私の家庭園芸

写真主体でその様子や作業、出来具合を記録します。

我が家の花達とその他 2019年11月 第201号

2019年11月16日 14時17分29秒 | 日記
  沖縄の世界遺産「「琉球王国のグスク及び関連遺産群」」の火災には悲痛な思いです。過去4回沖縄に出張し、永いのは77日間(アメリカ占領中)がありますので特に感じます。
    更新が遅れて一ヶ月以上空いてしまいました。季節の移り変わりは早く11月8日が二十四節気の「立冬」次の22日(金)は「小雪」ですね。

   いつもの花達ですが、近況報告です。

11/14撮影。 増え過ぎ位の「つわぶき」沢山花を付けて呉れました。


11/13撮影。 こんもり良い形になった「コリウス」です。


11/13撮影。 「ガーベラ」間を置いて一輪追加で花を付けています。


11/13撮影。 赤い小菊


11/14撮影。 黄色の小菊


11/13撮影。 中野の「花と緑の祭典」でビオラ6株を購入しラチス板に埋め込みました。裏はペットボトルです。


11/13撮影。 原種のシクラメン「ネアポリタナム」の花が殆ど終りましたので続いて葉が出てきました。今年は調子が良くて50輪ぐらい花を付けたと思います。




10/31撮影。 ガーデニング入門講座で頂いた「トレニア」 花を付けて呉れました。




10/31撮影。 もう終わりですがスプレー菊「セザンヌ」十分楽しめました。ありがとう!!




 

10/23撮影。 高輪プリンスホテルで昔の電電記念日の式典の帰りに、日比谷公園のガーデニングショーに立ち寄って来ました。


10/23撮影。 ハンギングバスケットが目当てでしたのでそちらへ真直ぐ。


取り壊し予定の懐かしい元NTT本社ビルが見えてます。


















 11月8日(金) 園芸友の会の例会で「小石川後楽園」に行って来ました。ここ、小石川後楽園は、水戸藩初代藩主、徳川頼房が江戸屋敷内に造園し、2代徳川光圀が引き継ぎ完成させたと言われる大名庭園です。 設計に中国遺臣の朱舜水を招き、中国や京の面影を取り入れた、国の特別名勝に指定された回遊式庭園です。
 外国人の来園者が多いのにビックリしました。

11/8撮影。 小石川後楽園 入口


庭園入口


大泉水


蓬莱島を望む。


内庭


立派な松でした。


此処の花暦には11月は「ツワブキ」「ハゼノキ(紅葉)」「モミジ(紅葉)」と在りました。


円月橋 水面に映る形が満月のように見える事から付けられた名称。明の儒学者、朱舜水による設計と言われており、得仁堂と共に当時の姿を留める貴重な建物です。と在りました。





参加の8名で記念写真


得仁堂


例会の昼食は園内 涵徳亭の蓬莱の間でした

部屋から見える庭の様子。

予約してあったお弁当です。幹事の皆様有り難うございました。




 1931年11月4日生まれ、私の「米寿」を祝って友人が北海道のお店から取り寄せて届けて呉れました。感謝・感謝、仏壇にお供えしてから、美味しく頂きました。


 長年お世話になった元の会社からも、米寿を祝って、祝電・花篭・カタログチョイスギフト券を頂戴いたしました。元気に米寿を迎えられて感謝・感謝です。有り難うございました。


更新をもう少し早くしたいと思いますが・・・・お疲れ様でした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする