goo blog サービス終了のお知らせ 

アマゴ釣りの憂鬱

今年も気持ちのいい釣りをめざします。

今年最後の投稿です。

2008-12-29 09:00:00 | 天竜川L&F

 

12月28日(日曜日)

今年もあとわずかですね。
年末年始のお休みはできるだけ天竜通いしたいと思います。

この日は、遠方よりいらしたエキスパートの皆さんのキャストを
拝見できただけでも満足です。

飲み物にも当然拘っていらっしゃる。。。


 

・・・・・・・・・・・・・・・・・


魚の顔も見たいので、お昼を食べた後、速攻で「悪人の瀬」へ直行しました。(^。^)

小さい魚を少しでも大きく見せようとアングルを変えて見ましたが
魚がロリータ顔してちゃバレバレですね。

夕方は風が強くなって危ないので早々に終い。

エキスパートのキャスティングを見学。
よせばいいのに、自分も振らせていただきました。
緊張したけど、なんとか前に飛んだ。(^。^)

暗くなりかけた頃、もう一人、エキスパートの到着。
二週連続ですね。

今夜はみなさんホテル“雲名”のスウィートルームに宿泊だそうです。
体の弱い私は、あったかい布団がないとダメなもんで失礼させていただきました。

 

年々短く感じる一年ですが、なんとか年だけは越せそうです。
去年は「ウェット元年」。今年は「スペイ元年」
とりあえず魚を釣ることができて満足の一年でした。
来年は「本流デヴュー」なんぞを密かに目論んでおります。
もちろん、「渓流のアマゴ釣り」は憂鬱になるくらい行きたいと思っています。

そろそろ、大掃除の命令が出る時間が迫ってきました。
早めに終わらせて天竜川にいかなくちゃ。(^^)v

一年、どうもありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。<m(_ _)m>


二日まとめて

2008-12-22 12:00:00 | 天竜川L&F

 

12月20日(土曜日)

えーっと、スルーしようと思ったんですが、数人の方に目撃されちゃったんで・・・。

でも、何事もなかったんで。
収穫はありましたよ。tomokazさんにキャストを教えていただきました。

まっ、そういうことで。。。。^^;

 

 

12月21日(日曜日)

数日前に fly-tomo さんより業務連絡が入ってましたので、朝早くから出撃してきました。

ゲストを交えての釣行です。
魚の気配を感じられない「雲名」を諦め、「中島」「鮎釣」のC&Rエリアを
久しぶりに、シングルハンドのロッドにルースニングのシステムで挑みました。

「中島」で初めはウェットで瀬を攻めていた masa さんも早々にルースニングに切り替えて
結果を出し余裕の体制です。

人も多くなってきたので「鮎釣」に移動。
まずは“sammyポイント”を流してみますが、なーんか釣れる気がしません。

上流にいる complete_angler さんの傍で対岸附近の沈み岩の向こう側を流すと
マーカーがもぞもぞ。合わせてちょっと間をおいてゴンゴン。
そこそこのサイズ特有の感触。なんか久しぶりに味わうような。。

立ちシ○ンしてるんじゃないですよ。^^;

駆けつけてきたtomoさんが、
「もっと、竿曲げろ! まだ取り込むな!」
魚めがけてmasaさんが石を投げる・・・。

。。。。。。。。

masaさんの投げた石に当って胸鰭がなくなっちゃったけど、久しぶりのサイズ。(^^)v

ゲストに釣らせないでお前が釣ってどうすんだ。
ってお叱りをいただきましたが、狙って釣れるもんじゃないんで。

で、最後は長い竿を振らないと納得できない面々ですので「雲名」に移動。
だ~れもいませんね。^^;

多分、魚も・・・。
ですが、さすがにエキスパート。釣っちゃいました。

「天竜川ボーンフィッシュ」です。^m^

 

こっそり無理言っていただいちゃいました。

写真を掲載しちゃうと、贋作が増えて価値が下がる恐れがありますのでモザイクを
入れさせていただきました。(^^)

これで年末年始は爆釣です。


「ハードル下げれば満足できますよ。」

2008-12-16 12:00:00 | 天竜川L&F

 

12月14日(日曜日)

朝からの雨も午後からは止む予報ですので、それを信じてのんびり出発。

雲名橋の下で雨を避けて支度。
前日と違って車は少ないです。釣れないし、この雨じゃーね。

まずは、昨日の復習。
ティップを上げ過ぎないようにしてスイング。
ほっほー!飛ぶじゃん。(^^)v
しばらく流してみるけど、魚の反応はありませんね。昨日と一緒。

昨日のポイントを見ると fly-tomo さん発見。
結構反応はあるそうで、既に数尾釣っちゃってるようです。

ちょっと上流に入らせてもらって流すと反応ありますね。

昨日よりはサイズアップでしょ。

午前中は二人でこのポイントで楽しませてもらいました。

セピア色の勇姿、fly-tomoさんです。

ジュビロ残留に貢献された sone さんを交えて昼飯。
朝からの雨も予報通りに止んで青空も覗いてます。

午前中に「ボ」を回避できると、午後はまったりしちゃって・・・。

あんまり動く気にもなれなくて、釣れないキャス練です。

 

二日連続で魚の顔を見れたし、少しはキャストも飛ぶようになったし。
他の方のエリアでの釣果には遠く及びませんがまずは満足。

 

今夜はcomplete_anglerさんから借りた秘密のDVDでも見て。。。。ムフフ。(^。^)


放流翌日

2008-12-15 12:00:00 | 天竜川L&F

 

12月13日(土曜日)

前日の金曜日に追加放流があったとのことで、いそいそと出かけてきました。
なんせ、前回の放流の時はパラダイスを経験した方がいましたので。。

でも、着いて様子を聞くとなんかむちゃくちゃ渋いとか。

人も多くて入れるとこもなさそうなので、masaさんの後ろに入れさせてもらって
流してみますが、全く反応がありません。
fly-tomoさんも珍しく釣る気まんまんのようですが、釣れてるようには見えません。

こりゃー2週連続やっちゃったかな?

masaさんに相談すると、朝から某ポイントに行ってるcomplete_anglerさんの様子がおかしい。
戻ってくる気配もないし電話しても出ない。
さ・て・は・・・・・!

急いで某ポイントに行くと案の定、いい思いをしてました。

早速流してみると、昼前のほんの数十分で魚が釣れてくれました。

サイズがサイズなので取り込みに苦労しましたが、とりあえず「ボ」は逃れられました。

安心したらお腹が減ったんで車に戻って昼飯。
そこへ、上流でしっかり釣ってきちゃった ライズさんと ねねこさん登場。

ライズさんの食事の量には唖然とさせられました。
その巨漢を維持するには必要なカロリーかも知れませんが、そりゃー喰い過ぎだって。
食後はまったりとコーヒータイム。

午後は人がグッと減るのがここ“雲名”。
理由は釣れないから・・・・。^^;

当然、私にも魚信すらありません。

あたりを見回すと、またcomplete_anglerさんの姿が見当たりません。
「釣れてる人の近くで釣れ」 が、某師匠の教えなので
ちょっと遠かったけれどがんばって探し当てました。

話を聞けばやっぱり釣っちゃってる。
しかし、時既に遅し。
まったくダメでした。

仕方がなく、キャストの練習。
どうもアンカーの位置がうまく決まらないんです。
complete_anglerさんに教えを請います。
どうやらリフトする時からロッドティップが高すぎてるようです。
なーんとなくわかったような?????


「やっちまった~!」

2008-12-08 12:00:00 | 天竜川L&F

 

12月7日(日曜日)

いつものようにのんびり起床。
するとcomplete_anglerさんからメール。

「安田さんが雲名に来てます。」

急いで出発。

いつもの河原にcomplete_anglerさんの車は見えません。
電話をすると用事があって、もう引き上げたそうです。しっかりと魚は釣ってから・・・。

川の中に一際目立つ釣り人発見。
ライズさんでした。しかもちょうどランディングしたとこ。
朝っぱらからヤなもの見ちゃった。(-_-;)

とりあえず昼までのんびり瀬を流します。
魚の魚信らしきもの一度っきり。

ライズさんは大物求めてポイント移動。sammyさんが“鮎釣”で待ってるそうで。
きっとワナですよ。っと思ったけどそれも面白いから黙っておいた。^m^
・・・・・
昼過ぎにまた雲名に戻ってきた時にはがっくり肩を落としていた。
「sammyさんしか釣れていなかった。」・・・ねっ、思ったとおり。(^^)v

昼は安田さんを囲んでfly-tomoさん、天竜の常連さん達と楽しいフライ談義。
FF誌での撮影エピソードや本流での釣りについて。
スイングとナチュラルドリフトの釣り。
それと、安田さんのフライボックス。

一本いただいちゃいました。ありがとうございます。(^^)v

ちなみに私が使ってるロッドは安田さんのプロデュース。
ぜひ、本流のシューティングで使ってみてくださいって言われちゃった。
ひょっとして、へなへなキャスト見られちゃったかも。^^;

 

で、釣りの方は・・・・。
上の写真とのギャップが大きいけど、
小さい虫が飛んでいいたので

こんなフライで。(相変わらずヘッドが汚い。)

・・・・・・・・・

なーんにもありませんでした。沈黙。。

暗くなってからは昼間のお話の続き。
今度はフライじゃなくて人間のスイングとナチュラルドリフト????

楽しい一日をありがとうございました。


「ぎりぎりセーフ」

2008-12-01 12:30:00 | 天竜川L&F

 

11月30日(日曜日)

朝から風があります。
着いたのは10時頃。tomokazさんとcomplete_anglerさんが見えます。
きっと既に釣っちゃってるんでしょうね。
わりと空いていたんでちょうどお二人の間の瀬を流してみます。

幸先よくチビニジが咥えてくれました。
しかし、毎度おなじみのサイズですので写真はなし。
同じ魚の写真の使いまわしのように思われてもなんですので・・・。^^;

お昼少し前にシャクイワナさんも合流。
なにやら上流でいい思いをしてきたとか。

事前にmasaさんから電話で情報は入れていただいたんですが、そこは釣り師、
「さっきまでは良かったんだけど。」
って言われるに違いないとcomplete_anglerさんと話してたんですよ。

でも、本能の男、sammyさんは違いますね。
電話で話をしたら転戦をしてきてちゃんと結果を出しちゃったとか。(-_-;)

 

瀬でこんなの発見

推定50cmオーバーのニジマスです。
こんなになる前に俺のフライを咥えろよ。<`ヘ´>


「そろそろヤバイ」

2008-12-01 12:00:00 | 天竜川L&F

 

11月29日(土曜日)

午前中の仕事を済ませ、昼過ぎに到着。
多分、朝早くから釣りをしているであろうmasaさんとtomokazさんと河原で昼飯。

ここで、ここ一ヶ月の私のキャストを見かねてtomokazさんがラインをくださるという。
しかもmasaさんが使ってるのと同じ。

これは爆釣の予感!

さっそく支度をして、・・・・って、支度が遅い?
待たせているお二人の視線が痛い。忘れずに黄色いテープ(初心者の証)

申し訳ないんだけど私には違いがよくわからないから、tomokazさんに振ってもらうと
スーッと振るとスパッっと飛んでいく。いいんじゃなーい。(^^)v

で、私が振ると。ヘナヘナ。
ティップが長いのか上手くラインが持ち上がらない。練習あるのみですな。

そんな私にも優しいチビニジは釣れてくれます。私的にはOKです。

でもね、そろそろ片手で支えてない写真が撮りたい。アマゴじゃないんだから。

いつも釣れているポイントでライズがあります。
しつこく流すと・・・・。

今日も元気です。

ここで「ボ」は逃れてるので、お勉強。
masaさんの釣りを見学させていただきます。

すると、先ほど私がウグイ先生を釣ったポイントで、

おいおい、デカイんじゃなーい?

ウデの違いは仕方がないから、せめて使ったフライは?

うわー、masaさんって几帳面ですね。
それに、わりと小さいサイズも。^m^


AKIMARU

2008-11-24 13:00:00 | 天竜川L&F

 

11月23日(日曜日)

「アキマルロッドの試振会」に参加してきました。

の、前に
前日終りごろ、なんとなく10回に1回くらいスペイでループが出来るようになったのでおさらい。
支度をしていたら、Fly-tomoさんとやなさんと秋丸さんが到着。

失礼ながらちょっと先に釣りさせてね。(^。^)

ラインを出している最中にニジ君がフライを咥えちゃった。
寄せたけど、余ったラインが邪魔でネットに入れる前にリリース完了。
すぐにウグイ先生も釣れたので釣りはひとまず終了。

バンブーロッドって初めて振りました。
思ったよりも振りやすかった。
名手達のキャスティングはスゴイの一言。

そんな名手の方々も「こりゃーいいっ!」って言ってましたので
間違いはないと思います。ハイ!

お昼は皆さんが持ち寄ってくれた御馳走でミニBBQ。
私もしっかりいただいちゃいました。御馳走様でした。(^-^)

 

散々食い散らかした後は、食後の運動。

ここでもやさしいウグイ先生は相手してくれます。

先生、ちょっと色気づいた?


「放流しました。」

2008-11-24 12:00:00 | 天竜川L&F

 

11月22日(土曜日)

第2回目の放流がありました。
毎年のことなんですが、今が一番釣るチャンスがある時なんです。
そんなわけで土曜日なのに天竜川へGO!

途中、masaさんからメール。
「まだ11匹しか釣れない」

・・・・・・

9時18分のメールです。

人の悪口は言っちゃーいけませんが、○○ですな。

即、電話すると、
「今12匹目を取り込んでるから・・・・。」┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

 

自分としては早く着いたつもりなんですが、もはや祭りの後。
仕方なく、人のいない下流の瀬へ。

朝日が眩しい。


こんなフライ使って見ました。



なんとか釣れました。

 

午後からは シャクイワナさんも合流。


三人で仲良く釣り下ります。



ウグイ先生も仲間入り。


午後はこんなフライ。

虫が飛び出す夕方は、こんなヒカリモノが良いようですよ。

sammyさんの横とmasaさんの後ろは絶対入ってはいけないといわれている
フライフィッシングの常識ですが、
今日はなんとmasaさんの後ろで釣っちゃいました。(^^)v

本人曰く、
「俺の後ろで釣られたのは5年ぶりだ~。」


平水

2008-11-17 12:00:00 | 天竜川L&F

 

11月15日(土曜日)

やっと放水が止まって水量が落ち着いたようです。

対岸の河原の色の違いがわかります?
あそこまで水があったんですね。当然、撮影している所も水の中です。

さて、魚は残ってるのでしょうか?

私の場合、今のところは練習メインということでここに来てますので釣れなくたっていいんです。

でも、今日はいつもの先生達がいません。土曜日だからかな?

1人寂しく竿を振っていると、先生が、

オイカワ先生でした。(^_^;)

しばらくすると、complete_angler 先生が到着。

朝から“鮎釣”で楽しんできた模様。
結構釣れたようです。(イイナ~)

 

今日はうれしいことに魚信はたくさんあります。
が、正体は・・・・・、

ウグイ先生のようです。^^;

飽きない程度にフライにちょっかいを出してくれるから
練習にも身が入っていろいろと勉強させてくれます。


たまーに、本命君も間違えて咥えちゃってビックリさせてくれます。

魚が小さいんじゃなくて、ネットがでかいんですから。(^^)

 

毎年のことなんですが、11月一番いい時期ですね。

今度の日曜日には「アキマル・フォロービルトロッド試振会」が開催されます。
放流後ですから賑わうでしょうね。
私も覗きに行く予定です。


増水

2008-11-10 12:00:00 | 天竜川L&F

 

11月9日(日曜日)

朝、外を見たら道路が濡れていた。
歩いてる人を見たら傘をさしていた。
もう一回寝ようと思ったけど、降水確率は午後の方が低い。止む方に500点。

 

10時過ぎに到着。
発電放水で増水!

河原が半分以下になっている。
練習は出来るけど、1人は寂しい。
放水の影響のない“中島”へ移動。

いたいた。
見たことのある車がいっぱい。

さすがにここではDHを振ったら苦情が殺到するから、SHを持って河原に下りる。

今年は季節が遅れてるのか、草木の元気がいい。
藪漕ぎって程じゃなくても、手が切れて痛い。

NG君のところに行って話しをしながらタックルセット。
対岸の瀬でmasaさんがいきなり釣っていた。

上流のいつもの所のbookさんもいつものようにコンスタントに釣っているようだ。

masaさんの近くでフライを流すとすぐに魚信があった。
でも続かない。
その間もmasaさんは次から次へと魚を釣っている。
ウェットの釣りは難しい。

masaさんも釣り飽きたのかcomplete_anglerさんとこちらに渡ってきた。
「“雲名”へ行くから早く釣れ!」
などとムチャなことを・・・・。
「そこの瀬をちょこっと流せば一尾くらいは釣れるから。」
またまたムチャなことを・・・・。

そんな簡単に釣れるわけが・・・・・。エイッ!。。。。。。釣れた!

彼らは何者?????

 

“雲名”にはスペイの常連さんたちが集っていたのでお仲間に入れさせてもらって昼食。
夏に下伊那をガイドしてくれたSTOさんも見えていた。
スペイを勧められているそうで。。。。ハマっちゃいなさい。^m^

 

朝の賭けは見事にハズレ。
本格的な雨になってきちゃった。仕方がないのでカッパを着て増水の大河へ。

一週間も経つと、ぜーんぶ忘れた。
ラインが全然伸びない。ヘロヘロ、クシャクシャ。
皆さんにアドバイスをいただくんですが????。
まずは、長いロッドに慣れることだそうですので暫らくはガマンの釣りになりそうです。


復習

2008-11-04 10:00:00 | 天竜川L&F

 

11月3日(月曜日)

午前中はヤボ用と前日のブログ書いて、午後から行ってきました。

一晩たつと忘れちゃう体質なもので、少しでも覚えてるうちにスペイキャスティングを。

前日よりも人が少ないから、チョットは迷惑かけずにすむかな。

いつもの masaさんfly-tomoさん は今日もご出勤です。
これで本日の先生確保!(^^)v

今日はもう1人、ffonlyさんがおみえになってました。
天竜川は再会の場でもあるんですね。

 

下流の瀬を攻めてみました。
今年はもうこんなところまで魚が入ってるそうです。

早速、fly-tomo さんの竿が曲がってます。

って、DHのロッドを曲げるようなサイズは居ませんね。(^_^;)

ポイントを譲ってもらって数投。
コンコン、ググーっと魚信。
流れの中からだから結構な感触。

でも、サイズは30cmにも満たないチビちゃん。
写真を撮ろうとしたらテンションが緩んでさよなら。
今度からちゃんとネット持ってこようと反省。(-_-;)

ここでウェーダーのフェルトがビロビロ剥がれてきたので、車に戻って
緊急用に常備しているヒップウェーダーに交換。
ずーっと積みっぱなしになってたけど初めて役にたった。
でも、ベルトの止め方がわからず、ここでも諸先生方のお世話に。。^^;

最後に瀬をもう一流ししたけど魚信が一回あっただけ。
岸に戻って
「魚信が一回あったよ。」って報告すると、みんな声をそろえて
「オ-ッ!スッゲーッ」

ねっ、みなさんやさしいでしょ。(^。^)


スペイ

2008-11-03 09:00:00 | 天竜川L&F

 

11月2日(日曜日)

今年も天竜川の季節が始まりました。

まずは手前の雲名地区。

橋の上から

今年はこの辺りをメインにスペイキャスティングとやらを実践していきたいと思います。

まずは、masa先生Incomplete先生にいろいろ教えてもらい投げてみます。

ヘロヘロでまともに投げれませんね。
前回、masaさんに教わった投げ方と違うじゃん。
「これがシングルスペイで基本だから。」
とのことですので、素直に従います。

初心者がスペイなんぞをやると、鞭で水面を叩いてるようなもんですからかなり水面を荒らします。
周りの釣り人がだんだん少なくなっていきますね。(^_^;)

変なところに力が入ってるのか疲れた。休憩&昼飯。

fly-tomoさんがセッティングしてくれたテーブルでランチタイム。

そこでラインの話になって、自分のラインがおかしいのが判明。
てっきりオマケでついていたと思っていたティップは付けなきゃダメなんだそうな。
知らないってのは恐ろしいもんですね。^^;

早速ティップをつけて午後の部再開。
これで完璧だぜっ!

でも・・・・、私的にはあんまりかわらないような。。。。

 


下流で Incompleteさんがなにやら不穏の動き、

いいなー、釣れてるじゃん!

 

遅れて対岸に来たsammyさんから電話。
「釣れたよー。」・・・・<`ヘ´>
この言葉を最後にどっかへ消えていっちゃった。

 

だんだん日も傾きかけた頃、ポツポツとライズが目立ってきた。

ラストチャンスと少しは前に飛ぶようになったラインをポイントに伸ばす。

かすかな魚信!
多分、大声で叫んだと思う。
魚が小さいからテンションが緩まないように強引に岸まで引っ張っちゃった。

 

アブラビレ、確認しました。(^^)v
ムチャクチャうれしかったです。

 

視力の限界の暗さですので、これにて納竿。

いろいろとアドバイスをいただいたおかげです。
みなさん、ありがとうございました。


二日で1回ってことで

2008-02-12 12:00:00 | 天竜川L&F

 

2月10日(日曜日)

山は薄っすら雪化粧。

何事も起こらない一日でした。

あっ、夕方sammy夫妻が訪れてくれました。
独身のNG君には参考になったでしょう。反面教師として・・・。(^^)

no futureさん、貴重な一尾、うらやましいぞー。

 

2月11日(月曜日)

前日のリベンジってわけじゃないですが、ここんとこ「ボ」が続いてたんで。

昨日とは違い春の気配のする陽気です。

釣り人は少なかったです。中島の駐車場に自分をいれて4台。
bookさんに早く来るように連絡して一級ポイントへ。

2月の天竜は厳しいです。
ルースニングでも魚信が微妙なんです。
底を狙うためにウェイトをしっかり入れたフライだから、そこそこの浮力は欲しいし、
かと言ってあまり浮力がありすぎると魚信が出ない。

あやしい魚信もとりあえず会わせます。

根掛り?    一瞬間をおいて「グングン」と特有の首振り。
ネットには入りそうもないので浅瀬に誘導してたら、フッとテンションが。
フライの結び目で切れちゃいました。(T_T)

上からしっかりトビ君に見られてました。

残念だったけど久しぶりの魚の感触に気を良くしていたらbookさん到着。

いきなり対岸でなにやらゴソゴソ。
釣っちゃってますー。<`ヘ´>

私が昼食で車に戻っている間にも。。。。。

 

いろいろと教わりながら、なんとか私にも、

 

なんとかネットに入るサイズですが、うれしい一匹です。

 

 

少し日が長くなって、5時のサイレンが鳴っても釣りは可能ですが
このへんで納竿。

bookさんお疲れ様でした。