真ん中のバカデカイ壺みたいなのを望遠レンズで撮影。焦点距離は185mm。
何をするための施設なのかサッパリ分かりませんが、なんかすごいw
下の方もパイプが入り組んでいてすごいですね。もう少し下も見たいところですが、木が植えてあり見えないのでこの構図なのです。
何をするための施設なのかサッパリ分かりませんが、なんかすごいw
下の方もパイプが入り組んでいてすごいですね。もう少し下も見たいところですが、木が植えてあり見えないのでこの構図なのです。
華厳時前の門?みたいなのを35mm換算18mmの広角でいっぱいに撮ってみました。
入り口からゆるやかな坂道を6、700mほと歩くとここに着きます。ここをくぐり500mほどで華厳時へ。
ちなみに、門より上には桜はありません。
入り口からゆるやかな坂道を6、700mほと歩くとここに着きます。ここをくぐり500mほどで華厳時へ。
ちなみに、門より上には桜はありません。
ちょっと更新が遅れていますが、これも8日に行ったものです。
谷汲村(たにぐみむら)華厳時(けごんじ)桜祭り。去年の秋に仕事で近くを通り、春になったら来ようと思っていたんですよー。
予想以上にキレイでいいトコで満足です。
この写真は入り口付近ですね~。
谷汲村(たにぐみむら)華厳時(けごんじ)桜祭り。去年の秋に仕事で近くを通り、春になったら来ようと思っていたんですよー。
予想以上にキレイでいいトコで満足です。
この写真は入り口付近ですね~。
電車は通常1時間に1本くらいみたいですが、この時期は観光の為、何本か増えているみたいです。
45分で登りと下り1本つづ来たので撮ってみたのですが、この日持ってきていたレンズは12-24mmと50mmと90mm。
ちょっと離れて撮ればいいかーってことで90mmを選択しましたが、全体のバランスは悪くないとしても、電車の左側に配電ボックスみたいなのが入ってしまいます。
ズームレンズならもっと広角にして、電車が配電ボックスを隠したところでシャッター切ればいいのですが・・・
ま、それはそれで、また違うところによけいなモノが映ったりするのかもしれませんけどね。
撮ってみると電車の写真もなかなか面白いものです。
45分で登りと下り1本つづ来たので撮ってみたのですが、この日持ってきていたレンズは12-24mmと50mmと90mm。
ちょっと離れて撮ればいいかーってことで90mmを選択しましたが、全体のバランスは悪くないとしても、電車の左側に配電ボックスみたいなのが入ってしまいます。
ズームレンズならもっと広角にして、電車が配電ボックスを隠したところでシャッター切ればいいのですが・・・
ま、それはそれで、また違うところによけいなモノが映ったりするのかもしれませんけどね。
撮ってみると電車の写真もなかなか面白いものです。
根尾に向かう道で、桜がキレイに咲いている駅がありました。見ると三脚を立てている人が数人。たぶん電車の写真を撮るんだろうなーと思ってました。
で、早々に薄墨桜を切り上げてしまったので、電車も撮ってみよう!とその場所に向かいます。
solanさんにiphonで電車の時間を調べてもらい、その間私はヒマ潰しに写真を。
河川敷の畑にはけっこうな確率でこういった廃車がありますね~。この廃れ具合と看板がナイスです。
で、早々に薄墨桜を切り上げてしまったので、電車も撮ってみよう!とその場所に向かいます。
solanさんにiphonで電車の時間を調べてもらい、その間私はヒマ潰しに写真を。
河川敷の畑にはけっこうな確率でこういった廃車がありますね~。この廃れ具合と看板がナイスです。
裏側から。前の2枚の角度から見ると、後ろにある桜と重なって見える為、けっこう満開っぽいのですが、単体で見るとまだまだだなーって感じですね。
根尾村のホームページにこの桜のライブカメラがあり、逐一状況を見ることができるのですが、そのカメラは一番最初の写真の位置から見たものと近く、2本が重なって見えています。
なので満開を狙うならライブカメラの映像を頼りにするより、何部咲きという情報を頼りにした方がいいと思います。
根尾村のホームページにこの桜のライブカメラがあり、逐一状況を見ることができるのですが、そのカメラは一番最初の写真の位置から見たものと近く、2本が重なって見えています。
なので満開を狙うならライブカメラの映像を頼りにするより、何部咲きという情報を頼りにした方がいいと思います。