goo blog サービス終了のお知らせ 

Easy come Easy go(゜Д゜)

2014年8月6日、子供が生まれました!

XC70のシフトノブが・・・

2011-08-03 23:21:00 | クルマ
昨日、バイトへはクルマで行ったのですが、夜間金庫に売上金を入れ、帰ろうとクルマに乗りました。私はこの夜間金庫へ来る際、ちょっと横着なクルマの止め方をしちゃうんですね。白線を完全に無視して、すぐ出られるよう横向きに停めます。時間がわりと遅いので駐車場ガラガラだし、15秒くらいの時間なので、まぁいいか、と。
昨日は白線に他のクルマが停まっていたので、少し距離を空けて停めたのですが、クルマに乗り込み、ギヤをDへ入れたものの、ちょっと曲がりきれない?と思い、バックしようとギヤをRへ・・・と思ったら、何かシフトレバーのボタンに違和感が。そしたらボタンが押せなくなり、ギヤがDとNへしか移動できなくなってしまいました。(D←→Nはボタンを押さなくても移動できる)
しばらくシフトレバーをいじくっていると、前に止まっていたクルマが出て行ったので、とりあえずバイト先へ帰ります。

AT車全部なのかどうかは知りませんが、XC70はシフトポジションがPの位置じゃないとキーがOFFの位置にならず、抜くこともできません。エンジンはOFFにできますが、アクセサリーがONの位置までしか回らないのです。
エンジンはNでもかかりますから、エンジンを停止することは問題ありませんが、キーが抜けないということはセキュリティ上当然良くない。
閉店まで5分程度だったので、とりあえずそのまま放置して、閉店後は押して少しバックさせ、帰宅しました。

帰宅後どうしようかなーと触っていると、ノブのボタンの下に指をひっかけると、持ち上がることに気づきました。90度まではいきませんが、75度くらい開くので、ここから指をつっこんで内部を触っていると、すっごい細いバネみたいな感触が。
このバネを押しながらレバーを動かすと・・・スコっとRの位置に入り、そのままPへも動きました。
それがきっかけだったのか、ボタンは動くようになり、普通に全部のギヤポジションへレバーも動くようになり、一応直っちゃいました。

これからはボタンを触る時は優しく、確実に触ろうw
もしまた動かなくなっても、直し方が分かったので交換するまでもないでしょう。買うとどうせ1万円以上するだろうし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路ナシで10km/L超え

2011-06-14 22:56:14 | クルマ
この前釣りで赤野井へ行った時、行きも帰りも下道を移動したのですが、その時の燃費が10.3km/Lとディスプレイに表示されていました。

行きは夜中だし、湖岸道路に出れば信号が極端に少ないので10km/Lを超えるのは分かります。でも帰りは普通の時間なワケで、合計すれば8km/Lくらいだと思っていましたが、予想よりもずっと良い数値でした。
帰り道、前にダンプが走っていて、けっこう長い時間60km/hくらいで走っていたので、それが効いたのかもしれません。
ちなみに赤野井までは片道約90kmなので、往復で180kmです。この後通勤に3回使ったら(25kmくらい)、9.4km/Lまで下がりました。

郊外走ればXC70もなかなか頑張るじゃないか!と思いましたが、市街地走って現実を思い知らされた感じですw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽自動車について考える

2011-06-10 09:22:25 | クルマ
自動車税約7500円、自賠責保険約22000円と、維持費の安い軽自動車。コンパクトで狭い道もグイグイ曲がれ、最高に日本に適したクルマ。
でも燃費についてはカタログスペックでは25km/L程度出ているものの、最近では1300cc前後の排気量を持つコンパクトカーの燃費が同等になってきています。排気量が2倍あり、パワー&トルクも上なのに燃費は同等。これってなぜでしょう?

昔の軽自動車は本当に小さく、軽く、クルマの「質」としては普通車にかなり劣り、その分税金や保険代が安いということになっていたと思うのですが、サイズが大型化したあたりから、「軽自動車だから○○なのは仕方ない」という諦めはモデルチェンジごとに潰され、もはや1000ccクラスのクルマと比較しても、乗り心地、遮音性など極端に劣る部分は無くなってきました。オーディオやナビ、スライドシートなどの装備も充実し、それに伴って重量も増加した結果、車両重量は850kg程度まで増加し、これを660ccの排気量で走らせるにはバランスが悪くなり、結果的に燃費では1000ccオーバーのクルマに負ける場合もわりとあるという事態に陥っています。

つい最近発表されたマツダのデミオに燃費30km/Lを謳うスカイアクティブというモデルがあります。あくまでも10/15モードのカタログスペックなので、実際には20km/L程度になると思いますが、それでも素晴らしい燃費効率。ちなみにこのデミオと、軽自動車代表のワゴンRの大きさや重量を比較すると
デミオ:1300cc 3900x1695x1475 約1000kg
ワゴンR:660cc 3395x1475x1660mm 840kg(NAモデル)
デミオについてはスカイアクティブの車重表示が公式になかったので、全体の真ん中くらいで約1000kgにしました。
排気量はほぼ2倍ですが、パワー&トルクは1.6倍くらいの差ということで、パワー効率はワゴンRが上ですが、デミオはパワーを抑えて燃費重視なんでしょうかね。
ボディサイズはずいぶん軽自動車の方が小さいですが、重さは15%くらいの差でしかありません。つまりそれは、エンジンやトランスミッションなどの重さ以外の部分。快適性に関わる部品や装備は、もう軽自動車も普通車も同等ということ。

で、結局何が言いたいかというと、排気量で軽自動車というワクを設定するのは間違いでは?ということです。
これだけエコエコと環境問題が騒がれている中、重量に対して排気量が足りておらず、燃費効率の悪い現在の軽自動車を優遇する理由は無いと思うんですよ。それだったらデミオもヴィッツもフィットも軽自動車並の税金にするべきじゃないでしょうか?
もしくは現在の軽自動車の税金を20000円くらいまで上げ、装備や遮音材を極端に簡素化し700kgくらいまで軽量化した、超軽自動車を新設定する。700kgなら660ccでも燃費はいいかと思いますから、これの税金は7500円でもokかと。
車庫の大きさに制限があったり、狭い道を頻繁に走る人は小さな軽自動車が必要でしょうが、ただ維持費が安いというだけで軽自動車が売れまくるのはどうかと思います。
エコエコ言うなら、もっと1300ccくらいのコンパクトカーが売れる土台を国が作ってあげるべきではないでしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XC70 燃費

2011-06-07 23:33:02 | クルマ
給油してきたので燃費メモを。

走行距離:341.7km
給油量:46.9L
燃費:7.29km/L
ディスプレイ表示:7.1km/L

ジャズドリーム長島に行った以外は通勤に使っていたので郊外3、市街地7くらいの割合です。
まぁこんなもんか、という普通の数字ですねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THEATER8のTシャツ バックプリント

2011-06-04 23:25:26 | クルマ
表はプレイボーイのウサギ、背中側はマスターマインドのスカル。
1粒で2度おいしい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rhythm Footwear PRETZEL-HI

2011-04-28 23:30:15 | クルマ
また履き物かよ!ええ、そうですw 春~夏にかけてのスニーカーといえば、やはり白!

というワケでリズムフットウェアのプレッツェル-ハイです。リズムの靴はもう1足ベーグルというのを持っていますが、インソールが大幅に進化したこのプレッツェルの履き心地を体感すると、もう戻れないかもしれません。試しにバイトで1日履いてみましたが、あまり疲れなかったので、この手のスニーカーの中では優秀な部類です。
幅が細い作りなので27cmを選択しました。ちなみに1cm刻みの設定です。0.5cm刻みなら26.5cmでもいいかもしれませんが、無いモノをどうこう言っても仕方ないですよね。

他にローカットやグリーン、キャメルなどけっこうなバリエーションがありますが、私としてはホワイトxグレーでハイカットなこのモデルが一番カッコイイと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XC70 燃費

2011-04-25 21:55:31 | クルマ
2日前に給油したのでメモっときます。やっぱ給油してすぐ書いておかないと、いつ給油したのか忘れちゃいますね。

走行距離:398.6km
給油量:60.2L
燃費:6.47km/L
ディスプレイ燃費:6.5km/L
市街地8、郊外2くらいの割合だと思います。

ディスプレイ表示がドンピシャで気持ちいいくらい正確でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XC70 燃費

2011-04-17 23:07:13 | クルマ
給油したのは1ヶ月以上前ですが、燃費メモを。

走行距離:339.3km
給油量:54.7L
燃費:6.2km/L
ディスプレイ燃費:5.9km/L

どこに出かけたワケでもなく、市街地9、郊外1くらいの割合なのでかなり悪い数値になっています。
クルマの燃費計と少し数値が違いますが、まぁ0.3くらいの差なら良しですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返ってきたタイプ21

2011-04-11 23:47:14 | クルマ
今日、文字盤交換からタイプ21が返ってきました。約2週間ぶりに対面したタイプ21は・・・やはりデカかったw
こうしてエクスプローラーと比べてみると、タイプ21の文字盤はエクスプローラーのケースくらいの大きさがありますね。これで本当の2台体制になったので、これからは1週間交代で使っていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナットが落ちた

2011-04-08 20:51:29 | クルマ
6日のことです。クルマでバイトから帰宅し、家の駐車場にクルマを停め、ギヤをパーキングに入れたあたりでボコンと音がしました。そんなに大きな音ではありませんでしたが、確実に聞こえる音量。なんだ?と思い車輪止めの辺りを見ましたが、暗いけど特に変わったこともなく、そのまま家に。
そして7日。お花見に行く前に服屋さんに遊びに行こうと、カメラをクルマに乗せる為車庫へ。すると、右前輪の車体下に、やたらデカいナットが落ちているじゃないですか。外径が4cmくらい、ボルトを通す穴の径が1.5cmか2cmくらいありそうな、かなりデカいナットです。少しオイルも付いており、これはクルマから落ちたものっぽい・・・
クルマの下を覗き込んだ程度ではどこのナットか分かるはずもなく、花見はsolanさんのクルマで行き、今日の午前中、お世話になっているクルマ屋さんにそのナットを持って行きました。
乗っても大丈夫か?と思いましたが、停止してから落ちたということは、それまでかなり緩んでいたワケで、それでも特に違和感なく乗れていたので、慎重に走れば10分くらいは大丈夫か、と思ったのです。

落ちていた場所を伝え、ついでにオイル交換をお願いし、バイトへはオヤジのクルマで行ってきましたが、帰ってくると携帯にクルマ屋さんから留守電が入っていました。
それによるとクランクプーリーを押さえているナットだったそで、大事にならず良かったね、とのこと。
クランクプーリーってなんだ?とネットで調べてみましたが、クランクシャフトの最前部に付いていて、補機類(パワステポンプ、ACコンプレッサー、オルタネーターなど)を回す元になるものだそうです。それを押さえていたナットってことですか。
走行中にプーリーが外れれば、これらが動かなくなるってことでしょうから、エアコンやオルタネーターはともかく、いきなりパワステが効かなくなったら焦るでしょう。ベルト類や他のプーリーが破損する可能性もあるでしょうし、そもそもこのナットだって走行中に落ちれば100%気づかないでしょうから、運の悪い中では運が良かったんでしょうね。

車検などの整備程度では、各ベルトの張り具合なんかは確認しても、こういうネジの緩みまでは確認しないんでしょうね。半日でできる整備なんて知れたもの。真剣に整備しようと思ったら費用もかかるでしょうから、今回ナットが外れたことに関しては、ホントに運が悪い中では良かったんだろうな、と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする