京都八幡高校レスリング部・京都八幡ジュニアレスリングクラブを指導する監督・浅井 努の日記

剛毅果敢(ごうきかかん)をキャッチフレーズに全国優勝を目指す。

えこひいき

2014-03-21 | 教訓
マラソン女子の金メダリスト、高橋尚子選手を育てた小出監督のお話。
「笑顔で生きる魔法の言葉」高橋尚子 著より

あるとき、小出監督のもとに「監督はみんなを平等に指導してくれない」と訴えに行った選手がいたとか。
監督はこう言ったそうです。
「えこひいき?そんなの当たり前だよ。みんなもう学生じゃないんだからね」
「どんな職場でも、社会人というのは自分のことを見てもらえるように努力をするものだよ。努力しなければ、見てはもらえない。こっちが指導したいなと思うような選手になりなさい。鐘だってそうだ。打って響かなければ、もう鳴らしたくなくなってしまう。打ったら響く、そういう人にならなくてはいけないよ。そうでなかったら、俺だってえこひいきするよ。社会人なんだから」

なるほど…小出さんの「こっちが指導したいなと思うような選手になりなさい」。確かにそう思います。
社会人だけでなく、高校生、学生も同じですよ。
スパーリングで目立つ選手には、やはり声をかけたくなります。
お互い激しい、熱の入った、見ていて面白いスパーリングに、声をかけたくなります。
マットサイドで、目立たないところでやっているような選手には、声をかける気はしません。
朝練習のランで、トップ集団を走り、息を上げながら激しくトップを狙う選手の走りに、声をかけたくなります。
補強で苦しくなっても、自分で気合いを入れて声をあげながら頑張っている選手に、声をかけたくなります。
やはり、先頭に立って目立つ選手に、声をかけたくなります。
選手は、練習では目立たないといけません。やはり、目立つ選手が強いです。目立つ選手が結果を出します。




大相撲春場所

2014-03-17 | 話題
いま、大相撲春場所が大阪府立体育館で開催されています。今日は大相撲に入門して丸2年の森垣心の激励に行ってきました。体重も150㎏を超え、力士らしくなってきました。相撲を始めて2年、相撲の基礎も覚え、本当の勝負はこれからです。頑張って欲しいです。関係者の皆さん、今後も引き続き、ご声援よろしくお願いします。






富山遠征

2014-03-16 | 高校生レスリング
14日~16日の2泊3日、例年この時期恒例の富山遠征に行ってきました。
全国選抜前の最後のテストマッチ…
土日の2日間で8校と練習試合を実施し、良い実戦練習が積めました。
組み手が悪く簡単に脚を触らせる場面や、タックルの処理が遅いなどの課題が浮き出ました。
残り1週間で体重調整とともに、できるだけ技術確認を徹底したいと思っています。
本番ではどこまでやれるか?不安ですが、残り時間、やれるだけやって臨みたいですね。


祝卒業

2014-03-09 | 高校生レスリング
遅くなりましたが、本年度3名の選手が京都八幡レスリングを巣立ち大学へ進学していきます。
古澤宏野は中学で一旦競技から離れましたが、高校から再びレスリングに復帰しました。1・2年生まで、なかなか結果が出なかったものの、腐らずに練習を積み重ね、最終学年にはインターハイ2位、国体3位と残念ながら優勝まであと一歩でしたが、入賞して結果を出すことができました。3年間通じて、細身の割には身体が強く、怪我が少なく練習を休んだことがない選手でした。年間を通じて、怪我が多く全く練習が積めていない、同階級の新2年・中林とか、新1年の杢本とかは見習わないといけないでしょう。
野上泰士は中学まで柔道選手、高校からレスリングに転向した選手です。中学3年夏、柔道の京都府大会を視察した際、私が直接声をかけた選手で、よく京都八幡へ来てくれました。個人では選抜の近畿予選を勝ち抜き、選抜本戦に出場…しかし、残念ながらインターハイには出場できなかったものの、貴重な軽量級の選手として、団体の府予選優勝、近畿優勝に大きく貢献してくれました。レスリングを始めてまだ3年であり、まだまだこれからです。
浅井 翼は小・中学校時代、全国少年、全国中学と一度も優勝したことがない選手でした。小学5・6年生の全少では、いずれも1回戦敗退…中学3年の全中でなんとか3位入賞できた選手です。現在のレスリング界で優勝する選手のほとんどが、全少、全中で優勝している選手であり、小さい時から活躍しているイメージがあります。しかし、小中時代に全く優勝経験がなくても、コツコツ積み上げれば自ずと結果は出てくることを、浅井 翼は後輩たちに良い手本を示してくれました。後輩たちには頑張ってもらいたいです。
ということで、浅井 翼は拓大、古澤宏野は立命大、野上泰士は中京学院大とそれぞれ3人別々の大学へ進みます。京都八幡レスリングは巣立ちますが、これから京都八幡の看板を背負ってさらに努力していきます。関係者の皆さん、今後も卒業生3人に温かいご声援をよろしくお願いいたします。