goo blog サービス終了のお知らせ 

アマゴ釣りの憂鬱

今年も気持ちのいい釣りをめざします。

鮭鍋会

2009-12-14 13:00:00 | 天竜川L&F

 

12月12、13日(土、日曜日)

 毎週お昼に宴会場となっている天竜川東雲名地区の河原。

今回は、Shimmyさんが新潟から持ち帰ったデカ鮭をメインディッシュに
みんなで食材を持ち込んでの夜通しの宴会。

 

・・・の、前に。
やっぱり釣りしないと。。。。(^。^)

サクッと。

ネッ!(^^)v

 

こういうこと言うからって、Fly-tomoさんとmasaさんから脅されています。
「あいつ最近生意気になった。今のうちに潰しておかないと・・・。(--〆)」

 

でも、午前中に魚の顔を見られると、安心できます。
お昼ごはんがうまい。

 

午後はおなじみキャス練。
complete_anglerさんの豪快なキャスト。

 

tomokazさんのビッグフィッシュファイトっ!

 

 

で、本日のメインイベント。

こいつが、

こうなっちゃうわけです。

 

シャクイワナさんが持ってきてくれたこんなのも

こうなっちゃうわけですね。(^^)v  

匂いに誘われたわけじゃないと思いますが、

自分で目に線を入れてくれた Y名人。
クリスマス島での裏話もいただきました。(ピンボケすみません)

なんせ大所帯ですので、料理が出来上がるとあっという間になくなります。
きっと食べ損なった方もいらっしゃるでしょう。(^_^;)

 

 

翌日曜日。

強風が吹き荒れて、釣りできる状況じゃないです。

しばらく火の番人。

少し風が収まって、釣り開始。

・・・・・、なーんにもなし。いつもの日曜日でした。


「ホッ」

2009-12-07 10:00:00 | 天竜川L&F

 

12月5、6日(土、日曜日)

 

土曜日というのに仕事を休みにさせて、期待に胸を膨らませて行ってきました。

「甘いっ!!」

午前中だけでしたが、何事もなく終了。
雨だしー。。。

******************************************************

 

日曜日

先頭にmasaさん、次にtomokazさん、はるかずーっと下にcomplete_anglerさん。

仕事以上に真剣に釣りしました。

釣れません・・・。朝日が目に沁みて涙が出ます。

前日、デッカイのをドバドバ釣った Fly-tomoさんの名言。

「そのうち魚が根負けしてフライに喰いつくさ!」

深イイ話です。

太陽が山陰に入った頃、ついに魚が根負けしました。

コイツを仕留めるのに、2週間の時間と数百回のキャストと数本のフライ。

掛け過ぎ(?)・・・だよね。^^;


「やれやれ、┐('~`;)┌」

2009-11-30 13:00:00 | 天竜川L&F

 

11月28、29日(土、日曜日)

土曜日はお昼から、日曜日は朝から天竜川。

なーんにもありゃしない。

ブログ記事に困っちゃう。。。

 

釣る人はしっかり釣ってますので、全て己の腕が悪いんですけど。

キャストはたくさんしました。テイリングの課題も少しわかってきたような。

 

日曜日は、愛知県からバンブービルダーの方も見えられて、

DHのスペイロッドを試し振りさせていただきました。


Kanjiro Rod

 

バンブーロッドは高嶺の花ですが、魚をかけてやり取りしてみたいですね。^^;

宝くじ、買わないと。


「平水」

2009-11-23 10:30:00 | 天竜川L&F

 

11月21日(土曜日)

昼からの出勤でした^^;。

先週までの増水も治まって、いつもの天竜川に戻っちゃった。

増水してる時に流芯から一発デッカイヤツを掛けたかったなー。

 

膝くらいの水深の瀬をフローティングで水面直下狙い。

後ろに masaさん、その後ろにShimmyさん、そのまた後ろにtomokazさん。

順番に釣れてるようで、いちいち声を掛けてくれます。

あー、プレッシャーが・・・。

やっとチビ君が掛かって後ろを振り向くと、なぜか面白くなさそうな視線。

近くで釣りをしていた中学生くらいの少年が祝福(?)してくれました。^^;

 

魚を釣った後は、いつものグダグダ&キャス練。

Fly-tomo さん、最近はスカジットのリバースも練習中とか。^m^


「釣れますよ」

2009-11-16 12:30:00 | 天竜川L&F

 

11月15日(日曜日)

天気がいいから、朝寝しちゃった。起きたら9時半。

昼少し前に到着。

昨日よりは減水してるけど、相変わらず増水。

橋の上流では釣り大会で賑やかそうですが、下流は・・・。空いてます。

支度をしてチョコッと流していると、tomokazさん登場。

一緒にお昼ご飯。

マッタリしていると、釣り大会が終わったようでぞろぞろ帰る方たちが。

上流を覗くと、子供達がバケツで魚を放流しています。

釣られちゃう魚を、わざわざ子供たちに放流させなくても。
それにここはC&Rじゃないし。

ワイワイガヤガヤが少しおさまったようなので、釣り開始。

午前中よりも下流の流れを流してみるけど、何にもなし。

上がってもどる時にShimmyさんが教えてくれました。

「さっきの放流魚が岸よりに溜まってるよ。表層を流せばOK!」

なるほど。子供達が放流した魚が下って流れが緩やかなところに溜まっちゃってたのね。

これは教育して散さなくては。(^^)v

フライはハデ目のこんなの。

本当に岸際。
流し終わったくらいにゴツン。

その後も Shimmyさんにいただいたデッカイフライにも。

釣っててちょっとなんだかなーって感じがしたので終了。

 

午前中に中島やグランド下で竿を振っていた人たちも集結して、
雲名にしては、賑やかな一日でした。


「増水中」

2009-11-16 10:30:00 | 天竜川L&F

 

11月14日(日曜日)

 

土曜日は朝から土砂降りの雨。
仕事で天竜川の近くまで来ていたので、終り次第そのまま釣り。(^_^;)

まさかこんな日に釣り人はいないだろうと思っていたら。。。。
居ました。恐るべし masa さん。

雨は上がったけど、川はダバダバ。

泥濁りじゃないので、魚は釣れそう。

だけどなーんにもなし。

お昼ごろ到着した、Shimmyさんと、浜平さん、tomokazさん。
masa さんといつものマッタリタイム。

 

午後からは、Fly-tomoさんも加わってShimmyさんのロッドをあれこれ振らせていただいて終了!

○木さんからの大判焼きの差し入れを食べて暗くなるまで井戸端会議。
行列のできる店で買ってきたそうで、確かに美味しかったです。ありがとうございました。

 

増水しようが、魚が釣れなくてもいつもの天竜川でした。


「寒くなってきました」

2009-11-04 10:30:00 | 天竜川L&F

 

11月3日(文化の日)

イー天気です。

でも、さむーいです。

解禁の日の雑踏はどこへやら。釣り人もまばらな雲名です。^^;

先に竿を出していた masa さんの後に続きます。

今日は魚信だけはあります。

が、なかなか乗りません。

対岸附近を流すと水面でバシャ!

頻繁にフライを突付く魚信は多分コイツでしょうね。
きれいな色した天然魚。でも、本当は禁漁期ですので釣っちゃいけないんですよ。

たまーに、ニジマスが掛かったりするんですが、浅いのかナチュラルリリース。

ヘタなんですかね。

コイツも危ういところに掛かってました。(^_^;)

 

お昼はいつものように・・・。

fly-tomoさん、tomokazさん、それと静岡からSさんも到着してマーッタリ。

tomokazさんが借りてきた「太郎」というロッドも振らせてもらいました。

投げやすいロッドだそうです。私には良くわかりません。(スミマセン)

そういえば、taroさん元気ですかー? (話が飛んですみません。^^;)

 

午後も短い時間ですが、一流ししましたが魚信だけはありました。(-_-;)


The first day

2009-11-02 12:30:00 | 天竜川L&F

 

11月 1日(日曜日)

前日、惜しみながら禁漁となってしまった天竜川。

本日は、もうちょっと上流で解禁です。(^^)v

 

masaさんにポイントを譲っていただき、名実ともに無事解禁。

まずは一安心。。。(スレだけどね)

恒例、いつものメンバー
fly-tomoさん、soneさん、masaさん、シャクイワナさん、complete_anglerさん、sammyさん)
で超早い昼飯。

そのままグダグダしてたらポツポツ雨。

急いで片付け。・・・・、結局釣りしてたの1時間くらい?(-_-;)

 

そのままみんなで天竜川漁協へ。

来週行われるサツキマスの幼魚へのタグ打ちの講習会。

 

机に向って人の話を聞くなんて、想像すらできない面々が真面目に聞いてます。^^;

今度の土曜日に本番です。
みんなでやれば何とかなるでしょう。アマゴには触りなれた方々ですから。
そして来年、タグを打ったサツキマスが釣れるでしょうか?


エリア最後

2009-02-23 12:00:00 | 天竜川L&F

 

2月22日(日曜日)

11月から4ヶ月。天竜川R&Fエリアも今月で終り。
来月からは一般解禁になります。

と、言うことで竿納めに行ってきました。(^^)v

最後の休日なのに釣り人が少ない雲名です。
少ないと言っても masaさんは別で既に竿を出していました。

今日のフライはこれ、

おなじみ本流釣り師の杉浦さんのパターンのパクリ。

 

数投で根掛り・・・。
この流れじゃ無理ですね。

小一時間やってみましたけど、なーんにもないんで休憩。
ちょうど fly-tomo さんも見えたので九頭竜挑戦○秘会議を。

ラインの話とフライの話。
いいタイミングで tomokaz さんも加わって。。。
かっこいいフライから全長15cmはあるフライまで、参考になりました。

そのまま昼飯になり、午後の雑談になり・・・。いつもの風景です。^^;

 

一応、竿も振っておかないと来週が心配ですのでやってはみますが何事も無く。

masaさんとtomokaz さんはしっかり釣ってました。
上手い人はやっぱり違うね。

私はティペットがグチャグチャになっちゃったんで、糸を切ってキャス練に切り替え。(^^)

 

この4ヶ月の練習ではとても振れるレベルまでは到達できなかったスペイキャスト。
それでもたまーに釣れてくれる魚がいたから持続できたような。
それと毎週集まる凄腕の方々。感謝してます。
下流へも通いますので、嫌がらないで教えてくださいね。

 

昼間に見たfly-tomo さんフライをまねて巻いてみました。
なーんか違うような???


「こんなもんさ」

2009-02-16 12:00:00 | 天竜川L&F

 

2月14日(土曜日)

本日はゲストがお見えになるってことで土曜日の天竜詣で。

急激に暖かくなった空気に、まだまだ冬の流れが触れて湖面は幻想的です。

 

ゲストがみえるのは午後からですので、午前中は竿を振ります。

・・・・・・。

なーんにもなし。

長~い昼食の後、ゲストが到着。

自分にとっては幼稚園児が大学の講義を聞いてるようなもんですので
詳しいことはわかりませんが、お持ちになった竹竿は貴重な体験でした。

まず、一般的な竿の継ぎ方じゃありません。
上と下を重ねてテーピング。
フェルールをケチったんじゃなく、アクションを求めるとベストなんだとか。

で、その竿を振らせてもらったんですが当然振れません。(-_-;)

フライもみせてもらったんですが、疑似餌ってジャンルじゃないですね。
餌に似せた毛鉤じゃなくて、こういうもんだってって納得しちゃう毛鉤。(意味不明?)

 

いろんな意味で楽しく充実した一日でした。

 

「今日は釣れたの?」
家に着くといつも言われるんだけど、魚が釣れなくても楽しいって異常なんだろうか?


「春ですよ」

2009-02-09 12:00:00 | 天竜川L&F

 

2月8日(日曜日)

立春も過ぎて暦の上では・・・、暦の上だけじゃなくて本当に暖かい日が続いてます。

天竜川へ向かう道端の梅も満開。

 

春といえば中寒狭の解禁。
釣友の釣果の情報も入ってきてますが、今日はは迷うことなく天竜川。
本流用のフライを試したくて。

到着すると既に釣り人が賑やかです。
エリア最後の放流が金曜日にありましたから想定の範囲です。
先に竿を出していた masaさんと人の少ないところまで散歩。

 

本日の指名フライはこれ。

中寒狭だと#26 + 10X ってとこですが
これはチューブサイズで 25mm ですので全長 50mm、ティペットは 1.5号。

さて、釣れるでしょうか?

masaさんは場所移動して30分もしないうちにナイスサイズをキャッチ。
こころ優しいmasaさんに場所を譲ってもらいましたが、
もう魚いないみたい・・・。(-_-;)

tomokazさんも到着して竿を出しますがダメな様子。

駐車場にshimmyさんが到着したようなので、すっごく早いですが昼飯。
いつもの長~いランチタイム。
皆さん気持ちは本流のようで、来る日のための必殺フライの披露。
極秘ですので発表は控えさせていただきます。

そんなまったりとした時を過ごしていると、あれだけ大勢いた釣り人の姿がまばらに。

さて、釣りでもしますか。

釣り人がいなくなる原因がわかりました。(わかっていたけど・・・。)
魚が釣れません。魚信すらなし。

一人下流に行ったtomokazさんがなにやら不穏な動き。
取り込みに手間取ってるような、楽しんでいるような。かなりでかそうです。

そのうちに隣の shimmy さんもヒット。
自分には魚信すらないのに・・・・。

ここでポイント移動。
先ほどtomokazさんが釣った場所で流してみます。
止水のようなところから、流れのある瀬にきたんでちょっとライン処理が難しい。
流れの終いあたりで「ゴン」っときてくれました。

こんなフライにアタックしてきた勇者です。(^^)

気も楽になったんで、もとの場所に戻っていつものキャス練?& ラインテスト?

風が強くなってクシャミ連発、目がムズムズしてきたんで終了。

 

 

今年は油断してました。まだいいと思ってましたが、山は花粉で一杯です。

先ほど医者へ行って薬もらってきました。

やっぱり、春ですよー。

 


「2月は厳しいです」

2009-02-02 12:00:00 | 天竜川L&F

 

2月1日(日曜日)

いつものようにいつものところへ。
進入路工事のため、早めの到着。なんとか間に合いましたが強風です。

しばし、fly-tomoさんの車に避難してフライ談義。

少しおさまってきたようなので支度をして釣り開始。

フライは当然 "傘オバケ" (^_^;)
そのままって訳にはいきませんから手直ししてあります。
少しは見られるようになりました?

。。。。。

魚信すらありません。

何事もなく午前中終了。

ポカポカ暖かいのでいつもより長めのランチタイム。
この時間がメインになってきた天竜川のエリアです。^^;
フライの試作品を持ち寄っての意見交換や、
いろんな丸秘情報。
(カップラーメンの美味しい作り方や新製品のカップスープのテイスティング)

お( ̄o ̄)い( ̄△ ̄)お( ̄o ̄)い( ̄△ ̄)

 

午後はtomokazさんからいただいた新しいラインをつけて試投。

スッゲーの一言。
私のような初心者には危険なラインです。
飛んじゃうんです。ループが出来ちゃうんです。普通に振るだけで。
魚を釣ることは、さすがにしてくれませんでしたが・・・。

 

結局、いつものようなキャス練の一日でした。

魚を釣ることを忘れた困った人たちの集まりですから。(^_^;)

 

 

《おまけ》
魚は釣れませんでしたが、私の疑似餌に数人の方が釣られました。

偽ジャングルコックです。
アップだとすぐにニセモノとわかりますが、1m離れればOK!
多分、魚も騙せるでしょう。(^^)v

元の羽はコレ。

昔買ったものなので何の羽かは忘れました。

本物は高価すぎて手にすることはできませんので、これで代用しようかと思います。


「いつもの日さ」by Rise

2009-01-26 12:00:00 | 天竜川L&F

 

1月25日(日曜日)

今日はチョット早めの出勤。
と言っても9時過ぎくらいに到着。
放流後の日曜日のわりに人が少ない。寒いからねー(^_^;)

先に釣りをしてたmasaさんに様子を聞くとまだ釣れてないそうです。
すぐ下に入らせてもらって流すも当然のように反応なし。

 

しばらくして、上流のmasaさんがヒット!

下流にいた自分の前を、これ見よがしに魚が釣られていく。(-_-;)

デッケー!


そこでmasaさんにアドバイスを受ける。
重いティップで底を這わせるようにするんだそうです。
しかし、ティップを重くすると投げにくい。ついでにキャスティングもレクチャーをしてもらいました。

何投目かでヒット!
しかし、すぐにばれちゃいました。
masaさんからフライをでっかくしないと喰いが浅いからばれやすいよと暖かい助言。

そこで登場!  パラパパッパパ~ン
先日巻いたストリーマー。#8フックに巻いてあります。


(同じ写真の使いまわしデス)

 

根掛りのような魚信でしたが、すぐに「ゴンゴン」と首を振る感触。
めったに味わえないのでいつもより時間をかけさせていただきました。(^^)v

いい仕事してくれるじゃん。ちょっと壊れちゃったけど。

 

この後、このフライは根掛りで天竜川の底に眠っちゃいました。。。

もう満足しちゃったんで、tomokazさんやfly-tomoさんの様子を伺いにあちこちふらふら。

そういえば、誰よりも早くから竿を振っているcomplete_anglerさんの動向が気になります。
得意の瀬を攻めてるはずなんですが戻ってきません。
電話で呼び寄せてちょっと早めのお昼。
どうやら悪のスパイラルに嵌まってしまっているようです。
入魂前のニューロッドが寂しそう。

shimmyさんのお手製のロッドスタンドにかかった名竿たち。
呪いのかかった竿はどれでしょ?(^^)

午後はちゃんと入魂を果たしたようです。しかも二尾も・・・。

 

いつものことですが、長~い昼の休憩後は、キャスティング練習。
Hさんのルーミス、shimmyさんのセージ、他々。
もうすぐ発売になるプロトのラインも試させてもらいました。
速攻で代理店(?)のtomokazさんに発注しちゃいました。
これで仕事への意欲が沸きますね。^^;


「こんな日もあるさ」

2009-01-19 14:00:00 | 天竜川L&F

 

1月18日(日曜日)

朝、車に荷物を積み込んでいるとmasaさんから電話。
「早くこい!」

急いで来たつもりだったけど、
いつものようにいつもの場所に到着。
ん?
車が多い。人も多い。Y田さんの御一行がいらしてました。

普段がとても人の少ない“雲名”だから、ほんの数人増えただけでもビックリしてしまう。^^;

一応釣りはしたけど、釣れませんね。

complete_anglerさんに先生になっていただいて、右岸でのキャス練。
ここ“雲名”はどこでも対岸に渡れるから、こういうときは便利ですね。
なんとなく投げれるかな?ってくらいにはなれました。

昼は大所帯でワイワイ。

全体写真は fly-tomoさんのところで。

当然、秘蔵フライを見せていただきました。

春から本流での釣りを今年の目標としてますので
参考にと思ったのですが・・・。ムリ。

もう少しハードルの低いところから行きたいと改めて誓うのでした。

 

午後も竿を振りましたが、魚は突付いてもくれませんでした。

この調子だと、次にニジマスの顔を見られるのはいつになるのでしょうか?


2009-01-13 12:00:00 | 天竜川L&F

 

1月12日(月曜日)

前日の記事の更新をして、お昼ご飯を食べながら天竜川特派員のmasaさんに
メールで様子を聞くと、「釣れ過ぎて困っちゃう~。」との返事。

話半分にしても釣れてることには変わりがない。
朝からの片頭痛で気分は冴えないけど、薬を飲んで出発。

着くと fly-tomoさん、masaさん、tomokazさんがマッタリしていた。
masaさんにコーヒーを御馳走になって頭痛も吹っ飛びエンジンがかかった。
タックルをセットしていざっ!

masaさんの下流に入れさせてもらって・・・、強引に割り込んだ?
時折強い北風が吹くけど、上手くラインを風に乗せると楽に伸びる。

数投目でコンっと魚信。
投げ直そうとするとラインが上がってこない。
チビがちゃんとフッキングしていた。

masaさんによるとこのサイズが、「釣れ過ぎて困っちゃう~。」んだそうです。

すぐに同じような魚が釣れましたが、テンションが保てず手元でサヨナラ。

masaさんのはもう少し大きそうです。

ちなみにすぐ隣にいらっしゃるのは、前日“中島”でお会いした
水生昆虫のK田さんです。この日もドリフターチェックをされてました。

中身が気になりますね。

 

ちょっとポイント移動してみたけど、釣れませんでした。
河原を散歩したんで寒さ対策にはなりましたけどね。^^;

 

まだ時間は早かったんですが、強風の中に白いものが混じりだしたんで撤収っ!
「ボ」じゃないしね!
雪をバックにfly-tomoさんが記念写真を撮ってくれました。


Photo by fly-tomo