goo blog サービス終了のお知らせ 

Easy come Easy go(゜Д゜)

2014年8月6日、子供が生まれました!

余呉湖

2011-07-13 09:35:48 | 釣り日記
深夜からNと余呉湖へ行ってきました。2時半くらいに出発したので3時45分くらいには到着。

真っ暗な中、この前来た時に他の釣り人がいた、川の流れ込みっぽい場所で30分ほどやってみましたがノーバイト。
東の山で太陽はまだ見えませんが、4時15分くらいになると肉眼で普通に見えてくる明るさです。この一番良さそうな時間に、新しい場所へ移動。というのも、バイト仲間が言う一番釣れるポイントを前回来た時はやっていなかったのです。私がしっかり聞いていなかったんですね。
今回はそのポイントへ、一番いい時間に移動してみたところ、数投でNのポッパーに小バスがヒット。これはテンション上がります。
私はザグスティックペンシルをメインに投げ、こちらにも同じくらいのサイズのバスがヒット。お互いボウズは無くなりました。ヨカッターw
と、軽トラが1台来ます。漁師さんらしく、立ち入り禁止の門の鍵を開け、ボートに乗って出て行くのですが、これはポイントが少し荒れるかな?と思っていたら、またザグスティックに小バスがヒット。船が通った場所はダメっぽいですが、10mも離れれば小バスには関係ないようです。大型のはプレッシャーがかかり、口を使わなくなるかもしれませんがね。
結局漁師さんは3人来ましたが、私はこの場所で5匹の小バスを釣りました。一番大きかったのが28cmくらいなのでサイズはイマイチですが、バシッとトップウォーターで釣れるのだからそれなりに面白いです。ザグスティック釣れますねー。

あとは場所を移動しつつ2時間くらいやっていましたが、アタリがあってもギルっぽいので、7時くらいで切り上げて帰ることに。
深夜に出発すると帰ってくる時間も早いので、これはこれでいいかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日揖斐川 7日琵琶湖

2011-07-07 23:25:14 | 釣り日記
たまにはバス以外の魚を釣ろうということで、6日、Nと揖斐川に行ってきました。朝5時半起きです。
サクラマスやニゴイがスピナーや小型ミノーで釣れるかなーと思って行ったのですが、まったく釣れる気配がありませんでした。
サンダル+ハーフパンツで水に入りやっていましたが、普段と違う環境で釣りをすること自体が楽しいものです。釣れればさらに楽しいんですけどね。
写真は足首くらいまで水に入っているのですが、こうして見ると色が変なだけで水に入っているようには見えませんねぇ。WBがおかしいみたい。水の透明度はけっこう高いってことでしょうか。冷たくて気持ちいいです。

7日はsolanさんと琵琶湖赤野井へ。ボートで行ったのですが、雨+風でけっこう荒れていました。寝ないで行ったので4時半には釣りを開始していましたが、寒くて7時くらいにはやめて帰ることにしました。
ボートが流されまくりでコントロールに苦労し、まともに釣りしてた時間はすっごい短かったように感じます。
ちなみに・・・完全にノーバイト。ボウズです。

話しは変わり、PSPゲームのシュタインズゲートの話し。
全ルート攻略完了しました。まゆりルートも感動しましたが、トゥルールートのデキが素晴らしく、気持ちよく終わることがでて満足!
クリスルートから分岐するトゥルールート、分岐後すぐ終わるかと思ったら、まさかの展開でけっこう長い話しとなりビックリ。確かにまゆりやクリスルートでは説明できない部分があったので、その部分はトゥルールートで分かるんだろなーと思っていましたが、完全に全部が繋がる気持ちよさにシビれました。
シュタインズゲートはめちゃ満足できました。ネタが分かっても、アニメも楽しめそう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余呉湖

2011-07-01 09:05:11 | 釣り日記
29日、Nと余呉湖に行ってきました。初めて行く場所です。
バイトの同僚であるNIが「同級生が兄弟2人で行き、大型を含め30匹以上釣った」と言うので、これは一度行ってみなければと思ったのです。NI自身も別の日に小バスは何匹か釣っていると言ってるし、期待できそう。

4時半に出発し、着いたのは5時半くらいでした。
最初のポイントでは小魚が水面でやたら波紋を立てています。バスに追われて逃げているならドッグXのようなルアーで釣れるはずですが、まったく反応無し。ワームも水面付近で泳がせると反応無し。沈めるとギルっぽいアタリはあるのですが、アワせてもワームがずれるだけなので、やはりギルのアタリなのでしょう。この波紋は何なのか?まったく分からず、ずーっとその付近を狙うのは無意味に思えたので移動します。
NIの同級生が釣りまくったという、桟橋へ。写真の場所です。

ワカサギ釣りの桟橋らしく、この時期は門が閉じられていて入ることができません。この場所、というか湖の北側はだいたいこんな感じなのでしょうが、遠浅でキャストで届く範囲は深さ1mくらいかと思います。いや、50cmくらいか?反射してあまり遠くは底が見えませんが、手前の方の見える範囲は30~50cmくらいの深さです。
浅い場所にもバスはいるとは思いますが、この日はいなかったようで、こちらもノーバイト。
この写真を撮ったところに流れ込みがあり、この流れ込みに20cmくらいのバス、小ギル、他ワカサギみたいな小魚がわんさか集まっています。バス共、こんなにエサが泳いでいるのに完全無視。なんじゃこれw当然ルアーを投げても無視されます。
桟橋の反対側もそこそこ投げましたが無反応で、30分くらい経って戻ってきた時にこの流れ込みに向かってザグスティックペンシルを投げたら、15cmくらいの小バスが食ってきて釣れました。人が見える範囲にいると食わなくても、見えない位置から投げれば釣れるんですね。
写真を撮るのも空しい小ささなので、そのままリリース。

その後湖を1クルマで1周し、水門とか何かの養殖網がある場所は攻めてみますが、まったくの無反応。そのまま10時くらいにやめて帰りました。
他の釣り人に話しを聞いてみると、先週は少し釣れたそうですが、今日はボウスだと言っていました。ふむ、今日はダメなのか。あれだけ小魚がいるのに追わないんだから、ルアーなんて食うワケないのか?早朝のエサを追う時間にハマれば釣れるのか?
釣れないと何も証明できない、ただの予想なのですからお手上げですね。

釣り人は少ないし、環境は悪くないので、また違うシーズンや時間に来るのがいいかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初琵琶湖

2011-06-09 22:06:02 | 釣り日記
solanさんと赤野井へ行ってきました。
4時50分ごろ到着したのですが、間違えていつも駐車するところより1つ手前の駐車場に入ったら、すでに4台ほどボートを積んできたっぽい車が停まっていました。いつもの駐車場に移動し、さっそく準備です。かなり明るくなっており、曇りで風も無く、最高に釣れそうな雰囲気が漂っています。これは入れ食いかっ!?

っと思ったのですが、朝マズメはノーバイトでした。トップの基本だと思うドッグXをメインに、場所によってバルサMAXを投げていましたが、まったくのノーバイト。
場所を川の方へ移動し、7時くらいまでチマチマとアシ際をノーシンカーで攻めていたら、ようやく20cmくらいの小バスが釣れました。ボウズは回避ですが、嬉しくねー><

それから1時間後、曇りから晴れに変わり、少しあった風もなくなり暑くなってきました。靴を脱ぎ、足を投げ出しパンを食べながらボーッとしていたら、ノーシンカーじゃなくてジグヘッドでエリ(漁業の網)の際をやれば釣れそうな気がしたので、さっそくリグを変えて数投。釣れました。20cmくらいのが・・・写真のバスなのですが、小さすぎて私の顔がやたらデカく見えて情けないw

solanさんはというと、ノーシンカー→ジグヘッドでワームを投げてもらっていたのですが、アタリはあるものの釣れずでした。
琵琶湖もそんなに甘くないんですかねぇ。

最初の方に書いたようにカートップ組のアルミボートが4、5隻、レンタルボート組も4隻くらい見ましたが、みんな移動していくのでほとんどの時間は誰も見えないんですよね。オカッパリは2人だったかな。釣れたところも見ていないので、他の人の釣果がどうだったのか、気になるところです。
あと、水面で小さい魚がピチャっとやるような波紋があっちこっちで立つのですが、あれがバスに追われているベイトなのかが分かりません。ドッグXもノーシンカーワームも波紋の付近に投げてみますが、まったく反応がありません。小魚の形したノーシンカーワームなんてほとんどエサに見えるんですけど、なんなんでしょ?

帰り道、赤野井から琵琶湖大橋までの間でバスボート、アルミボートを合計20隻くらい見ました。一部すっげー密集しているところがあったので、そこがいいポイントだということでしょう。岸から30mくらいの位置で、特にストラクチャーは無い場所でしたが、底に何かあるのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元で釣り

2011-06-08 18:46:35 | 釣り日記
Nと短時間ではありましたが釣りに行ってきました。バイト仲間に聞いた池とその近くの川を半々くらいの時間でしょうか。
池の方は海津にあるのですが、看板に釣り料金1000円とあります。あまりに高くアホくさいので、4時半から1時間程度やり、移動しました。ちなみに何の反応も無し。ドッグXがひっかかり殉職orz
その後地図を見ていたら小さな池があったのでそっちに行ってみましたが、こちらは釣り禁で罰金1万円だったのでスルー。んで五三川で2時間くらい移動しながらやってみましたが、こちらも無反応。
完全ボウスです!

明日休みなので琵琶湖行ってリベンジだ!
2日連続で早起き・・・大丈夫かな・・・

写真は釣り用カメラであるパナソニックのFT1でアシに付いた水滴を撮影したものです。シーンモードの中にピンホールというのがあったので使ってみました。シーンモード初めて使うなぁw
周辺光量が落ち、彩度が極端に下がり、少しノイズを混ぜたようなエフェクトがかかるみたいですね。まぁ雰囲気はあるか。このモードで撮ると画素数が半分程度に下がるみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽根池

2011-06-02 22:23:52 | 釣り日記
10年くらい前ですが、友達が釣ってたのを思い出し、曽根城側の池に釣りに行ってみました。どんな池なのか?バスは今もいるのか?まったく分かりません。

特に早起きすることもなく、10時くらいに開始。ヘラ釣りの人が3人いたので、その人達とは反対側を歩きました。
この池、1周500mくらいの小さな池です。水深も岸から15mくらいは50cmくらいの深さしかないと思います。真ん中でも1mくらいでしょうか。
水はかなりクリア。金魚藻みたいなのがところどころ生えており、鯉は見ることができました。
しかし肝心のバスがいるのかどうかは分かりません。
トップしかやる気がなかったので、ロッド1本にルアーが10個ほど入った小さなボックスという軽装で臨みましたが、まったく無反応。ヘラ師を避けると200mくらいしか移動できないので、30分くらい投げて反応が無いのでやめました。

釣れるなら近いし短時間遊ぶにはちょうどいい池なのですが、たぶん釣れないんだろうなぁw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボウズ

2011-05-19 20:28:59 | 釣り日記
すっごい久しぶりにフローターで釣りしてきましたけど、完全ボウズでした。

てかフローターですが、去年の冬から空気が抜けてヘニャってたんですね。それをとりあえず自転車のパンク修理で直して今日使ったのですが、1晩でけっこう空気が抜けており、今朝はギリギリ使えましたが、もう完全にダメですね。
中のチューブが劣化していて、穴が開いているというよりは亀裂がそこらじゅうに入っています。クルマのパンクを修理する、スプレー状のがありますが、あれってやっぱチューブレスタイヤ用ですよねぇ?あれで直れば使えるんだけどな・・・
あと、似たような大きさの浮き輪があれば、それを使うことで復活すると思いますが、果たして内径、外径共に似たサイズの浮き輪なんてあるのかどうか。

今朝は垂井の小さい池に行ってきました。5時半開始、7時終了ってとこでしょうか。
空気がかなり抜けており、浮力不足が怖くて短めでやめておきました。ライフジャケットを着ているとはいえ、ウエーダー履いたまま泳ぐことができるかどうかはまったく分かりませんので。
去年も1回この池には来ていますが、その時もノーバイトでした。3年くらい前はサイズは小さいながらもそこそこ数は釣れていたのに。本当に水抜き駆除コースなのかなぁ。でも水位は普通にあったし、20cmくらいのバス見たし、単純に魚影が薄いだけなんでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン初ボート

2011-05-11 23:40:16 | 釣り日記
5日のことですが、バイト仲間のNと垂井へ行ってきました。今シーズン初のまともな釣りであり、初ボートです。
釣り自体は少しの時間ですが2回ほど行ったんですよ。バイトが終わってから1時間とか。9時間立って仕事した後に立って釣りとか、足が痛いわw

5日は朝5時15分くらいから開始しました。晴れていましたが風がややアリ。たぶん3mとか4mでしょうけど、そんな風でもボートは簡単に流されるので位置をキープするのはけっこう面倒です。
8時15分くらいまでやりましたが、2人ともノーバイトでした。まったく釣れる気配しなかったなぁ・・・
この池の近くの田んぼはすでに田植えがされており、たぶんその為に池の水を使ったのでしょう。水位が今まで見たことのない位置まで下がっていました。満水まで2mくらいはあるかと思います。今まではこの70cmくらい上が最低だったんじゃないかな。

やっぱ釣りたければ琵琶湖ですねぇ。行きたいぜ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノリーズ ザグスティック

2011-04-16 23:33:02 | 釣り日記
anazonでバス釣りのDVDを買ったんですよ。田辺哲男 ハードベイトアカデミー forトップウォーターというものです。
釣り歴だけは長いですが、さほど釣果も上げられず、いい加減少しは勉強した方がいいんじゃないか?と思って買ったのですが、けっこう勉強になった!気がしますw
細かく内容を書く気はありませんが、トップウォータープラグは水面を動いているけど、状況やルアーによっては2m、3m下のバスも呼び込み、バイトさせられる、ということを言っていました。水の濁り具合、魚の活性、プレッシャーなどからその状況を判断し、アピール力の強いルアーを使うのか、弱いルアーを使うのかを考えろ、みたいな内容でした。

その中でアピール力弱めのルアーとしてザグスティックペンシルというルアーが出ていたので、私も購入してみることにしたのです。重さ4.7g、長さ6.5cmという軽量ルアーなのでベイトで投げられるかは微妙ですが、水が比較的クリアな場所では効果があるかなーと思います。
画像では上と真ん中がそのザグスティックペンシル。

下はというと、ラインを結ぶ部分の位置が違うのですが、これはザグスティック。こちらはわずかに潜る(といっても10cmとかでしょうけど)タイプらしく、これも釣れそうな気がしたので購入。
果たして今シーズン、このザグスティックシリーズで釣れるのか?勉強もしたし、釣れそうな気がする!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤野井で釣り

2010-10-14 23:11:40 | 釣り日記
今日もNと赤野井へ。3時起床、5時半着、5時40分開始。時間的にはちょうど周囲が見える明るさになってくる頃だったのでジャストっぽいです。
いつものように水路へ移動し、今回はいつも行かない水の汚い方へ行ってみます。先週ノーシンカーワームが調子良かったので、今日はこれ中心で投げていましたが、アタリはけっこうあります。水面付近で動かしている時は水面を割ってバイトしてくることも数回。
でもフッキングには至らないんですよ。水路から本湖へ出て、また水路へ戻り、気づいたら12時。
もう帰るかーと移動し、最後にNが適当に投げたシャッド系のルアーに20cmのバスがヒット。結局2人でこの1匹だけと、寂しい結果になりました。先週はあっさりフッキングしていたのに、何が変化してこういう結果になったのか分からない・・・

画像が無いのも寂しいので、お札に書かれている極小文字の話しを少し。
ニコニコ動画で見て知ったのですが、こんな隠し文字があるんですね。肉眼だと「この辺りにある」と分かっていてもハッキリ見ることのできない大きさですが、マクロレンズで等倍撮影したらどうなるんだろう?と思って撮ってみると、ハッキリ見えて面白かったです。
今日は試しに1万円札の福沢諭吉が描いてある方の「ニ」です。他にホ、ンが隠されており、反対面にもカタカナでニホンの文字が隠されています。定規をいっしょに写すと0.4~0.5mmくらいの大きさみたいですね。
次は他の文字も紹介したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする