goo blog サービス終了のお知らせ 

Easy come Easy go(゜Д゜)

2014年8月6日、子供が生まれました!

nixi tube clock 3

2011-07-24 22:31:04 | 写真
電気を消して拡大するとこんな風になっています。
0~9までの独立したワイヤーみたいなのがあるのですが、一番前と後ろでは7mmくらい離れているように見え、けっこう文字が前後します。このニキシー管はIN-16という小型のもので、直径は1.2cmくらい、高さ4cmくらいでしょうか。
秒の単位は当然ですが1秒ごとに数値が変わるので、見ていて楽しい。0、1、7、が後ろの方、2、5、6が前の方にあるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXPLORER×グリーン ナイロンベルト

2011-06-06 23:42:13 | 写真
黒といっしょに買ったグリーンのナイロンベルトを付けてみましたが・・・イマイチでした。
こちらはマジックテープで固定するタイプなのですが、マジック云々よりも色がダメな理由っぽいです。単体で見れば悪くない色なのですが、黒文字盤でシルバーケースのエクスプローラーには黒いベルトの方が似合いそうです。
というワケで現在は黒ベルトに。
釣り用のルミノックス(黒文字盤×黒ケース)に付けてみましたが、こちらはベルトの幅が21mmで、隙間ができてしまうので、やはりイマイチ。ちょっと無駄な買い物でしたね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXPLORER×ナイロンベルト

2011-05-29 23:18:48 | 写真
イメージカット的な写真を。
ミリタリーっぽい雰囲気になったので、WAのM92FSといっしょに撮ってモノトーンにしてみました。

3日ほど使用してみて、付け心地は良いのですが1つ気になることが。側面からボンドが出てます。たぶん裏地を接着しているものだと思いますが、これが気になる・・・
安物だから仕方ないかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイロンベルト 裏側

2011-05-28 23:42:31 | 写真
裏側には合皮?革?が縫い付けてあり、肌触りはけっこう良かったりします。その分濡れたり汗をかいたりするとベタつく可能性もあるかと思います。
20mm幅だよーという表示があります。
あと、あまったベルトを留めておくループがキツすぎず緩すぎない絶妙なテンションです。なので位置がズレず、身につける際には「いつもの位置にある」のでスムーズに装着できます。ルミノックスのラバーベルトのはいつも位置がズレて嫌だったのですが、こいつはそんなことありません。地味ですが良い部分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイロンベルト バックル部分

2011-05-28 23:38:39 | 写真
文字がまったく入っていない、無印のバックル部分。シンプルで良いかと思います。
素材はステンレスでしょうか。すげー高品質とは言えませんが、特別安っぽくはない感じ。穴には金属のハトメがあり、アクセントと実用性を兼ね備えています。なかなかやりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXPLORER×ナイロンベルト

2011-05-27 23:49:23 | 写真
9年間使い続けてちょっと飽きてきたのでエクスプローラーのブレスレットをナイロンベルトに交換してみました。ステンレスブレスレットはタイプ21がありますしね。

優美堂というお店の通販で黒、グリーンのベルトを2本とバネ棒外しを注文。だいたい2500円×3で7500円くらいでした。
バネ棒外しは慣れれば簡単にできますね。多少時計本体にキズも付きますが、裏側だしそんなこと気にしません。表はもっとキズだらけだし。

とりあえず文字盤が黒なので黒い方を付けてみました。
けっこうカッコイイですね。エクスプローラーはシンプルな時計なので、カジュアルっぽい素材なら何でもいけるような気がします。クロコのカラー物とかだと変でしょうけど、キャメルのカーフレザーなんかも雰囲気良さそうですね。
幅は定規で測ったら20mmだったので20mmを購入しましたが、ドンピシャ。腕の細い私はキツイ方から2番目の穴でちょうどいい感じです。一番キツイところでもはまりますが、まったく余裕がなくて窮屈でした。

しばらくこれで使って、そのうちグリーンに交換したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイプ21 調子いいです

2011-04-30 23:04:23 | 写真
使用しない時もワインディングマシーンで動かしているので、文字盤交換から一度も止まっていないタイプ21ですが、なかなかの精度であまり狂いません。リューズを引いた時に秒針が止まるハック機能のないタイプ21の場合、正確に秒まで合わせることは不可能ですが、10日で1分は狂わないので、恐らく日差3~4秒くらいだと思います。ちなみに進む方向に狂うみたい。
十分に高精度だと思います。

写真は蛍光灯下で撮ったものですが、文字盤を上にするとブラウンっぽく見えるので、今回は横向きに置いて撮ってみました。濃いグレーのように見えると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAIWA ALPOT

2011-04-14 00:04:44 | 写真
ルアーと野外での湯沸かし器を買ったので、今日は湯沸かし器の方を紹介です。ダイワ アルポット。ダイワって釣り具以外も色々作ってるんですね~。

前々から釣りの時にカップラーメンが食べたいと思っており、アウトドア用のバーナー?クッカー?を買おうかと思っていたのですが、ルアーを探していたら発見した、このアルポットの使い勝手が良さそうだったので買うことにしました。値段は約8500円と、安くもなく高くもなくといったところです。

コールマンなどでよくある携帯型のガスボンベ+バ-ナ-の利点は、軽く、バーナー部分も折りたためてコンパクトに収納できる点だと思います。
しかし折りたたみが故に安定性に欠けるので、ボートの上で使うには少し不安もあります。また、風の強い時は風よけを上手に立ててやらないと火の熱が逃げてしまいますね。

対してこのアルポットはやや大きく重いですが安定感はアリ。火を点けてポット部分をかぶせてしまえばかなりの強風でも火には影響を与えず、かつ熱も逃がさず伝えてくれます。
どちらも一長一短ありますが、リュックに入れて歩くならガスボンベ+バーナー。クルマで移動した後ちょっと移動して使うくらいならアルポットが便利かと思います。

燃料はアルコールです。薬局で燃料用アルコールというのが売っているのでそれを使用します。一度に沸かせる水の量は800cc。ご飯2合も炊けますが、とりあえず私はお湯を沸かすだけでしょうね。実験してみたところ、800cc沸かすのにかかった時間は約15分でした。無風ならバーナーの方が早く沸くかな?
パーツは土台と一体になったアルコールランプ部分、赤い外装の断熱(内と外で2重になっているのが下の写真で分かると思います)兼ハンドル部分、水を入れる為のアルミナベ、蓋、外蓋という構成。お湯を沸かす時には外蓋は外せと説明書に書いてあったので写真には写っていません。パコッとはまるので内蓋がカバンの中で外れるのを防ぐのと、お皿として使うようですね。
断熱が2重構造なので、外装の赤い部分は湯が沸騰しても熱くなりません。ちょっと暖かい程度です。土台もまったく熱くならず、安全でいいですね。
燃料の容量は何ccくらいか分かりませんが、あまり入りません。1回800cc沸かすと半分以上は消費しているっぽいです。付属で小型の燃料ボトルが付いているので、心配ならこれに燃料を入れておけば問題ないかと思います。
けっこう安定感があるので、ボートの上でもまず倒れることはないかと思います。
作りは全体的にしっかりしており、耐久性もそれなりに期待できそう。そもそも金属製のアルコールランプというシンプルな構造なので、落としたりしなきゃそうそう壊れないでしょう。

災害時でも役に立つかもしれないし、なんかいい買い物をした気がするw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見

2011-04-07 23:51:03 | 写真
今日は休みだったので各務原の新境川へお花見に行ってきました。

初めて行ったのですが、駐車場が分かりづらく、付近を半周ほど回って公園の有料駐車場へ。2時間は無料でした。

桜はちょうど満開で、今年はいいタイミングで来れたもんです。天気は途中まで薄曇りだったのでイマイチと言えばイマイチでしたが、明日から土日は雨かもしれないという予報なので、雨よりは全然マシですよね。
人はけっこう出てました。平日なので年配の方と学生っぽい人が多かったです。中高生もいっぱいいましたが、まだ春休みだっけか?

ふらふら堤防を歩き、屋台で焼きそばなどを買い、またふらふら歩いて帰ってきたワケですが、あの屋台の焼きそば、肉も入っていないのになんであんなに美味しいんでしょうか?w 反社会勢力の方が作る焼きそばが・・・悔しいけど美味いぜ。実は愛情込めて作ってるのかなぁ・・・

肝心の桜はというと、かなりの本数はあるのですが、「うおおおおっ!」となるほど感動はなく、キレイだな~くらいで済んでいく感じでした。曇りじゃなくてしっかり晴れていれば、彩度も上がってもっとキレイに見えるんでしょうけど、これは仕方ないってもんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精度がすごい

2011-04-01 22:51:53 | 写真
オーバーホール後、どれくらい狂いが減ったか確認しようと思い、電波時計で秒まで合わせてみました。
機械式時計は通常1日で±15秒程度狂います。遅れるというのはあまり聞きませんから進むパターンが多いと思うのですが、とりあえず1日で±15秒の精度なら良い方らしい。
オーバーホールに出す前の状態だと、磁気を帯びていたからだと思うのですが、1日45秒くらい進んでいました。これは正確に計ったワケではないので体感ですが、4日に1度くらいは時間を直さないといけない状態です。調速機の部品が磁気帯びするとこれくらい狂うようになるそうな。
磁気というのは密着すると急激に強くなるそうで、普通に腕に着けていれば大丈夫なのですが、スピーカーやテレビの上に置いたり、ケータイに密着させたりすると1発だそうです。5cm程度離れるだけでずいぶん弱くなるようなので、左手でケータイを触る程度なら大丈夫みたい。
9年間使い続けてオイルが劣化してたのでは?とも思ったのですが、これは一概に言い切れるものではないらしく、壊れる寸前でも精度が出ている場合もあると本に書いてありました。

さて、前置きが長くなりましたが、3日間、72時間での誤差はというと・・・およそ+3秒!
すげぇ!ちょっと感動した!クォーツ時計には負けるけど(クォーツ時計は1ヶ月でだいたい±15秒)機械式としては驚異的な精度です。ロレックスがすごいのか、調整した時計師がすごいのか分かりませんが、これはすごい。
磁気が帯びないように気をつけて使おう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする