goo blog サービス終了のお知らせ 

Easy come Easy go(゜Д゜)

2014年8月6日、子供が生まれました!

シムズ3やってます

2012-12-26 09:13:39 | 雑記
気がつけば12月ももうすぐ終わりじゃないですか!blog更新したの20日前なんだなー。もうそんなに経ったのかって感じです。

私が忙しく何をやっているかというと、PCのシムズ3というゲームです。シムシティとかみんな知っていると思いますが、あれが町を作るゲームなら、シムズは人間を作るゲームって感じかな?
好みの顔、体型で人間作って、家買って住ませて、メシ作って寝て仕事行って・・・という普通の生活をさせるゲーム。面白いかどうかはプレイする人によってそれぞれでしょうけど、私は好きですね。
このblogを始めた頃、シムピープルという、要するにシムズ1をプレイしてて、その記事も少し書いたし。
ちなみに2はスルーでした。というか出てたのすら知りませんでした。3も何がきっかけで知ったのか忘れましたが、ベスト盤で出ていたので買ってみたって感じです。
私はPC版でやっていますが、PC3やXBOX、DSなどでも発売しているみたい。シムズはmodと呼ばれる一般ユーザーが作った服や髪型や家具、システムをいじるツールを入れて遊んだ方が面白いと思うし、操作もマウスがしやすいと思うのでPC版がいいかなーと思います。

あと追加でデータセットというのが出てくるのもシムズシリーズの特徴ですね。
基礎となるノーマル1本でも遊べますが、旅行に行けるようになるもの、仕事のジャンルが増えるもの、ペットが飼えるようになるもの、四季の概念を追加するものなどなど発売されていますが、私はペットと四季を入れてみました。1本3500円程度ですから、高くもなく安くもなくってとこでしょうか。

シムズ3についてはまた書きたいと思いますが、とりあえず私はハマりました。1もけっこうハマったので、まぁ当然かもしれませんが、時間を忘れてプレイしてしまいます。
美人シム作るもの楽しいし、家建てるのも楽しい。特に家は見た目のカッコ良さと住みやすさを考えると、住める状態にするのに時間がかかるんですよ。3時間とか。でもそれが楽しいんですよねーw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DP2メリルが気になる

2012-11-23 23:29:12 | 雑記
シグマの公式サイトでDP2メリルのサンプル写真を見ました。DP2メリル自体は発売して2ヶ月くらい経つのかな?ちょくちょくサンプル画像は見ており、すっげー写りだなーと思ってはいたのですが、公式サイトのサンプルが増えたのか、前に気づかなかっただけなのか、新たにモロッコの寺院を撮影したサンプルを見たんですよ。

驚愕しました。

自分の目が良くなったのか?はたまた普段から使っているモニターの性能が上がったのか?と錯覚するほどの解像感。
"鮮明に写す"という分野においては、こいつに太刀打ちできるのはニコンD800Eくらいしかないのではないでしょうか?645Dなどの中判カメラなら超えることもできるでしょうが、デカいし高い。D800Eだって645Dほどではないけどデカいし高い。
ボディのサイズと価格を考えれば、最強でしょう。
まぁバッテリーはすぐ無くなるらしいし、液晶の性能がイマイチとか、操作に少し難があるとか問題点もあるようですが、ツボにハマった時の写真を見れば、すべて吹っ飛びそう。

うーん・・・欲しいなぁ・・・
でもNEX-7とどう使い分けるのかが微妙・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご当地キャラを調べてみた

2012-10-04 21:48:46 | 雑記
あの後各地のご当地キャラのレベルが気になり調べてみました。
すげーレベル高いのいっぱいいました。そして完全に病気なヤツもいました。

調べるにあたり、ご当地キャラクターカタログというサイトを使ったのですが、都道府県別や地域別に検索できて便利。
http://localchara.jp/catalog/search?count=20&keyword=%E8%90%8C%E3%81%88&tag_mode=1&offset=20
興味のある方はどうぞ。

レベルが高いのは福島県白河市、大分県、愛知県半田市、栃木県宇都宮市あたりでしょうか。っても1枚絵に気合いが入ってるってだけで、活動の範囲はよく分かりません。
これらの共有点は、迷い無く「萌えキャラ」であることかと思います。絵柄がここ最近のギャルゲーやアニメの感じ。
大垣はそこから少し普通の絵柄のように思えます。あまりに萌え萌えしたイラストは軟弱すぎるぜ!という思想なのか、単に絵柄が古いだけなのかは分かりませんが、個性はあるんじゃないでしょうか。十分キレイなイラストですし。(前の記事に載せた画像は小さかったので、是非「大垣きゅん物語」をぐぐって公式を見てあげてください)
あと、男キャラが出てくるのは、ざっと調べた限り大垣だけでした。これは良い個性ですね。私はイラナイけどw

完璧に病気だー!と思ったのは秋田県湯沢市。
うどんのキャラクターらしいけど、セリフが怪しすぎる。よく許可が出たもんだ。

他にバカなのはご当地キャラではないっぽいですが、「了法寺」。
なんてーか、ここまでやってくれたら清々しい気持ちになるわw
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣きゅん物語

2012-10-02 21:58:20 | 雑記
さて、大垣にお住まいの皆様、「大垣きゅん物語」というのをご存じでしょうか?私は今日知りました。

朝、家の机にあったチラシを見ると、どうやら月に1回やっている元気ハツラツイチというイベントのチラシのようでした。そのチラシの隅に、イラスト付きで大垣きゅん物語というのが載っていて、なんじゃこれは?と思った私はぐぐってみることに。どうやらご当地キャラのようです。
ハツラツイチって日曜日にやっているのは知ってますが、私はいつも仕事だから行く機会は無いんですよね。朝、駅前のコンビニに昼飯を買いに行くとテント張って準備しているのを見るくらいです。そこでトレカを売ったりしてるみたい。

公式サイトがあるので、キャラ紹介を一通り見てみました。
サブキャラの名前が大垣市の町の名前なんですね。中川とか、南頬(市民以外読めないと思うけど、「みなみのかわ」と読む)とか。女キャラが多めだけど、男キャラもそこそこいるのは、女性狙いなんでしょうか。みんなイケメンすぎるぞw まぁそこは、リアル女性から見ても、二次元女キャラが可愛すぎるのと同じなのかも。
公式サイトにはキャラクターデザインのところに誰がどのキャラクターをデザインしたのか書いてありますが、イラストを見ていると同じ人が描いているっぽいので、あくまでもデザインだけで、イラストは1人の人がやっているのかな?かなり上手い人だと思います。
プロモーション次第ではけっこう盛り上がるんじゃないのか?と思うクオリティ。
・・・いや、世の中のご当地キャラのレベルは知らないけどw

原画展をやっているらしいので、いっぺん行ってみるのも面白いかもしれませんね。
あと最後に1つ言わせてもらうと、「大垣きゅん物語」って語呂が悪すぎると思うんです。だいきゅんとか略せばいいんでしょうけど、やっぱタイトルの語感は大切なんじゃないか?とか考えちゃうのは、私がオタクだからか、それとも大垣を愛しているからか・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンベルのダウン用洗剤

2012-09-28 21:59:51 | 雑記
ダウンジャケトは家で洗えるというのは知っている人も多いかと思いますが、専用の洗剤があるというのはご存じでしょうか?
今日ご紹介しますのは、私が去年買い、なかなかの効果で関心したダウンモンベルの用洗剤です。

ダウン製品を洗う場合、普通の洗剤ではダウンが持っている油分も落としてしまい、保温性の低下に繋がります。よって中性洗剤で洗ってくださいと書いてあるのを見ますが、専用洗剤なら安心して洗える気がして購入したんですね。
うたい文句はダウンを痛めず、しなっとなったダウンをふっくらさせる。らしいです。
さっそく安物のダウンジャケットを洗濯機に入れて実験してみましたが、確かに少しふっくらしました。洗濯直後はミョーな化学薬品の臭いがしましたが、2、3日でほぼ無臭になり、生地もサラサラとした触り心地で、なんかキレイになった気がする!

で、今回、一昨年買ったドゥベチカのダウンジャケットを洗ってみました。ちなみにクリーニングには1度も出していませんし、当然洗ってもいません。

まずジッパーはすべて閉め、裏返しにして洗濯ネットに入れます。
洗濯機に入れ、一番優しい洗い方を選択。洗濯とすすぎのみにして、脱水する前に停止するようにします。これはうちの洗濯機だけかもしれませんが、前にダウンジャケットを洗った時、脱水時にすっげー振動したんですね。水を吸ったジャケットが重すぎたのか?と思い、今回は脱水前に少し水気を落とすつもりで一度止めることにしました。
洗剤の量は適当です。
すすぎが終わったので中を見ると、排水が完全にできておらず、中に水が貯まっていました。ジャケットが吸った分が出てくるんでしょうか?なので排水をしつつ、ジャケットの水気も少し押して減らしておき、ふたたび洗濯機に入れて脱水します。
終わったら厚みのあるハンガーにかけ、陰干し。ほどほどに乾いたら振ったり叩いたりして偏ったダウンを分散させ、また陰干し。

結果、ふっかふかに仕上がりました。
汚れを落とすことに関しては普通の洗剤より弱いと思われますが、なんかキレイになった気がするし、これだけふかふかになれば効果があったような気分になるってもんです。
この洗剤、値段は1200円とやや高いですが、クリーニング1回分だと思えば何倍も安いことになるし、いい買い物したなーと思います。
ちなみに、ウチの洗濯機は洗濯槽がナナメのタイプですが、直角に立っているタイプの洗濯機の場合、ダウンは水に浮くので、水をはったらグイグイ押して沈める作業をお忘れ無く。

今度は肌掛け布団に挑戦してみましょう!本当は冬用の羽毛布団も洗いたいけど、デカすぎて洗濯機に入らないからなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン雑誌、売れました

2012-09-25 22:15:05 | 雑記
I/Oという雑誌を14冊セットで。OH!MZや活用研究などを7冊セットでオークションに出品したのですが、予想外の価格で売れました。どれも1983年前後の本です。
その価格・・・両方合わせて22550円!
ビビッた。マジで。欲しい人っているんですね。
I/Oは約1年分ですが、全部揃っているワケではなく、2年半くらいの間の14冊。落札してくれた人が何号が欲しかったのかは分かりません。全体的に魅力的だったのか、どれかレアな号があったのか不明です。
OH!MZの方はこればっかり10冊くらいにしたセットが1万円くらいで売れていたので、人気があるんでしょうか。が、私のセットの中には2冊しかありませんでした。活用研究がレアだったのか、それとも他の雑誌が目的なのか?

両方合わせた21冊セットだと22550円を超えたのか?減ったのか?あるいはもっとバラして売った方が高値で売れたのか?などなど気になるところですが、捨てる予定だったものが2万円に化けたのでなんでもOKですねw
これで迷っていたポーター ヒートのトートバッグが心置きなく買えますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いマイコン雑誌

2012-09-13 23:36:14 | 雑記
我が家の物置から古いマイコン雑誌が30冊ほど出てきました。オカンが廃品回収に出すつもりでヒモでくくり持ってきたのを、私がちょっとマッタをかけました。もしかしたら売れるかも?と思い、オークションに出せるよう写真撮影。この画像はその一部です。
どれも1982年~84年のもので、内容はBASIC言語のコードの掲載と解説みたいな感じ。私にはまったく分かりません。ただ、当時のマイコンや周辺機器の広告は時代を感じさせ、面白いです。
マイコンってマイコンピューターの略ですよね?なんとなくタイトルにマイコンという言葉を使ってみましたが、これらの雑誌の中ではすでにパソコンという言葉で製品が紹介されているので、すでにマイコンは死語のようです。いつ変わったんでしょうね。
ダッサイ雰囲気漂うマイコンという言葉ですが、パーソナルコンピュータを略してパソコンも似たようなもんか、とか考えちゃいました。

その当時のパソコンですが、16ビットの製品が数多く紹介されています。
この中では新しい1984年の表紙をめくると、NECのN5200というのが載っていますが、2.8MHzのCPUに256KBのRAM。そして8インチフロッピーディスクドライブ標準装備。ディスプレイは高解像度12インチ。これでお値段698000円。かなりの高級機です。
NECといえばPC-98シリーズくらいしか記憶にありませんが、高級機は全然違うシリーズ表記なのでしょうか。
てゆーか8インチフロッピーディスクって何ですか?w 3.5インチしか記憶にないぞw もっと昔のカセットテープに記録してたのは覚えてるんですけどねぇ。
それからHDDというのも当時は無かったんですねぇ。マウスなんてものも当然ありません。世間一般のPCにHDDとマウスが付いたのは同じような時代なのかな?

ここに挙げた69万円なんてのはなかなかの高級機のようで、普通のはだいたい本体6~7万円、ディスプレイもカラーで同じような値段なので、14万円くらいあればパソコンらしいものが買えたみたいです。
ちなみに調べてみたところ、初代ファミコンは1983年に発売しています。ファミコンは8ビットなので、パソコンほどの性能は無かったと言えますね。しかし14800円という価格は驚異的に安く、宣伝も上手くした結果、当時冷え切っていたTVゲームの世界を沸かせ、業界のトップに上り詰めることになります。
てか雑誌に載ってるPCゲームの画面って、同じ時代のファミコンとあんまり変わらないんですよ。84年に発売されたソフトはテニスやゴルフ、ゼビウスやエキサイトバイクなどですが、これら8ビットのファミコン用ソフトとパソコン用16ビットの差ってどのくらいのもんなのか、分からなくなります。

と、昔のパソコン話になっちゃいましたが、これらの本がいったいいくらで売れるのか・・・。
一応オークションでは1冊100円~4000円程度で売っているのですが、誰も入札していないので期待は薄いです。1冊づつなんて面倒なので、まとめて10冊づつくらい出品する予定。まぁ500円くらいで売れればいいし、うれなきゃ廃品回収やブックオフ逝きてすね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコラ・テスラ

2012-09-05 09:37:57 | 雑記
バイトのYに「ニコラ・テスラって知ってますか?」と聞かれました。知らないと答えると、交流電流の研究者であり、エジソンと対立した科学者だと言うのです。
曰く、すごい発明をしたのにお金儲けのことをまったく考えず、それに対してエジソンはお金儲けが上手かったので、一般的にエジソンが有名になったというんですね。テスラの発明したテスラコイルは出力を上げると地球を真っ二つにできるパワーがあるとか、無線送電で1つの送電施設から地球全体に送電できるとかぬかしやがるんですよ。
さらには彼の発明品、設計図はアメリカ軍やFBIが押収した・・・と。
かなり断片的な話で、私には信じられませんでした。
お金儲けのことを考えず、というのは、まぁ信じられるというか、そういう人だったんだなーと思います。
地球を真っ二つにするは、じゃあどの程度出力があればいいのか?って話ですよね。地球で発電される電力100年分とかって規模なら、ニコラコイルじゃなくてもできる気がしますが、実験することが不可能でしょう。
1つの送電施設から全世界に無線送電というのも・・・それ人体や電子機器に影響は?と思います。小規模で実験して無害だったとしても、いざ巨大な施設を建設し、送電を開始するのはすっごい怖いと思うんですよ。全世界の電子機器がダウンなんて映画の中だけにしてほしい。
アメリカ軍やFBIが押収というのは、あるかも?と思うのは映画やゲームの影響受けすぎでしょうか。

と、そんな感じにYの話は10%くらいしか信じず聞いていたのですが、その手の話は嫌いじゃない私。wikiなどで少し調べてみました。
お金儲けが下手とか、エジソンとの確執などは事実っぽいですね。
地球真っ二つは、どの程度の電力が必要なのか分からず。
無線送電も研究していたのは事実ですが、建設した施設が資金難で運営できず、戦争時の目標にされるという理由で壊されたということで、詳しくは分かりませんでした。
蛍光灯、無線トランスミッターなどの発明に関わったそうです。また、今のクルマに付いているHDIヘッドランプはニコラコイルの応用だそうな。
あとアメリカの電気自動車メーカーであるテスラは、彼へのオマージュだそうです。
アメリカ軍、FBIが彼の死後、発明品を押収したのはwikiにも書いてありました。その後コピーして返却され、博物館に展示されているそうですが、ここは何か隠蔽されているかも?とも思える部分ですね。

結局ちょっと調べただけではニコラ・テスラが天才だというのは分かりますが、偉大な発明家だったのか、残念な天才(奇人変人)だったのか分からずじまいでした。
Yは本を買い、それを読んで私に話したみたいですが、その本に書いてあることが全部真実なんて保証はないし、ネットだって同じです。なので私ごときが結論を出すのは無理があります。
興味はあっても、そこまで掘り下げて調べようとは思わないし。
でも面白い話題だとも思うので、もう夏休みは終わっちゃいましたが、中高生の夏休みの自由研究の課題にいいかもしれませんね。あれ、中高生に自由研究なんてあったかな・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも町は廻っている

2012-08-31 23:07:36 | 雑記
ずいぶん前にTVアニメで放送した「それでも町は廻っている」。録画してあったのを暇つぶしに見ていて、なんとなく原作も読んでみたくなったので、単行本を買ってみました。
8巻まで読みましたが、面白いですねぇ。

主人公の歩鳥(ほとり)は探偵に憧れる、メイド喫茶でバイトしているドジな女子高生。その友達、兄弟、歩鳥の住む商店街の人々が主な登場人物の日常系ギャグマンガなんですが、非日常な話もたまにアリ。
女子高生版ちびまるこちゃん、というと多少語弊があるかもしれませんが、それに少しの探偵というか、推理要素、恋愛要素を混ぜた感じ、とでも言うのかなぁ?
完全にギャグな話の時は笑え、ちょっとエエ話の時はしんみりできます。
私が感心したのはちょっとエエ話の方で、感動する、しんみりする系の話が不思議とわざとらしくないんですよね。なぜわざとらしくないんだろう?と、これを書きながら考えてみましたが、理由はイマイチ分かりません。ただ、キャラに感情移入しやすいので、その辺に理由があるような気がします。

あと、最近の漫画には萌えだツンデレだ妹だという要素が必要不可欠な感が漂う中、あまりそれらを使わず、それぞれの人物のキャラが立っているのも面白いですね。
メイド喫茶でバイトする女子高生が主人公というと100%萌えが入ってくるだろうと思いますが、まったくそんなの感じませんw メイド喫茶といっても商店街の喫茶店で、ただメイド服を着ているだけですから。
歩鳥の妹も出てきますが、アホで元気な小学1年生です。萌え要素なんてみじんもありません。
それでも歩鳥や妹が可愛いと思える魅力的なキャラになっているのが、最近の漫画には無い部分かな、と思いました。

絵も激ウマではないですが十分に上手いし、テンポ良く読め、読み終わればスッキリした満足感アリ。ギャグについては好みがあるでしょうが、ダチョウ倶楽部上島の、おでんを食べさせられるアレとか、定番ギャグが好きな人はイケるんじゃないかなーと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒物劇物取扱者

2012-08-07 23:04:09 | 雑記
毒物劇物取扱者という資格に挑戦することになりました。

事の経由を説明すると、ボート免許で久しぶりに勉強したら、「ああ、勉強するってけっこう面白い」と感じたんですね。そんな話をバイト先のYに話したら、じゃあいっしょに毒物劇物取扱者を取りませんか?と言われ、やってみることにしたんです。
申し込みは試験の1ヶ月半くらい前に締め切られ、受験料は約1万円。これに私は参考書と問題集を買ったので、3千円くらいプラスされます。
ちなみに、この資格には農業、特定、一般という区分があり、法律や基礎化学は同じですが、薬品の保存方法や廃棄方法などを覚える量が、一般が一番多いことになります。
どれを受けますか?とYに聞かれ、「一般だろ」とYに即答した私でしたが・・・
たぶんどれも無理ですwww

法律はまぁ覚えられると思います。
どんな時にどこに書類を出すとか、書類は何年保管するとか、そんな感じですね。

一般化学。高校時代、化学はけっこう得意でしたが、かなり忘れているのと、高校では習っていない部分もけっこうあり、かなり難しい。
元素記号から始まり、原子の構造、電子配置、化学結合、反応式などなど、もうワケ分からん。

そして毒物劇物の性状、色(~して何色になる、燃焼して何色になるなど)、保存法、廃棄法、解毒法などを、それぞれ覚えなければなりません。これがかなりの量で、あーもう無理だーですw

ちなみに問題を1つ挙げてみると
次の薬物の廃棄法として適切なものを選びなさい。
①過酸化ナトリウム ②過酸化尿素 ③四アルキル鉛 ④臭素 ⑤フェノール
a.希釈法 b.中和法 c.アルカリ法 d.酸化隔離法 e.燃焼法

答えは
①b ②a ③d ④c ⑤e だそうです。
フェノールの化学式はC6H5OH・・・こんなんばっかです・・・

全部の薬品の化学式まで覚える必要は無いと思いますが、常温で固体なのか、液体なのか、気体なのか、その化学式、色、毒性、引火性などなど覚えておくと、そのどこかから廃棄法や解毒法が判別できたり、反対に何かの薬品と反応してどう変化したという文章から薬品名が特定できたりと、頭の中で繋がると思うんですよ。
でもその状態になるまで覚えなきゃいかん量が多すぎるんですね。

試験は今月17日ですが、90%不合格だと思います。
小型船舶ごときで「お、俺頭いいんじゃねー?」と調子に乗りましたが、やっぱりバカなんだと実感しましたw
毒物劇物が中学2年生レベルなら、小型船舶2級は小学校2年生レベルくらいでしょうかね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする