思考の踏み込み

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

前田智徳30

2014-08-26 06:02:48 | 
前田はまず何本かのバットを手に取り、握ってみてしっくりくるものがあったら叩いて音を聞くという。

そして気に入った音のバットをテーピングを巻いて練習で使ってみる。
そのバットを手塩にかけ、"育てていく" ー 前田はそう表現する ー 、そうして育ったバットをテーピングを外して試合で使う。




初めの段階で気に入らなかったモノは一切使わないという。

その分、育てるべきバットは割れてくれるな、頑張れよ ー そう言いながら使っていくのだという。

こんなバットの扱い方をする選手はプロでもいないらしい。


前田が打席に入り、バットを見つめるルーティーン。
それはこういう背景から来ているらしい。

この "感覚" は前田の天才性をよく表していると思う。
イチローもたしか同じような事を言っていた。




イチローは他人のバットを絶対に触らない。
なぜなら他人の "感覚" が手に付いてしまうのが嫌だからだそうだ。

超一流の寿司職人が寿司を握る時以外、日常生活で常に手袋をするといった話と同じ "感覚" であろう。

前田やイチローの感覚は寿司職人がその繊細な腕、手、指の感覚を極端に研ぎ澄ませて維持させておくという作業と質として変わらない。

彼らにとってバットはすでに道具ではなく、彼らの極限まで研ぎ澄まされた身体の一部にまでなっていたのではないか。



それは、侍が常に腰に両刀を帯び日常の内から身体の一部として扱った事に似ている。


そしてそれはひとたび "抜けば" 、相手の全てを絶つことのできる程の厳しい道具である。
日常から常にそれを携えているという緊張感は、それだけでサムライたちの精神性を高める役割を果たしていたことを現代人はどれほど想像できるだろうか。

銃が自分を安全圏において標的を狙える事と比べれば、"剣" を帯びるという生活様式は日本人の精神史にとって重要な要素であったことがみえてくる。


引退後、宮島清盛祭りで平清盛に扮する前田智徳。
(ハマり過ぎていて、一部ファンからは前田主演でもう一度大河で清盛をやれば視聴率30は固い、などの声も…。)


ちなみに平清盛は武士が政治に関わる先駆けをなした革命児だが、我々が "サムライ" といってイメージする内容ははるかな後年、江戸中期以降の知識階級となった武士像であろう。

前田は明確にこの武士像を、もしくはその精神性を意識していた。
"侍" より、"武士" の方が呼称として好きだとも語っているが、平成の世にそれを公言し、また周囲を納得させられる男というのは他になかなか見当たらない。





さて、以上の事をふまえてもう一度前田の求めていた "理想の打球" というものが何だったのか、考えてみることをしてみたいと思う。

それには ー だいぶ寄り道をしなければならないが、ご興味ある方にはお付き合い頂こう。

前田智徳29

2014-08-25 07:39:50 | 


長嶋はゴロの種類を九つに分類して捌いていたという。
彼が単なる勘だけで野球をやっていたというのは大きな誤解であることがこの事から垣間見える。

メジャーリーグでは "オズの魔法使い" とまで言われたオジー・スミスをはじめとして守備だけで人を魅了し、ゲームの流れさえ変えてしまう事のできる選手がいる。

守備に堅実さばかりを求めるのは日本人の気質としては無理からぬ事でもあるが、華やかな守備で、それだけでメシが食える程の選手が日本にも出てきてくれると面白いのだが。

オジー・スミス。

これはしかし民族性の問題まで孕んで来る内容といえる。
つまり、集団性が常に日本では個よりも優先されるという心理的な力学の構造である。

これは美質でもあるが、あるときには弱点ともなる。

サッカーなど観ていれば顕著であろう。
史上最強といわれ、高い目標を掲げ、高度なチームプレーを練り上げたはずの日本代表チームが、一勝も出来ずにワールドカップで敗退した理由も結局そこに辿り着くのではないか。

世界のトップレベルにおいて、サッカーという競技で最後の最後で差を分けるモノは個々の突破力であろう。

子どもの頃から高いレベルでチームプレーを叩き込まれた日本人選手は、いつもこの最後のところで弱く、頼りない。
サッカー協会が本気で世界で勝とうとするならば少年サッカーの在り方から見直さなければ、どんなに優秀な外国人監督を招聘してきても難しいのではないかと思う。

もちろん、少年サッカーの主眼が協調性を育み、組織の中で機能させる訓練なんだと、そう言い切れるならば別にそんな必要はない。


話がついついそれたが、ついでに言うと守備という要素において、今一番観ていて面白い内野手はアトランタ ブレーブスのアンドレルトン・シモンズだろう。




彼はオジー並の身体能力と守備の安定感に加えて、球際の強さ、グラブ捌きの上手さ、そして何よりも強烈に強い肩がある。

その送球速度は158キロにも及ぶといわれ、内野手の域を遥かに逸脱している。

何よりも彼はまだ若い。
これからどれだけの選手に進化していくか楽しみな選手である。




ー 話を戻そう。

前田智徳という打者はそういう意味では純血の "野球人" であり、強い個性のうごめく時代の最後の生き残りの一人であった。

それはチームプレーという角度から焦点を合わせれば、必ずしも褒められたモノにならない時もある。
実際、それが理由で前田と感情的に対立していた選手もカープ内にはいた。


だが彼のその姿もプレースタイルも、日本における "野球" の発祥の原初の在り方そのものの顕れであると言っても大袈裟でないかもしれないことを考えれば、やはり私は前田の様なスタイルの選手を擁護したい。


そしてどうしてもそこには "剣士" としての日本人の本能が息づいている気がしてならないのである。


落合の構えもまた剣術の達人の如き空気感を纏っていた。


これは後に「日本人論」としてまとめるつもりであるが、日本人が千年に渡って磨き上げた剣と共にある生活の記憶は ー 、我々現代人の身体にさえまだ染み付いていて消えはしない。

我々が前田やあるいはイチローに、サムライとか剣士としての姿をダブらせてしまうのはその辺に根拠があるのかもしれない。





前田智徳28

2014-08-24 00:08:35 | 
ー 今も、目を閉じれば浮かんでくるのは、前田が打席に入り、バットを構える。手首を効かせて軽くバットを前に出す。

そのあと ー 必ず芯の辺りを見つめ何かを想う、その仕草である。



それはまさに剣士が青眼に構える姿のようでもあり、サムライ前田のイメージを形作る上で象徴的な所作でもある。

以前から不思議だったことは、幕末明治期、日本に入ってきた外国人といえばほとんどが欧州圏の人々であったのに、なぜ日本にはサッカーではなく、野球の方が先に根付いたのか、という点である。

強引に開国させたくせに、アメリカ人は南北戦争がはじまって忙しかったから、日本には遅れて入ってきている。

野球が徐々に拡まっていったのは明治半ばからであるが、その少し前に施行された新政府の政策に "廃刀令" がある。

このことと、野球というスポーツにおけるバットを持って構えるという姿に何か関連性がある様な気がするのは私だけだろうか?

(気がするだけで、なんの論理的な根拠もない。いや論理的根拠を無理やりに提示できなくもないが、それには身体の "記憶" とか民族にしみついた "文化" の話を展開しなければならないので紙数がないため割愛する。)

明治23年の正岡子規。子規は武家の出身。幼名処之助、名は常規。


つまり明治の男たちは剣をバットに持ち替えるというイメージでもって野球をやり始めたー 、仮にそういう見方をしてみると前田の理解がしやすい。

ベースボールとはチーム競技であるが、明治人がやり出した "野球" は明らかに投手対打者という、個人の勝負に醍醐味を持たせたモノであった様に思う。

だとすれば、前田智徳の様な男のプレースタイルの方が "正統な" 日本の野球人の姿であると言えなくもない。


例えば杉下茂対榎本喜八。
(杉下は榎本を打ち取るためだけにフォークボールを会得した。)

長嶋対村山実。江夏と王。江川対掛布。野茂英雄対清原和博。松坂大輔とイチロー…。




幾多の名勝負がかつては繰り広げられていたが、昨今の野球界でこういう "対決" というのはあまり聞かない。

チーム史上主義を優先させる事は、ベースボールがチーム競技である以上は間違っていない。

だが、明治人以降 ー 日本人が面白がってやってきた "野球" は必ずしもベースボールではなかったとするならば、チームプレイばかり叩き込まれて選手が矮小化していく一方である事は、野球人気の低迷と関連性はないのだうか。
(ベースボールとしてのレベルは明確に上がっている。それはWAC二連覇によって証明されている、のだが…。)



余談だが、ベースボールとしての魅力の核は実は守備にあるのではないかと私は思っている。
名手の鮮やかなグラブ捌きと身体運動はベースボールの華である。

しかしかつて日本でその事を意識して行い、魅せる守備を体現していた選手は長嶋茂雄をおいて他にいない。








前田智徳27

2014-08-23 00:17:12 | 
プロのアスリートは戦国武将なんかよりも過酷な日程で、ケガをしない事などムリだ、などとは言うなかれ。

実際、ケガの少ない選手はいくらでもいる。

この点でやはり、イチローは見事であるのは彼がケガをしないところにある。

(イチローはたしか走攻守において走塁が一番難しいと、以前に言っていた。)


彼は50歳まで現役でいたいと語っていたが、下手をすると本気でそのつもりでいる可能性がある。

そして彼は、かつて憧れた前田智徳という男の辿った道を自身への警告として最大限に留意しているのではないか。

前田がいなければイチローもとっくに大怪我をしていたかもしれない。

その為に彼は独自のトレーニングを、入念に行う。それは自己の身体に合っている内容を突き詰めたものだあるはずだ。
そして何より彼は余分なウェイトトレーニングをしない。
器具によるウェイトトレーニングがいかに身体バランスを崩し、ケガを誘発しやすいかをイチローはよく知っている。


(もちろんイチローも器具を使うが、それは初動負荷運動という独特な理論に基づいた専用の器具であるらしい。)


観た目の筋肉だけをつけて肉体改造と称し、自己のナルシズムだけを満足させてあっというまにケガをする。
そういう者たちとはイチローは住んでいる場所が違う。

だがこうした事はこれからようやく浸透していく内容のことであろうとも思うから、これまでの選手達がおろそかにしてきた事はいたしかたない。

その意味でも前田の大怪我はやむをえない部分が多いが、やはり残念で仕方が無い。

なぜならそれは回避できる可能性がある性質のものであったからだ。
彼がもっと身体に対する意識を向けられる知識があるか、もしくは周囲にそういう人物がいれば彼のケガは未然に防げたはずである。


そうすれば我々はもっと前田智徳という天才がどこまで "高み" へと登りつめるのか、見届けるという楽しみを続けられたかもしれない。
全盛期の時代がわずか数年であったというのはなんとも惜しい。





だがそれも過ぎた話である。


前田智徳は死んだ、とはあくまで本人の語るところでしかない。

我々ファンにとって前田は死んでなどいない。
彼は以上の様な ー 潜在的な運命を抱えながら、一歩もそこから逃げずに闘い続けた。

…もっと楽をしても良かった。
そこまで突き詰めることをしなければ、大けがもなかったかもしれない。

他のプロの選手も皆必死でやっているが、適当な所で妥協し、自己を許し、ごまかしながらやるものである。

だが前田智徳にはそれができなかった。それこそが前田が前田たる所以であるし、私が前田ファンである理由でもある。
だから前田が天才かどうか、などは私にとっては大した問題ではない。
前田智徳の魅力は前途したようにその生き様にある。





ー その "生き様" は我々前田ファンにとっては彼が引退した今もなお目に焼き付いていて消えはしない。

だから前田は死んでなどいないし、これからも死にはしない。我々ファンの記憶の中で生き続けるだろう。

前田智徳26

2014-08-22 07:35:56 | 
我々はこのことから、全ての長所の裏側には、必ず同量の短所が潜んでいる事を改めて認識せざるをえない。

逆もまた然りである。


短所の裏には必ず長所がある。
人がなかなか自己の弱点を変えられない理由もそこにある。

無意識の内でその長所を手放せないからだ。

前田の求道性も、強烈な勝負師としての本能も、そして打者としての天才性も ー 、我々が前田の魅力として認める要素にはことごとく彼の身体を破壊へと追いやった二元性が隠れていた。




それは "運命" であったと、言ってもいいかもしれない。
だがしかし、"宿命" ではけしてない。

運命は変えることができる。
前田のその身体構造における偏り習性は調整することができるのである。


例えば現代における日本のヨガの第一人者、成瀬雅春氏は身体のある限定的な部処を見つめ、そこを10にも20にも、1000にも分類していって内観していくという作業をやってゆくと、身体感が高度に開発されてゆくと語る。

成瀬雅春氏。


このレベルで身体を追求し、自在に使いこなせるようになれば、センスなどという付与されたとか、されてないかとかいう次元での差はかなり狭まってくると思われる。

なにより、そこまで自己の身体が見えてくれば大きなケガなどしなくなるものだ。少なくとも大怪我や大病の前段階で違和感を明確に掴めるようになる。
(接触プレーでさえ、力の逃がし方と抜き方を会得していればそうそう大怪我にはならない。)



それはもはや、スポーツ選手のやるべき内容とは違う ー 医学的に人体を研究したトレーナーのやるべき仕事だ、と思われるだろうか。

だが、身体の可能性を極限まで追求しその表現でもってメシを食べているという意味で、アスリート達は本当はここまで自己の身体を研究するべきであろう。
プロフェッショナルとはそういうものだ。



かつて ー 徳川家の四天王と言われ、"家康には過ぎたる家臣" とまで言われた本多平八郎忠勝という猛将がいた。
彼はその生涯で57回もの戦に出陣し、かすり傷一つ負わなかったという。

一代手負ワズ。本多忠勝。

もし忠勝がケガを避けて前線に立たない様な男であったなら、猛将という評価はついていないだろう。
まして彼の愛槍 "蜻蛉切" は飛んできたトンボが刃に当たっただけで真っ二つに斬れた、というほどの切れ味。

少し扱い方を誤れば怪我ではすまない。
なぜ彼はまったくケガせずにいれたのか?強烈に運が良かっただけだろうか?それともただの伝説か。


彼は小刀細工が趣味で、よく小刀で彫刻をしていたというが、あるとき手元を誤って自分の指を切ってしまった。

そのとき、ワシの命もあと僅かだなーと嘆息し、その予告の通りに数日して死んだという。

このエピソードから、彼が極めて高い身体感覚を持っていた事が窺える。

古今無双 英雄見立。19世紀の浮世絵。戦国当時、西の雷神 立花道雪と並び立つ英雄として東の本多平八と言われた。


忠勝のそれは死が目前まで迫って初めてわずかに崩れた、というそれほどに確固たる感覚であったと思われる。
つまり、それが崩れない内はどんなに危険な場所にあっても危険を回避できるという鋭利な感覚を有していたということだ。

こういう達人がいたという事を、アスリート達は一度くらい真剣に考えてみることはけしてムダではないと思う。

少なくとも練習し過ぎなきらいのあるカープナインには、特にこうした身体を守るという方面ももっと研究して貰いたい。猛練習はカープの良き伝統であり、魅力でもあるが、前田の教訓をムダにする事なく、強い "赤ヘル" 復権のためには必要なことである。