goo blog サービス終了のお知らせ 

Easy come Easy go(゜Д゜)

2014年8月6日、子供が生まれました!

津屋川

2011-09-26 22:14:28 | 釣り日記
バイトの同僚Nが釣れるという津屋川に行ってきました。6時開始、10時終了です。
私は6時に着きましたが、Nは30分遅れて参加。しばらくやっているとNの知り合いも来て、3人で釣ることに。
地元だけあってよく来るNはワッキーで25cmくらいのを2匹釣ります。私がジグヘッドでやっていてアタリがなかった場所を、Nのワッキーが釣る。リグは重要らしい。ということで私もワッキーにした途端、ギルっぽいアタリが数回あり、その後15cmくらいの超小バスが釣れました。写真撮るまでもないのでさっさとリリース。
それから8時半くらいまではポップXにバイトが2回あったものの、ギルなのか小バスなのかフッキングせず。Nは15cm、20cmを追加で釣っていました。Nの知り合いクンもワッキーで1匹。

Nが帰り、私はクルマで対岸へ移動。
クイへワッキーをキャストすると、フォール中にアタリが。すかさず合わせるとけっこういい引きです。重さもまぁまぁだし、30cmは超えたな!と確信しました。魚影を見ると、やはり30cmは超えています。フッキングも上あごだったし、しばらく引きを味わってからキャッチ。そして写真をパシャリ。それが今日の写真です。35cmくらいありそうですね。
そのバスをリリースしてしばらく釣っていると、バスっぽい魚がはねているので、ベントミノー(大)でも投げてみるかーっとチェンジした2投目、横からバクッと食ってきました。重さ的にさっきのと同じくらいですが、すっげー元気でよく引く。こちらもそこそこに引きを楽しみ上げると、さっきとほぼ同じサイズでした。

その後は反応が無くなったので、粘らず帰ることに。
35cm2匹と小バス1匹という釣果でしたが、引きは楽しめたし、ベントミノーを横から派手に食ってくるところが見られて満足な結果でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tさんと琵琶湖

2011-09-12 22:30:59 | 釣り日記
今朝もTさんとボートで琵琶湖へ。5時開始、10時終了でした。

朝イチは長浜周辺の取水塔を回ったのですが、そのうちの1つで私のテキサスリグにデカそうなのがヒット。重みのある引きだったので40cmは超え、もしかしたら50upか!?と期待したのですが、ウイードに潜られ、バレてしまいました。ウイードに潜られるまでに1分くらいの時間はあったので、もっと強引に寄せた方が良かったんでしょうね。暗かったので、ウイードがあるのは分かっていましたが、どこにどれくらいの塊があるかまでは見えませんでした・・・

その後は場所を移動しながら色々試してみましたが、ずーっとアタリ無し。ダウンショットにも、テキサスにも、トップにも、バイブレーションにも。
なのでちょっと距離がありますが、岩山があるところまで移動です。写真の場所なのですが、私は初めてのポイントでした。写真で見るとただの岩山ですが、ここは琵琶湖のど真ん中です。ここに来るまでは深さ60mくらいあったのが、一気に20mくらいまで浅くなり、そして岩山が湖面から出ている・・・水の中がどうなっているのか、見てみたいものです。やることは多景島と同じなのですが、こちらも反応がありません。なので30分くらいで多景島へ移動。

到着直後、ダウンショットで20cmくらいの小バス君を釣ったので、やっぱ多景島は小バスなら入れ食いか~と思っていたら、その後ピッタリ釣れなくなりました。時々アタリはあるものの、フッキングしない、ワームが千切れるという状態なのでギルかと思います。
POP-Xなんかにもバイトしてくるのですが、やはりフッキングせず。
そうこうしていると風が出てきました。すると魚の活性も上がったようで、アタリが増えてきます。25cmくらいのを2匹ほど釣ったところで、もう10時近かったので帰ることに。

やっぱ朝イチにバラしたのがデカそうで痛かったですね。逃した魚は大きいと言われていますが、あれはデカかった!と思う、マジで・・・orz
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水中のバス

2011-09-01 20:26:57 | 釣り日記
水の中を見てみると、けっこうバスもギルもいるものです。この日は大型はいませんでしたが、20cm弱くらいのはわんさかいました。
アユや何か分からない稚魚の群れなんかもいましたが、見えるところでウロウロしているバスはそれらを捕食することはなく、ただ泳いでいるだけの状態。

でも面白いことに、ルアーの動きをチェックし動画を撮っていると、後ろから2、3匹のバスやギルがルアーを追ってくるんですよ。
撮影者から1.5mくらい横を通すのですが、目の前を通過するまでルアーを追っています。
しかし食うことはありません。たまにルアーから数センチまで接近し、「おっ、食うのか?」と思うことはありましたが、結局食わず反転していきます。
撮影者のすぐ近くにキャストするのではなく、ある程度遠投してから引いてくると多くの魚が寄ってくることも分かりました。ルアーの持つ集魚力とでもいうのか、キラキラして音が出るものにバス達は興味をもち、生きたアユを無視してルアーを追ってくるんです。

なので普段釣りをしていて、バイトやアタリこそなくても、こうして魚がついてきている可能性は毎回あるのではないか?と考えます。
そして、最終的にその魚が食ってくるのか、食わないのかの差は何か?ということですね。
今回は撮影者である人間がすぐ近くにいるし、15分くらい前まで同じ場所で泳いでいたのですからプレッシャー(笑)は相当かかっているでしょうw
あ、でも泳ぐ前に釣りはしていましたが、その時も釣れませんでしたから、人間がバシャバシャやっているのは関係ない、もしくは15分もすれば忘れるのかもしれません。

この目でバスがルアーを追ってくる様子を見たのですから、ルアーの集魚力はちゃんとあるんだなーと実感しました。
水がクリアなので、アピールの弱いルアーでも寄ってくるでしょう。そして日が昇り、水温が高いので魚の活性は低いと考えられます。そういった条件で、この場所で釣るなら、小型でナチュラルなカラーのミノーやシャッド系でしょうか。動かし方は、弱いジャークで誘い、ストップで食わせるのか、リアクション狙いでやや強めにジャークするのか。もしくは超スローにピクピクさせながら死にそうな魚を演出するのか。これは釣れないことには正解が分かりませんね。

魚がいそうな場所では、常に追ってきているけど食わない。なぜか?と考えながら釣るのが、良い結果を出すんだろうなーと再確認しました。
でも・・・そもそも魚がいなかった場合、見切りをつけられず色々試してしまうことになると時間の無駄だし、そうなると負のスパイラル状態ですね・・・難しいw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖 北の方

2011-08-31 20:04:40 | 釣り日記
朝からNと琵琶湖行ってきました。
5時半、まずは朝妻でスタート。雰囲気としては釣れそうでしたが、釣れず。他に釣り人が5、6人いましたが、誰も釣れていませんでしたね。

7時くらいに長浜港に移動。すでに釣る気が失せ始め、ダラダラキャストを繰り返す状態に。幸い曇っていたのであまり暑くはなかったです。
ここでNのバイブレーションに10cmくらいのバスがヒット。極小サイズのバスは可愛いですねw

そして南浜へ移動。水が綺麗で底までよく見えるのですが、バス、ギル、アユ、そしてよく分からないけどウグイっぽい魚がウジャウジャ泳いでいます。
時々水面でバシャバシャやっているのでここは釣れる気配がする!と意気込んでキャストしましたが、30分くらいで釣れる気が失せます。
でも水に入りながら釣りするということ自体が楽しいからいいやーと思っていましたが、さらに30分くらいするとそれにも飽きます。
で、泳ぐことに。水着持ってきてないけど、まぁパンツでいいや。
Nは水に入って釣りするつもりだったらしく、水着持ってきていました。なぜかゴーグルも・・・

泳いで、水中の魚の写真を撮り、取水塔から飛び込み、一通り遊んでから、ルアーの動きを水中動画で撮ろうということになりました。
パナのFT1大活躍。けっこうバシャバシャやっても、持ったまま潜って泳いでも壊れなかったので、なかなかの防水性だと思います。
時計の世界では30m防水で「少し水がかかってもいい程度」100m防水で「水に浸けても大丈夫だけど泳ぐのは危険」300m防水で「泳いでも大丈夫」というのが暗黙の了解らしいけど、デジカメは5m防水で軽く泳いでも大丈夫ときた。この差はなんなんでしょうかw

眠いので次回に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスボートで琵琶湖

2011-08-29 21:05:24 | 釣り日記
今日はTさんに琵琶湖に連れてってもらいました。バスボート所有者のTさんと行く時は一番大物の確率も高いでしょうからテンション上がりまくりです!
朝3時半にTさんの家の前で待ち合わせ。タックルを積み、TさんのX5で彦根へ。去年乗った時より乗り心地がいいと話してみたら、ランフラットから普通のタイヤに履き換えたそうな。去年の記憶なのでハッキリとは言えませんが、しっとりした乗り心地になってましたね。

彦根港に着き、ボートを下ろして釣りを開始したのが5時くらいでしょうか。ギリギリ肉眼で回りが見え始める、最高にいい時間帯です。この時間帯は彦根プリンスの前のウィード上をトップでやってみましたが反応が無いので長浜のウィード場へ移動。
が、こっちも反応は無し。
Tさんはけっこうあっさりポイントを見切るので、ここまで1時間くらいでしょうか。
そのまま長浜の取水塔をいくつか攻めますが、Tさんがダウンショットリグで小バスを1匹釣ったのみ。

どこも反応がイマイチなので、多景島へ移動です。
去年もでしたが、こちらは反応はありまくりです。とりあえず私もTさんもダウンショットで小バスを3匹づつくらい釣り、その後はベントミノーでギルとバスを1匹づつ。
さらにその後、前日に買ったタングステンシンカー+ドライブクロウで私がこの日最大の30cmをゲット。
大型もいるのでしょうが、釣れません・・・

そして9時半くらいに終了し、帰路へ。
トータルでバス8匹、ギル2匹。というのが私の釣果。Tさんはもっと釣っていたので15匹くらいでしょうか。
欲を言えば40オーバーを釣りたかったけど、数を釣ることで釣れる感覚は戻ってきた気がします。
来週台風が来なければ、また行きたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余呉湖

2011-08-25 17:16:46 | 釣り日記
昨日24日、早朝からNと余呉湖へ行ってきました。ここ最近は日の出が5時15分くらいなので、それくらいに到着するよう出発しています。
なので5時15分開始、9時終了といったところでしょうか。

天気は曇り。気温はここ数日の雨で割と涼しいです。特に7時くらいまでは快適でした。その後は太陽が出る度に汗も出ますが・・・
水温はというと、けっこう雨は降ったと思うのですが、生ぬるいですねぇ。1度やそこらは下がったでしょうが、1週間前の感覚との違いは分からないです。

いつもの桟橋からスタートし、Nがさっそく小バスを1匹釣ります。本当に小さかったので20cmくらいでしょうか。ルアーはPOP-X。やはり釣れるのか!と私も少し歩いた位置でPOP-Xを投げていたら、バシャッとヒット-。25cmくらいの小バスでしたが、グイグイとよく引く奴で、楽しませてくれました。
その後は1時間以上反応無し。場所を移動し、農道にクルマ1台つっこんで停められる場所へ。毎回クルマが停まっていたので、気になっていたのですが、流れ込みがあり、なかなか良い雰囲気。この周辺を歩きながらやりましたが、私がベントミノーでギルを1匹釣った以外反応無し。

最後に案内センター付近の川でやっていると、キター!とN。「小さそうだけど、ホントによく引くな」という嬉しそうに言うので見にいってみたら・・・ギルでしたw 私が釣ったのより2サイズくらい大きかったので、まぁ・・・引くでしょうねw
ちなみにヒットルアーはまたしてもPOP-X。

結局お互いバス1匹、ギル1匹釣ってこの日は終了。
POP-Xが調子いいですね~。ギルに対してもw
今までギルってそんなに釣れなかったのに、余呉湖ではsolanさんもNも私も釣っています。トップウォーターがそんなにギルに好まれるんでしょうかw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余呉湖

2011-08-18 23:12:22 | 釣り日記
solanさんと行ってきました。かなり朝早く出発したので、真っ暗な4時15分くらいには余呉湖に着いていましたが、前回釣れた場所が分からず、ウロウロして15分くらい無駄な時間を使ってしまいました。
それでも釣り始めた時はまだ真っ暗。15分くらいして少し肉眼で見える感じだったので、時間はバッチリだったと言えます。
この場所、駐車場は無く農道に停めることになりますが、漁師の方がよくクルマを停める場所なので、最低でも軽トラが通過できるだけのスペースは空けなければなりません。なのでかなり寄せて停めたのですが、外から見るとけっこう傾いていますね。運転しているとあまり感じませんが、クルマから下りようとドアを空けると・・・すっげードアが重いw

釣果の方は、朝マズメの良い時間はsolanさんがPOP-Xでギルを1匹釣ったのみ。
それから湖を1週し、人がいなくて雰囲気の良い場所でやってみましたがノーバイト。釣れそうな気配がしたのは最初の場所だったなーと、元の場所に戻り、またsolanさんがザグスティックでギルを釣ります。どっちも15cmくらい。あの小さい口でよく食えると思うなぁw
私はというと、POP-Xで25cmくらいのバスを1匹ゲット。モワッという地味なバイトでしたが、よく引く元気なバスでした。
Nと来た時は立て続けに同じくらいのサイズが釣れましたが、今日はこの1匹のみでした。ボウズじゃなくて良かったけど、もう少し釣りたかったですね。

曇っていたので強烈に暑いこともなかったけど、やっぱり太陽が昇れば気温は上昇するワケで、8時半くらいにやめて帰ることにしました。
solanさんにバスを釣ってほしいのですが、いつ叶うかな?釣りはけっこう楽しいと言ってるけど、釣れればもっと楽しいでしょうからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細池

2011-08-10 13:00:18 | 釣り日記
またNと夕方から細池へ。6時開始、7時半終了といったところでしょうか。
結果は二人ともボウズ・・・
暑すぎるのかな?ここ数日かなり暑く、この日も最高気温37℃でしたから、夕方でも日が当たっているとメチャクチャ暑かったです。
岸際の水は油が浮いていて汚く、触る気になれませんでしたが、たぶん水温もかなり上がっているでしょう。
来週は朝から余呉湖に行きたいですね。小バスでもいいから魚を釣る感覚を取り戻したいw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続で釣り

2011-08-06 22:56:30 | 釣り日記
4日の夕方、Nから電話で釣りの誘いがあったので、仕事が終わってから行ってきました。夕方6時くらいに開始し、8時前くらいには暗くてやめていたと思います。
違う友達が「養老ならあそこの方が釣れるんじゃない?」と言うので、その場所へ行くことになっていましたが、そこより手前に細池があるので、釣れていた場所で少しやっていくことにしました。しかしこの日はノーバイト。
その後ちょこちょこ移動しつつやっていましたが、まったく無反応で暗くなったのでこの日はヤメに。

翌日早朝。3時に起きて4時半くらいから垂井へYとボートで行ってきました。
結果から書きますと、Yがスピナーベイトで35cmのを1匹釣ったのみでした。すごい浅い場所でしたが、バスはいるんですねぇ。
私はというと、まったくのノーバイト。負けました。
しかしこの日は涼しくて、風も1~2mくらいのそよ風。とても気持ちよく釣りができ、なんとなく楽しかったです。垂井はあんまり釣れませんが、環境が良くて好きなんですよね。近いし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細池でバス釣り

2011-07-27 23:04:26 | 釣り日記
地元の細池に夕方から釣りに行ってきました。Nと5時半くらいから釣り始め、30分後にYも合流し3人です。
実は先週の水曜日も3人で来ていたのですが、その時は3人共ボウズだったのでまぁblog書くまでもないか、と思ったのでしたw
が、近くで釣っていたにーちゃんは4匹くらい釣ったんですよ。その日は台風の直後で、川からの流れはかなり強く、それがいい方へ作用してたのかな?もしくは、実は細池は釣れるのでは?というのを確かめる為、今日行ってきたワケです。

天気は曇り。先週の台風から、最高気温こそ30℃を超えるものの、あまりジメジメしなくて爽やかな暑さなんですよね。夜は25℃くらいまで下がるし、湿気も少ないので快適です。
今日は短時間で雨が降ったり止んだりしていて湿度は高そうでしたが、気温はさほど上がらず、夕方ということもあり、暑さは感じませんでした。水温もあんまり上がってなさそう。

さっそくにーちゃんがいた場所へ向かうと、今日は誰もいませんでした。その場所からちょろちょろ投げていたら、まさに先週そのにーちゃんが釣っていた場所で、私のPOP-MAXに小バスがヒット。着水後、3アクションくらいで食ってくる、まさにトップの王道パターンです。
しかしその後はノーバイト。
時間が経ち、ほぼ真っ暗になった頃、今度はPOP-Xにバシャッ!と派手なバイトが!感覚からして小さいけど鋭い引き。派手なバイトだったし嬉しいなーと思って上げてみると・・・あれ?バスじゃない?

3人で「これはなんだ?フナ?ボラ?フナの鱗には見えないし、ボラはもっと頭が丸いはずだし・・・」結局分からないので写真を撮ってリリース。
帰宅後考えてみたら、ウグイではないかと思いました。ググってみると、ルアーにアタックしてくるみたいだし、写真もそっくりだったので、まず間違いないと思います。
けっこう釣れるそうですが、長いことバス釣りしてきてウグイ釣ったのは初めてでした。

今日の釣果は私がウグイを入れて2匹のみ。NとYはボウズでした。まぁ私も1匹みたいなものだし、紙一重の差ですね。
とりあえず、ボウズじゃなかったし、意外な外道が釣れて楽しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする