
V60の純正オーディオにはそこそこ満足していたのですが、もう少し低音をズンドコさせたくなり、サブウーファーを付けることにしました。最初はカロッツェリアの薄型のをシート下に、と思っていたのですが、V60のシート下にはどう考えても入らないので、それなら本体の厚みは気にせず選ぼうと考えました。
しばらく考えた結果、低音の国アメリカブランドで、見た目がカッコ良く、それなりに評判の良いKICKER HIDEAWAY HS8 というのに決定。
サブウーファーはデカくて高出力の方が偉い!と思います。このHS8は小型の割に値段が高く、同じくらいの値段で本格的なボックスに入ったサブウーファーも買えるのですが、私の車はファミリーカーなので、あまりにトランクが狭くなるのはNGなのですw
さっそくamazonで注文。取り付けはお世話になっている車屋さんに頼みました。バッテリーから直に電源を引いてこいと説明書にあるので、これは自分でやるとなると面倒臭いという判断です。アンプに直電源が来ているらしいので、そこから分岐してもいいなら自分で取り付けできますが、説明書を無視するのは不安であります・・・
面倒な作業だったでしょう。丸1日かけて帰ってきた愛車の音は・・・調整しないとイマイチ分からんけど、とりあえずリモコンでボリューム上がればズンズン鳴ってるなーという感じです。
HS8はバスブースト、位相、クロスオーバー、ゲインの調整ができ、それプラス車側のイコライザーで好みのバランスにすることができます。
尚、最初に書きますが、V60の純正オーディオにはタイムアライメント調整がありません。なのでトランクに付けたサブウーファーの音はわずかに遅れて聞こえます。これはサブウーファーの音量を上げると感じやすく、意識して聞くと気持ち悪いです。まぁ音に敏感な人じゃなければ分からない程度だと思いますし、私も今回ウーファー付けましたが、そんなにオーディオにうるさい人間でないので、ボーっとしていれば気にならない程度です。
位相と逆位相は、単純に音が大きく感じる方でいいのかな?これは逆位相でした。
バスブーストは30%くらいの位置が違和感を感じず、低音を楽しめるっぽいです。
車側のイコライザーで低音部分を30%ほど下げ、ウーファーのゲインは70%とします。純正スピーカーの低音を削り、その分サブウーファーに頑張ってもらうという感じでしょうか。
クロスオーバーについては、下げまくると本当に低音しか鳴らなくなるし、上げまくるとブーブー鳴って五月蠅いだけ。真ん中周辺で探ってみると、少々動かしたくらいでは違いが分からない・・・ということで、真ん中ですw このまま乗って、時間が経ってから少し動かしてみましょうか。
ま、曲によってだいぶんバランスが変わるので、完璧な調整というのは難しいですね。手元の有線コントローラーでウーファーのボリュームが調整できるのはGOOD!
その後2週間ほど乗っていますが、コンパクトなボディの割にはドゥンドゥン鳴って、いい感じだと思います。設定は触ることなく、手元のボリュームだけ気分で換えていますが、強くしずぎると不自然だし、弱いと付けた意味ないんじゃない?と思えてくるので、そこそこ強調されるくらいで聞いていますが、1年くらい経つと「もっと弱くていい」と思えてくるのかな?
しばらく考えた結果、低音の国アメリカブランドで、見た目がカッコ良く、それなりに評判の良いKICKER HIDEAWAY HS8 というのに決定。
サブウーファーはデカくて高出力の方が偉い!と思います。このHS8は小型の割に値段が高く、同じくらいの値段で本格的なボックスに入ったサブウーファーも買えるのですが、私の車はファミリーカーなので、あまりにトランクが狭くなるのはNGなのですw
さっそくamazonで注文。取り付けはお世話になっている車屋さんに頼みました。バッテリーから直に電源を引いてこいと説明書にあるので、これは自分でやるとなると面倒臭いという判断です。アンプに直電源が来ているらしいので、そこから分岐してもいいなら自分で取り付けできますが、説明書を無視するのは不安であります・・・
面倒な作業だったでしょう。丸1日かけて帰ってきた愛車の音は・・・調整しないとイマイチ分からんけど、とりあえずリモコンでボリューム上がればズンズン鳴ってるなーという感じです。
HS8はバスブースト、位相、クロスオーバー、ゲインの調整ができ、それプラス車側のイコライザーで好みのバランスにすることができます。
尚、最初に書きますが、V60の純正オーディオにはタイムアライメント調整がありません。なのでトランクに付けたサブウーファーの音はわずかに遅れて聞こえます。これはサブウーファーの音量を上げると感じやすく、意識して聞くと気持ち悪いです。まぁ音に敏感な人じゃなければ分からない程度だと思いますし、私も今回ウーファー付けましたが、そんなにオーディオにうるさい人間でないので、ボーっとしていれば気にならない程度です。
位相と逆位相は、単純に音が大きく感じる方でいいのかな?これは逆位相でした。
バスブーストは30%くらいの位置が違和感を感じず、低音を楽しめるっぽいです。
車側のイコライザーで低音部分を30%ほど下げ、ウーファーのゲインは70%とします。純正スピーカーの低音を削り、その分サブウーファーに頑張ってもらうという感じでしょうか。
クロスオーバーについては、下げまくると本当に低音しか鳴らなくなるし、上げまくるとブーブー鳴って五月蠅いだけ。真ん中周辺で探ってみると、少々動かしたくらいでは違いが分からない・・・ということで、真ん中ですw このまま乗って、時間が経ってから少し動かしてみましょうか。
ま、曲によってだいぶんバランスが変わるので、完璧な調整というのは難しいですね。手元の有線コントローラーでウーファーのボリュームが調整できるのはGOOD!
その後2週間ほど乗っていますが、コンパクトなボディの割にはドゥンドゥン鳴って、いい感じだと思います。設定は触ることなく、手元のボリュームだけ気分で換えていますが、強くしずぎると不自然だし、弱いと付けた意味ないんじゃない?と思えてくるので、そこそこ強調されるくらいで聞いていますが、1年くらい経つと「もっと弱くていい」と思えてくるのかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます