goo blog サービス終了のお知らせ 

Easy come Easy go(゜Д゜)

2014年8月6日、子供が生まれました!

NEX-7買います!

2011-12-16 22:10:51 | 雑記
カメラ買い換えることに決定しました。NEX-7は画素数が高いわりに高感度耐性も悪くないというのが決め手です。
唯一ひっかかるのは暗所でのAFと、動体追尾AFが位相差AFに劣る点です。どの程度劣るのかが不安。動体はあんまり撮らないし、暗所は外部フラッシュ買って、その補助光に頼ろうかな。
D7000はオークションで売ることにしました。当然レンズもフラッシュも全部売ります。新品中古合わせて35万円くらいかかっていると思うので、25万くらいで売れてほしいなー。

NEX-7を買うならレンズをどうするか?ってのは少し前に書きましたが、ツァイスを買うのか買わないのか?が最重要ポイントになると思います。
そう、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAです。Eマウント初のツァイスレンズ。ツァイスレンズに詳しくはないですが、憧れはありますし、NEX-5で使用しての評価も非常に高いレンズですから、期待は高いです。値段も8万円以上するので高いですが。
これを買うなら画角の近い30mmマクロは微妙になってきます。接写に関してはマクロレンズに勝てるワケはないですが、この24mm F1.8の最短撮影距離は16cmと、けっこう接写に強いと言えます。
なので30mmマクロはとりあえずいらないかな。もともとマクロレンズは欲しいけど、タムロンの90mmマクロが使い勝手良かったので、それに近い焦点距離が欲しいと思っていたし。

あと、標準ズームレンズである18-50mmですが、レンズキットで買うと通常売っていないブラックバージョンが付いてくるってのが購買意欲を高めますよねw
現在、価格.comでのNEX-7ボディの価格は112943円。レンズキットは126105円。その差13162円。これくらいの差ならレンズキット買おうかなーって気になりますね。上手い商売するぜソニー!

あとはフラッシュですが、小型のF20AMか、中型のF43AMのどちらかでしょう。
NEXのボディにはF20AMがよく合いそうですし、バウンスもできるし、GN20でも十分かなーとは思います。
F43AMは一眼レフに付けるのが基本だと思うのでNEXにはデカすぎなんでしょうけど、いざという時にGN43の光量は頼もしいもの。そもそも外部フラッシュを使う時は「いざ」という時で、普段は使わないんですよね。
結婚式なんかには絶対F43AMだろうなー。そういう時しか使わないんだし、価格も約1万円と2万5000円なので、大きいのを買っておけば安心かー。

NEX-7の発売日は一応1月27日に決定したそうで、思ったよりも早くなりました。最初は品薄でしょうけど、3月くらいには買えるといいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mont-bell U.Lダウンコンシールジップ ジャケット

2011-12-15 20:14:00 | 雑記
去年買ったGUのインナーダウンがあまりに毛が抜けるので購入した、モンベルのウルトラライトダウン。コンシールジップというのはジップが表から見えないタイプの名称です。
写真を見ると分かりますが、確かにジップがまったく見えません。けっこう密着しているのでフラップが無くても風を通しにくいのと、見た目がスマートだというのがモンベルのうたい文句なのですが、確かに風はほとんど通しませんね。見た目は、私はジップが見えているからカッコ悪いとは思わないし、隠れているからカッコイイとも思わないのでどっちでもいいですw でも目新しかったのでこっちを買ってみました。

重さたったの210g。800フィルパワーのグースダウンを使い、値段が13800円ですからコストパフォーマンスは高いと思います。
しかし色がどうも好きになれません。オレンジ、ブルー、ライトグリーンの色モノ系がどれも好きになれなかったのでグレーを買ったのですが、そのグレーも微妙な色でした・・・ま、インナーなので良しとしますか。

着てみた感じは、確かに軽く暖かいです。ですが薄いので本格的な防寒性は望めないかと。これはインナーライトダウンの宿命でしょうから、特別この製品が劣っているワケではありませんね。この上にもう1枚着ればそれでOKです。1枚で完璧な防寒性が欲しい時はドゥベチカがあるし。
生地の触り心地も悪くないですし、値段も安いので色以外は満足しています。
ダウンの抜けについては、少し抜けるものの、GUなんかとは比較にならない少なさでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MW3 プレステージ1週目突入

2011-12-08 09:09:09 | 雑記
モダンウォーフェア3のマルチプレイ、昨日ようやくプレステージ1週目に突入しました。MW2ではLv70、MW3ではLv80が最大Lvで、そのLvになるまで武器やパークが徐々にアンロックされていき、Lv81相当の経験値が貯まっるとプレステージするかしないかの選択ができます。
で、プレステージすると、Lvが1に戻り、その代わりLvを表すエンブレムが1周した専用のものになります。アンロックした武器やパークはすべてロックされるデメリットがありますが、カスタムクラス枠を増やすメリットもあり。これを2周、3周と繰り返し、最大10周まですることができます。
飽きない為の処置でもあり、エンブレムを見ただけでやり込み度が分かるシステムですね。スレステージしない人もいますから、0周目Lv80でメチャ上手い人もいますが、8割くらいの人は1回くらいするんじゃないでしょうか。

武器がロック状態になるので敵航空支援を落とすスティンガーが使えず、味方が落としてくれるまで隠れているしかないのが辛いですねぇ。プレステ後2試合目に最高に強い航空支援を敵に呼ばれ、誰も落とさないのでボロクソ殺されましたw
3周くらいしたいと思っていたけど心が折れそうだw

MW3のマルチプレイで掲示板なので言われているマップの狭さ、複雑さと、アサシンパークについて。
マップは私も狭いし複雑だと感じます。1周する間にだいたいは覚えましたが、その複雑さ故に裏を取られることがけっこうあり、敵の侵攻ルートを読みにくい。んで狭いもんで展開が早く、後ろや横から撃たれ、復活して撃っての繰り返しになる割合がMW2より多く感じます。
そんな追いかけっこ状態も面白いのですが、もっと単純で、直線上で撃ち合えるマップがあってもいいかと思います。

アサシンパークはUAVレーダーに写らず、サーマルスコープ、心音センサーに反応しないというものですが、サーマルスコープと心音センサーは使っている人が少ないので、UAVに写らないのがメリット。これがやたら多いというのがMW3の特徴なのですが、UAVが飛ぶ頻度が高く、マップが狭いせいで落とそうとランチャーを構えている間に殺されることが多々あるので、じゃあアサシン使うか、ということになるんでしょう。使うとやっぱり楽なんですよね。
MW2では冷血という名前で存在しましたが、これを選択するパーク2の中にストッピングパワーという弾丸ダメージを1.4倍にするパークがあった為、火力を重視する場合と、隠密性を重視する場合で2つに別れることが多かったのですが、MW3のパーク2はストッピングパワーが無く、アサシンの効果が高いので、これを選択するのが強いし楽なんでしょう。

ただ、最近デモリッションという攻撃側と防御側に別れ、マップ上にある2つの爆破ポイントを爆破するor守るルールでプレイしていると、UAV使用者が意外に少ないんですよ。敵UAVが飛ばなければアサシンも無意味に近いので、これだと他の選択肢も出てきますね。

現在のキルレは1.01くらいです。ギリギリです。プレステ直後で慣れた武器が使えないので、これから少し下がると思うのですが、その下げ幅を減らし、武器とパークが揃ったところですぐ1.00に戻せるといいなぁ。あんまり借金増やすと戻すの大変なんで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスログ!

2011-12-01 21:40:37 | 雑記
最近クルマの燃費のことを書いていませんが、ケータイをスマホにしてから「ガスログ!」というアプリを入れ、そっちで燃費をチェックしている為です。無料アプリなので気楽に使うことができ、複数のクルマを登録でき、それぞれ燃費、給油量、金額などをグラフにして表示できる、なかなか便利なアプリです。

ボルボの燃費はバイトの店舗が遠くなり、バイパスを走るので、ガソリンの使用量は増えても燃費は良くなっていますね。片道6kmだったのが13kmになったので、往復で14kmの差となっています。
ざっくり計算して、1年の出勤回数が252日だとすると通勤距離は6552kmです。燃費7.2km/Lなら910Lの燃料を使い、ハイオクが150円なら13万6500円のガソリン代金がかかります。交通費は支給されますが、燃費がもっといいクルマを基準にしているので、たぶん年間9万円くらいになるかと。差額4万6500円。

しかし!ここでバイクの出番です。店舗が変わってからバイクの燃費が知りたくて、2回給油してみた結果は画像の通り。1回目と2回目でけっこう差がありますが、平均27.25km/L!ボルボの3.5倍以上です。バイクはレギュラーなので、ハイオクと11円の差があるなら4倍くらい燃費が良いと言っても過言ではないでしょう。
ちなみにこの数字、チンタラ燃費走行をしたものではなく、信号が変わったら70~80%くらいのパワーで加速しての数字です。エコカーを置き去りにしてもこんなに走るなんて!バイク最高だw
そんなバイクで252日出勤すると、ガソリン代は3万3360円。
だいたい3/5をクルマ、2/5をバイクで出勤すると9万円くらいかかると思うので、そこからバイク比を高めれば高めるほど交通費が私のお小遣いになるワケですね。
当然11月は雨以外全部バイクで行っていました。12月になり寒くなりますが、心が折れるまでバイクで行こうと思います。

そういえば、バイクに乗る頻度も距離も増えるんだから、一度お店に点検に出した方がいいかな。買ってからメンテナンスなんてオイル交換以外何もしてないからなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE NORTH FACE Angstrom 30

2011-11-27 23:24:26 | 雑記
ちょい大きめのリュックが欲しいなーと思い、ノースフェイスのオングストローム30を買ってみました。
ポーターとかに比べればアウトドア系ブランドのリュックは値段が安く、作りは悪くないし、デザインもいいのでコストパフォーマンス高いと思います。
ポーターはポーターで町中で映えるシンプルなデザインが魅力だと思います。しかし値段がけっこうしますからねぇ。とりあえず去年買ったリキッドがあるし、今回はちょっと派手な色が欲しかったのでノースフェイスに決定。

どこか出かけた時、こいつにアルポットを入れて、お湯を沸かしてコーヒーを飲むつもりなのですが、アルポットと水1Lを入れると容量は限界でしょうねw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NEX-7欲しいなー

2011-11-21 22:48:30 | 雑記
ネタがないのでNEX-7のことを書きます。けっこう真剣に欲しいと思っています。
その場合D7000をどうするか?ですが、NEX-7は約237万画素の有機EL EVFを内蔵しているのがウリ。EVF内蔵モデルでライバルとなるニコンV1は約144万画素ですから、けっこう差があります。これだけ高精細なEVFですから、OVF機と2台体制にする必要は無いのでは?と考え、D7000はオークションで売ればいいかーと思います。

ちなみにAFの修理から帰ってきたD7000ですが、手持ちのレンズで試した結果、多少マシになったものの、これで完璧なのか?と少し疑問に思います。
それもあって、D7000は売る方向で検討中。
ソニーもそうですが、ニコンもタイの洪水の影響で一眼レフカメラの製造が止まっているようなので、もしかすると在庫が薄くなるかもしれません。冬のボーナスが出るあたりに出品すれば、いい値段で売れるかもしれませんね。

とりあえずNEX-7買うなら標準ズームレンズキットでしょうか。レンズがシルバーのEマウントですが、このレンズキットには黒いレンズが付いてくるらしいです。やっぱ一体感があってカッコイイ。
単焦点は今のところ16mm F2.8と、マクロ35mm F3.5が発売中。50mm F1.8がもうすぐ発売ということですが、16mmはいらないとして、35mmマクロ、50mmの2本は価格が25000円前後と安いので、両方欲しいと思います。個人的には50mm F1.8ではなく35mm F1.8と、35mmではなく50mmマクロF2.8くらいだったら良かったのですが、まぁこれは仕方ないですね。

私が買う頃に70~90mmくらいのマクロレンズが発売されれば35mmマクロを買わなくて済むのですが、そんなうまくいくはずもないかw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モダンウォーフェア3

2011-11-18 23:11:21 | 雑記
ついに発売したコール・オブ・デューティ モダンウォーフェア3!(以下MW3)今回発売されたのは字幕版で、日本語吹き替え版はもうちょっと先に発売されますが、早くプレイしたいので吹き替え版で購入しました。

1人で遊ぶキャンペーンモードも面白いですが、やっぱこの手のゲームはオンライン対戦がメイン。さっそくやってみました。
フリー・フォー・オール(FFA)、パーティ不可チームデスマッチ(MTDM)、ドミネーション(ドミネ)を、ドミネ中心でプレイしました。ドミネが勝利経験値高そうなので。
前作MW2で嫌われたワンマンアーミー+デンジャークロースのグレネードランチャー無限発射が無くなりました。コマンドーも廃止になったのでナイフで瞬間移動して刺されることもなくなりました。
それらが無くなったことで撃ち合うことに重点が置かれ、バランスは良くなったと思います。

マップはけっこう複雑なものが多いし、全部新しいものなので覚えるのが大変です。撃つのが下手な私は立ち回りで勝負しなければいけないので、マップを熟知するのは必須。プラベで1人で覚えるよりも、実際にプレイした方が早いでしょうから、これは続けてやっていくしかないですね。

ブラックオプスには馴染めなかったけど、MW3はハマる予感がします。
今回はプレステージ3周くらいはしたいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱダンク

2011-11-10 22:23:49 | 雑記
ナイキidのエアフォース、確かに魅力的ですが、やっぱ値段が高すぎる!

ということで、最近ダンクHIを考えています。
ダンクHIはプレミアムとノーマルの2種類があり、値段は同じ17850円なのですが、選べる素材とカラーが異なります。私が去年の春買ったのはプレミアムで、zoomairクッション搭載というのが1つのウリ。たぶんノーマルよりも少しクッションが良いんでしょう。当然クッションは良い方がいいので、できればプレミアムでいきたいのですが、素材やカラーリングで考えると、今の気分ではノーマルの方が魅力的なんですよね。

ノーマルではブーツレザーという素材が選べ、色もブーツっぽいものが揃っています。そのブーツっぽい素材とカラーを生かしてスニーカーらしくもある、と作ったのが上の2色です。白い部分はスムースレザー、濃いグリーンやキャメルの部分がブーツレザーです。
やっぱ白が入るとスニーカーっぽくなりますね。こんなカラーリングなら季節に関係無く履けて便利そう。あと、ソールのサイドを白くするのもスニーカーっぽく見えるポイントではないかと思います。

下の2色は白を使わず作ったし、ソールもダークブラウン1色にしたので重く見えます。

お気に入りは上の2色です。やっぱスニーカーなんだし、1年中使えるのが私は好きみたい。白xグリーンのスウォッシュを水色から赤系にしても良さそうだし、白xキャメルのスウォッシュを青系にしてもいいと思います。
その辺で煮詰めて1足作ろうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パナソニックがGX1を発表

2011-11-07 22:39:52 | 雑記
パナソニックのGFシリーズはあんまり興味無かったのですが、新たにGXというモデルが発表されました。マイクロフォーサーズの1600万画素、ISO160~12800、タッチスクリーン、高速AFということですが、なかなか魅力的なモデルだと思います。デザインもGF3より断然こっちの方がカッコイイと思うし。
予想価格は画像のXレンズと呼ばれる電動ズームレンズの14-42mmキットが950ドル、ボディのみが700ドルということで、メチャ高いということはなさそう。電動ズームレンズは写真よりも動画撮影時に威力を発揮しそうですね。ただ、やたら文字がいっぱい書いてあるのが気に入らないw

ソニーのNEX-7は低感度だと2400万画素の威力でかなり高画質だということです。センサーサイズも値段もボディの大きさも違うので単純に比較はできませんが、どちらも早く触ってみたい!
発売はタイの洪水の影響で相変わらずNWX-7は未定。GX1は12月中旬となっています。NEX-7が年末商戦に間に合うといいのですが、この時期に未定ということはキビシイんでしょうね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

nikeIDにエアフォース1がっ!

2011-11-05 23:22:06 | 雑記
久しぶりにnikeIDを見たら、エアフォース1が新登場となっていました。
キター!と思って値段を見たら、Lowが24150円・・・Hiに至っては27300円ですよ。もともと値段の高いモデルなら気にしないのですが、エアフォース1は安い割に履き心地がイイというイメージなので、2万円オーバーは高く感じます。
一応特別仕様っぽくカスタマイズの幅は広そうですが、スニーカーで2万円オーバーはちっと高いですよねぇ。

この値段ならダンクHiにしようかな?でも履き心地はエアフォース1の方がいいしなぁ・・・迷いますね。

今までのダンクは、ミッドソールのステッチの色はヒモの色と同じになったり、かかと部分のnikeの刺繍がどこかの色と同じになったのですが、エアフォース1ではそれぞれ個別に色を選べるみたいです。アウトソールにクリア素材があるのも新しいですね。
魅力的ではあるのですが、値段が高いだけに、あまり変態カラーにすると飽きた時にダメージがデカい。でも普通っぽく作るとそのへんに売っていそうというジレンマが通常より強く働く気がします。
長く履くつもりで、普通っぽくも、ちょっとスパイスの効いたカラーで作るのが吉かなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする