goo blog サービス終了のお知らせ 

Easy come Easy go(゜Д゜)

2014年8月6日、子供が生まれました!

最近気になったクルマ関係の記事

2011-03-18 23:06:36 | クルマ
毎日見ているwebCGというクルマサイトに少し前からボルボのS60を使い、10人のジャーナリストが東京-福岡間を試乗する特集がありました。
その中で2人の方が伊勢湾岸道のことに触れています。
私も時々走りますが、名港トリトン(以前写真を撮りに行った橋)の景色は最高にカッコイイと思っています。あそこを走ると、みんな同じようなことを思うんだなーと感じました。
興味がある方は↓のwebCGの記事をどうぞ。
ttp://www.webcg.net/WEBCG/special/2011/volvos60/index.html

続いて、同じく毎日見ているクルマサイトであるcarviewから、VWグループの監査役会長という人がアルファロメオを買収したい!と言っている話し。
詳しくはcarviewの記事を見てもらいましょう。ttp://www.carview.co.jp/news/0/143366/
アルファロメオのボディデザイン、VWのシャシー、ポルシェのエンジンなんて、とんでもなく面白そうなクルマだと思うのですが、生粋のアルファファンはどう思うんでしょうね?
以前147に乗っていたとはいえ、私はそこまで根っからのアルファファンではないようで、製品とし良くなり、適正な価格ならアルファがどこに買収されようが気になりません。アルファに限らず、ランドローバーもランボルギーニもボルボも、どこに買収されようがいいクルマになるなら全然OKだと思っています。
フィアットはアルファを手放す気はないようですが、どちらかというと私はVWに買収された方が面白くなりそうな気がします。

VWというと、XL1というコンセプトカーをご存じでしょうか?こちらも詳しくはcarviewの記事を読むのが手っ取り早いと思いますが、究極と言っても過言ではない、プリウスも霞んでしまうほどの燃費マシンです。
ttp://www.carview.co.jp/news/0/143366/
見た目は賛否両論あるでしょうが、私はけっこう好きだったりします。是非とも市販化してほしいものです。

クルマの話からは少し逸れますが、時計の本にこんなことが書いてありました。ソーラー発電ウォッチの部分なのですが、太陽光エネルギーというのはとんでもないエネルギー量で、1日で全人類が使っているエネルギー1年分降り注いでいるそうです。
ネットで調べてみると、yahoo知恵袋にこんな質問と答えが。降り注ぐ太陽光エネルギーの何%くらい電気エネルギーに変換されているのか?という質問に対して、ある方がこう答えています。太陽からのエネルギーは180PW(ペタワット)。全世界の太陽光発電量は6.8GWP(ギガピークワット)。桁が違いすぎるのでおおよそ1000万分の1から100万分の1程度となるそうです。
%にするといくつかというのは回答にありませんでしたが、100万分の1だとすると・・・0.00001%ということでしょうか。限りなく0に等しいですねぇ。
現在のソーラーパネルだと吸収できる量が少ないので、面積で発電量を稼ぐしかない。でも設置できる場所や面積は限られてくるので困るんだろうなーと素人的に予想するのですが、吸収効率が高いソーラーパネルが開発されれば・・・いつか原子力発電や火力発電に頼らないで、十分な電気が生み出せるかもしれませんね。
太陽って偉大だなぁと感じた記事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIAT500

2011-02-14 10:51:05 | クルマ
solanさんがコペンを買って2年半経ちます。3年ローンでクルマの半額くらいの額を返し、そのままそのクルマを買い取るか、売って残りのローンを終わらせるかを選ぶタイプので乗っていたのですが、その選択まであと半年。どうしようかなーと言うので、FIAT500のマニュアル車がつい最近出たよ、と教えたところ、それがかなり気になっている様子。
よけいなこと言っちゃったかな?w

NEW FIAT500がデビューするかどうかくらいの時期にこのblogでも私は好きだとか書いた記憶がありますが、今でもこのクルマは可愛くて、洒落てて、必要にして十分な性能を持つクルマだと思っています。
私の回りでは前のバイト先のY店長が1年くらい前に買っています。(画像はY家の500です)Y家では奥さんも乗るのでATですし、当時はMTがラインナップにはありませんでしたが、1ヶ月くらい前でしょうか、待望のMT右ハンドル車がラインナップに加わりました。スポーツと呼ばれるグレードのみ、排気量は1.2Lのみですけどね。
この手のクルマはMTで乗ってナンボだと私は思っています。なのでFIAT500の日本販売が始まった時、MTがなかったのは残念でなりませんでした。日本ではMTは売れないから仕方ないのかもしれませんが、やってくれたFIATに拍手だ!

FIAT500には1.2Lと1.4Lの2種類のエンジンと、それぞれにポップ、スポーツ、ラウンジという3つのグレードがあります。MT設定があるのは先にも述べた1.2Lのスポーツのみ。
3545x1625x1515mmのボディサイズ、990kgの車重、69ps/5500rpm 10.4kgm/3000rpmという直4SOHCエンジン。スポーツグレードということでシートのカラーはグレーxブラックの地味な色になってしまうのがちょっと残念ですが、一応スポーツ専用形状のシートみたいです。価格は205万円。

流行のアイドリングストップ機能が付いているのもFIAT500の特徴ですが、私はアイドリングストップはMT車の方が使いやすいだろうと思います。ブレーキペダルをリリースした瞬間にエンジンをスタートさせるAT車に対して、クラッチペダルを踏んだ瞬間にエンジンをスタートさせるMT車。
条件を満たしてからちゃんとエンジンがかかるまでの時間はどちらも同じだと思いますが、AT車の一連の動作は「ブレーキリリース→アクセルを踏む」の2つ。MT車は「クラッチを踏む→ギアを入れる→クラッチリリース」の3つ。AT車だと急いでペダルを踏み換えるとエンジンがかかりきる前にクルマを動かすような感覚がたまにありますが、1つ動作の増えるMTならちょうどいいタイミングでエンジンがかかりきっていると思うんですね。
もう1つ、アイドリングストップをONOFFするスイッチがあるのですが、MT車ならこのスイッチを使わずに、アイドリングストップするかしないかをドライバーが決められます。クラッチを踏んだまま停止していればいいのです。交差点での右折時、前のクルマが右折していき、1台分動いたら停止。次が自分の番ならクラッチ踏みっぱなしで待機すると思います。当然エンジンはかかったままですから、スムーズにスタートできますね。これがAT車だと、セルを回してエンジンがかかるまで発進できないので、ここだと思ったタイミングで動けないケースもあるかと思います。
ハイブリッド車なら関係ありませんが、エンジンのみを動力とするクルマの場合はMT車とアイドリングストップ機能はバツグンに相性がいいように思います。

FIAT500に文句をつけるなら、ボディーカラーの少なさ。これに尽きる。
限定色みたいなのでオレンジやピンクがありますが、通常は5色か6色しかありません。せっかく可愛いクルマなんだから10色くらいほしいところだと思いませんか?

solanさんが半年後、このクルマに乗っているのか?楽しみです。買い換えたら私のクルマとたまに交換してもらおうw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レクサス CT200h

2011-01-12 23:16:45 | クルマ
前回はプリウスVがカッコ悪いなんて書きましたが、こっちはなかなかカッコイイ!
レクサスが発表した新型コンパクトカー、CT200h。コンパクトと言ってもスリーサイズは4320×1765×1460mmですから3ナンバーサイズですが、プリウスは4460×1745×1490mmですから似たようなサイズ。基本的なメカはプリウスと同じらしいので、サイズも似たようなもんですね。
エンジンが1800cc 90ps 14.5kgmで、モーターが82ps 21.1kgmという出力ですが、もうちょいエンジンパワーは上げていいんじゃないでしょうか?このスポーティなエクステリアにエンジン+モーターの合計が172psというのはちょっと残念だと思います。エンジン118psで合計200psならいいのにね。
値段は一番安いので355万円ということで、豪華装備のプリウスが327万円ということを考えるとまーまーお買い得な気がします。断然CT200hが欲しいぜ!

エクステリアもなかなかイイですが、さらにイイのが内装。RXを除く今までのレクサス車の内装はいかにもトヨタ的で、使いやすいんだろうけど、どこかあか抜けない感が漂っていましたが、CTの内装デザインはイイ!文句無くカッコイイと感じます。(ちなみにプリウスの内装は嫌いw)
BMW1シリーズ、アウディA3などと比較しても私はCTの内装デザインの方が好きなくらいです。
エクステリアデザインも重要ですが、オーナーになり、自分が運転している時に見えるのは内装であり、この時間はエクステリアの眺めている時間より長いと思うんですよ。なので私は内装デザインにはちょっとした拘りがあります。
この内外装のデザインと燃費がたぶん20km/Lはいくでしょうから、走りが少々ヘボくても(この辺は試乗レポート待ち)十分BMWやアウディと競り合えると思いました。

やればできるじゃん!レクサス!その調子でLSやGS、ISの内装もカッコイイの頑張って!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリウスV

2011-01-11 23:35:03 | クルマ
このデザインはどうなのでしょうか?
頻繁に荷物を積んで遊びに行く人の為のプリウスって出ないのかなー?と思っていたら、2ヶ月くらい前でしょうか。ネットでプリウスの大きいバージョンが出るという記事を見ました。真横から見たプリウスの後ろにワゴン型プリウスのシルエットが見える看板の画像付きで。
なるほど、トヨタさんも当然考えているんですね。

そして今日、プリウスVという名前でワゴンのプリウスが発表されたのですが、このデザインは・・・どうなんでしょう?
好みはそれぞれあるでしょうし、デザインなんて関係無く性能が良ければそれでいい場合もあるかと思いますが、私個人的にはこのデザインは無しです。例えどんなに燃費が良くても欲しくならないと思う。
プリウスをワゴンにしたらこんな感じなんでしょうけど、こんなんならカローラフィールダーやウィッシュをハイブリッドにした方が断然魅力的。
プリウスにしてもインサイトにしても、ハイブリッド専用デザインのクルマって受け付けないんですよねぇ。
ま・・・かなりの台数が売れると予想されるので、私が変態なだけで、一般的には良いデザインなんでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろスタッドレス

2010-12-21 23:48:38 | クルマ
本格的に寒くなってきました。まだ雪が降るほどではないですが、そろそろスタッドレスを履かせてもいい時期ですね。
私のクルマの分は倉庫の上の方に上げてあるので、下ろすのが面倒なんです・・・でもやらなきゃなぁ・・・

相変わらずGT5はやっていますが、実は真剣にではなく、Bスペックをダラダラ走らせている時間が長かったり。スペシャルイベントのNASCAR上級とAMGの初級で金が取れず、ちょっと嫌になってきています。あんなのどうやってクリアするんだー!
んでMW2をやったりもするのですが、この前「たまにはオブジェクト系ルールもやってみるかー」と、デモリッションとドミネーションをやってみたんですね。そしたらけっこう面白かったんですよ。
デモリッション守備側で、残り時間すっごいギリギリで敵を倒して爆弾解除!そして勝利となった時は脳汁出ましたw
ドミネーションも旗取ってる時に仲間と協力している!という感覚が強くていいですね。
ただ・・・ボイスチャット使用者も多く、1人でやっているとそれが鬱陶しく思うことも多々あり、結局やめて野良のチームデスマッチに戻ることに。全員ミュートにすると仲間の指示が聞けなくなるし、1戦終わって次戦メンバーが変わった時にミュートと解除をするのは面倒だし、微妙なところです。
夜10時前後がボイスチャット使用者多そうなので、変な時間にやるのが一番気楽でいいかもしれません。

画像はGT5で撮影したガヤルド。トンネル内かっけぇ!
てかこの写真、ミョーにリアルに見えますね。直射日光よりトンネルのライトの方が自然に見えるのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XC70 燃費

2010-12-13 00:06:38 | クルマ
久しぶりに給油です。白川郷に行く前に給油したので1ヶ月ぶりくらいですが、その白川郷の往復に400km近く走ったので、その後いかに乗っていなかったかw
ガソリン代がもったいないので、寒くても極力バイクで通勤してますからね・・・そろそろ限界っぽいですが。

給油量:60L
走行距離:520km
燃費:8.67km/L
ディスプレイ燃費:8.5km/L
高速道路7、郊外1、市街地2といった割合でしょうか。

タンク容量は72Lとなっているのですが、エンプティランプが点いた直後に給油して60L入ったので、残り12Lあたりで点灯する設定のようです。
その時の走行可能距離は90kmだったので、クルマは燃費計の数値から逆算しているみたいです。説明書には現在から30分前の燃費から計算しているみたいなことが書いてあった気がするのですが、通勤に使うと6km/Lくらいになるはずなので、それだと70km程度になるはず。計算が合いません。というワケで、この機能はあまりアテにしない方が良さそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後ろ側

2010-12-09 09:52:42 | クルマ
後ろから見てもけっこうカッコイイデザイン。
2本生えている8角形のを回すと、下にあるアームが上下して万力のように机に固定できます。プラ製なのでめちゃくちゃ締まるワケでもないですが、十分な固定力はあるみたいです。机の厚みに応じて取り外せるパーツもあるので、かなりの厚さに対応できますが、固定部分の奥行きが最低でも4cmくらいは必要です。引き出しのある机なんかは注意。

反発力を1、5、10と試してみましたが、10でもすんごい重くなることはなかったです。10の方がグリップ感掴みやすいかもしれません。
あとドライビングアシストを使うかどうか検討中。ABSは1、トラクションコントロール5、他OFFだとちょっとしたミスですぐスピンするし、タイムもイマイチ伸びないので嫌になるんですよ。今はクルマが滑った時にグリップ力を増すとかいうのをON、オーバーステア対策を弱でプレイしています。
これでやっとパッドと同じタイム。
最終的にはABS以外をOFFにしたいのですが、無理かも・・・と、さっそく心が折れてますw

ハンドルとペダルを固定する器具みたいなのは、作ればプレイしやすくなるんでしょうけど、片付けるの面倒だろうし、こちらも考え中。
作るなら簡単に2つくらいに分解できて、かさばらないように設計せねば。ま、設計なんて偉そうなこと言ってますけど、そう大したものを作れるワケじゃないんですよねーw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア買った!

2010-12-04 00:01:32 | クルマ
コツコツお金を貯め、ようやく1台目のフェラーリ、458イタリアを買いました。
色をどうしよーかなーと悩んでいて、気がついたら1時間経っていたのにはびびったw
フェラーリほど赤の似合うクルマは無いと思うのですが、私は赤以外のフェラーリが好き。シルバー、白、黒など、特にモノトーン系が好きです。でもイタリアは派手なデザインなので、派手な黄色にしました。
その黄色のイタリアでフェラーリレースに出て、モンツァサーキットの第一シケイン手前で赤のエンツォを抜いたシーンを今日の画像に。黄色と赤のフェラーリ・・・カッコイイ><
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵐山 その3

2010-11-30 00:57:47 | クルマ
見るからに高そうな料亭に停まっていたセンチュリー。なんとなく絵になるなーと思って撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光明寺 その5

2010-11-28 00:10:38 | クルマ
なんてことのない、敷地内の様子を写した1枚。
このへんは人も少ないですが、紅葉が綺麗な場所は混雑します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする