  園内の様子の一部を掲載しました。写真をクリックすると拡大になります。
         
   
  正面テントで来春の「サギソウ栽培教室」の申込みと「スタンプラリー」の台紙を貰う。














  花木園展示棟にあった紙細工のサギソウ。


  同じ花木園展示棟にあった品種「飛翔」です。小生も球根を求め咲かせた経験がありますが、花が多すぎて好みでない。






  トンボの湿地に浮かべたサギソウ。例年どうりです。


  入り口テントの前の展示品。これが一番見頃でした。これは「銀河」のようですね。
  通常サギソウの開花期は1品種1週間程度ですが、8月上旬⇒中旬⇒下旬と「青葉」「銀河」「輝き」と咲いて行くようです。。


 次号は我家のものを載せたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする