goo blog サービス終了のお知らせ 

Easy come Easy go(゜Д゜)

2014年8月6日、子供が生まれました!

度付きになりました

2012-08-01 09:46:50 | 雑記
オークリーのスプリットジャケットが度付きになりました。
今回はモードサンクという、いつものより1ランク上の薄型レンズにしたので、視野の端でも歪みが少なく快適です。その分値段は1万5千円から2万5千円に上がりますが・・・
でもかけている時間が長ければそれだけ目の負担も変わってくるので、1万円UPの投資はアリなんじゃないかなーって思います。

と、レンズ性能については文句ないのですが、カットに少し不満があります。
少しですが、ロック部分に隙間ができるんですよ。ロック自体はできるので問題ないのですが、ノーマルレンズの場合は隙間無くピッタリ閉まるのに、度付きレンズを入れると1mmくらいの隙間ができます。左右両方とも。
理由はカットが甘い部分があり、フレームにピッタリレンズが嵌っていないのだと思いますが、これはレンズの厚さ的にどうしようもないのかもしれません。
不具合があるワケではないので、このまま使って、行く機会があれば眼鏡屋に相談しようかと思います。

ちなみに、フラックジャケットと比較して、スプリットジャケットの方がこめかみ部分の締め付けがやや強めだなーという印象です。
大きさ自体は同じようなものですが、フレーム自体がフラックジャケットの方が柔らかいのか、締め付けも少し緩い感じ。
どちらもズレたり、頭が痛くなるほど締め付けられることもないので、あまり気にする差ではないのかもしれませんが、気になったので書いておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPLIT JACKETのレンズ

2012-07-20 10:22:51 | 雑記
さっそく眼鏡屋さんに行って、スプリットジャケットの度付きレンズのことを相談してきました。結果は、ギリギリ作ることが可能とのこと。
今回は夜でも使うことができるよう、薄い(透過率の高い)ブルーにミラー加工を入れ、いつもより薄いレンズで作ってもらうことにしました。
値段は色付き、ミラー付きで今までのが約15000円。今回の薄いのは25000円。
どの程度見やすくなるのかは分かりませんが、まぁそれなりに効果はあるかんじゃないかなーと思います。

あと、久しぶりに視力検査もしました。
ボート免許の時、今まで使っていた眼鏡で視力検査したらすっごいギリギリだったので、目が悪くなったのか?と思ったので。
実際、少し悪くなっているっぽいです。なので度数を1段階上げて作ってもらうことにしました。
10日ほどでできるそうですが、完成が楽しみですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OAKLAY SPLIT JACKET

2012-07-16 23:57:51 | 雑記
夏になると欲しくなるサングラス!今回はオークリーのスプリットジャケットを購入。
ジュリエット、フラックジャケットに続き、オークリーは3個目ですね。ジュリエットは金属で光沢のあるシルバー、フラックジャケットはツヤのある黒。今回は何色にしようかなーと考えたのですが、実は選択肢がなかった!
というのも、スプリットジャケットのフレームカラーはレンズによってある程度決められており、ノーマルレンズモデルは光沢黒、マットな黒、赤、白です。偏光レンズモデルだとシルバーがあるのですが、定価が7千円くらい高くなるんですね。
度付きレンズにする私には度の入っていない偏光レンズとかいらないんですよ。それで7千円も高いのは嫌だということで、マットな黒にしました。白と赤はなんとなくパスです。

このスプリットジャケット、ノーズパッド部分を持ち上げることでロックが外れ、レンズ下部のフレームが外側に開くことで容易にレンズ交換ができる構造になっています。色の薄いレンズと色の濃い偏光レンズとか、2種類持ち運べるよう、付属のケースにも交換レンズを収納するスペースがあります。
ケースはソフトケースですが強度は十分で軽量、中でサングラス本体やレンズが動くこともない、しっかりした作りです。他に収納袋(こちらも交換レンズが入る)、サイズ違いのノーズパッドが付属します。
価格はノーマルレンズで定価27300円ですが、ショッピングサイトだと2万円弱で買えます。
私に似合うかどうかは別として、デザイン的にジュリエットが一番カッコイイと思うのですが、金属なのでジュリエットはやや重いんですよね。その点プラスチック製のフラックジャケットやスプリットジャケットは軽くて掛け心地が良く、動いてもズレないのがいいですね。

フラックジャケットの度付きレンズは眼鏡屋さんでオークリー純正しか無理と言われましたが、今回のスプリットジャケットはどうかな?
純正レンズは確か3万円くらいしたので、できれば非純正の1万円ちょいのレンズで作りたいんですよね。まぁ高いだけあってオークリーのレンズの方が歪みが少なく見やすいのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画ネイビーシールズとドラゴンズドグマ

2012-07-12 23:34:02 | 雑記
休みだったので、映画「ネイビーシールズ」を見てきました。主演は俳優ではなく現役の兵隊さんということで、動きにムダが無くカッコイイ!戦闘シーン以外の演技については、下手だという意見もあるようですが、私はそうは思いませんでした。むしろ本職が軍人だってのに、みんな上手いじゃないか、と思います。
ストーリーについては、ネイビーシールズは強いんだぜ!アメリカバンザイ的な部分をゴリ押ししている面があるので好みが分かれるところ。ま、私は全然okで面白かったです。というか、最後ポロポロ泣いてました。
戦闘シーンは最高ですね。息を潜め潜入する緊張感、銃撃戦の迫力、どちらも申し分ありません。
FPSゲームのような視点の映像も多々あり、CoDやBF好きの人なら見て損は無いかと思います。

ドラゴンズドグマの方は、そろそろ飽きてきました。今5周目をプレイ中です。
エバーフォール装備も欲しいものはだいたい揃ったし、あとはやっていない一部のクエストをやればもういいかな。
ちなみにゴリマッチョな女主人公はやめて、普通に美形の女主人公でプレイしています。あんまりゴツいと足とスタミナ回復が遅くて嫌になります。1周目、2周目くらいは荷物が多く持てるメリットがあるゴツいキャラも、3周目くらいから荷物を減らす術を覚え、ついでに回復アイテムもキノコ大だけあればよくなるので、荷物が減れば足の速いキャラの方がサクサク進めて楽です。
Lvは135くらいだったかな。オフラインのウルドラゴンを旅のお守り使用で倒せば1匹でだいたい2Lv上がる(単騎ですけど)ので、上げようと思えばもっと上がるとは思いますが、もういいかなーと思います。
オンのウルドラゴンは、1戦で1/4くらい削れる火力になりました。攻撃力が上がるアビリティ全部付けのアサシンで、孤高と本領の効果を出すため、単騎、HP1/3以下。ステータス画面での攻撃力6000ちょっと。これに攻撃力UPのお守りを常時4個付け、強心薬使用でしがみついて百列斬りという定番コースです。
これだけできるようになれば十分。
バイト先の店長がやりたがっていたので、もう少ししたら貸そっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンズドグマ まだやってます

2012-07-03 08:46:31 | 雑記
まだまだハマったままプレイ中です。Lv103、4周目。
Lvはエバーフォールの敵を倒したり、オフラインのウルドラゴンを狩ればガンガン上がるので、大した数値ではないですね。周回についても、ウルドラが落とす素材や竜の心臓を売ればお金が100万くらい簡単に貯まり、それで刹那の飛行石を買えば1周3時間くらいでできるんじゃ?と思います。

しかし、エバーフォールの宝箱のレアアイテムだけは簡単には出ません。
なかなか狙ったモノが出ないので諦めてることもあるのですが、ヴィシャス系防具が店買いできる足以外ナシ。宵闇シリーズも足、鎧がナシ。ドラグーンヘルム、ドラゴンブラッドもナシ。このへんはなかなか出ません・・・
ただ、エバーフォールの宝箱マラソンは、2、3周目はあまりしてなくて、4周目でまたやり始めたのですが、1周目より装備品が出る確率が上がったような気がします。体感なので気のせいかもしれませんけど、1周目で出なかったベルセルカ、蛮族王の兜があっさり出たんですよ。ベルセルカなんて2個出ました。赤ドラゴン討伐回数やオンラインのウルドラゴン討伐回数に何か関係があるのかな?

ヴィシャスシリーズなんてそんなカッコイイ装備ではないと思うのですが、それはキャラ次第。
ポーンは可愛い系の女であまり変化させていませんが、主人公は変なキャラでプレイしてるんですよ。身長210cm、体重130kg、筋肉ムキムキで50歳くらいの女とかw
腕の太さが顔くらいあって、バイオのタイラントと素手で戦えるような外見w 山賊の放つ矢に刺さりながら、怯まずダッシュで向かっていく姿は圧巻!w
ムービーシーンでお姫様に会う時とかどう考えても襲いに来た山賊ですw
そんな主人公にはヴィシャスシリーズとか超似合うでしょうw なので蛮族王の兜も欲しかったんですよねw

あと、オンラインのウルドラゴンですが、超硬いですねー。ミリドラと呼ばれる状態じゃないと倒せません。スキルの孤高、修羅、本領、あと物理攻撃を強化できるのを付ければ攻撃力はかなり上がると思うのですが、孤高を発動させるにはポーンを殺す必要があり、再雇用するのが面倒なんですよね。なのでミリドラになるタイミングが合った時に狩ればいいやーと思っています。
ちなみに3回ミリドラ倒しましたが、装備品はほぼ揃ったみたいです。なのでメインの目標は、やっぱエバーフォールの宝箱ですね。

オフラインのウルドラゴンは、4人パーティーで1回逃げられ、2回目で狩れる感じです。こちらもスキル本領が発動するHP1/3にしておけば1回で倒せるかもしれませんが、メイジが回復してくれるので、1/3以下を維持するのが面倒。ならメイジ外せばいいじゃん?ってなりますが、倒した後パーティー再編成するのが面倒なので、2回目で倒しに行きます。
部位破壊すると大量に素材を落とし、この素材が高く売れるのですが、戦闘中に拾うとポーンの性格が変わるのが鬱陶しいですねぇ。正確変化の薬を大量に買ってきて、ポーンに持たせておこうかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンズドグマ、ハマってます!

2012-06-22 09:46:29 | 雑記
最初はスキルとか覚えるのが面倒でしたが、10時間くらいプレイしたあたりからメチャ面白くなってきました!
けっこうやりこんでまして、今Lv60くらい。メインクエストはドラゴンを倒し、エバーフォールを探検中。
ゴブリン、サイクロプス、オーガ、ハーピーといったベタなモンスターが数多く登場しますが、中でもグリフィンがメチャクチャカッコイイ!
ドラゴンとの戦闘も、演出がカッコ良かったです。アツイです。

ミスったのは、子供の女の子の遊び相手をして金の彫像?をもらうのをミスし、もらえなかったことです。このアイテムは1周でここでしか入手できず、手に入らないとマデリンという商人からいいアイテムが買えないんですねー。次の周で手に入れなければ。

2周目はLvや装備が引き継がれるので、戦闘に関しては無敵でしょう。が、その前にエバーフォールの宝箱でレア装備をゲットしておきたいところ。しかしこの宝箱、中身がランダムで、回復アイテムが出る確率の方が高いんですね。装備品は1/5くらいの確率でしょうか。その装備品も1つの宝箱から4種類くらい出るので、狙ったモノが出るのは1/20くらいになります。感覚的に出づらい、出やすいアイテムもあるので、レア装備は1/20より悪いかもしれませんね。
宝箱は開けた瞬間に中身が決まるようです。中身を確認して、いらないアイテムなら取らず直前データをロードするか、マップ移動でロードを挟めば中身が変わります。が、ロードはタイトル画面からしかできないので、戻ってくるのに1、2分かかる。マップ移動の方がたいてい少ない時間で済みますが、それでも1分くらいはかかると思います。
その繰り返しなので、1つの宝箱から好みのアイテムを取得するのに20~30分くらいかかるんですよ!そんな宝箱が・・・50個くらいあるのかな?中には他の場所で入手できたり、高額だけど買えたりするものもあるので全部やる必要はないですが、それでもかなりの時間がかかります。
とっとと2周目いきたいけど、まだしばらくこの作業を繰り返すことになりそう・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船舶免許結果とドラゴンズドグマ

2012-06-12 09:44:04 | 雑記
8日、ネットにて船舶免許の合否が発表されました。
ほぼ合格だろうと思っていた私は合格。いっしょに試験船に乗った男の人も合格。そしてミスがけっこう多かった女の子も合格していました!というか、その日受けた人全員受かってましたね。
少しの時間でも、いっしょに勉強した人達が全員合格というのは嬉しいことですが・・・あの女の子が合格って、ちょっと甘すぎるんじゃないのか?w
操船に関してはセーフだと思いましたが、出港前の点検でのミスが目立ってたからなぁ。船舶免許の実技は、知識と点検、基本操縦、応用操縦の3つのジャンルをそれぞれ60%以上の点数で、合計で70%以上の点数で合格です。知識と点検に割り振られている点数は全体の20%(合計300点の中の60点)なので、少ない点数をひろっていかないとダメ。彼女はそこで3回ミスっていたので落ちたと思ったのですが・・・
まじめに勉強して、当日メッチャ緊張したのがバカみたいだw
小型船舶2級免許のことを調べていて、このblogに来た人がいたら言いたい。まったく緊張する必要無いです。勉強もそこそこで受かります。気楽に行きましょう、と。でも学科は勉強しないとダメですよ。


ドラゴンズドグマというのは最近発売されたRPGのゲームです。PS3とXBOX360で発売されていますね。
TVのCMを見て「これやりたい!」と思い購入。んで1週間ほどやっているのですが、なかなか面白いです。TPS視点なのでFPS視点のオブリビオンとはちょっと違いますが、やることは似ています。
当分遊べそう~。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小型船舶2級免許 受験

2012-06-02 15:20:47 | 雑記
あれから1週間経ち、今日が小型船舶2級の受験日でした。
学科は模擬問題を何度かやってみて、どれも合格点を超えていたので、まず大丈夫だろうという手応えでした。
実技の方は・・・当然ボートに乗ることはできないので不安。それプラス、出航前の点検項目、ロープワーク、係留など、色々不安だし、天候も風が強ければそれだけ流されるので不安。
そして、私はメンタルが弱い!プレッシャーに弱い!慌てると頭が真っ白になる!という人間です。めっちゃ緊張しました・・・

とりあえず試験会場へは朝9時集合。そこから今日1日の説明があり、身体検査をした後学科試験になるのですが、この身体検査が実は危なかった!
というのは、クルマと違ってボートの免許の視力検査は片目づつ行い、それぞれ0.6以上が必要です。どちらかが低いと受験すらできない。眼鏡やコンタクトはもちろんOKなので、ちゃんと度が合っていれば問題無いのですが、私、右目がギリギリで、指定された記号が見えるか見えないかギリギリのラインだったんですよ。んで2回ほど間違えたのですが、なんとか合格をもらいました。
今使っている眼鏡で普通に大丈夫だと思っていたんですが、ちょっと度が弱めの設定だったのか、私の目が悪くなったのか・・・ヤバかったですね。

その後学科。これは余裕でした。終わったあと、答えが発表され、問題文はそのままもらえるので、自己採点ができます。これは50問中47点だったので余裕でした。

そして問題の実技。
使う船は1隻のみ。12人ほど受験していて、一度に3人乗船。かかる時間は3人で1時間半。つまり最初に終わる3人と、最後に終わる人はそれなりに時間の差ができます。その間復習できるとも言えますが、帰るのも遅くなりますね。んでこの順番は申し込んだ順番で、私は3番だったので最初の船に乗りました。
他の2人は、歳は聞いていませんが、35歳くらいの男性と、25歳くらいの女の子。女の子は教習の時にいっしょだった子なので、その時は特にしゃべったりしませんでしたが、今日は待ち時間に少し話しました。男の人とも、船に乗る前の待ち時間に少し話し、なごやか~に乗船。

受験者が1人なら、桟橋に係留してある船を使い、点検、解らん(ロープを外して出航できるようにする)、離岸、基本操縦、応用操縦、接岸、係留という流れなのでしょうが、3人一気に乗船するので、3人が点検までしたら出港し、湖上で交代しつつ、それぞれの項目を行い、帰ってきて係留、次の3人に交代という流れでした。
実は直前までロープワークの一部があやふやで自信のない結び方があったのですが、幸いそれが当たらず、簡単な結び方のが私に当たりました。ロープワークは最初の方にやるので、これ失敗して慌てると、後がガタガタになった可能性もあり、これは運が良かったですね。

操縦については、特に失敗なくできたと思います。ちょっと焦って安全確認がおろそかな時もありましたが、要所要所ではできていたと思います。
教習中に何度か失敗した救助ブイの回収、接岸は一発成功。蛇行運転でスピードが少し上がりすぎていて、最後のブイに近づきすぎましたが、その辺は減点だけなので致命傷ではなさそうに思えます。

他の2人は、接岸時に接触したり、女の子の方は最初の点検で信号紅煙の点検を航行灯と間違えたり、ビルジポンプがどれか分からなかったりしてましたね。なので女の子がアウトかな・・・?という感じ。
男の人は接岸時接触したものの、他は特に間違えていなかったのでセーフでしょうか。
そして私。どれもこれといったミスは無いように思えるので、たぶん合格だと思います。これで落ちてたら、船舶2級、かなり難しいぞ?という感じですね。

発表は7日だったかな?ギリギリだなーという感触だと不安ですが、わりと気楽に待てそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船舶免許 実技教習

2012-05-28 10:15:17 | 雑記
昨日、日曜日は同じ場所で実技の講習でした。
Tさんのバスボートは少し運転したことあるけど、何も無いところで真っ直ぐ走らせるのは誰でもできますね。なのでほとんど未経験も同然。真っ直ぐ走らせるのは誰でもできる、というのはちょっと違うかも。風や水の流れに影響を受けるボートの場合、常に直線で走るのは難しく、ちょこちょこ修正して目標に向かって走っているという状態になると思います。

操縦は前進→増速、変進(へんしん=曲がること)、停止という基本の他に、蛇行(スラロームみたいなの)、後進という動き、それに浮いているブイを回収する救助、着岸、離岸、他の船を回避する、というのをやります。
他にも乗る前の船の点検、エンジンルームの点検、船に関するロープの結び方などを勉強します。

操船してみて思ったのは、路面とタイヤが接地しているクルマとは動きがけっこう違うなーということです。ちょっと早めに操作しないと思った動きにならず、低速では波や風の影響で流されるし、けっこう難しいという印象でした。
まぁ完璧にやろうと思うと難しいだけで、実際試験では多少のミスは減点されるだけ。普通に操船していれば、それだけで落ちることはないようです。
ただし、他の部分で減点されていれば当然落ちるはず。それが安全確認。
真っ直ぐ走っていても周りを見回し、減速する時は真後ろ確認。動き始めやバックする時はプロペラ周りの安全確認。こういうのはキッチリやらなきゃダメみたい。

船体点検もきっちり覚えておかないと、「冷却水温度が異常に高いです。どこを点検しますか?」とか、「ブロアーの点検をしてください」みたいなことを言われるらしいので、各部の名称や場所、点検項目を覚えるのと、ロープの結び方を覚える。
これでまぁ大丈夫か、といった感じみたいです。

どうも私の性格上、上手くできないとダメ、不安、みたいで、操船が思ったよりも上手くできず凹んでいました。
でも2chのバス板の免許のとこでは接岸時、船をぶつけても減点されるだけ。届かないのはダメだから、グイグイ行け、とか、スラロームのブイにぶつけても受かったなどの書き込みがあったので、完璧な操船を目指さなくてもいいのか、と、ちょっと気が楽になりました。

学科試験、実技試験は今度の土曜日。
それまで勉強ですね。特に実技は落ちると再試験の代金が2万円以上かかるので、こっち優先で勉強しようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船舶免許

2012-05-26 22:12:39 | 雑記
1ヶ月ほど前に友達のKから船舶免許を取ろう!と誘われ、本日学科の教習に行ってきました。Kは用事があるということで、少し前に学科教習を終わらせていたので1人でスクールのある彦根へ。
受けるのは小型船舶二級という、普通の免許です。船の大きさとしては20トン未満の操船ができる、というのは一級と同じですが、二級は岸から5海里(9kmくらい?)という制限がつきます。

朝8時半開始という、地元の人ならまだしも、他県から来る人間の起きる時間考えてる?と思える時間に開始。
私は1日目学科、2日目実技というコースだったので、今日は学科のみ。午前中学科、午後実技というコースもあったのですが、今日学科を受けてみて、「こりゃ1日で学科と実技やるコースで良かったな・・・」と思いました。休憩はちょくちょくあるものの、夕方4時まで学科の話を聞き続ける必要は無いように感じます。潮の満ち引きの話や、コンパス方位と真方位のズレの話なんかは面白かったけど。

勉強の方は、けっこう覚えることが多くてやっかいですね。
夜間航行灯の位置と色、作業船や漁業中のマークなど、馴染みのないものがけっこうあります。あと港内のルールとかもめんどくさい。
それでも今日1日話を聞き、帰ってきてから問題集のうちの1つをやってみたらギリギリセーフの点が取れたので、一週間後の本試験まで少し勉強すればまぁ大丈夫か、という感触です。自動車免許は80%以上で合格だったと思いますが、小型船舶二級は65%以上合格(ただし、大きく分けて3項目ある中で、1つでも50%以下があると不合格)なので、けっこう間違えてもいいっぽい。

明日も同じ時間にスクールに行かなきゃなので、とっとと寝るとしましょう。勉強はまた今度でいいやw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする