goo blog サービス終了のお知らせ 

Easy come Easy go(゜Д゜)

2014年8月6日、子供が生まれました!

フルサイズに行くべきなのか悩む

2010-11-08 11:02:56 | 写真
D700の後継機が発売されたら買うつもりでいたのですが、悩み始めました。その理由というのは・・・
レンズがデカくて重い。ボディは少し大きい程度ですが、レンズはFXとDXでけっこう差があります。特にニコンの純正レンズはデカい、重い、値段が高いと3拍子揃っていてビビる><

D300sとD700の大きさを比較すると、高さが1cmほどD700の方が高いくらいで、幅は同じ、厚みは3mm差となります。高さに関してはフルサイズ用のペンタプリズムのせいですから仕方ないですね。重さはD300sが840g、D700が995gなのでその差55g。
ボディの方は深刻なサイズアップではないなーという感じ。

しかしレンズは・・・
高倍率ズームで比較すると、
DX 18-200mm f3.5-5.6 直径77mm 全長96.5mm 重さ565g
FX 28-300mm f3.5-5.6 直径83mm 全長114.5mm 重さ800g

f2.8の標準ズームレンズだと
DX 17-55mm f2.8 直径85.5mm 全長110.5mm 重さ755g
FX 24-70mm f2.8 直径83mm 全長133mm 重さ900g

タムロンの場合は
28-300mm f3.5-6.3 直径78.1mm 全長107.4mm 重さ555g
28-75mm f2.8 直径73mm 全長100.5mm 重さ510g

フルサイズ機を買ったら買おうと思っていたニコンのf4通しレンズは
24-120mm f4 直径84mm 全長103.5mm 重さ710g
ナノクリスタルコートだし、サイズと価格的にちょうどいいかと思っていたのですが、描写力が高倍率ズームである28-300VRとさほど変わらないということなので、それなら広い画角を1本でカバーできる28-300がいいなーと思いました。
が、どちらにしてもタムロンの軽さが際立ちますねぇ。「じゃあタムロンにすればいいじゃん」という話しなのですが、描写力はニコンに軍配が上がるようで(特にFXで使うと)、悩むワケです。

一応噂では、D700後継機はソニー製センサーを採用し、画素数は1800~2400万画素。発表は来年3月~夏となっています。A4以上のプリントをすることは無いと思うので、1200万画素で十分なんですよね。画素数が上がるとレンズも高性能のが求められるし、そうなると重いし・・・
まぁ高画素化も、例えば2400万画素あると、半分のサイズにしても1200画素あるワケで、今のD300の100%表示の大きさを50%で表示できることになり、シャープには見えるでしょうし、紅葉みたいに赤が多いものもシャキっと撮れそうですから、まったく無意味ではないのですが。

発表まで時間はたっぷりありますから、じっくり考えればいいか~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの旅行

2010-09-09 23:33:26 | 写真
この歳で親と旅行というもの、これといった目的が無ければさほど楽しくないワケで、去年は上高地でしっかり歩いて楽しかったのですが、今年は台風の影響もあり「うーん・・・」と唸る旅行でした。
行ったのは山梨県は河口湖の畔にある富士ビューホテル。富士山の麓にあるホテルは全部富士ビューですが、たぶんこの名前で合ってるはずw
けっこう安い宿泊費でしたが、部屋は悪くなかったし、メシが美味かったのでステキなホテルです!
台風が来ていて8日は雨、9日は曇りという天候。富士山も雲が低く、一瞬裾が見えたくらいで95%見えませんでした。残念すぎる。
行きは名神高速の豊田東-岡崎間が事故で110分の渋滞ということで、この区間は下道を走り、休憩も含めて5時間くらいかかりました。帰りは何事もなかったので3時間半くらいでしたね。

行きでかなり疲れたし、時間も4時半と微妙だったので初日はどこにも行くことなくホテルへ。
翌日、偶然無料だったオルゴール館へ行き、富士の風洞?へ行き、白糸の滝を回って帰ってきました。オルゴール館は今日が11周年記念だったそうで、通常1500円くらいする入場料が無料という、なんとも運のいい日に当たったものです。

写真は白糸の滝です。こういう細い滝がいくつもある滝を総称して「白糸の滝」と呼ぶはずなので、正確には富士宮にある白糸の滝、ということかな。
12時くらいに行ったのですが、そこそこ人がいました。
すごい綺麗な滝で、これは来て良かった!と思えました。私1人なら1時間以上眺めてても飽きないと思います。
写真の右にもまだまだ滝が続き、広角レンズでも入り切りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前撮り

2010-09-02 08:18:14 | 写真
9月18日に結婚するN。幼稚園からの友人であり、家が近いこともあり今でも頻繁に釣りに行ったりする仲です。ヨメさんのMちゃんも何度かいっしょに遊びに行っているので顔見知りだし、そんな仲なので?披露宴で流す生い立ちムービーを頼まれたり、当日の衣装を着ての前撮りを頼まれたりしました。

その前撮りが8月31日にあったのです。
朝10時から4時までかかり、ドレスと和装の2パターンを撮影したのですが、N曰く前撮りの料金は10万円。プロのカメラマンが撮影した写真から5枚好きなものを選び、アルバムにしてもらえるのと、結婚式当日の集合写真が1枚付いてくるそうな。
前撮り写真が5枚しか選べないのが不満のようで、とりあえず撮ってくれと頼まれたので行ってきたワケです。
私がいればMちゃんがメイクしているところなんかも撮れますからね。

装備はD300とシグマ17-50mm F2.8、ニコン50mm F1.4、タムロン90mm F2.8マクロの3本にスピードライト。DP2も持って行こうかと思いましたが、荷物が増えるのでやめました。
それにNが持ってきたハンディカムを持たされ、首から一眼レフ、右肩にレンズ収納バッグ、左肩にハンディカムを装備。時にはザクティも持たされ、どんだけーwですよ。

撮影の方は、スタジオ内で撮る時はフラッシュは使うなと。設置してあるフラッシュが同調しちゃいますからね。その他屋外や階段など明るい室内なら好きに撮っていいよ、とのことでした。
スタジオ内はやや暗く、手ブレするかしないかギリギリのラインでしたが、それ以外は十分手持ちで撮影できる状況だったので、予想してたより自由に撮れました。
プロの方が撮影している最中でも撮っていいので、そういう時は新郎新婦の目線は当然プロの方を向いています。つまり私からはカメラ目線ではない2人が写るワケで、これはこれで良い写真になり、プロの方が撮り終わってから、その位置で私も撮影、という流れで進行していきました。

撮影枚数は100枚くらい。全部RAWで撮っているので現像するのに2時間くらいかかります。
幸いというかなんというか、昨日から私風邪でして、仕事休んでいるので家でゆっくり現像できましたよ。
病院で注射してもらってきたし、今日はずいぶん楽になりました。明日からは復帰できそうです。
なんというか、31日が風邪のピークじゃなくて良かったです。「気味」ではあったんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シグマ17-50mmが帰ってきました

2010-08-18 22:35:20 | 写真
明日スパイダーの写真撮るのにD300使いたいのに、シグマに預けたレンズとD300が帰ってこなくてヤキモキしていましたが、無事今日届きました。
伝票を見ると前ピンだったので調整しました、とあります。

さっそく車庫で送る前とほぼ同じ距離からクルマを撮ってみて、PCで確認したところ、ずいぶんシャープに撮れていたので安心しました。すげぇ!完璧だ!とは思いませんでしたが。
シャープに写ればなんでもサイコーだぜ!とは言いませんが、DP2のシャープ感に慣れるとベイヤーセンサーってこんなもんなんじゃないか?と思えてしまうのです。
でも一眼レフにはファインダーを覗いて撮る楽しみや、高レスポンス、連射、レンズ交換による表現の自由度などの魅力もあり、これはこれで満足度高いんですよね。

とりあえずニコン16-85mmと同じくらいの写りは保証されて一安心です。16-85mmを超えたかどうかは、もう少し使ってみてから判断したいですね。
少し大きく重くなり、画角も広角側で1mm、望遠側で35狭くなったデメリットはありますが、ズーム全域でF2.8の明るさは魅力的です。
Nの結婚式で活躍してくれることでしょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のシグマ17-50mm F2.8は・・・

2010-08-06 23:41:47 | 写真
購入したシグマ17-50mmですが、広角側でイマイチキレがない。ピント合ってなくない?ということでシグマに連絡し、点検に送ったら、3日後くらいに電話がかかってきました。
製品に不具合は無く、解像度テストも基準値である。が、使うカメラによってピントのズレがあることもあり、その場合は使うカメラに合わせて調整する必要がある。なのでカメラを送ってもらえませんか?という感じの内容でした。
しばらく使う予定もないし、徹底的に調べてもらえるならそうしようと、D300もシグマに送りましたよ。
送料は着払いでいいということなので金銭的な負担はないのですが、箱に詰めて送るのは若干めんどうですね。ま、ちゃんと対応してくれているので感謝はしています。
でも、これでどこにも不具合はなく、あの広角側の写真は最高性能だとすると・・・ちょっと残念。売るかどうか考えなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調子が悪い

2010-07-23 22:51:12 | 写真
伊吹山登山、できませんでした。
夜11時くらいに行ったらゲートが締められており、1合目から登る気合いもなかったので池田山に場所を移動。クルマの中で3時まで寝たのですが、2度寝してしまい、起きたら4時でした。
んで登り始めたのですが、寝不足?暑さ?体力不足?なんなのか分かりませんが、1時間くらい登ったところで私が気持ち悪くなり、そこで断念しました。
息はすごいハァハァ状態だったし、いったい何だったんでしょうか。こんなことで御岳行けるのか不安になります・・・

シグマの17-50mm、ちょっと自宅でテストしてみたのですが、AFで撮影すると広角側でピントがズレて撮影されるんですよ。最短撮影でも、無限遠でも結果は同じです。
望遠側は最短撮影、無限遠共にキレイに写ります。
「ピントが合った」と判断しているのはボディ側のセンサー。ならばボディの問題か?とも思うのですが、望遠側だと問題無いし、???です。
ライブビュー+MFも試してみましたが、やっぱり広角側が甘く見えた気がします。ということは広角側の性能がそんなもんなのか?解像力テストで最高クラスの成績を叩き出すレンズがそんなワケないと思いたいです。
もう少しテストしてみて、シグマに問い合わせてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

2010-07-21 19:16:41 | 写真
買ってしまった。シグマ17-50mm F2.8。
ニコンの16-85mmと比べると一回り太いです。重さもシグマの方が少し重いですが、こちらはそれほど気になりません。

かるーく装着してみて撮影してみた感覚だと、まずズームリングの回転方向がニコンと逆なのが気になります。標準ズームは使用頻度が高いのですぐに慣れると思うのですが、こちらに慣れると今持っている他のレンズが逆になる・・・「このレンズを付けた操作」に慣れなきゃダメなようです。

移動中など勝手に全長が変わらないようズームロックのレバーがありますが、このズームリングは割とトルク感があるので走ったりしない限りは勝手に回転することは無いと思います。あ、トルク感というと、望遠する時と広角に戻す時で少し差があるのが気になりますね。望遠にしていく時の方が重めです。
フォーカスリングはAF時に回転する仕様ですが、私の普通に構えた感覚だと指は触っておらず、回転しても違和感はありません。超音波モーターで素早く、静かなAFでした。計測したワケではありませんが、ニコン16-85mmと比較して、ほぼ同じくらいの速度だと思います。動作音はわずかにシグマの方が大きいっぽいですが、ほんのわずかの差で気になるほどの違いは無し。
手ぶれ補正はかなり強力に効いているようです。ブレるかブレないかが50%くらいになるのは広角側だと1/5秒くらい。望遠側で1/20~1/30秒くらいかな。ファインダーを覗いていても安定しています。これは心強い。

実写性能はまだレポートできませんが、デジカメinfoの記事からすると期待していいんじゃないでしょうか。

明日は休みなのですが、Nと伊吹山から御来光を見に行く予定です。
今夜11時ごろ出発し、山頂で仮眠して御来光見て、帰ってきて寝る。んでsolanさんと買い物?映画?そんな予定。
さっそくこのレンズの出番です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイプがすごい

2010-06-01 23:33:31 | 写真
特にどうって写真ではない気もしますが、下の方のパイプの入り組み方がすごいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壺みたいなの

2010-06-01 23:32:02 | 写真
やっぱこれがカッコイイです。
真っ暗にはなっていないけど、ライトの感じといい、錆び具合といい、デザインといい、最高ですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協和油化拡大図

2010-05-31 22:55:27 | 写真
望遠で撮るとものすごいパイプの数に圧倒されます。この1本1本に意味があるんです・・・よね?
設計図ってどうやって作るんだろ?など、疑問は尽きません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする